当ページでは、CPU内蔵グラフィックスのゲーミング性能について徹底的に検証している。なんとかCPU内蔵グラフィックスで対応したいと考えている方必見だ。外付けのグラフィックボードが本当に必要なのかどうか知りたいという方はぜひ参考にして欲しい。
結論から言うと、CPU内蔵グラフィックスは性能が十分とは言えず満足にゲームプレイを行うことはできない。世代ごとに着時に性能は向上しているが、エントリークラスの50番台のグラフィックボードとの性能差も歴然だ。妥協して選ぶことはおすすめしない。ゲームプレイを考えているなら外付けのグラフィックボード(dGPU)を選択するべきだろう。必須だと考えて間違いない。
搭載モデルについては、「CPU内蔵グラフィックス搭載ゲーミングPC一覧」で紹介している。ゲーミングPCとして販売されているが、性能が低いため積極的にはおすすめできない。クリエイター向けモデルだと考えた方がよいだろう。
当ページの目次
CPU内蔵グラフィックスとは?
CPU内蔵グラフィックスとは、Intel or AMD製CPUに内蔵されているGPU(グラフィックス機能)のことだ。IntelであればUHD 770 Graphics/UHD 750 Graphics、AMDであればRadeon Graphicsシリーズとなる。AMD製Radeon Graphicsは、同じ型番でもCPUごとに性能が異なる。AMDの場合CPU内蔵グラフィックスを搭載したCPUのことはAPU(Accelerated Processing Unit)と呼ばれることがある。
どのパソコンにもCPUは搭載されているので、内蔵グラフィックスを搭載したCPUを選べば単体で販売されているグラフィックボードを別途購入する必要がなくコスト面で優位性がある。CPU内蔵グラフィックスの役割は一般的なアプリケーションの使用における3D処理となる。
エクセル・ワード・パワーポイントなどのマイクロソフトオフィス・Adobeソフト・動画視聴などであれば問題なく対応することが可能だ。ゲームプレイやプロフェッショナル用途でのAdobeソフトの使用、3D CADに関するアプリケーションでの用途では性能は不十分となる。
単体のグラフィックボードとの特徴比較
CPU内蔵GPU | 外付けGPU | |
---|---|---|
価格 | 安価 | 普通~高価 |
本体大きさ | 省スペース | 普通~大きい |
パフォーマンス | 低性能 | 普通~高性能 |
GPUメモリ | 非搭載 | 2GB~11GB |
消費電力 | 省電力 | 省電力~大きい |
外付けのグラフィックボードとの特徴の比較をまとめている。価格はCPU内蔵グラフィックスの方が安価だ。外付けグラフィックボードの場合は性能によって異なるが、30,000円~150,000円ほどとなる。グラフィックス本体の大きさは外付けグラフィックボードの方が大きい。一方、CPU内蔵グラフィックスはCPUに内蔵されているという特性上省スペースだ。
その他大きく異なるところとしては、GPUメモリの有無だろう。CPU内蔵グラフィックスではGPUメモリは非搭載となっている。代わりにメインメモリの一部を活用することになる。GPUメモリに比べて速度は遅くどうしてもパフォーマンスは低くなってしまう。CPUと共有するという点でも不利だ。
GPUメモリ非搭載及びパフォーマンスが低いということで消費電力についてはCPU内蔵グラフィックスが優れている。外付けグラフィックボードは、性能に比例して消費電力が増えるため電源ユニットにも気を使う必要があるのだ。機能的には同じ役割を果たすが、特徴を見れば全く異なるものだということがわかるだろう。用途に合わせて最適な選択をして欲しい。
当ページではグラフィックボード(GPU)について解説している。グラフィックボードは、GPU・グラボ・ビデオカードと呼ばれることもある。主にモニターに3D映像を映し出すという役割を持っている。ゲームをプレイするのであれば高性能なGPUが必要となってくる。GTX1000番台の発売で価格が非常に安く、そして高性能になった。ゲーミングPCの中でも進化が見られるパーツだと言える。
CPU内蔵グラフィックスの性能比較表
RTX 3050 | |
RX 6500 XT | |
GTX 1650 SUPER | |
GTX 1060 6GB | |
RX 570 | |
RX 6400 | |
GTX 1650 | |
GTX 1050 Ti | |
GTX 1630 | |
GTX 1050 | |
GTX 750 Ti | |
RX 560 | |
GTX 750 | |
GTX 650 Ti | |
