サードウェーブ(ドスパラ)が販売しているLightning-G AV7XW Ryzen7 5700X搭載のレビューを行った。Ryzen 7 5700X×GeForce RTX 4060 Ti搭載のミドルハイクラスのゲーミングPCだ。149,980円で購入できるのは嬉しい。Ryzen 5 4500搭載モデルの「Lightning-G AV-Ti5W Ryzen5 4500搭載」と同じ価格で販売中だ。完全にばぐっている状況だが、こういったことはドスパラではよくある。どちらのモデルに力を入れているかは一目瞭然だ。なお、次世代のGeForce RTX 5060 Tiのリリースを控えているが、いきなりこの価格で購入できるわけではない。DLSS 4.0を活用しないなら底値にあると考えられるLightning-G AV-Ti7XW Ryzen7 5700X搭載はおすすめだ。
- 7 5700X×RTX 4060 Tiの組み合わせで最安値クラス
- コストパフォーマンスに優れている
- ゲームに幅広く対応できる性能がある
- 旧世代のゲーミングPC
- クリエイティブな作業や用途にはあまり適していない
こんな方におすすめ
- 予算150,000円前後で探している方
- ゲームをメインの使用に考えている方
- 見た目も重視したい方
Lightning-G AV-Ti7XW Ryzen7 5700X搭載のスペック解説
メーカー | サードウェーブ(ドスパラ) |
---|---|
ブランド名 | Lightning |
製品名 | Lightning-G AV-Ti7XW Ryzen7 5700X搭載 |
価格 | 149,980円(+送料3,300円) |
CPU | Ryzen 7 5700X(レビュー) |
グラボ | GeForce RTX 4060 Ti(レビュー) |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
SSD | 500GB Gen4 NVMe |
電源 | 650W 80PLUS BRONZE |
マザーボード | チップセットB550 |
光学ドライブ | 非搭載 |
カードリーダー | 搭載不可 |
おすすめ度 | Aランク |
評価 | ・コスパ 8.8 ・ショップ評価 9.2 |
>>Lightning-G AV-Ti7XW Ryzen7 5700X搭載を購入<<
Lightning-G AV7XW Ryzen7 5700X搭載のカスタマイズ項目を評価
パーツ | おすすめ度 | 詳細 |
---|---|---|
OS | 変更なし | |
オフィスソフト | 変更なし | |
リカバリーメディア | 変更なし | |
セキュリティソフト | 変更なし | |
ケースファン | 12cm ARGBライティング対応ファンに変更 (変更箇所:フロントx2, トップx2, リアx1) +5,000円 |
|
LEDカラー変更 | 変更なし | |
CPUファン | (空冷式) PCCOOLER K6-WH ホワイト (ARGBライティング対応) +5,300円 |
|
CPUグリス | 変更なし | |
電源 | 750W 電源 (80PLUS GOLD) +4,900円 | |
メモリ | 32GB (16GBx2) (DDR4-3200) +12,100円 | |
SSD | 1TB SSD (NVMe Gen4) +6,000円 | |
パーティション分割 | 変更なし | |
ハードディスク/SSD | 4TB HDD +13,900円 | |
無線LAN | Wi-Fi6+Bluetooth(R)5.2対応 無線LAN +8,000円 | |
情報漏洩監視ソフト | 変更なし | |
セーフティサービス | 月額980円 | |
延長保証 | 3年保証(通常1年+延長2年)+14,998円 |
黄色のマーカーは一般的にBTOパソコンで人気のあるカスタマイズだ。その中でもLightning-G AV-Ti7XW Ryzen7 5700X搭載ではケースファン・CPUファン・メモリ・SSDのカスタマイズがおすすめだ。カスタマイズは最小限にとどめたい。コストパフォーマンが優秀なモデルにとって、構成の向上よりも価格が高くなることはマイナスになりやすいからだ。目的をはっきりさせて限定的に行う方がいい。
ケースファンは+5,000円で5基のケースファンがARGBライティング対応ファンに変わる。Lightning-Gのケースの魅力を最大限に引き出せる。それに合わせてCPUファンもARGB対応な高性能ファンに変更するのもおすすめだ。電源は標準の650W 80PLUS BRONZEで十分だ。Ryzen 7 5700XとGeForce RTX 4060 Tiの組み合わせは消費電力がそこまで高くないからだ。
メモリはカスタマイズ費用が12,100円と少し高めなのがネックだ。32GBへ容量アップしても、32GBが求められる用途への対応力はあまり高くない。CPU性能的に32GBが必要な作業は適しておらず、グラフィックボードの性能もフルHDに適していることから、16GBで十分事足りる。想定している用途が大容量のメモリを消費する場合に限りカスタマイズを推奨している。
