raytrektop
クリエイターPCがゲーミングPCの代用として使えるのかどうかについて検証していく。結論としてクリエイターPCはゲーミングPCの代わりになり得る。高性能なCPUやグラフィックボードを搭載しているのはクリエイターPCもゲーミングPCも同じだからだ。それにも関わらずブランドが分かれているのは、BTOメーカー側の都合もあるだろうがユーザーからしても目的によって選ぶべきブランドがわかりやすくなるからだろう。

クリエイターPCとは

daivz9
クリエイターPCとは、クリエイター作業を快適に行うことを目的として販売されるパソコンのことだ。具体的には動画編集・ゲーム実況・WEBデザイン・ゲーム開発・3D CADなどが該当する。高性能なグラフィックボードやCPUを搭載しているのが一般的だ。それは高い3Dグラフィックス処理性能及びCPU処理性能を要求されるからで、CPU内蔵グラフィックスや安価なCPUでは追いつかない。

なお、クリエイターPCのグラフィックボードはGeForceやRadeonだけではなく、プロフェッショナル向けのNVIDIA RTX Aシリーズ/Tシリーズ(旧Quadro)が選択されることもある。メモリ容量も16GB以上が当たり前で、ストレージも大容量なことが多い。当然その分価格は高めになってしまう。ゲーミングPCと比べると販売台数が稼げないことも価格が上がってしまう要因となりそうだ。BTOメーカーごとに特性が異なるのでその点についても詳しく見ていく予定だ。

クリエイターPCのブランド一覧

  • GALLERIA(サードウェーブ)
  • DAIV(マウスコンピューター)
  • SENSE∞(パソコン工房)

国内BTOメーカーで販売されている主なクリエイターブランドは上記の通りだ。GALLERIAとDAIVブランドが人気だ。イベントなどでの露出も多く、クリエイターブランドとして確固たる地位を築いているように思える。実はドスパラのクリエイターPCはraytrekだったが、今はGALLERIAでゲーミングPCと統一されている。raytrekはビジネス向けPCと変更された。

ゲーミングPCの定義と照らし合わせよう

ゲーミングPCの定義は、FPS・TPS・MMORPGなどのオンラインゲームを快適にプレイすることに特化したPCのことだと考えている。もちろん定義についてはいろいろな解釈あるはずで、それらの内の一つだと認識していただければと思う。

参照:ゲーミングPCとは | 普通のパソコンとの違いは何?ビジネスでも使えるの?

クリエイターPCとは何かを知ったところで、ゲーミングPCの定義と照らし合わせて行こう。ゲーミングPCとは、オンラインゲームを快適にプレイすることを目的としたパソコンのことだ。用途的にはクリエイターPCとは異なっている。ではその中身だが、”高性能なグラフィックボード”を搭載していてクリエイターPCと共通であることがわかる。また、高性能なグラフィックボードに対して高性能なCPUが選択されることが多い。これでクリエイターPCがゲーミングPCの代わりになることがイメージできるのではないだろうか。

筆者としてはクリエイターPCというのはBTOメーカーにとってのマーケティング手法の一つではないかと思っている。BTOメーカーとしてはゲーミングPCのように一つのカテゴリーを作りたいということだ。ゲーミングPCのような中身でもケースや構成を少し変えることで新しい製品を販売できる。もちろんユーザーからしても用途に合わせて選びやすいというメリットがある。

クリエイターPCとゲーミングPCを比較

各BTOメーカーのクリエイターPC及びゲーミングPCを比較していく。メーカーごとの特性もわかるだろう。

サードウェーブ(ドスパラ)

ブランド名GALLERIAGALLERIA
イメージGALLERIA XA7C-R70S (2)GALLERIA XA7C-R70S (2)
製品名GALLERIA XA7C-R47-CGALLERIA XA7C-R47
価格277,979円270,980円
CPUCore i7-14700FCore i7-14700F
CPUクーラー空冷
(noctua NH-U12S)
空冷
(静音パックまんぞく)
GPURTX 4070RTX 4070
メモリDDR4-3200 32GBDDR4-3200 32GB
SSD1TB Gen4 NVMe1TB Gen4 NVMe
電源750W GOLD650W BRONZE
チップセットB760B760
光学ドライブオプションオプション
カードリーダー××
キーボード&マウスなしなし
無線オプションオプション
公式公式公式
サードウェーブではクリエイターPCとゲーミングPCでケースが共通となった。型番を見ても末尾に「-C」が付されているだけで大きな違いがないことがわかる。クリエイターPCでは空冷クーラーにnoctua NH-U12Sが選択されている。およそ10,000円する高品質クーラーだ。その他電源ユニットも750W GOLDとより高容量なモデルが選択されている。

