AMD Radeon RX 9070 XT Steel Legend Dark 16GB出典:https://www.asrock.com/

Radeon RX 9070 XTの性能比較&ベンチマーク検証を行った。RDNA 4.0アーキテクチャ採用のRadeon RX 9000シリーズ第一弾としてRadeon RX 9070 XT/RX 9070が登場した。今後Radeon RX 9060 XTなどが発売される予定だ。GeForce RTX 5070 Ti/GeForce RTX 5070が競合となる。AMDはハイエンドの市場投入を諦めた。GeForce RTX 5090やGeForce RTX 5080の対抗モデルは販売されずこのRadeon RX 9070 XTが最上位モデルということになる。

GeForce RTX 5070 Tiよりも価格が安く同等のパフォーマンスを得られるということで注目度が高い。これまで弱みだったレイトレーシング性能も改善されてより魅力を増している。Radeon RX 7000シリーズでの失敗を受けて今回は競合と型番を揃えてきた。つまり、Radeon RX ××70はGeForce RTX ××70番台を意識したモデルだ。実は前世代のRadeon RX 7000シリーズでは、競合と型番がずれていたこともあってユーザーに誤解されてしまいなかなか選ばれなかったのだ。

例えば、Radeon RX 7800 XTは型番からするとGeForce RTX 4080が競合に思えるが、実際はGeForce RTX 4070が競合だ。Radeon RX 7700 XTはGeForce RTX 4060 Tiが競合となる。当然価格差があるのだがユーザーからすると心象が悪く売り上げにつながらなかったのだ。Radeon RX 9000シリーズではこの点が改良されてユーザーからもわかりやすくなったといえる。

Radeon RX 9070 XTのスペック

世代 RDNA 4.0
プロセス 4nm TSMC
シェーダーユニット 4,096
ベースクロック 1660 MHz
ゲームクロック 2400 MHz
ブーストクロック 2970 MHz
GPUメモリ GDDR6 16GB
L2キャッシュ 8MB
L3キャッシュ 64MB
TDP 304W
MSRP $599
国内価格 128,800円~ *2025/3時点
発売日 2025/03/06

よくわかる!!Radeon RX 9070 XTの特徴まとめ

  • (+)RTX 5070 Tiと同等のゲーム性能を持つ
  • (+)コストパフォーマンスが高い
  • (+)16GBの大容量VRAMを搭載している
  • (+)前世代からレイトレーシング性能が大幅に改善された
  • (-)GALLERIAの搭載モデルは即完売
  • (-)レイトレーシング・アップスケーリングは競合に劣る

Radeon RX 9070 XTの基本スペック

Radeon RX 7900シリーズと比較

項目 RX 9070 XT RX 7900 XT RX 7900 GRE
アーキテクチャ RDNA 4.0 RDNA 3.0 RDNA 3.0
GPU Navi 48 XTX Navi 31 XTX Navi 31 XL
プロセス 4nm TSMC
(N4P FinFET)
5nm TSMC
(N5 FinFET)
5nm TSMC
(N5 FinFET)
MCDプロセス 6nm TSMC
(N6 FinFET)
6nm TSMC
(N6 FinFET)
トランジスタ数 539.0億 577.0億
(454億+123億)
577.0億
(454億+123億)
ダイサイズ 357m㎡ 529m㎡
(304.35m㎡+225.12m㎡)
529m㎡
(304.35m㎡+225.12m㎡)
CU数 64 84 80
シェーディングユニット 4,096 5,376 5,120
RTコア 64(第3世代) 84(第2世代) 80(第2世代)
Tensorコア 128(第2世代) 168(第1世代) 160(第1世代)
ベースクロック 1660 MHz 1387 MHz 1287 MHz
ゲームクロック 2400 MHz 2025 MHz 1880 MHz
ブーストクロック 2970 MHz 2394 MHz 2245 MHz
VRAM GDDR6 16GB GDDR6 20GB GDDR6 16GB
メモリクロック 20.1 Gbps 20.0 Gbps 18.0 Gbps
メモリバス 256 bit 320 bit 256 bit
メモリバンド幅 644.6 GB/s 800.0 GB/s 576.0 GB/s
L2キャッシュ 8MB 6MB 6MB
Infinity Cache 64MB 80MB 64MB
NVENC
NVDEC
接続インターフェース PCIe 5.0×16 PCIe 4.0×16 PCIe 4.0×16
TDP 304W 300W 260W
補助電源 2x 8-pin 2x 8-pin 2x 8-pin
MSRP $599 $899 $549
国内価格 128,800円~ 156,800円~ 104,800円~
発売日 2025/03/06 2022/11/03 2023/07/27