ストレージ容量を増やすならSSDかHDDの追加がよいだろう。利便性重視ならSSDを、容量重視ならHDDがおすすめだ。無線LANは内蔵式となるのでおすすめではあるが、Wi-Fi接続しないなら不要である。また、USBタイプが安価で販売されているのでここで選択しなければならないわけではない。
この価格帯のモデルならセーフティサービスは不要だろう。月額費用に対して本体価格が安く割に合っていない。物損保証が欲しいなら検討してもいいぐらいだ。延長保証は初心者の方やトラブルに慣れていない方なら検討してもよい。ある程度自分で対応できるなら保証を使用する機会はほとんどない。価格に見合った恩恵が受けられるかは人によるところだ。一度でもパソコンを自作したことがあるなら、ほとんどの状況において不要だと言える。
ARGBファン搭載イメージ
>>Lightning-G AV-Ti7XW Ryzen7 5700X搭載を購入<<
Lightning-G AV-Ti7XW Ryzen7 5700X搭載の性能まとめ
パソコンは多くのパーツを搭載して初めてパソコンとして成立する。その中でもCPUとグラフィックボードは、ゲーミングPCの性能を決める重要なパーツだ。この2つのパーツに焦点を当てて詳細な性能を見ていく。パソコンにあまり慣れていない方にとって、スペックや型番を見て性能をイメージすることは難しいはずだ。性能を数値とグラフで見ることで、それぞれの性能を理解しやすいと考えている。
Ryzen 7 5700X(CPU)
Ryzen 7 5700Xはミドルクラス相当の性能を持つCPUだ。グレード的にはハイクラスに属するが、すでに現行モデルから見て2世代前のモデルで性能はそこまで高いわけではない。それでも下位モデルのRyzen 5 4500と比べるとツーランク上だ。2025年時点でも通用するゲーム性能を有している。競合のCore i5-14400にはわずかに劣るがタイトルによっては上回ることもある。
GeForce RTX 4060 Ti(GPU)
GeForce RTX 4060 Tiは、ミドルハイクラスのグラフィックボードでフルHD環境でのゲームプレイに適している。従来モデルのGeForce RTX 3070に近い性能を持つ。従来モデルのGeForce RTX 3060 Tiと比べると15%以上上回っている。レイトレーシング性能も強化されゲーム適正が向上している。60番台のグラフィックボードでもここまでの性能を持つようになったのだ。
CPUとGPUのバランス
Ryzen 7 5700XとGeForce RTX 4060 Tiの組み合わせはベストマッチと言えるほどよい。GeForce RTX 4060 Tiの性能を活かしつつ、ボトルネックになりにくい。本格的なゲームプレイにも対応できることから、GeForce RTX 4060 Tiの組み合わせでは1位2位を争う。単純に性能のバランスで言えばCore i5-14400に比べて僅かに落ちる。性能面では1位になれなくても、コスト面ではCore i5-14400よりも優位に立てる。総合的に見てCore i5-14400に匹敵する組み合わせとなる優秀な組み合わせだ。
Lightning-G AV-Ti7XW Ryzen7 5700X搭載の特徴
下位モデルと同じ価格でずば抜けたコスパを持つ
実はLightning-G AV-Ti7XW Ryzen7 5700X搭載は、下位モデルのLightning-G AV-Ti5(Ryzen 5 4500×GeForce RTX 4060 Ti)と同じ149,980円で販売されている。明らかに価格設定が異常だ。確かにRyzen 7 5700Xも旧世代のCPUで価格が抑えやすいのも事実だが、Ryzen 5 4500と同等になるほどではない。中古相場を見てもRyzen 7 5700Xが22,980円~に対してRyzen 5 4500は11,980円とおおよそ半額だ。つまり、10,000円以上の価格差がついてもおかしくない。
ドスパラは力を入れている製品がわかりやすいメーカーだ。このラインナップ一覧を見るだけでもLightning-G AV-Ti7XWに力を入れているのは一目瞭然だ。3月頃まではGeForce RTX 4060 Tiは供給不足に陥り価格が高騰していた。搭載モデルの価格が2万円~3万円たかくなっていたぐらいだ。コストパフォーマンスを武器にすべきミドルハイクラスにとって、高騰はかなり致命的な状況だった。
高騰も落ち着いたことでLightning-G AV-Ti7XWのような優れたコストパフォーマンスを持つモデルが展開できている。後継モデルに当たるBlackwell世代のGeForce RTX 5060 Tiが登場してもすぐにこの価格を実現するのは不可能だ。新製品の登場を前に購入をためらうかもしれないが、Lightning-G AV-Ti7XWなら今選んでも後悔は少ないはずだ。
GeForce RTX 4060 Ti搭載モデルで、15万円台を切るモデルはそう多くない。それもRyzen 7 5700X搭載ともなれば対抗できる製品を探すのは困難だ。いかに高騰が収まったとしても149,980円は異常と言える価格設定だ。予算を抑えたい方にもおすすめしやすい。149,980円ともなれば初めてのゲーミングPCとしても候補に挙がるだろう。
