画像引用元:https://www.sofmap.com/
当ページでは、Core i7-10700の性能レビュー及び搭載ゲーミングPCの紹介をしている。Core i7-10700は、前世代の上位モデルであるCore i9-9900と同等の性能を持つ。より安価に購入できるということもあってコストパフォーマンスは段違いだ。Core i7-9700の後継機はどこまで「使えるCPU」なのかを検証していく。気になるゲーム性能に注目したい。
搭載モデルについては、ページ下部の「Core i7-10700搭載のおすすめゲーミングPC一覧」で紹介している。Core i7-9700搭載のゲーミングPCが人気ランキングの上位を独占していたことからこのCPUも売れ筋になるポテンシャルを持っている。Intel第10世代CPUのベンチマーク的存在だと言える。
当ページの目次
よくわかる!!Core i7-10700の特徴まとめ
コードネーム | Comet Lake |
---|---|
プロセス | 14nm |
コア/スレッド数 | 8コア/16スレッド |
定格/最大クロック | 2.9 GHz/ 4.8 Ghz |
L3キャッシュ | 16MB |
TDP | 65W |
発売日 | 2020年05月20日 |
価格 | $323 |
コメント | 前世代のCore i9シリーズに匹敵するゲーム性能 高コストパフォーマンスのCPUが登場 ゲーム用途ではCore i5シリーズがライバルになる? |
評価 | ・総合評価 9.5 ・ゲーム評価 |
Core i7-10700の基本情報
総合性能
一方で、第3世代のRyzen 7には追いつけていない。第4世代のRyzenの登場を控えている今、この性能はやや不安要素と言える。ただし、これはあくまでも総合的な性能である。ゲーム用途ではIntel製CPUが有利な状態が続く。
一般的な用途では、定格と最大のクロックで上回るCore i9-9900が上というのは順当な結果だ。Intel製CPUの本領はゲーム性能である。また、最新のCPUということで、前世代のCPUとは差別化が図られてCore i9-9900をゲームでは上回る可能性は十分にある。
なお、総合的な性能でCore i7-9700Kを超えた部分は評価したい。Core i7-9700Kは第10世代登場後もゲーム性能ではトップクラスに立っていて真っ向から対抗できるとは思えない。もしも並び立つことができれば、ゲーム向けCPUのフラグシップとして地位を確立できるだろう。
性能では落ちるCore i7-9700が、上位のCore i7-9700Kよりも高い人気を誇っていたように、Core i7の主流はi7-10700になると考えられる。総合性能では期待値通りのi7-10700が、ゲームでは一体どこまで性能を伸ばせるのか。第10世代でも主流のCPUになれるのかに期待したい。
Core i7-10700の当面のライバルはCore i7-10700Kではない。コストパフォーマンスで異彩を放つi5シリーズだ。これに関しては国内のショップがi7とi5のどちらを中心に据えるかにかかっている。そのキーポイントとなるのはCore i3である。Core i3シリーズを搭載したゲーミングPCが多く登場すればするほど、Core i5シリーズが中心を担うことになる。
基本スペック
i7-10700 | i9-9900 | i7-9700 | |
---|---|---|---|
メーカー | Intel | Intel | Intel |
プロセス | 14nm | 14nm | 14nm |
コードネーム | Comet Lake | Coffee Lake | Coffee Lake |
CPUコア数 | 8 | 8 | 8 |
スレッド数 | 16 | 16 | 8 |
定格クロック | 2.9 GHz | 3.1 GHz | 3.0 GHz |
最大クロック | 4.8 GHz | 5.0 GHz | 4.7 GHz |
L3キャッシュ | 16MB | 16MB | 12MB |
対応メモリ | DDR4-2933 | DDR4-2666 | DDR4-2666 |
内蔵グラフィックス | UHD Graphics 630 | UHD Graphics 630 | UHD Graphics 630 |
TDP | 65W | 65W | 65W |
TBM3.0 | 対応 | 非対応 | 非対応 |
TVB | 非対応 | 非対応 | 非対応 |
価格 | $323 | $449 | $323 |
発売日 | 2020/05/20 | 2019/08/19 | 2019/06/13 |
第8世代以来のハイパースレッディング機能の復活だ。L3キャッシュは第9世代のi9と同等の16MBにアップ。メモリ規格はDDR4-2933にまで引き上げられている。DDR4-3200を搭載した場合、2933駆動となる。ただ、DDR4-3200の方が安価なこともあり、ゲーミングPCではDDR4-2933よりもDDR4-3200を搭載したモデルが多い。今後流用も可能になると考えれば悪くはないだろう。
TBM3.0に対応しているのも変化と言えるだろうか。これは1~2基のコア性能を、電力と熱が抑えられている状態で引き上げる機能だ。無くても困らない、あれば良い程度の機能である。定価は従来通りの$323なので、時間が経てばi7-9700と同等にまで落ちる。
第9世代ではCPU内蔵GPU機能を排除したi7-9700Fが主流だった。この流れは第10世代にも波及するかもしれない。価格に関しては参考程度に留め、性能やスペックに注目したい。スレッド数が増えたことで、クロック数値は多少の上下が見られる。定格は0.1減少、最大は0.1増加。スレッド数が倍になっているので、この上下はプラス方向に働くだろう。
このクロックはi9-9900を下回っている。これが性能にどう影響を与えるのか、これから見ていくことになる。i9-9900と比べればi7-10700は確実に価格が安い。そう考えれば同等程度に落ち着けば十分だ。
>>>Core i7-10700を確認(Amazon)<<<
Intel Core i7-10700の特徴
ワンランク上のi9-9900に近いゲーム性能を持つ
第10世代の特徴は、前世代のモデルで言うと1つ上の性能を持っていることだ。具体的にはCore i7-10700は、Core i9-9900に近い性能を持つということだ。Core i5ならi7、Core i7ならi9の性能に近づいている。その上で、価格は従来と同じに設定されている。
そのため、コストパフォーマンスは第9世代の比ではない。Core i7-10700がi9-9900に近いゲーム性能と言っても、タイトルによってはi9-9900Kをも超える。前世代最強CPUに並ぶことも夢ではない。Core i7がi9の領域に入ったとなれば、第10世代のCore i9の価値は少し薄らいでしまいそうだ。
現時点でCore i9-10900Kだけが他よりも突出したパフォーマンスを発揮できるゲームタイトルは存在していない。ゲームに関して言えば、Core i7-9700Kとi9-9900Kが未だに強い。そしてその2製品と並ぶゲーム性能を持つCore i7-10700は最良のゲーミングCPUになるのではないだろうか。
性能に重きを置くなら、これ以上ないコストパフォーマンスである。RTX 2080 SUPERともバランスの取れるi7-10700はフラグシップになれる力がある。オーバークロックの出来ないi9-9900Kやi7-9700Kと考えれば分かりやすい。
ゲームにも、ゲーム以外にも扱いやすいCPUだ。ゲーム配信性能に関してはRyzen 7シリーズと同等の位置に着いている。配信単体では劣っていても、ゲーム性能の高さで補える。快適なゲームプレイ+αを実現している。
オールラウンド性が高まったことで、i7の常識を覆す存在になるかもしれない。第10世代で最も人気の高いCPUになる可能性は高い。ただ、i7-10700の評価でそうなるわけではない。期待のi5やi3の性能や扱い次第だ。悪く言えば、消去法でi7-10700が残る可能性がある。
Core i9-9900搭載モデルが少なく認知度が低かったように、ショップの扱いに評価が左右されてしまうおそれがある。性能だけで見れば、評価を見ずとも選ぶ価値はある。後は搭載モデルの価格次第ということだ。
安価でi9-9900が手に入ると考えると価格的に選びやすい
第10世代に限り、定価よりも高く設定されていても選択する価値はある。通常新しいパーツの登場時はASK税や前世代の関係で価格が高めに設定される。これまでは、価格が下がるまでは前世代のCPUを推奨してきた。
しかし、第10世代では当てはまらないのだ。Core i7-10700とi9-9900の価格差は定価で$126となっている。もちろんCore i7-10700の方が安く割高に設定されていたとしても、この価格差より広がることはない。
つまり、Core i7-10700は登場時点でi9-9900と同等以上の性能を持ち、価格が安いCPUということになる。ワンランク上の環境を少し安く手にすることができるので、価格が高くても選びやすい。コストパフォーマンスでは、既にi9-9900を超えている。
第10世代のネックはマザーボードにある。世代関係なく使用できるRyzenシリーズとの差とも言える部分だ。第10世代は新たに400シリーズのチップセットが必要になる。i7-10700を選択するなら第8世代より前のCPUを使用していることが前提だろう。
また、搭載モデルであれば第9世代からでも買い替えの価値はある。ただし、第9世代搭載モデルが市場から消えない限り、第10世代の価格が下がり切ることはない。第10世代の価格が下がり、現在の第9世代搭載モデルと同等にまで落ちるには1年は掛かるだろう。その頃には第11世代の登場も目前に控えているかもしれない。選びやすい価格であっても、選ぶタイミングは難しい。
他の第10世代の影響を大きく受ける
Core i7-10700は価格と性能のバランスが素晴らしい。反面、ゲーミングPCに搭載されると、その価値は薄れてしまうかもしれない。これまで何度も繰り返した通り、第10世代はi5が非常に強力だ。第9世代はi7-9700が人気だった。その人気をi7-10700が引き継げるわけではない。
Core i7-9700の性能が求められていただけで、Core i7-10700の性能が求められるとは限らない。仮にi7-9700の性能が必要だったとすれば、第10世代ではi7-10700ではなくi5-10400やi5-10600K辺りが選ばれるだろう。i7-9700より高い性能で価格の安い第10世代のi5シリーズは強力なCPUだ。
Core i7-10700は人気CPUの系譜と言えど、必ずしも人気に火が付くとは言えないのだ。例えばGTX 1660 Tiとバランスを取るためにはi7-9700は必要だった。第10世代であればi5-10400でも十分バランスが取れる。i7-9700よりも相性は良いかもしれない。
それなら、i7-10700と組み合わせるメリットがほとんどない。GTX 1660 Ti搭載モデルにi7-10700を搭載するということは、i9-9900を搭載するのと同じである。CPU性能が突出してしまい、ゲーム用途では性能を無駄にしてしまうだろう。ただ、CPU性能が高いこと自体はマイナスにならない。グラフィックボードの性能が突出するよりもマシだ。
GTX 1660 Tiの性能を上手く引き出し、性能を無駄にしないというならi5-10400でも十分だ。第10世代のi7以上のCPUが存在価値を示すには、新しいグラフィックボードが登場しなくてはならない。現行のグラフィックボードの性能では第10世代は扱い辛い部分がある。
RTX 2080 Tiのようなハイエンドモデルにはそれなりの恩恵があっても、ミドルクラス帯でi7を選択しても恩恵が薄い。結果、i7-10700は単独で人気になるようなことは考えにくい。ショップがこれまで通り、i7-10700搭載モデルを主軸に置けば人気モデルになれる。
一方で、Core i5を重視すれば平凡な人気で終わってしまう可能性が高い。i7-10700単体の評価ではなく、下位CPUの性能や対応力に最終的な評価が左右される。これがi7-10700の弱点だ。
>>>Core i7-10700を確認(Amazon)<<<
Core i7-10700のベンチマーク一覧
Cinebench R20
マルチコア性能を活かせるゲームでは対等に渡り合うこともできるかもしれない。クロック周波数を引き上げられるTBM3.0が機能していれば、i7-9700Kを上回れるスコア差だ。最新のCPUの機能で上回れると考えれば同等以上として見ることができる。
Adobe Photoshop 2020
第10世代の圧倒的な性能を見せるチャンスだったが、思惑通りにはいかないようだ。Ryzen 7 3700Xを上回っているので合格点であることは間違いないと言える。
Adobe After Effects 2020
Core i7-9700Kとの差が僅かなのが気になる。ここはある程度引き離しておきたいところだ。i9-9900との差は開いている。この辺りの原理は分からない。第10世代に最適化されたようなものなのだろうか。
Core i7-10700のゲームプレイ時のフレームレート
Far Cry New Dawn 1080p
Core i9-10900K | |
Core i7-9700K | |
Core i7-10700K | |
Core i7-10700 | |
Core i9-9900K | |
Core i9-9900 | |
Core i5-10400 | |
Ryzen 7 3700X |
Ryzenシリーズと比べると、全体的にIntel製品の方が数値は高い。ゲーム向けとして扱われているのだから、この差は当然だろう。Core iシリーズとRyzenシリーズではゲームの適正が違う。それは上限の数値に表れている。特に、Ryzenは最適化されていないとゲームで性能を発揮する事は難しい。
Far Cry New Dawn 1440p
Core i9-10900K | |
Core i7-10700K | |
Core i7-9700K | |