*価格は発売時点

Radeon RX 9070 XTのスペックについて、従来モデルのRadeon RX 7900 XTとRadeon RX 7900 GREと比較しながら見ていく。両モデルとも大枠は似ているので、価格の近いRadeon RX 7900 GREとの比較を中心に見ていこう。アーキテクチャがRDNA 3.0からRDNA 4.0へと進化した。GPUはNavi 48となっている。Radeon RX 9070 XTでは従来のチップレット構造をやめてモノシリック構造となった。レイテンシ軽減などでメリットがある。製造プロセスも5nmから4nmへと微細化されて、プロセスタイプがN5/N6 FinFETからN4P FinFETへと改良されている。

トランジスタ数は577.0億から539.0億へと7%弱の減少だ。ダイサイズも33%も小さくなっている。Radeon RX 7900 XTもRadeon RX 7900 GREもチップレット構造を採用しているので、GCD(Graphics Compute Die)とMCD×6基(Memory Cache Die)それぞれのサイズを足し合わせる必要がある。Radeon RX 9070 XTは製造コストの安価なGPUを採用しているといえる。Radeon RX 7900 GREと比べてCUは16基減って64だ。シェーディングユニットも5,120→4,096へと20%少なくなっている。RTコア及びTensorコアもそれぞれ20%少ない。

一方でベースクロック・ゲームクロック・ブーストクロックがそれぞれ30%弱・29%・32%も高くなっている。ブーストクロックが3000MHz(3.0GHz)に近いのは特筆すべきところだ。プレセスの改良によって実現されている。GPUメモリは容量こそ16GBと共通だが、メモリクロックが11%速く20.1 Gbpsとなる。メモリバスは256 bitでメモリバンド幅は644.6 GB/sとRadeon RX 7900 GREよりも12%弱速くなっている。L2キャッシュは2MB増えている。Radeonシリーズの強みであるInfinity Cacheは64MBと共通だ。

Radeon RX 9070 XTでは接続インターフェースが次世代のPCIe 5.0×16となった。旧世代のPCIe 4.0との互換性もある。TDPは17%高く304Wだ。補助電源は2×8-pinだ。モデルによっては1×16-pinとなる。MSRPは$50高く$599だ。国内販売価格は24,000円ほど高い。1年半年振りの最新モデルとなる。Radeon RX 7900 XTから見れば実に2年半振りだ。

Radeon RX 7900 XTになるとCU数がさらに多く84基だ。Radeon 9070 XTと比べると20基も多いが、それでも性能はRadeon RX 9070 XTが上だ。Radeon RX 7900 Xtの強みだ。20GBと大容量のVRAMだろう。メモリバスも320 bitで、メモリバンド幅は800 GB/sに到達だ。L2キャッシュは6MBと少ないが、Infinity CacheはRadeon RX 9070 XTよりも16MB多く80MBとなる。TDPは300WとRadeon RX 9070 XTよりも低い。MSRPは$899とハイエンドクラスとなる。国内販売価格は156,800円~とRadeon RX 9070 XTよりも28,000円高い。