150,000円以下でゲーミングPCを探しているなら第一候補に入ってもおかしくない。コストパフォーマンスを重視するモデルは数多くあっても、GeForce RTX 4060 Tiの中では頭一つ抜けている印象だ。注意点として、ドスパラ製品は価格の上下が激しいことを覚えておいて欲しい。。今は149,980円というお得な価格で展開できていても、少しすれば価格が一気に高騰する可能性もある。
購入予定がまだ先なら、予定を早めてでも選んでおきたい。Ryzen 7 5700XとGeForce RTX 4060 Tiの組み合わせは価格を抑えやすくても、他製品と比べて明らかに安い。一時的なセールのようなものが適用されていることも考えられる。安いと言えるうちにしっかり選びきっておくこともゲーミングPC選びでは重要だ。
ミドルハイクラスのモデルでゲームへの対応力が高い
Apex Legends | フォートナイト | マイクラ | モンハンワイルズ |
---|---|---|---|
![]() ・240Hz ・144Hz |
![]() ・240Hz ・144Hz |
![]() ・影Mod ・通常 |
![]() ・120Hz ・60Hz |
*対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解だ。実際のパフォーマンスは環境によって変わるのであくまでも参考として見て欲しい。
Ryzen 7 5700XとGeForce RTX 4060 Tiの組み合わせはゲームへの対応力に優れている。最高設定で高解像度のような負荷の高い用途には適していないが、フルHDであれば設定次第でほとんどのゲームを高リフレッシュレートでプレイできる。MMORPGでは画質を重視したプレイスタイルで、FPSなどの対人要素の強いゲームではフレームレートを意識したプレイスタイルを確立できる。
性能は標準より高いため、最新のゲームでも144fpsを目指せる。この対応力の高さがミドルハイクラスの魅力だ。本格的にPCゲームを楽しむことを考えるなら、まずはミドルハイクラスの性能から検討したい。オンラインゲームはアップデートで要求スペックが高くなることも珍しくない。推奨環境ギリギリの性能では数年経つと快適性を失う可能性もある。
性能に余裕を持たせているからこそ長くゲームを楽しめる。PCゲームをじっくり楽しみたい方にLightning-G AV-Ti7XWはおすすめだ。たとえば、話題となったモンハンワイルズは最新のゲームらしい要求スペックだった。登場前に要求スペックは少し下げられたが、それでも快適にプレイするには現行のミドルクラスが必要だ。Lightning-G AV-Ti7XWであれば、要求スペックを下げる前の状態でも推奨環境を満たしていた。
比較的推奨環境の高いと言われるゲームであっても、余裕を持って満たせる性能は心強い。幅広いゲームをプレイするゲーマーにはなおさらだ。ミドルハイクラスの性能から、ゲームの世界は一段階上がると考えている。144fpsや240fpsの世界が見えるようにからだ。のんびりとしたシミュレーション系、激しい操作と高いフレームレートが物を言うFPSのようなジャンルにも適している。価格だけを追求したモデルにはない性能が持ち味だ。
>>Lightning-G AV-Ti7XW Ryzen7 5700X搭載を購入<<
同じドスパラ製品との比較
ブランド名 | Lightning-G | GALLERIA |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
製品名 | Lightning-G AV-Ti7XW | GALLERIA RM7R-R46T |
ケース | ミニ | ミニ |
価格 | 149,980円 | 169,980円 |
送料 | 3,300円 | 3,300円 |
CPU | Ryzen 7 5700X | Ryzen 7 5700X |
CPUクーラー | 空冷 | 空冷 |
GPU | RTX 4060 Ti | RTX 4060 Ti |
メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB |
SSD | 500GB Gen4 NVMe | 500GB Gen4 NVMe |
電源 | 650W BRONZE | 650W BRONZE |
マザーボード | B550 | B550 |
納期 | 翌日出荷 | 翌日出荷 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | 公式 |
同じドスパラ製品の同性能帯モデルの比較対象GALLERIA RM7R-R46Tだ。Lightning-G AV-Ti7XWと構成はほぼ同じだ。採用しているパーツに多少の差はあるかもしれないが、規格等は全く同じだ。それでいて価格はLightning-G AV-Ti7XWの方が20,000円安い。THIRDWAVE-Gはコストパフォーマンスを追求したゲーミングブランドで、GALLERIAとは方向性が違う。
それでも、使用感が同じならLightning-G AV-Ti7XWの方がお得である。GALLERIA RM7R-R46Tにはこれといった強みがない。Ryzen 7 5700XとGeForce RTX 4060 Tiの組み合わせはコストパフォーマンスが求められるからだ。ケースデザインが好みであっても、さすがに20,000円を覆すほどの要素にはならないだろう。GALLERIA RM7R-R46TとLightning-G AV-Ti7XWの構成が同等である以上はLightning-G AV-Ti7XWがおすすめだ。
