4kmonitorモニター解像度の違いを比較して解説している。ゲームプレイをする上で解像度は気になる部分だろう。フルHD・WQHD・UWQHD・4Kの4つの解像度について特にゲーミング環境に焦点を当てて詳しく見ていこう。高解像度になるとよりキレイなグラフィックスを楽しめるなどメリットがある。一方で、要求スペックが高くより高価なゲーミングPCが必要だ。

ぜひ解像度ごとの違いや特徴を理解してあなたにぴったりのゲーム環境を構築しよう。家庭用ゲーム機器との差別化もここで図られていると考えてよい。SwitchやPS5では性能がそれほど高くなく高解像度でのゲームプレイを実現できないのだ。そもそも解像度がわかならいという方にもわかりやすくなるよう心掛けているので安心して読み進めて欲しい。

解像度の基本知識

そもそも解像度って何のこと?

resolution出典:(Abijita, 2018)

解像度とは、1インチに含まれるドット数のことを表している。英語だとよりわかりやすくDots Per Inch(DPI)と言われる。もっとも一般的なフルHD(Full HD)の解像度は1920×1080だ。WQHDになると2560×1440、UWQHDでは3440×1440、4Kは3840×2160となる。ややイレギュラーなモデルとしてフルHD+(1920×1200)やWQHD+(3840×1600)などもある。簡単に言うとモニターに描写される総画素数を指すもので解像度が大きいほど画像が鮮明で美しくなる。上記画像を見るとわかる通り解像度が高くなると同じモニターでもより広範囲を表示できるということがわかるはずだ。

WQHDや4K解像度になると画質がキレイになる。ゲームをプレイするにあたって、画質向上は非常に大きなメリットだ。フルHDは1920×1080なので約200万画素、これが4Kになると820万画素にまで増える。これだけ画素の違いがあれば画質の差は歴然である。ファンタジー色の強いゲームであればその世界に引き込まれる。レースゲームなどのリアル系のゲームでは臨場感をより深く味わうことができる。また、デスクトップを広く使えるようになりビジネス用途においても作業効率の向上に繋がるなどのメリットが挙げられる。

モニター1枚でも多くの作業が行えるようになる。ただし、文字が小さくなったり、アイコンが小さくなってしまったりしてしまうので設定で大きく表示しなくてはならない場合がある。そして大きく表示すると使用感はフルHDとほとんど変わらなくなり、メリットとして感じにくいこともある。モニターの大きさがフルHDと同じであればサイズが1/4になるので仕方がないことだ。それを踏まえて4Kモニターは27インチ以上のものを選択しておきたい。

フルHDがもっともユーザーが多い

kaizoudo202406出典:(STEAM, 2024)

解像度2024年5月2023年11月2023年9月2023年6月2022年2月増減値(2月-5月)
1920 x 108058.08%59.01%60.75%62.00%67.46%-9.38%
2560 x 144018.72%23.14%14.85%13.23%9.68%+9.04%
3440 x 14402.33%1.56%2.02%1.70%1.23%+1.10%
3840 x 21603.73%2.59%3.56%3.04%2.29%+1.44%

どの解像度がユーザーに人気があるのか気になっている方も多いかもしれない。その答えはSteamの統計を見ればすぐにわかる。フルHD(1920×1080)の58.08%と他の解像度と比べてずば抜けて割合が多い。最も選ばれている解像度はフルHDだが、増減値を見てもわかるように-9.38%と減少傾向にある。フルHDの使用率は、確認する毎に下がっている。幅広い解像度でゲームを楽しめるようになってきたのだろう。

少し前まで、Steamで最も利用者の多いグラフィックボードはGeForce GTX 1650だった。今はGeForce RTX 3060が利用率1位(STEAM, 2024)だ。フルHDは数世代前のロークラスでも対応できる。ゲーマーの利用する性能が向上したことも、フルHD以外の解像度を利用する理由になっているかもしれない。