GeForce RTX 5070シリーズと比較

項目 RX 9070 XT RTX 5070 Ti RTX 5070
アーキテクチャ RDNA 4.0 Blackwell Blackwell
GPU Navi 48 XTX GB203 GB205
プロセス 4nm TSMC
(N4P FinFET)
5nm TSMC
(4N FinFET)
5nm TSMC
(4N FinFET)
トランジスタ数 539.0億 456.0億 311.0億
ダイサイズ 357m㎡ 378m㎡ 263m㎡
CU数(SM数) 64 70 48
シェーディングユニット(CUDAコア) 4,096 8,960 6,144
RTコア 64(第3世代) 70(第4世代) 48(第4世代)
Tensorコア 128(第2世代) 280(第5世代) 192(第5世代)
ベースクロック 1660 MHz 2300 MHz 2325 MHz
ゲームクロック 2400 MHz
ブーストクロック 2970 MHz 2452 MHz 2512 MHz
VRAM GDDR6 16GB GDDR7 16GB GDDR7 12GB
メモリクロック 20.1 Gbps 28.0 Gbps 28.0 Gbps
メモリバス 256 bit 256 bit 192 bit
メモリバンド幅 644.6 GB/s 896.0 GB/s 672.0 GB/s
L2キャッシュ 8MB 64MB 48MB
Infinity Cache 64MB
NVENC 第9世代NVENC×2基 第9世代NVENC×1基
NVDEC 第6世代NVDEC×1基 第6世代NVDEC×1基
接続インターフェース PCIe 5.0×16 PCIe 5.0×16 PCIe 5.0×16
TDP 304W 300W 250W
補助電源 2x 8-pin 1x 16-pin 1x 16-pin
MSRP $599 $749 $549
国内価格 128,800円~ 162,980円~ 118,800円~
搭載モデルの価格
(Ryzen 7 9800X3D)
369,800円~ 424,800円~ 359,800円~
発売日 2025/03/06 2025/02/20 2025/03/04

*価格は発売時点

競合モデルであるGeForce RTX 5070 TiとGeForce RTX 5070のスペックと比較していこう。まずは価格帯の近いGeForce RTX 5070だ。Blackwell世代のハイクラスモデルでGPUはやや小ぶりなGB205を搭載している。製造プロセスはTSMC製5nmだ。プロセスタイプは4N FinFETで従来のGeForce RTX 4070と共通だ。プロセスは従来モデルを踏襲していると考えてよい。プロセスについてはRadeon RX 9070 XTが一歩先だ。トランジスタ数は331.0億、ダイサイズは263m㎡だ。Radeon RX 9070 XTと比べると一回り小さい。CUDAコアは6,144基搭載だ。RTコアは48基、Tensorコアは192基となる。

ベースクロックはGeForce RTX 5070の方が665MHz高いが、ブーストクロックはRadeon RX 9070 XTの方が458MHz高い。GeForce RTX 5070ではGDDR7を搭載している。容量は12GBとRadeon RX 9070 XTの16GBに劣るメモリクロックは28.0 Gbpsだ。メモリバスは192 bitでメモリバンド幅は672.0 GB/sとなる。L2キャッシュは48MBとRadeon RX 9070 XTの6倍だ。GeForce RTX 5070はL3キャッシュ(Infinity Cache)は搭載されていない。

Radeon RX 9070 XTにはGeForce RTX 5070のようなNVIDIA ENCODING及びNVIDIA DECODINGは搭載されていないが、従来モデルと比べて強化されている。処理速度だけではなく品質も向上している。接続インターフェースはPCIe 5.0×16と変わらない。TDPはRadeon RX 5070よりも54W高く304Wだ。GeForce RTX 5070の補助電源は1×16-pinだ。Radeon RX 9070 XTとは異なる。国内販売価格はRadeon RX 9070 XTよりも10,000円安くなっている。搭載モデルの価格を見るとGeForce RTX 5070搭載モデルが358,800円~でそこに+11,000円でRadeon RX 9070 XT搭載モデル、そこに+55,000円でGeForce RTX 5070 Ti搭載モデルとなる。