RX 550 | |
Radeon Graphics(5700G) | |
GT 1030 GDDR5 | |
Radeon Graphics(5600G) | |
UHD Graphics 770 | |
UHD Graphics 750 | |
Radeon Graphics(3400G) | |
GT 1030 GDDR4 | |
UHD Graphics 730 | |
UHD Graphics 630 | |
GT 710 |
青色がRyzenシリーズに搭載されているRadeon Graphicsで、赤色がIntel製CPUに搭載されているUHD Graphicsだ。グラフを見てわかるとおりCPU内蔵グラフィックスはRadeon Graphicsが優勢だ。Ryzen 7 5700Gに搭載されているRadeon GraphicsではIntel製のIntel UHD 770よりも20%高いグラフィックス処理性能を持っている。Intel第12世代Core iシリーズでこのUHD 770が搭載されたが、Radeon Graphicsとの差は大きい。
Radeon Graphicsは、外付けのグラフィックボードのエントリークラスであるGeForce GT 1030を5%程度上回るパフォーマンスを発揮する。下位モデルのRyzen 5 5600G搭載のRadeon GraphicsでもGT 1030と同等のパフォーマンスを発揮する。。もっともゲームプレイにおいて最低ラインであるGTX 1050と比べるとRadeon Graphicsでも半分以下と勝負にならない。これがCPU内蔵グラフィックスの現実だろう。
CPU内蔵グラフィックスの特徴&強み
省スペースかつ安価
CPU内蔵グラフィック最大の特徴は、省スペースかつ安価であるという点だ。CPUに内蔵されているという特性故に場所を取ることがない。パソコン内部のスペースを考える必要がなくスリムタワーやキューブタワーでも問題なく利用可能だ。当然別途購入する必要がないため価格も安価で搭載パソコンの価格も抑えられる。
パソコンを購入すればCPUは必ず付いているので、内蔵されているグラフィックスまで意識することは少ないかもしれない。しかし、Photoshopなどの3Dアプリケーションを快適に利用できるのは内蔵グラフィックスが存在しているからだ。
性能は上がっている
CPU内蔵グラフィックスの性能は、Intel第二世代や第三世代と比べて飛躍的に向上し続けている。また、内蔵グラフィックスについてはAMDの方が一歩先を行っていて評価が高い。これはラップトップ向けの内蔵グラフィックスにも当てはまる。
ただし、性能は上がっているとは言っても外付けグラフィックボードの性能を超えることはないと考えている。それはスペースの問題と消費電力の問題があるからだ。当然スペースが限られていると性能に直結する部品を取り付けるところがなく性能は上がらない。また、仮にそれができたとしても消費電力が上がってしまい対応できなくなってしまう。
今後どのようになるかはわからないが、今後もCPU内蔵グラフィックスの性能は上がっていくだろう。さらに、Intelも外付けグラフィックボードをリリースすると噂になったことがある。NVIDIAと競合することになるのか気になるところだ。
非搭載モデルも登場
デスクトップ向けのIntel製CPUが第9世代になってCPU内蔵グラフィックス非搭載モデルが登場した。型番の末尾に「F」が付くモデルがそれに該当する。非搭載モデルは外付けグラフィックボード搭載が前提となっている。
つまり、より高性能なグラフィック性能を求めるユーザーが増えているということだろう。CPU内蔵グラフィックスで事足りるなら外付けモデルを選ぶ理由はに。確かに、グラフィックボードを搭載するのにCPU内蔵グラフィックスが搭載されているともったいない気もする。
ゲームプレイ時のフレームレート計測まとめ
CSGO
Ryzen 7 5700G(Radeon Graphics) | |
Ryzen 5 5600G(Radeon Graphics) | |
Core i5-11600K(GT 1030) | |
Ryzen 9 5900HK(Radeon Graphics) | |
Core i7-1165G7(Iris Xe Graphics) | |
Core i9-12900K(UHD 770) | |
Core i5-11600K(UHD 750) | |
Core i9-10900K(UHD 630) |
中設定でのフレームレートを計測している。CSGOは負荷の軽めのタイトルでCPU内蔵グラフィックスでもある程度対応可能だ。Radeon Graphicsがトップのフレームレートを叩き出した。GT 1030と比べても7%以上もフレームレートが高い。