数字で見ると微減にしか過ぎないと感じる方も多いはずだ。これはSteam利用者の環境データだ。Steamで人気のゲームは、Counter-StrikeやDota 2のような対人系のゲームが大部分を占めている。つまり、フルHDより高い解像度を利用するメリットがない。そういうゲームが多い中での減少は、数字以上に大きく感じる。

WQHD(2560×1440)は、2022年2月から比べれば+9.04%だが、2023年11月と比べると-4.42%だ。UWQHD(3440×1440)と4K(3840×2160)が少し増えているところから見て、高解像度がより身近になってきたのではないだろうか。対人要素の強いゲームでは有用ではなくても、RPGやシミュレーション系のゲームでは高解像度は歓迎される。また、グラフィックボードの性能が年々高まり、ついに高解像度への対応力が要求スペックを上回り始めたことを予感させる。

GeForce GTX 10シリーズでは、ハイエンドクラスくらいしか4Kに対応できなかった。現行のGeForce RTX 40シリーズは、ミドルクラスのGeForce RTX 4060GeForce GTX 1080 Tiを上回る性能を持っている。十分な性能があるとは言えないながらも、フルHDを超える解像度に対応できる性能を持っている。あとはモニターの価格が下がれば、もっと広く普及していく可能性がある。

対人系をプレイするゲーマーには、144Hzや240Hz対応のモニターが人気だ。より有利にゲームを進められるため、今では必須とも言える環境だ。その高リフレッシュレートは、240Hz環境を超えると違いを体感しにくい。人によっては144Hzと240Hzの違いもわからないくらいだ。リフレッシュレートやフレームレートが高ければよいという時代ではなくなりつつある。

144Hz対応のモニターはフルHDの特権ではなく、WQHD対応モニターでも数が揃っている。WQHD解像度で144Hz環境を構築するプレイヤーが増えていく流れがあるかもしれない。画像の鮮やかさがゲームを有利に進行できるようになれば、WQHDが主流解像度に変移していくはずだ。まだそれほど数は揃っていないが、240Hzに対応したWQHDモニターも多く登場している。

価格がもう少し下がれば、フルHDと兼用で人気を獲得しそうだ。ゲームジャンルによって、プレイする解像度を分けつつもリフレッシュレートは固定だ。そのためにはWQHDが有用となるゲームが必要だ。フルHDで十分な今のゲーム事情では、フルHDを超える解像度は主流になりにくい。グラフィックボードがもっと進化すれば、自然と移行していくように思う。

各解像度の特徴

解像度フルHDWQHDUQWHD4K
詳細1920×10802560×14403440×14403840×2160
Steamユーザー割合58.08%18.72%2.33%3.73%
モニター価格8,000円~
130,000円
20,000円~
330,000円
30,000円~
380,000円
27,000円~
1,160,000円
インチ15.6-43インチ23.8-40インチ34.0-45インチ23.8-98インチ
リフレッシュレート60-540Hz60-360Hz60-240Hz60-240Hz
適正FPS
その他全般
MMORPG
レース
MMORPG
レース
MMORPG
シミュレーション
各解像度の特徴をまとめている。対応する解像度が高くなると価格も高くなる傾向にある。また、対応するリフレッシュレートも価格に影響してくるため、WQHDモニターでも60Hz対応であればフルHDの144Hz対応モニターよりも安いモデルもある。フルHDの144Hzでも25,000円を超えるモデルもあり、WQHDの144Hzより高くなることもある。

価格が高ければ性能が高いというわけでもないので、解像度とリフレッシュレートをしっかり吟味して選ぶ必要がある。少し前までWQHDは144Hzまでだったが、今では360Hz対応モニターが登場している。4Kモニターも高リフレッシュレートに対応してきており、選択の幅は非常に広くなったと言える。ここまで来ると、むしろ予算を中心に選択することになりそうだ。

FPSなどの画質よりも描写が重視のゲームジャンルではフルHD、MMORPGやFPSなど幅広くプレイするならWQHDがいい。何よりも画質を重視するなら4Kという具合に、モニターの特性に合わせて選択するのが理想だ。今は4Kでも240Hz対応モニターがある。これなら、フルHD・WQHDと兼用して使用できる。幅広いゲームジャンルをプレイするなら一考の価値がある。