Radeon RX 9070 XTの特徴&強み

RTX 5070 Tiに匹敵するゲーム性能を持つ

rx9070xt-gamescore
Radeon RX 9070 XTのゲーム性能スコアは42,982と期待以上のように思える。競合のGeForce RTX 5070 Tiと同等のゲーム性能を持っている。従来モデルのRadeon RX 7900 XTと同等だ。下位モデルであるRadeon RX 9070と比べると10%程度パフォーマンスが高い。価格帯の近いGeForce RTX 5070と比べると13%上回っている。

2世代前のフラグシップモデルであるRadeon RX 6950 XTを15%以上も上回っているのは圧巻だ。当時はNVIDIAには勝てないと思っていたが、Radeonシリーズも世代を重ねるごとに進化している。ただし、Geforce RTX 5090やGeForce RTX 5080の対抗モデルの製造は断念したということだ。戦略なのか実力なのかはわからない。

Radeon RX 9070 XTのメインターゲットはWQHD環境となる。AMDは4K環境で快適なプレイができると謳っているが、現実の環境においてはそれは過大評価と言わざるを得ない。特に負荷の高いタイトルでは安定したゲームプレイが難しい。もちろん、WQHD環境では十分な性能を持っていることは間違いない。次の項目で詳しく見る通りレイトレーシング性能も向上している。

レイトレーシング性能が飛躍的に向上

rx9070xt-Cyberpunk 2077rt
これまでのRadeonシリーズにおいて課題だったレイトレーシング性能が大幅に向上している。前世代までは競合モデルよりもツーランクは下になっていた。上記はCyberpunk 2077でレイトレーシング性能を有効化した際のフレームレートを計測したものだ。GeForce RTX 5070 Tiと比べると最大で15%劣るものの、GeForce RTX 5070よりも13%-20%も高くなっている。

従来モデルのRadeon RX 7900 XTを最大で43%も高くなった。Radeon RX 7900 XTXと比べても28も高くなっていることがわかる。旧世代のフラグシップモデルであるRadeon RX 7900 XTXがGEForce RTX 4070 SUPERにも届かなかったことを考えれば十分すぎる結果だろう。今後も競争は続きそうだ。

ワットパフォーマンスはよくない

rx9070xt-wattpef.
Radeon RX 9070 XTは消費電力が高めでワットパフォーマンスはイマイチだ。競合のGeForce RTX 5070 Tiと比べるとゲームプレイ時の消費電力が17%高くワットパフォーマンスが15%程度低くなっている。下位モデルであるRadeon RX 9070の方がワットパフォーマンスは優秀だ。プロセスタイプがN5 FinFETからN4P FinFETへと変更されたものの根本解決にはなっておらずNVIDIA製グラフィックボードが優れている。Radeon RX 9070 XTの推奨電源ユニットは750W以上となっている。下位モデルのRadeon RX 9070の推奨電源は650W以上だ。

コスパが高く打倒NVIDIAを掲げる

製品名 ゲーム性能 VRAM メモリ規格 TDP 価格 コスパ 発売日
RX 7900 XTX 46,573 24GB GDDR6 355W $999 46.62 2022/12/13
RTX 5070 Ti 43,269 16GB GDDR7 300W $749 57.77 2025/02/20
RX 9070 XT 42,982 16GB GDDR6 304W $599 71.76 2025/03/06
RX 7900 XT 42,131 20GB GDDR6 300W $899 46.86 2022/12/13
RTX 4070 Ti SUPER 40,952 16GB GDDR6X 285W $799 51.25 2024/01/24
RTX 4070 Ti 38,519 12GB GDDR6X 285W $799 48.21 2023/01/05
RX 9070 38,193 16GB GDDR6 220W $549 69.57 2025/03/06
RTX 5070 37,824 12GB GDDR7 250W $549 68.90 2025/03/04
RTX 4070 SUPER 37,098 12GB GDDR6X 220W $599 61.93 2024/01/08
RX 7900 GRE 36,685 16GB GDDR6 260W $549 66.82 2024/02/26
RTX 4070 32,514 12GB GDDR6X 200W $599 54.28 2023/01/05

