ドスパラが販売する「GALLERIA XPC7A-R57-GD」のレビューをまとめた。Core Ultra 7 265F×GeForce RTX 5070搭載のハイクラスのゲーミングPCだ。ゲーム性能が高く幅広いタイトルに対応できる。
コストパフォーマンスの評価は5.9と標準的な数値だ。価格が高めで特別秀でているわけではない。ガレリアブランドが好きな方であれば後悔することはないだろう。構成がもう少し充実していれば高い水準でバランスの取れたモデルになっていた。ケースがリニューアルされたばかりで、価格はもう少し安くなりそうだ。そうなったときこそ、GALLERIA XPC7M-R57-GDの真価が問われるだろう。
- 長所
-
- RTX 5070搭載でゲームへの対応力が高い
- 高いフレームレートや高解像度に対応できる
- GALLERIAの人気No.1モデルでセール対象になりやすい
- 短所
-
- 価格が少し高くコスパは控えめ
- CPUのゲーム性能は従来モデルに劣ることがある
- こんな方におすすめ
-
- ゲームジャンル問わず快適な環境でゲームをプレイしたい方
- 負荷の高い環境を前提としているコアなゲーマーの方
- 間違いのない無難なモデルを探している方
GALLERIA XPC7M-R57-GDのスペック
メーカー | ドスパラ |
---|---|
ブランド名 | GALLERIA |
製品名 | GALLERIA XPC7M-R57-GD |
価格 | 254,980円(+送料3,300円) |
CPU | Core Ultra 7 265F(レビュー) |
CPUクーラー | 空冷 |
グラボ | GeForce RTX 5070(レビュー) |
メモリ | DDR5-5600 16GB |
ストレージ | SSD 1TB NVMe Gen4 |
電源 | 750W 80PLUS GOLD |
マザーボード | チップセットB860 |
おすすめ度 | Bランク |
評価 | ・コスパ 5.9 ・ショップ評価 9.9 ・納期 5日で出荷 |
GALLERIA XPC7M-R57-GDのカスタマイズを評価
パーツ | おすすめ度 | 詳細 |
---|---|---|
OS | 変更なし | |
オフィスソフト | 変更なし | |
リカバリーメディア | 変更なし | |
セキュリティソフト | 変更なし | |
CPU | 変更なし | |
CPUファン | (空冷式) PCCOOLER K6-WH ホワイト(ARGBライティング対応) +4,900円 | |
CPUグリス | (熱伝導率: 12.56W/m・K) ナノダイヤモンドグリス (OC7) +2,000円 | |
電源 | 850W 電源 (CYBENETICS ETA TITANIUM / LAMBDA A) +9,900円 | |
メモリ | 32GB (16GBx2) (DDR5-5600) +14,000円 | |
SSD | 2TB SSD (NVMe Gen4) +11,000円 | |
パーティション分割 | 変更なし | |
SSD2 | 変更なし | |
ハードディスク/SSD | 変更なし | |
ハードディスク(追加1) | 変更なし | |
フロントケースファン | 変更なし | |
リアケースファン | 12cm ケースファン(ARGBライティング対応) x1 へ変更 +1,500円 | |
トップケースファン | 14cm ケースファン(ARGBライティング対応) x2 追加 +3,000円 | |
アクセサリ | 変更なし | |
無線LAN | Wi-Fi6+Bluetooth(R)5.2対応 無線LAN +8,000円 | |
情報漏洩監視ソフト | 変更なし | |
セーフティサービス | 月額980円 | |
延長保証 | 3年保証(通常1年+延長2年)+25,498円 |
黄色のマーカーは一般的なBTOパソコンで人気のカスタマイズ項目を表している。おすすめ度はこのモデルでの評価だ。当該モデルのカスタマイズはメモリがおすすめだ。SSDの容量アップやARGB対応ケースファンへの変更はメリットがはっきりしていてわかりやすい。基本的にはこれら3箇所のカスタマイズを検討したい。