特殊なのはUWQHDだ。あまり使用感のよいモニターというわけではないが、一部ゲームでは視野が広がるというメリットがある。これにより、16:9のアスペクト比のフルHDやWQHDのような解像度では見えない場所が見えるようになる。FF14ではワイドの解像度がよいと言われるのはこのためだ。しかしながら、ワイドモニターに対応していないゲームでは、ただ引き伸ばされるか16:9表示になるだけだ。作業はしやすくなることが多いので人を選ぶ解像度である。

高解像度(4KやWQHDなど)が普及しない理由

WQHD解像度の使用率が高まっているものの、まだまだフルHDが主流である。画質のよさが魅力の4Kに至っては、全体の4%程度で停滞している。グラフィックを売りにしているゲームは多くあっても、それらのゲームをプレイするために4Kモニターを選択するユーザーは少ないようだ。その理由も含めて、どうして高解像度でのゲームプレイが普及しないのかについて解説していく。

フルHDで事足りてしまうゲーム事情

液晶モニターが登場するまで、フルHD解像度というのもあまり馴染みのあるものではなかった。CRTモニターが一気に減少し、液晶モニターが突然主流になった頃から、ゲームの解像度でフルHDが増え始めた。当初はフルHDでプレイするには、相当の性能が必要であったことから1280pのような解像度の使用者が多かったように感じる。

2010年に入る頃には、そこから登場してくるほぼ全てのゲームがフルHDに対応していった。これにより、フルHD解像度を使用するメリットが出てきた。画質のよさと描写速度のバランスもよかった。何より、フルHD対応モニター自体はそこまで高価ではなく、容易に乗り換えられたのも大きい。

CRTモニターから液晶モニターへ移るのに抵抗があったゲーマーも多かった。それはリフレッシュレートだ。当時のフルHDモニターは解像度を大きく下げてようやく75Hz対応という程度で、高リフレッシュレートに対応できていなかった。それも時間が経つに連れて120Hz対応モニターが登場し、ここでゲーマーは一気に乗り換えたように思う。

そこから、フルHDより低い解像度のモニターが消えていき、フルHDよりも高い解像度を持つモニターは登場しなかった。フルHDが主流となり、ゲームでも中心になった理由はここにある。ゲームの推奨環境もフルHDを中心に考えられるようになり、長い時間を経た今WQHDや4Kが脚光を浴び始めた。

WQHDや4Kは確かに画質がよく、ゲームのよさを活かしやすいモニターだった。しかし、当時はフルHD+144Hzが主流になっており、ゲーマーはすでに高リフレッシュレートを当たり前の環境にしていた。奇しくもFPSやRTSのブームもあったことで、高リフレッシュレートに対応していないWQHDや4Kモニターはあまり選択されなかった。

ゲームもCPUやGPUの性能に合わせて制作されていたため、要求スペックが跳ね上がるWQHDや4Kに対応していなかった。つまり、高解像度のモニターを選択しても遊べるゲームが少なかったのだ。高解像度で得られる高画質というメリットよりも、負荷が大きくなるデメリットの方が大きい。

今、ようやくWQHDや4Kの使用者が増えているのは、CPUやGPUの性能が大幅に向上したことも要因と言える。また、モニターの価格も安くなり、フルHDを超えるモニターにも高リフレッシュレート対応モニターが多く登場した。これからは分からないが、主流になる準備はできた。

問題はフルHDモニターが人気となった理由だ。フルHDよりも高い解像度や低い解像度のモニターがなくなったことで人気を得た。WQHDや4Kが登場しても、フルHDという選択肢は残っている。ゲームもフルHD環境で作成されているため、フルHDで事足りる。モニター価格でもアドバンテージがあり、ゲームの推奨環境にもなっているので交換するメリットも薄い。

こういう状況であるため、WQHDや4KがフルHDに取って代わるようなことはないだろう。何よりも、WQHDや4Kに対応していないゲームが多い以上は、フルHDが無難な解像度として定着している。ゲームの開発がWQHDを中心に考えられるようになるまでは、フルHDのシェアを奪うことは難しい。