Core i7-10700 | |
Core i9-9900K | |
Core i9-9900 | |
Ryzen 7 3700X |
それなりにゲームへの適性は示せている。しかし、性能の上限はあるのだろう。Core i9-10900Kとの差は僅かである。これならi7-10700を選択してしまっても良さそうだ。
Borderlands 3 1440p
Core i7-9700K | |
Core i9-9900K | |
Core i9-9900 | |
Core i7-10700K | |
Core i9-10900K | |
Core i7-10700 | |
Ryzen 7 3700X |
Ryzenに最適化されていることもあり、Core iシリーズとの差はほとんどないい。最適化されてもRyzenはCore iに届かないと取るか、同等にまで伸びたと取るかで評価は割れるだろう。Intel視点なら、Ryzenに最適化されたゲームでも負けないと見れる。
Ghost Recon Breakpoint 1440p
Core i9-10900K | |
Core i7-10700K | |
Core i7-9700K | |
Core i9-9900K | |
Core i9-9900 | |
Core i7-10700 | |
Ryzen 7 3700X |
このタイトルではあまりCPUにこだわる必要はなさそうだ。それよりもグラフィックボードにお金を掛ける方がメリットが大きい。Ryzenシリーズとの差もそこまで大きくない。CPUが与える影響が小さいタイトルではRyzenシリーズも選択肢に入るということだ。
Total War : Three Kingdoms 1080p
Core i9-10900K | |
Core i7-10700K | |
Core i7-10700 | |
Core i7-9700K | |
Core i9-9900K | |
Core i9-9900 | |
Ryzen 7 3700X |
>>>Core i7-10700を確認(Amazon)<<<
Core i7-10700搭載のおすすめゲーミングPC一覧
GALLERIA XA7C-G60S(ドスパラ)
CPU:Core i7-10700
GPU:GeForce GTX 1660 SUPER
メモリ:DDR4-2666 16GB
SSD:512GB NVMe
HDD:非搭載
電源:650W 80PLUS BRONZE
ドスパラの人気ゲーミングPCだ。新筐体を採用して登場した。グラフィックボードにはGTX 1660 SUPERを採用。GTX 1060 6GBよりも性能が高く従来のGTX 1070を超える性能を持つ。ゲームプレイにおいて性能差を体感することは難しいが、少し余裕が出るだろう。CPUにはゲーム適性の高いCore i7-10700を搭載。8コア16スレッドとマルチコア性能も高くゲーム配信などでも通用する。SSD 512GB NVMe対応と大容量なのも嬉しい。構成面も充実しているおすすめの一台。
GALLERIA XA7C-R70S(ドスパラ)
CPU:Core i7-10700
GPU:GeForce RTX 2070 SUPER
メモリ:DDR4 16GB
SSD:512GB NVMe対応
HDD:非搭載
電源:650W BRONZE
第9世代CPU搭載モデルとして人気を博した「GALLERIA XF」の後継モデルだ。発売からわずか2週間で15,000円も値下げが行われておすすめしやすくなっている。グラフィックボードにはRTX 2070 SUPERを搭載し高いCPU性能と合わせるのにぴったりだ。WQHD環境以上でのゲームプレイを考えている方におすすめできる。メモリ16GB、SSD 512GB NVMe対応、HDD 2TBと充実の構成も嬉しい。
Magnate XT(ドスパラ)
CPU:Core i7-10700
GPU:GeForce GTX 1660 SUPER
メモリ:DDR4 16GB
SSD:512GB
HDD:非搭載
電源:500W 80PLUS BRONZE
9万円台という驚くべき価格設定のゲーミングPCだ。この価格帯ではトップクラスのコストパフォーマンスを誇る。GTX 1660 SUPER×i5-10400を搭載していて最低限ゲーミングPCと呼べる。メモリ容量も16GBと余裕があるのも高評価だ。学生などできる限り価格を抑えたいという方だけにおすすめだ。
G-GEAR GA7J-E201/T(TSUKUMO)
CPU:Core i7-10700
GPU:GeForce GTX 1650
メモリ:DDR4 16GB
SSD:240GB
HDD:非搭載
電源:700W BRONZE