Radeon RX 9070 XTはコストパフォーマンスがウリのグラフィックボードだ。MSRPでいえばGeForce RTX 5070 Tiよりも$150も安いにも関わらずゲーム性能はほとんど変わらない。コスパ指標も71.76とGeForce RTX 5070を25%近く優れている。下位モデルのRadeon RX 9070もコスパは優秀だが、それを上回る。GeForceの方がレイトレーシング性能がが高くかつアップスケーリング技術も優れているが、これだけ価格差があるのであればRadeon RX 9070 XTを選ぶ理由になる。

AMDが豊富な在庫を持っている可能性があり、GeForceよりも在庫が安定しそうな状況で価格が維持されればより魅力を増すことになる。発売時点での国内価格を比較するとRadeon RX 9070 XTが128,800円~で、GeForce RTX 5070 Tiが162,980円~と34,180円の差がある。すでにRadeon RX 9070 XTも在庫がなく定価での販売継続は難しそうだが、価格が上がっても価格差が15%前後あるのであればRadeon RX 9070 XTを選ぶ方がよいように思う。

搭載モデルが大人気

galleria-rx9070xtlineup
Radeon RX 9070 XT搭載モデルはすでに大人気で売り切れが続出している。国内大手BTOメーカーであるドスパラのゲーミングPCはすべて完売だ。ゲーマーがRadeon RX 9070 XTのコストパフォーマンスの高さに注目したことでこのような結果になったのだろう。レイトレーシング性能が改善されたこともあって避ける理由がなくなった。

rx9070xt-hikaku

TSUKUMOの価格設定を見ればRadeon RX 9070 XT搭載モデルがすぐに売れてしまうのも納得できる。GeForce RTX 5070搭載モデルに+11,000円でRadeon RX 9070 XT搭載モデルを選択できる。つまり、+3%の費用で+13%のゲーム性能を得られる。また、GeForce RTX 5070 Ti搭載モデルよりも55,000円も安く購入できる。これは15%OFFで同等のパフォーマンスを得られるということだ。もちろんレイトレーシング性能はやや劣ってしまうし、アップスケーリング技術もNVIDIAに遅れをとっているがこれだけの価格差があれば人気が出ても不思議ではない。

Radeon RX 9070 XTのベンチマーク一覧(ゲーム)

モンハンワイルズ

rx9070xt-Monster Hunte Wilds

注目タイトルであるモンハンワイルズでのフレームレートを見ていく。フルHD環境及びWQHD環境ではRadeon RX 7900 XTXやGeForce RTX 4080 SUPERを上回る。4K環境ではややふるわない結果となったが、従来モデルであるRadeon RX 7900 XTと比べると13%-17%もフレームレートが高い。GeForce RTX 5070 Tiと比べてもフルHD・WQHD環境では上回ったが、4K環境では14%程度下回った。ゲームの最適化によっては4K環境でのパフォーマンスが延びる可能性もある。

FF14 黄金のレガシー

ff14rx9070xt-ff14

FF14ではGeForce RTX 4070 SUPERと同程度のパフォーマンスとなった。4K環境では2%劣るものの、フルHDでは1%、WQHDでは7%高い。GeForce RTX 5070 Tiと比べるとフルHDで8%、WQHDで5%、4Kで21%低い結果だ。GeForceシリーズが得意とするタイトルといえそうだ。もう一つ下位モデルであるRadeon RX 9070との性能差が最大でも6%とそれほど大きくないことも気になるところだ。最適化不足が原因なのかもしれない。