他社メーカーのモデルと比較
ブランド名 | Lightning | LEVELΘ |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
製品名 | Lightning-G AV-Ti7XW | LEVEL-M1P5-R57X-SLX |
ケース | ミニ | ミニ |
価格 | 149,980円 | 164,800円 |
送料 | 3,300円 | 2,200円(会員無料) |
CPU | Ryzen 7 5700X | Ryzen 7 5700X |
CPUクーラー | 空冷 | 空冷 |
GPU | RTX 4060 Ti | RTX 4060 Ti |
メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB |
SSD | 500GB Gen4 NVMe | 500GB NVMe |
電源 | 650W BRONZE | 650W BRONZE |
マザーボード | B550 | B550 |
納期 | 翌日出荷 | 1-2週間 |
保証 (延長) |
1年間 (最長5年間) |
1年間 (最長4年間) |
電話サポート | 24時間365日 | 24時間365日 |
公式 | 公式 | 公式 |
競合であるパソコン工房のゲーミングブランドLEVELΘから同性能帯のモデルをピックアップした。LEVEL-M1P5-R57X-SLXは、Lightning-G AV-Ti7XWよりも14,820円価格が高い。無料会員登録で送料が0円になるので実質の価格差は11,520円だ。構成面ではSSDがGen4接続のLightning-G AV-Ti7XWが上だ。規格に優れて価格が安いならLightning-G AV-Ti7XWを避ける理由はない。
納期が翌日出荷と短いのも好印象だ。LEVEL-M1P5-R57X-SLXもグラフィックボード価格が高騰する前は149,800円で展開されていた。Lightning-G AV-Ti7XWがいちはやく高騰前の価格に戻しただけで、LEVEL-M1P5-R57X-SLXも値下げされるかもしれない。LEVELΘのゲーミングPCにこだわりがあるならもう少し待ってみるのもよいだろう。LEVEL-M1P5-R57X-SLXの価格が5,000円高いくらいなら同等の評価だ。ケースの見た目など好みで選んでいい。そうなるまではLightning-G AV-Ti7XWをおすすめしたい。
Lightning-G AV-Ti7XW Ryzen7 5700X搭載のPCケースレビュー
正面
シンプルなデザインだ。本体下部にTHIRDWAVEのロゴが刻印されている。THIRDWAVEはドスパラの運営企業だ。
PS5と比較すると幅は広い。
奥行きも一回り大きいといえる。
背面
背面はオーソドックスなタイプだ。電源ユニットは下部に配置されている。
I/Oパネル
I/Oパネルは本体上部にある。左から電源ボタン・USB 3.2 Gen1・マイク入力/ヘッドフォン出力共用端子・USB 3.2 Gen1・リセットボタン・ストレージアクセスランプだ。前面にはType-Cポートはない。
左側面
左側面がクリアガラスパネルを採用している。後ろのネジを2つ取ればすぐに空けることができる。ARGBファンがないとややシンプルすぎるかもしれない。
底面
底面にもメッシュフィルターがある。メンテナンス性が高い。
右側面
右側面はシンプルだ。前方部に吸気口が設けられている。
右側面内部
ケーブルがしっかりとまとめられている。掃除も行いやすくメンテナンス性は高い。
右下には電源ユニットが収められている。
左下部分にはドライブベイが用意されている。
本体上部
本体上部にはメッシュフィルターがあり埃の侵入を防いでくれる。マグネット式で脱着も容易だ。
上面ファン
上面に2基のファンを搭載している。カスタマイズで水冷クーラーを選択するとここがラジエーターに代わる。
背面ファン
背面ファンは1基だ。
前面ファン
前面には2基のファンが搭載されている。
グラフィックボード
グラフィックボードはASUS製の「ASUS Dual GeForce RTX™ 3050 6GB GDDR6」だった。2基のファンを搭載していて冷却性能も期待できる。
付属品
付属品はキーボード・マウス・電源ケーブルだ。初めてのデバイスならこれで十分かもしれない。
管理人による総評

Ryzen 7 5700X×GeForce RTX 4060 Ti搭載で15万円以下は素晴らしい。グラフィックボードの供給不足によるゲーミングPC価格高騰の影響はなくなったといえそうだ。少なくともドスパラでは当てはまっている。構成はメモリDDR4-3200 16GB・SSD 500GB Gen4 NVMeと平均的だ。マザーボードのチップセットはB550となる。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
149,980円 | 7 5700X | RTX4060Ti |
メモリ | SSD | チップセット |
DDR4 16GB | 500GB | B550 |