GTX 1650を搭載したエントリークラスのモデルだ。ゲーミングPCというよりもクリエイター向けモデルと考えた方が良いかもしれない。ゲームプレイにおいてはFULL HD環境を基準に設定を下げることが必須となる。将来性も低く長く使う予定なら避けることを推奨する。あくまでも現時点で最低限必要な性能を持っているに過ぎない。
G-GEAR GA7J-F201/T(TSUKUMO)
CPU:Core i7-10700
GPU:GeForce RTX 2060
メモリ:DDR4 16GB
SSD:240GB
HDD:1TB
電源:750W GOLD
RTX 2060搭載のミドルクラスのゲーミングPCだ。DLSSやレイトレーシングを体感できるのも魅力だと言える。性能的にはFULL HD環境でのゲームプレイが前提だ。メモリ16GB、SSD 240GB、HDD 1TBと構成も十分だろう。電源ユニットは750W GOLDと余裕がある。これならカスタマイズをしても対応しやすい。
Core i7-10700搭載のゲーミングPC一覧
製品名 | 価格 | CPU | GPU | メモリ | SSD | HDD |
---|---|---|---|---|---|---|
GALLERIA XA7C-R60S | 149,980 | i7-10700F | RTX2060 Super | 16GB | 512GB | × |
GALLERIA XA7C-G60S | 119,980 | i7-10700F | GTX1660 Super | 16GB | 512GB | × |
GALLERIA XA7C-R70S | 129,980 | i7-10700 | RTX2070 Super | 16GB | 512GB | × |
GALLERIA XA7C-R36T | 149,980 | i7-10700 | RTX3060Ti | 16GB | 512GB | × |
GALLERIA XA7C-R37 | 159,980 | i7-10700 | RTX3070 | 16GB | 512GB | × |
GALLERIA XA7C-R38 | 195,980 | i7-10700 | RTX3080 | 16GB | 512GB | × |
Magnate XH | 99,980 | i7-10700 | GTX1650 | 16GB | 500GB | 1TB |
Magnate XJ | 104,980 | i7-10700 | GTX1660 | 16GB | 500GB | 1TB |
Magnate XT | 109,980 | i7-10700 | GTX1660 Super | 16GB | 500GB | 1TB |
raytrek Spec.S | 109,980 | i7-10700 | GTX1660 Super | 16GB | 512GB | × |
raytrek XT | 114,980 | i7-10700 | GTX1660 Super | 32GB | 512GB | × |
raytrek Spec.X | 143,980 | i7-10700 | RTX2070 Super | 32GB | 512GB | × |
G-Tune TD-S | 124,800 | i7-10700 | GTX1660 Super | 16GB | 256GB | 1TB |
G-Tune TD-G | 149,980 | i7-10700 | RTX3070 | 16GB | 512GB | × |
G-Tune EM-Z | 179,800 | i7-10700 | RTX2060 Super | 16GB | 512GB | 2TB |
G-Tune HM-Z | 199,800 | i7-10700 | RTX2070 Super | 16GB | 512GB | 2TB |
G-Tune XM-B | 199,800 | i7-10700 | RTX3070 | 16GB | 512GB | 2TB |
LEVEL-C046-LCiX7-RJX | 117,980 | i7-10700 | GTX1660 Super | 16GB | 500GB | × |
LEVEL-C046-LCiX7-TWX | 159,980 | i7-10700 | RTX2070 Super | 16GB | 512GB | × |
LEVEL-C046-LCiX7-RWX | 144,980 | i7-10700 | RTX2070 Super | 16GB | 500GB | × |
LEVEL-M046-iX7-RJSX | 99,980 | i7-10700 | GTX1660 Super | 8GB | 500GB | × |