要求スペックが高く高性能なPCが必要となる

一番のネックは、やはり要求スペックが上がり高価なゲーミングPCが必要になることではないかと思う。WQHDならGeForce RTX 4070以上、4KならGeForce RTX 4070 Ti以上を選択する必要がある。Ampere世代ならGeForce RTX 3080 10GB以上が欲しい。4Kで高リフレッシュレートを目指すならGeForce RTX 4090GeForce RTX 4080が必要だ。CPUはグラフィックボードに合わせてCore i7-13700/Ryzen 7 7700X以上のモデルを選択しておきたい。

70番台以上のグラフィックボードを搭載したモデルとなるとゲーミングPCの価格も上がり誰もが気軽に手に入れられるわけではなくなってしまう。最低でも25万円程度の予算が必要だ。GeForce RTX 4060のようなミドルクラスのグラフィックボードで高解像度を目指すとなると設定を下げなくてはならない。

高画質を楽しむための4K解像度であるはずなのに画質を下げてしまうのは本末転倒だ。60番台のミドルクラスはWQHD解像度が限界で、それでも設定を下げなくてはならないこともある。高解像度でのゲームプレイでは現行の上位クラスの性能がなければ安定した動作が難しい。誰にでも気軽に楽しめる時代はまだ少し先になりそうだ。ハードの性能が上がってもゲーム側の要求も上がるためなかなか難しい。

高い性能を有しているとWQHDや4Kが適正なのかというと少し違う。WQHD解像度の144Hzに対応できる性能があれば、フルHDなら240Hzに対応できるかもしれない。負荷的に240fpsでの安定は難しくても、144fpsを超えるフレームレートの安定は狙える。このように、フルHDを選択することで一つ上のリフレッシュレートが選択肢になる。

WQHDの240Hzに対応できるなら、フルHDの360Hzのように上を見るとキリがない。今プレイしているゲームがWQHDに最適化されているなら、WQHDを選択するメリットはあるだろう。その一方で、画質をそこまで求めるようなゲームジャンルではないなら、フルHDの方がコストもパフォーマンスもいいこともある。

要求スペックが高く、高性能なPCが必要になるのは間違いない。それと同時に選べる環境も増えてくる。高い性能を有しているからと言って、必ずしも高い解像度でなければならない理由はない。フルHDでもハイエンドな性能を活かす環境はある。性能によって選択肢が狭まることはない。

参考:Cyberpunk 2077のベンチマーク
Cyberpunk2077topcyberpunkkaizoudo

参考としてCyberpunk 2077のベンチマークを見てみよう。ここ最近で最も負荷の高いタイトルの一つだ。今後登場するゲームのことを考えればこのくらいの負荷は当たり前に考えておかねばならない。上記テーブルはWQHD及び4K解像度+最高設定でのゲームプレイをした場合の平均fpsを計測している。60fpsを基準としても高解像度を実現するには非常に高いスペックを要求されるのは見て取れるだろう。WQHDで60fps以上ならRTX 3070以上、4Kで60fps以上ならRTX 4080以上だ。負荷の低いタイトルであればもう少しハードルは下がるが、要求スペックが跳ね上がってしまうことは理解しておこう。

高価な高解像度モニターが必要となる

4K解像度でゲームをプレイするためには4K解像度に対応したモニターが必要になる。フルHDモニターでは後述する擬似的な4K描写であるDSR機能を使用するしかない。4Kモニターは非常に高価で、フルHDモニターの2~3倍高い。高リフレッシュレート対応モデルになるとさらに跳ね上がってしまう。この価格の高さが4K解像度でゲームをプレイするための大きなハードルとなっている。

鮮やかな画質を体験するために5万円オーバーのモニターを購入するのはなかなか勇気がいるのではないだろうか。ただでさえハイエンドクラスの性能が要求されている上に、高価なモニターまで用意しなくてはならず、コストに見合っているか判断しにくい。要求スペックが高く、モニターが高価とこの2つの要素が高解像度の普及を押し留めている。