優先したいのはメモリ容量の増量だ。Core Ultra 7 265FとGeForce RTX 5070を組み合わせた性能は、多くのゲーム環境に対応できる。負荷のかかる環境に対応できる性能はあっても、メモリ容量が不足する可能性がある。負荷のかからないゲームでも、動画を視聴したり作業をしたりしていれば不足するだろう。性能を引き出す意味でも32GBへの容量アップは急務だ。
次にSSDの容量も2TBへ変更したい。標準で1TB搭載であるため、ストレージ容量は十分と考えてしまうかもしれない。最近のPCゲームは200GB以上を要求するタイトルも多い。それに加えてGALLERIA XPC7M-R57-GDの性能があれば、ゲーム以外の用途にも対応しやすい。動画の撮影などを行うと余裕はすぐになくなるだろう。長く使用するなら2TBへの容量アップも検討しておきたい。
最後にケースファンだ。リニューアルされたGALLERIAのケースは従来モデルと共通したデザインで、標準のままでは控えめな印象を受ける。フロント・トップ・リアの3箇所のケースファンをARGBライティングに対応したLEDファンに変更すれば派手さを演出できる。見た目にもこだわりたい方におすすめのカスタマイズだ。
GALLERIA XPC7M-R57-GDの特徴
GALLERIAの人気No.1のゲーミングPC
GALLERIA XPC7M-R57-GDはリニューアルされたGALLERIAシリーズのランキング1位に輝くモデルだ。これまでの傾向から、ドスパラ製品はリニューアル後のランキング1位のモデルに力を入れる傾向がある。過去には一度No.1の座についてからほとんど譲ることのなかったモデルもあるほどだ。ドスパラが力を入れるということは、それだけ優遇を受けやすいということになる。
セール・キャンペーンの対象モデルに選ばれることはもちろん、通常時でも突然価格を下げることもある。ドスパラランキング1位のモデルは注目しておきたい。購入時のタイミングによってはゲーミングPC最強クラスに化ける可能性もあるはずだ。現時点では突出したモデルというわけではなく、平凡なハイクラスのゲーミングPCという印象だ。
価格が安いわけでもなく、GALLERIA XPC7M-R57-GDだけが持つ強みはないように思う。目立った弱点もないので、平均的で無難なモデルとして考えたい。登場間もないGALLERIA XPC7M-R57-GDは、まだ大きなセール・キャンペーンが適用されていない。ここから年末に向けって徐々に値下げなどで評価を高めていくものと見られる。コストパフォーマンスが控えめなのは今だけかもしれない。
その根拠に標準構成が挙げられる。これまでのGALLERIAシリーズと違い、新シリーズはすべてSSDの最低容量を1TBに底上げされている。従来シリーズと同等の価格になるだけで、構成的に評価を伸ばしやすい。旧モデルがまだ現存しているうちは大々的な変化は望めないが、それも時間の問題だ。では今選択するのはおすすめできないかと言われるとそうでもない。
GALLERIAシリーズを選択する方は、コストパフォーマンスなどよりもケースデザインやサポート体制が気に入っているはずだ。しばらく先に安くなるとしても、今購入すればそれだけ最新の性能を手にできる。1ヶ月・2ヶ月待つなら、それまでの期間GALLERIA XPC7M-R57-GDの性能でゲームをプレイする方が満足度は高い。
ゲーミングPCの価格は購入時だけのもので、性能や構成は使用して初めて重要となる部分だ。少し安くなるからと言って、待つくらいなら購入してしまう方がよい。高性能なゲーミングPCであるほど、購入までの期間が開くのを避けるべきだ。ハイクラスの性能が必要だと感じているなら、安くなるまでストレスを抱えてゲームをプレイするのはよくないからだ。
性能は高く幅広い用途に対応できる
Apex Legends | フォートナイト | モンハンワイルズ | マイクラ |
---|---|---|---|
![]() ・200fps ・60fps |
![]() ・200fps ・60fps |
![]() ・120fps ・60fps |
![]() ・影Mod ・通常 |