LEVEL-R049-iX7-TASH | 168,980 | i7-10700 | RTX3070 | 16GB | 480GB | 2TB |
LEVEL-R049-iX7-DXSH | 149,980 | i7-10700 | RX5700XT | 16GB | 480GB | 2TB |
GA7J-F201/T | 147,800 | i7-10700 | RTX2060 | 16GB | 240GB | 1TB |
G-GEAR GA7J-F203/T | 161,637 | i7-10700F | RTX3070 | 16GB | 500GB | × |
Dell G5プレミアム | 138,980 | i7-10700F | GTX1660Ti | 8GB | × | 2TB |
Pavilion Gaming Desktop TG01 | 72,545 | i7-10700 | UHD630 | 16GB | 256GB | 1TB |
FRGKB460/SG1 | 119,980 | i7-10700F | GTX1660 Super | 16GB | 512GB | 1TB |
FRGKB460/SG2 | 173,800 | i7-10700 | RTX3070 | 16GB | 1TB | 2TB |
FRGXB460/37 | 159,800 | i7-10700 | RTX3070 | 16GB | 512GB | 1TB |
FRGAH470/37A/KD | 169,800 | i7-10700F | RTX3070 | 16GB | 1TB | 2TB |
管理人による総評(Core i7-10700)

(+) 前世代のCore i9シリーズに匹敵する高いゲーム性能
(+) 第10世代CPUの中でもコストパフォーマンスが高い
(-) Core i5シリーズの影に隠れてしまう!?
Core i7-10700は強力なCPU性能と、抑えられた価格が魅力である。そして、従来通り事が進めば人気No.1のCPUになれるのではないかと思う。しかし、i7-10700は性能こそ上がったが、ゲームへの対応力は大幅に上がったわけではない。
前世代のi9-9900と同等言えば確かに聞こえは良い。実際にはi7-9700もゲームの上ではi9-9900にやや近い性能を発揮していた。大きく伸びたのは総合性能で、ゲーム性能に関してはスレッドが倍増した分程度の伸びだ。この辺りは第10世代に最適化されたゲームがどれほど登場するかで評価が変わってくる。
優れたCPUとして存在を確立していながら、他製品の動向に左右されるというのはマイナスだ。本命視されているi5に対し、性能の優位は保てている。一方で、コストパフォーマンスではi5が第10世代トップである。既存のゲームの多くは、CPUがゲームに与える影響が小さくなっている。
これから登場するゲームも、ほとんどは同じ形になるだろう。CPU性能が更に求められる頃には次世代CPUが登場しているはずだ。第8世代より前のCPUを使用しているユーザーからすると、革命的なCPUである。第8世代のCPUを使用していると、交換しても感動は薄いかもしれない。性能の伸びは感じられても、快適性自体に大きな差は生まれないだろう。
i7-10700を評するなら、i7-9700より大幅に成長したCPUである。そしてそれは、ゲーム性能を指すのではなく、総合的な性能を指している。プレイしたいタイトルが第10世代に最適化されるまでは様子を見るのも良いかもしれない。
i7-10700搭載モデルに関しては単体よりも評価が高い。チップセットが標準で搭載されているという点でも選びやすい。搭載モデルに関しては価格が落ちる前に選択しても、落ちてから選択肢ても後悔の 少ないモデルになると考えられる。ミドルクラスに搭載するには少し勿体ない性能に感じてしまう。今後、ベストバランスとなるグラフィックボードが登場するまでは、主役をi5に定めて見ておいた方が良いかもしれない。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
管理人厳選のおすすめゲーミングPCランキング
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
ゲーミングノートPCおすすめランキング【2020年最新】
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |
サイトのトップに戻る
2020年度版おすすめのゲーミングPCを紹介している。ゲーム歴及びパソコン歴20年以上の管理人が今話題の最新BTOパソコンを徹底的に解説。価格が安く人気のあるBTOパソコンだが、種類が多く初心者は失敗しがちだ。後悔したくない方は購入前に参考にして欲しい。