価格を気にしなければ、高解像度と高リフレッシュレートを両立できるようになってきた。人気を後押ししているのはこういった選択肢が出てきたからだろう。ただ、年々ゲームの要求スペックは高くなり、ハイエンドなPCパーツの価格も高くなる。高解像度を実現する環境を整えると、お金の問題は常についてまわりそうだ。

ゲームによっては不利になってしまう

高解像度を活かせるのはMMORPGなどの対人要素の薄いゲームである。対人要素の強いFPSやRTSなどではフレームレート(fps)を稼ぐため(負荷を軽くするために)にあえて低解像度を使用するプレイヤーも多くいるのだ。また、FPSでは低解像度にすると画質が荒くなり、見えるものがやや大きく描写されるので、ゲームプレイにおいて有利になると考えられている。

特にプロFPSゲーマーは800×600などのアスペクト比4:3の低解像度に設定して負荷と操作性を突き詰めている。つまり、プレイするジャンルや目的に応じて解像度を選択するのが一般的だ。ただし、最新のFPSは負荷が抑えられ、フルHDを前提にした造りのものも増えている。VALORANTやCS2もフルHDでプレイするプロが増えてきている。

CPUやグラフィックボードの性能が向上したことで、フレームレートを稼ぎやすくなり、解像度は使いやすいものがよいという風潮になっているようだ。他のユーザーと同等の環境を構築しないとその時点で不利になる。FPSなどのジャンルで重視されるのはフレームレートと、高いリフレッシュレートに対応したモニターだ。解像度は自分が使いやすい、見やすいと感じたものを使用するくらいでいい。

一部ゲームでは、推奨環境に144Hz(fps)という表記もされるようになっている。対人系では高リフレッシュレートであることは重要だ。コンシューマーゲーム機も120fps対応かどうかで注目されていたものもある。有利不利を生み出す要素に、PCの性能以外の部分が影響を与えている。ゲーミングデバイスにいつの間にかモニターも含まれていたが、今ならその理由がよくわかる。

高解像度でのゲームプレイをサポートする様々な機能

DLSS(Deep Learning Super Sampling)

GeForce RTX 20シリーズ以降のグラフィックボードでは、DLSSと呼ばれる機能を利用できるようになった。深層学習AIを活用した超解像技術のことだ。低解像度でゲーム画面をレンダリングして、超解像アップスケール処理後に高解像度のゲーム画面を出力するという仕組みだ。グラフィックス負荷の大きいレンダリング自体は低解像度で行われるため、高画質を維持しつつ負荷を下げられる。

つまり、ネイティブでは実現できないような高いフレームレートを出すことも現実的だ。GeForce RTX 40シリーズではDLSS 3.0をサポートしていてより高いフレームレートを実現できる。DLSS 3.0をサポートしているタイトルであればGeForce RTX 4060などミドルクラスのグラフィックボードでも高解像度でのゲームプレイが可能となる。

DSR(Dynamic Super Resolution)

Nvidia GeForce 500番台以降のグラフィックボードを搭載していれば「Dynamic Super Resolution」という機能が使用できる。これを使用することで、フルHDのモニターでも高解像度の描写が可能になる。デスクトップに関しては、最適化されるため使用感に大きな変化がない。なのでゲームにのみ適用すると良いだろう。

DSRの設定方法
dsrtop
DSRの設定は、デスクトップを右クリックし、Nvidiaのコントロールパネルを開く。左のメニューから「3D設定の管理」を選択しよう。詳細設定が表示されると「DSR-係数」を選択して数値を選ぶ。

  • 1.20x
  • 1.50x
  • 1.78x
  • 2.00x
  • 2.25x
  • 3.00x
  • 4.00x

とあり、ここで選択した解像度がゲームやデスクトップで使用することが可能となる。4.00xが4K解像度となる。また、「DSR-滑らかさ」という項目は、見やすさに補正をかけるというもので、数値が大きくすればぼんやりし、小さくすればクッキリする。4K解像度がどういったものか味わいたいという意味では、まずは擬似的に体感してみるのも良いだろう。

参照外部サイト