GALLERIA XPC7M-R57-GDはグラフィックボードに現行のハイクラスであるGeForce RTX 5070を搭載していてゲーム性能が高い。フルHDでほぼすべてのゲームを快適にプレイできる。購入前に推奨スペックを調べなくてもよいほどで、この安心感はゲーマーの多くが求める要素と言える。
バトロワ系で今も高い人気を誇るApex Legendsやフォートナイト(DirectX12)は、設定を落とすことで200fpsの安定を実現できる。最高設定ではフレームレートが不安定になる場面もあることは理解しておこう。許容範囲に収まるように自分なりに設定を調整しなければならない。大雑把に設定しても概ね200fpsは維持できるはずだ。240fpsの張り付きは、設定を大きく下げる必要がある。
2025年2月に話題を集めたモンハンワイルズは、フルHDなら120fpsの安定も容易だ。要求スペックが高い最新ゲームでも問題ない。「高解像度テクスチャパック」という画質向上のDLCは推奨環境を満たせない。VRAM 16GB以上が求められるゲームやDLCは、VRAM 12GBのGeForce RTX 5070では対応しにくいので注意してほしい。
世界的に人気のマイクラについては何の不安もない。影Modを導入した状態で開発が進んだマルチサーバーに参加しても負荷を感じる場面は少ない。経験値タワーやトラップタワーなど、Mobが一箇所に集中すると負荷を感じる。この負荷は性能だけで軽減できるものではないので仕方がない。このように、話題のゲームや人気のゲームをプレイするには最適な性能を有している。
ゲーム以外の用途への対応力は文句なしで素晴らしい。Core Ultra 7 265Fは、マルチコア性能が優秀だ。動画の撮影や編集など、ゲームに関連のある用途にも余裕を持って対応できる。CPUがゲームと作業を両立できるバランスのよい性能を持っている。ゲーム以外の用途も想定しているなら、GALLERIA XPC7M-R57-GDは用途を選ばず扱いやすいモデルだと言える。ただ、幅広い用途に対応するには、メモリ容量が標準の16GBでは心もとない。カスタマイズや増設で容量をアップさせておきたい。
Core Ultra 7 265Fのゲーム性能は期待外れ
すでに多くの方に知られていることだと思うが、Core Ultra 7 265Fのゲーム性能は期待外れと言わざるを得ない。従来モデルのCore i7-14700Fよりも10%程度劣ることは理解しておく必要がある。GeForce RTX 5070との組み合わせでも差は出てしまうが、性能差を体感できるほどではない。フォートナイトやモンハンワイルズなどのタイトルでは同等のパフォーマンスを発揮する。
同じドスパラの同性能帯モデルとの比較
ブランド名 | GALLERIA | GALLERIA |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
製品名 | GALLERIA XPC7M-R57-GD | GALLERIA XPR7M-R57-GD Ryzen 7 7700搭載 |
ケース | ミニ | ミニ |
価格 | 254,980円 | 234,980円 |
送料 | 3,300円 | 3,300円 |
CPU | Core Ultra 7 265F (20コア20スレッド) |
Ryzen 7 7700 (8コア16スレッド) |
CPUクーラー | 空冷 | 空冷 |
GPU | RTX 5070 | RTX 5070 |
メモリ | DDR5-5200 16GB | DDR5-4800 16GB |
SSD | 1TB NVMe Gen4 | 1TB NVMe Gen4 |
電源 | 750W GOLD | 750W GOLD |
マザーボード | B860 | A620 |
納期 | 翌日出荷 | 翌日出荷 |
基本保証 (延長保証) |
1年間 (最長5年間) |
1年間 (最長5年間) |
電話サポート | 24時間365日 | 24時間365日 |
公式 | 公式 | 公式 |