Forza Horizon 5

forzahorizon5rx9070xt-Forza Horizon 5

Forza Horizon 5は負荷の高いタイトルでRadeon RX 9070 XTと相性がよい。GeForce RTX 5070 Tiとおおよそ同等のフレームレートが出ている。Radeon RX 7900 XTと比べるとフルHDで10%、WQHDで14%、4Kで9%もフレームレートが高い。

Counter-Strike 2

Counter-Strike 2rx9070xt-counterstrike2

Counter-Strike 2ではやや伸び悩む結果となった。GeForce RTX 5070 Tiと比べるとフルHDで14%、WQHDで16%、4Kで28%程度フレームレートが低い。フルHDとWQHDではGeForce RTX 4070 Tiを上回るが、4Kでは8%程度低くなっている。Radeon RX 7900 XTと比べてもフルHDで3%・WQHDで9%弱高いが、4Kでは8%低くなっている。どうやら高解像度で思ったほどのパフォーマンスを出せていないようだ。

Cyberpunk 2077

Cyberpunk2077toprx9070xt-Cyberpunk 2077

Cyberpunk 2077では競合であるGeForce RTX 5070 Tiと同等以上のフレームレートが出ている。従来モデルのRadeon RX 7900 XTと比べるとフルHDで17%、WQHDで11%、4Kで10%フレームレートが高くなっている。下位モデルであるRadeon RX 9070よりも21%-30%もパフォーマンスが高い。価格差を考えるとRadeon RX 9070 XTを選ぶ方が幸せになれそうだ。

Radeon RX 9070 XTのベンチマーク一覧(クリエイティブ)

Cinebench 2024

cinebenchr24rx9070xt-cinebench2024

Cinebench 2024でのGPUレンダリングのパフォーマンスを計測した。Radeon RX 9070 XTのスコアは16,598とRadeon RX 7900 XTよりも8%程度スコアが高く、Radeon RX 7900 XTXも上回っている。GeForce製グラフィックボードと比べると分が悪い。GeForce RTX 5070よりも13%程度スコアが低く、GeForce RTX 5070 Tiと比べると31%も低くなっている。

Blender

blenderclassroomrx9070xt-blender

Blenderでの結果も同様だ。Radeon RX 7900 XTよりも15%高く、Radeon RX 7900 XTXでさえも5%上回っている。一方で、GeForce RTX 5070 Tiと比べると41%も低くGeForce RTX 5070にも引き離されている。

Stable Diffusion

stablediffusionnew2rx9070xt-stablediffusion

画像生成AIでのパフォーマンスもGeForce製グラフィックボードと比べると大きくパフォーマンスが落ちる。旧世代のRadeon RX 7000シリーズから大きく改善されているわけではない。GeForce RTX 5070 Tiと比べると46%もパフォーマンスが低くなっている。GeForceとは大きな壁があると考えてよい。

Radeon RX 9070 XT搭載おすすめゲーミングPC

LEVEL-M77M-147F-TGX(パソコン工房)

LEVEL-M価格:324,800円+送料2,200円
CPU:Core i7-14700F
GPU:Raeon RX 9070 XT
メモリ:DDR5 32GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:750W 80PLUS BRONZE
コスパ:調査中

公式サイト

Core i7-14700F×Radeon RX 9070 XT搭載のハイクラスのゲーミングPCだ。ミニタワーケース採用で価格を抑えている。32万円台は相場から見ても格安で売り切れ必至だ。メモリDDR5 32GB・SSD 1TB Gen4 NVMeと構成も充実している。電源ユニットは750W BRONZE搭載だ。マザーボードのチップセットはB760となる。

G-GEAR GE7A-C250/BH(TSUKUMO)

G-GEAR GE7J-D242B価格:369,800円(送料込)
CPU:Ryzen 7 9800X3D
GPU:Raeon RX 9070 XT
メモリ:DDR5-4800 32GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:750W 80PLUS GOLD
コスパ:調査中