Ryzen 5 5600Gでも114.8fpsと十分すぎる数値だ。UHD 770と比べると75%以上もフレームレートが高くなっている。UHD 770ではRyzen 9 5900HXやCore i7-1165G7に搭載されているノート向けのグラフィックスに劣ってしまう。
Rainbow Six Siege
Ryzen 7 5700G(Radeon Graphics) | |
Ryzen 5 5600G(Radeon Graphics) | |
Core i7-1165G7(Iris Xe Graphics) | |
Ryzen 9 5900HK(Radeon Graphics) | |
Core i5-11600K(GT 1030) | |
Core i9-12900K(UHD 770) | |
Core i5-11600K(UHD 750) | |
Core i9-10900K(UHD 630) |
高設定時のフレームレートをまとめている。やはりトップはRadeon Graphicsだ。Ryzen 7 5700Gは、61.8fpsと高設定でのゲームプレイが楽しめる。下位モデルのRyzen 5 5600Gでも53.9fpsとまずまずのフレームレートを出している。
UHD 770と比べると65%以上もフレームレートが高い。モバイル向けのCore i7-1165G7の方がフレームレートが高くなっているのは驚きだ。Iris Xe Graphicsの性能は高めだと考えてよいだろう。Ryzen 9 5900HKをも上回っている。
Fortnite
Ryzen 7 5700G(Radeon Graphics) | |
Ryzen 5 5600G(Radeon Graphics) | |
Core i5-11600K(GT 1030) | |
Ryzen 9 5900HK(Radeon Graphics) | |
Core i7-1165G7(Iris Xe Graphics) | |
Core i9-12900K(UHD 770) | |
Core i5-11600K(UHD 750) | |
Core i9-10900K(UHD 630) |
低設定でのフレームレートを計測している。比較的負荷が軽めで高フレームレートを目指せるタイトルだ。Ryzen 7 5700Gでは112.3fpsとかなり高い。下位モデルであるRyzen 5 5600Gと比べて18%程度フレームレートが高い。GeForce GT 1030を上回るパフォーマンスは圧巻だ。Core i9-12900Kは53.5fpsとRyzen 7 5700Gと比べて半分以下のフレームレートに留まる。それでも旧世代のCore i9-10900Kと比べて67%も性能が引き上げられている。モバイル向けのIris Xe Graphicsはより高い性能を持っている。
Rocket League
Core i5-11600K(GT 1030) | |
Ryzen 7 5700G(Radeon Graphics) | |
Ryzen 5 5600G(Radeon Graphics) | |
Core i7-1165G7(Iris Xe Graphics) | |
Core i9-12900K(UHD 770) | |
Ryzen 9 5900HK(Radeon Graphics) | |
Core i5-11600K(UHD 750) | |
Core i9-10900K(UHD 630) |
中設定でのフレームレートを計測している。Rocket Leagueは唯一GT 1030がトップのパフォーマンスを発揮している。Radeon Graphicsと比べて60%近くもフレームレートが高い。それでもRyzen 7 5700Gでも87.6fpsとまずまずのフレームレートが出ている。Core i9-12900Kと比べて28%程度フレームレートが高い。60fpsを超えているのでIntel製CPUでもゲームプレイ上問題はなさそうだ。
Grand Theft AutoⅤ
Ryzen 7 5700G(Radeon Graphics) | |
Ryzen 5 5600G(Radeon Graphics) | |
Core i5-11600K(GT 1030) | |
Ryzen 9 5900HK(Radeon Graphics) | |
Core i7-1165G7(Iris Xe Graphics) | |
Core i9-12900K(UHD 770) | |
Core i5-11600K(UHD 750) | |