GALLERIA XPR7M-R57-GDと比較していく。20,000円安く、ハイクラスのゲーミングPCの中でも選びやすいモデルだ。GALLERIA XPC7M-R57-GDとの違いはCPUにある。GALLERIA XPR7M-R57-GDではCPUにZen 4のRyzen 7 7700を搭載している。価格が安く今でも人気のCPUだ。
Core Ultra 7 265Fと比べるとゲーム性能・マルチコア性能共に劣るが、ゲーム性能に関してはそこまで大きな差があるわけではない。ゲームがメインなら選択肢として悪くない。AM5ソケット対応で将来的にRyzen 7 9800X3Dなどへアップグレードしやすいというメリットもある。現時点では15,000円安いGALLERIA XPR7M-R57-GDと競り合っている。
ランキング1位のGALLERIA XPC7M-R57-GDはセール・キャンペーンで化ける可能性を秘めている。今選択するなら用途に合った方を選べばよいが、時間が経つと大きな差をつけてGALLERIA XPC7M-R57-GDがリードしているかもしれない。今か後かで評価が大きく変わるモデルなので、選択時は両方のモデルをチェックしておきたい。
似ているゲーミングPCとの比較
ブランド名 | GALLERIA | NEXTGEAR |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
製品名 | GALLERIA RM7C-R57 | NEXTGEAR JG-A7A7X (ホワイト)(7 7700xRX 9070 XT) |
ケース | ミニ | ミニ |
価格 | 254,980円 | 259,800円 |
送料 | 3,300円 | 無料 |
CPU | Core Ultra 7 265F (20コア20スレッド) |
Ryzen 7 7700 (8コア16スレッド) |
CPUクーラー | 空冷 | 水冷 (240mm) |
GPU | RTX 5070 | RX 9070 XT |
メモリ | DDR5-5200 16GB | DDR5-5200 16GB |
SSD | 1TB NVMe Gen4 | 1TB NVMe Gen4 |
電源 | 750W GOLD | 850W GOLD |
マザーボード | B860 | A620A |
納期 | 翌日出荷 | 約11営業日出荷 |
基本保証 (延長保証) |
1年間 (最長5年間) |
3年間 (延長なし) |
電話サポート | 24時間365日 | 24時間365日 |
公式 | 公式 | 公式 |
マウスコンピューターのNEXTGEAR JG-A7A7Xと比較していく。価格差は4,820円でGALLERIA RM7C-R57の方が安い。ただし、マウスコンピューター製品は送料がかからないので実質の価格差は1,520円となる。ゲーム性能はグラフィックボードにRadeon RX 9070 XTを搭載しているNEXTGEAR JG-A7A7Xが上だ。性能差は10%以上となる。
一方で、CPU性能はCore Ultra 7 265F搭載のGALLERIA RM7C-R57が優れている。ゲーム性能こそやや期待ハズレ感はあるもののRyzen 7 7700よりも高い。マルチコア性能では大きく引き離す。メモリやSSDは同等だ。電源ユニットはNEXTGEAR JG-A7A7Xの方が容量に余裕がある。納期はGALLERIA RM7C-R57が優れていて保証期間はNEXTGEAR JG-A7A7Xが優れている。総合的に見ればNEXTGEAR JG-A7A7Xが優勢だろう。
管理人による総評

ガレリアブランドのおすすめランキングNo.1のモデルだ。今のところコストパフォーマンスはそれほど高くない。ケースがリニューアルされたばかりで今後が価格が下がっていくものと考えられる。構成はメモリDDR5-5200 16GB・SSD 1TB Gen4 NVMeと平均以上だ。セール・キャンペーンを待つのもよいだろう。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
254,980円 | 7 265F | RTX5070 |
メモリ | SSD | チップセット |
DDR5 16GB | 1TB | B860 |