公式サイト

CPUにAMDの3D V-Cache搭載のRyzen 7 9800X3Dを搭載した1台だ。AMD製パーツで揃えられているのがポイントだ。現行最強のゲーミングCPUでRadeon RX 9070 XTの性能を引き出すのに十分だ。マルチコア性能も改善されていてぐっと使いやすくなった。動画配信などにも対応しやすい。メモリDDR5-4800 32GB・SSD 1TB Gen4 NVMeと構成も十分だろう。電源ユニットは750W GOLD搭載だ。ケースデザインが一新されてかっこよくなった。前面ケースファンはカスタマイズで高品質なNoctua製の「NF-P12 REDUX-1300PWM/NF-A12x25 PWM」へ変更可能だ。価格は高いが冷却効果がアップする。マザーボードのチップセットはB650だ。

LEVEL-R789-LC265K-TGX(パソコン工房)

LEVEL-M価格:389,800円+送料2,200円
CPU:Core Ultra 7 265K(水冷)
GPU:Raeon RX 9070 XT
メモリ:DDR5 32GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:850W 80PLUS GOLD
コスパ:調査中

公式サイト

Core Ultra 7 265K×Radeon RX 9070 XT搭載のゲーミングPCだ。ミドルタワーケースを採用している。Core Ultra 7 265Kは20コア20スレッドの高パフォーマンスモデルだ。ゲーム性能については旧世代のCore i7-14700に劣ることもあり扱いづらさがあるが、最低限のゲーム性能は持っている。今後のアップデートで改善されるはずだ。CPUクーラーは360mmラジエーター付属の水冷式だ。高い冷却性能を持ち高負荷時でも安心だ。メモリDDR5 32GB・SSD 1TB Gen4 NVMeと構成も充実している。拡張性が高いケースでカスタマイズで最大3つのストレージを追加できる。電源ユニットは850W GOLDで余裕がある。チップセットはZ890搭載でオーバークロックにも対応できる。

GALLERIA XA7R-97XT 9800X3D搭載 (ドスパラ)

GALLERIA XA7C-R36価格:419,980円+送料3,300円
CPU:Ryzen 7 9800X3D
GPU:Raeon RX 9070 XT
メモリ:DDR5-4800 32GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:1000W 80PLUS PLATINUM
コスパ:調査中

公式サイト

人気のガレリアブランドからもRadeon RX 9070 XT搭載モデルが販売されている。CPUには現行最強のゲーム特化型モデルであるRyzen 7 9800X3D搭載だ。CPUクーラーは水冷式の「ASETEK 624S-M2」を搭載している。デザインはオーソドックスながら冷却性能は高い。メモリDDR5-4800 32GB・SSD 1TB Gen4 NVMeと構成も十分だ。この性能帯では平均的といえるかもしれない。電源ユニットは1000W PLATINUMと圧倒的だ。チップセットはB650となる。

G TUNE FG-A7A7X(マウスコンピューター)

G TUNE FG-A7G80価格:449,900円(送料込)
CPU:Ryzen 7 9800X3D(水冷)
GPU:Raeon RX 9070 XT
メモリ:DDR5-5600 32GB
ストレージ:SSD 2TB Gen4 NVMe
電源:850W 80PLUS GOLD
コスパ:調査中

公式サイト

G TUNEブランドの新しいフルタワーケースだ。デザインが一新されて一気に今風になった。Ryzen 7 9800X3D×Radeon RX 9700 XT搭載の高性能モデルだ。メモリDDR5-5600 32GB・SSD 2TB Gen4 NVMeと構成もずば抜けている。電源ユニットは850W GOLDが選択されている。チップセットはB650だ。Wi-Fi及びBluetoothに対応していて利便性が高い。光学ドライブも標準搭載だ。

あなたに読んで欲しい関連記事一覧

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す