ラインナップを見ると搭載グラフィックボードで差別化が図られている。。クリエイターPCの主流はGeForce RTX 4060やGeForce RTX 4070で、ゲーミングPCにあるGeForce RTX 4060 TiやGeForce RTX 4070 SUPERなどのラインナップがない。将来的には追加される可能性がある。その他クリエイターPCらしくAdobe Creative Cloud推奨、ワコム公認、DTMスターターセットなどが販売されている。

マウスコンピューター

ブランド名DAIVG-Tune
イメージDAIV FX-I7N40nextgear-micro
製品名DAIV FX-I7G6TG-Tune DG-I7G6T
価格279,800円294,800円
CPUCore i7-14700FCore i7-14700F
CPUクーラー空冷水冷
(240mm)
GPURTX 4060 TiRTX 4060 Ti
メモリDDR5-5600 16GBDDR5-5600 16GB
SSD1TB Gen4 NVMe1TB Gen4 NVMe
電源750W BRONZE750W BRONZE
チップセットZ790B760
光学ドライブオプションオプション
カードリーダーなしなし
キーボード&マウスなしなし
無線標準搭載標準搭載
公式公式公式
マウスコンピューターのクリエイターPCは、サードウェーブやパソコン工房のモデルと比べると価格はかなり高めだ。DAIVブランドにはプレミアム価格が付されていると考えてよい。メモリやストレージの差はなく、CPUクーラーやチップセットに差がある。クリエイターPCでは空冷クーラーが採用されている。チップセットはZ790の最上位モデルが選択されている。ゲーミングPCでは水冷クーラー搭載だ。チップセットはB760とややコストカットが見られる。

マウスコンピューターはクリエイターPCとゲーミングPCでケースデザインが大きく異なる。構成面などに大きな違いがあるわけではない。ゲーミングPCは高価格帯のG-TuneブランドとEC限定でコスパ重視のNEXTGEARブランドが展開されている。他社メーカーよりもブランドの確立がうまくいっているように思える。

パソコン工房

ブランド名SENSE∞LEVEL∞
イメージSENSE-F042-LCXW26-INXLEVEL-R769-LC127K-VAX
製品名SENSE-F076-147F-UTXLEVEL-R776-147F-UTX
価格329,800円314,800円
CPUCore i7-14700FCore i7-14700F
CPUクーラー空冷空冷
GPURTX 4070 Ti SUPERRTX 4070 Ti SUPER
メモリDDR5-4800 32GBDDR5-4800 16GB
SSD1TB Gen4 NVMe1TB Gen4 NVMe
電源700W BRONZE700W BRONZE
チップセットB760B760
光学ドライブオプションオプション
カードリーダー××
キーボード&マウス
無線オプションオプション
公式公式公式
パソコン工房でもブランドによってケースデザインが異なる。クリエイターブランドのケースについてはやや古さを感じてしまう。ラインナップが豊富で様々な構成を持つモデルから選択可能だ。

クリエイターPCとゲーミングPCを詳しく見ていく

ケース

gallerinraytrek
一般的にゲーミングPCの方が攻めたデザインとなっているのは興味深い。RGBで光るモデルが多いのも特徴だ。ゲーミングPCの方がデザイン改良のサイクルが早い傾向にある。それはゲーミングPCの方が売れるからだろう。各BTOメーカークリエイターPCはやや落ち着いたデザインを採用していることが多い。なお、上記画像はサードウェーブのゲーミングPCとクリエイターPCだが現在は左側のケースデザインで統一されている。

価格

ゲーミングPCとクリエイターPCで明らかな価格差があることは少なくなっているように思う。少し前までは明らかに差別化が図られていたが、今はそのような傾向は見られない。販売台数が劣る分だけクリエイターPCの方が高くなっているショップもある。構成などで総合的に見るとよさそうだ。

CPU

creatorcpuseinou
基本的にクリエイターPCでは、Core i7/Ryzen 7シリーズ以上のCPUが採用されることが多い。価格を重視したCore i5-14400やRyzen 5 7600を選択したモデルがラインナップが限定されがちだ。クリエイター作業においてはより高い処理性能が求められるということだ。ゲーミングPCではCore i5/Ryzen 5 シリーズを搭載したモデルが売れ筋モデルとなっている。実はゲームプレイ時のCPU負荷はそれほど高いわけではなく、グラフィックボードの性能に合わせておけば十分なパフォーマンスを得られることが多い。また、ゲーム特化型のRyzen 9 7950X3DやRyzen 7 7800X3DはゲーミングPCでしか選択されない。

GPU

creatorgpuseinouやRadeon製グラフィックボードを搭載していればクリエイターPCでもゲーミングPCでも違いはない。一方で、クリエイターPCの中にはプロフェッショナル向けのNVIDIA RTX Aシリーズ/NVIDIA Tシリーズを搭載しているモデルもある。この場合ゲーミングPCとの間に大きな違いが生まれることになる。NVIDIA RTX Aシリーズなどは動画編集・WEBデザイン・ゲーム開発・3D CADなどを得意としているグラフィックボードだ。

GeForce製グラフィックボードと比べてGPUメモリ容量が大きく、省電力性に長けているのも特徴だ。価格がかなり高いというのはデメリットだと言える。NVIDIA RTX Aシリーズ/NVIDIA Tシリーズはでもゲームをプレイできるが、GeForceやRadeonシリーズと比べてゲーミング性能は低い。例えば、Ampere世代のエントリークラスである、税込90,000円のNVIDIA RTX A2000 12GBは、税込32,000円のGeForce RTX 3050と同等のゲーミング性能を持つに留まる。コストパフォーマンスは非常に悪いと言わざるを得ない。もちろんコスト度外視で考えればゲームにも対応できるグラフィックボードと捉えることもできる。

メモリ・ストレージ

メモリやストレージなどもクリエイターPCとゲーミングPCで差がなくなってきている。ゲーミングPCでも充実の構成を求められることが多くなったからだろう。メモリ16GB・SSD 1TBが当たり前な時代だ。なお、クリエイターPCでもデュアルストレージは採用されない。

電源

電源ユニットについては選択するCPUやグラフィックボードに依存する形だ。これはクリエイターPCだからより高性能な電源ユニットを採用しているわけではないということになる。ただし、サードウェーブは例外でクリエイターPCの方が高規格な電源ユニットを採用している。

チップセット(マザーボード)

採用されるチップセットは、クリエイターPCやゲーミングPCというカテゴリーで決まるわけではなくBTOメーカー次第ということになる。マウスコンピューターではクリエイターPCであるDAIVの方が高規格なチップセットを採用しているなど例外はあるもののシリーズごとに決められることが多い。

光学ドライブなど

光学ドライブについてはクリエイターPCの方が標準搭載となっていることが多い。SDカードリーダーはメーカー次第だ。ゲーミングPCでは基本的に搭載されておらずカスタマイズで対応する必要がある。キーボードとマウスについてもクリエイターPCの方が標準搭載となっていることが一般的だ。ゲーミングPCではカスタマイズで追加しなければいけない。

結論:クリエイターPCでもゲーミングPCとして使える

当サイトの結論としては、クリエイターPCでもゲーミングPCとして使えるということだ。クリエイターPCもゲーミングPCと同様に高性能なグラフィックボードを搭載していて3Dゲームに対応できるのだ。クリエイターPCとゲーミングPCの中身は基本的に似ていてマーケティングの手段として使われているだけだと見ることもできる。

両者の大きな違いを挙げるとすると、ケースデザイン・グラフィックボード・メモリなどの構成・光学ドライブ/カードリーダーの搭載有無ぐらいだろう。グラフィックボードについては、クリエイターPCでもゲームを得意としているGeForceやRadeonシリーズを搭載していることが多いが、プロフェッショナル向けのNVIDIA RTX A/NVIDIA Tシリーズを搭載していることもある。後者でもゲームプレイに対応できるもののゲーミング性能は低めでコストパフォーマンスが悪い。