Core i9-10900K(UHD 630) |
最高設定でのフレームレートを計測している。Radeon Graphicsがトップ2つを占めている。GT 1030と比べて8%程度フレームレートが高い。Ryzen 5 5600Gに採用されているRadeon GraphicsがGT 1030と同等だ。1% Lowでは30%以上もフレームレートが高くやや安定感がある。UHD Graphicsだと18.4fpsとかなり苦しい。UHD 750やUHD 630も当然苦戦中だ。
CPU内蔵グラフィックス搭載ゲーミングPC一覧
LEVEL-M0P5-R75G-EZX(パソコン工房)
価格:105,980円(税込)
CPU:Ryzen 7 5700G
GPU:Radeonグラフィックス
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:500GB NVMe対応
HDD:非搭載
電源:350W BRONZE
Ryzen 7 5700Gを搭載したゲーミングPCだ。税込10万円台でRyzen 7 5700G搭載モデルが購入できるのは魅力的だろう。ミニタワーケースを採用している。CPU内蔵グラフィックスとして現行最強のグラフィックス性能を誇る。8コアで2000 MHzを実現している。負荷の軽いタイトルならHD環境×低設定で対応できなくはない。純粋なCPU性能も高くクリエイターPCとしてもおすすめだ。
G-GEAR mini GI5A-B211/T(TSUKUMO)
CPU:Ryzen 5 5600G
GPU:Radeonグラフィックス
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:500GB NVMe対応
HDD:非搭載
電源:500W SILVER
Ryzen 5 5600Gを搭載したモデルだ。コンパクトケースを採用していてデスクの上に設置しても違和感がない。6コア12スレッドというスペックだ。意外とRyzen 5シリーズはCPU性能は高い。Radeonグラフィックスは7コアでクロック周波数は1900MHzとRyzen 7シリーズと比べると控えめだ。HD環境で低設定ならプレイできるタイトルもある程度だ。CPU性能とGPU性能のバランスがよくAPUとしての完成度は高い。
G-GEAR mini GI7A-C211/T(TSUKUMO)
CPU:Ryzen 7 5700G
GPU:Radeonグラフィックス
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:500GB NVMe対応
HDD:非搭載
電源:500W SILVER
Ryzen 5000 Gシリーズの最上位モデルだ。8コア16スレッドとかなり高いCPU性能を持っている。Radeonグラフィックスも8コア、クロック周波数2000MHzと高い。他のモデルと同様にゲーム目的ではおすすめしづらい。GTX 1050と比べても大きくパフォーマンスは劣ってしまう。それでもIntelのCPU内蔵グラフィックスよりは性能が高いので、どうしてもCPU内蔵グラフィックスで対応したいと考えている方向けだ。コストパフォーマンスを考えるとRyzen 5 5600Gの方が優れている。
Monarch GE(サードウェーブ)
CPU:Core i7-12700
GPU:Intel UHD Graphics 770
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:500GB NVMe対応
HDD:非搭載
電源:550W 80PLUS BRONZE
サードウェーブが販売するミドルタワーモデルだ。CPUにはIntel第12世代Core i7-12700を搭載している。12コア20スレッドとスペックが高く幅広い用途に対応できる。グラフィックスにはIntel UHD Graphics 770を搭載している。Radeon Graphicsに比べるとパフォーマンスが劣ってしまうためゲームも楽しみたいと考えているなら避けた方がよいだろう。CPU負荷の高い作業向けのモデルだと言える。もちろんすでにグラフィックボードを所有しているなら取り付けるベースモデルとしても最適だ。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- 管理人厳選のおすすめゲーミングPCランキング【最新】
- ゲーミングノートPCおすすめランキング【最新】
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |