ゲーミングPCにおける延長保証加入の必要性について解説していく。基本的には延長保証に加入する必要はない。その理由について詳しく見ていく。加入が推奨される場合もあるのでそこも合わせて確認して欲しい。
結論:延長保証加入の必要性は低い
結論としてはほとんどのユーザーは延長保証に加入する必要はないと考えている。その理由として保険というビジネス自体全体で見ればユーザーが得をすることはないからだ。企業は統計手的に利益の出る価格設定を行っている。実際購入後数年以内に故障する可能性は低いだろう。数年後にゲーミングPCを買い替える可能性も考慮する必要がある。買い替えとなれば保証は無駄になってしまう。
各BTOメーカーのホームページを見ればすぐに儲かるビジネスであることがわかる。儲からない商売を積極的に勧めることはない。生命保険や自動車保険とは違って、万が一のことが起きても経済的な負担がパソコン本体価格に限定されるので必ず加入しなければいけないということもない。BTOパソコンを20台以上購入した筆者はこれまで故障した経験がない。これも一つのデータとして参考になるのではないかと思う。
なお、ドスパラの延長保証(物理破損も保証)サービスであるセーフティサービスは58.3%のお客様が選択しているということだ。店頭でのパソコン購入者が対象となっているので、スタッフから声をかけやすい状況であることを押さえておく必要がある。それでもそれなりの加入者がいることがわかる。経済合理性を無視して安心を買うと考えれば悪くないのかもしれない。
延長保証加入を検討してもよいケース
加入を検討してもよい場合を4つ挙げている。これらに該当する場合なら延長保証に加入してもよいかもしれない。
想定外の出費を抑えたい場合
将来的な金銭的な負担を抑えたい方にとっては魅力的な選択肢となるだろう。例えば、3年間の延長保証に加入すれば3年間は延長保証料と送料以外に負担は発生しない。枠内に収まると考えれば安心して購入できそうだ。
30万円を超える高額なゲーミングを購入する場合
高価なゲーミングPCの場合も延長保証に加入してもよいように思う。保証料金も高額になるが、故障時にかかる費用負担も甚大だ。例えば、ハイエンドのGeForce RTX 5080だとグラフィックボード単体でも25万円前後だ。当然CPUや電源なども高価なものになる。パーツが一つ壊れても負担額は大きくなりがちだ。
持ち運ぶ機会のあるゲーミングPCノートPCを購入する場合
持ち運ぶことがあるゲーミングノートPCの場合は物損保険への加入を検討しよう。通常の延長保証よりも数千円高額になるが、故障リスクが高いことを考えれば割安だといえるかもしれない。
中古ゲーミングPCを購入する場合
故障リスクの高い中古ゲーミングPCの場合も延長保証への加入は価値がある。パソコン工房やドスパラでは中古ゲーミングPCでも延長保証に加入できる。
各BTOメーカーの保証内容比較【概要】
基本保証
BTOメーカー(公式) | 基本保証 | 送料負担 | 初期不良期間 | 修理期間目安 |
---|---|---|---|---|
ドスパラ | 1年 | 片道負担 | 1週間(1ヵ月*1) | 発送後2週間から3週間 |
マウスコンピューター | 3年 | 片道負担 | 1ヶ月 | 最短当日出荷*2 |
パソコン工房 | 1年 | 負担なし | 2週間 | 最大数十日 |
フロンティア | 1年 | 片道負担 | 2週間 | 調査中 |
TSUKUMO | 1年 | 負担なし | 1ヶ月 | 調査中 |
エイリアンウェア | 1年 | 負担なし | 10日*3 | 調査中 |
*1 ドスパラアプリ利用中のモバイル会員の場合
*2 安心パック加入時。標準保証は約1週間で出荷
*3 納品日から10日以内であれば返品可
BTOメーカーの基本保証は1年間が多い。マウスコンピューターのみ3年間と長い。通常延長保証は2万円程度の費用が掛かるので同じ価格ならマウスコンピューターの製品は割安感がある。また、修理にかかる時間も短めだ。有料の安心パックに加入すると最短当日に返送される。パソコン工房・TSUKUMO・エイリアンウェアについては送料負担がなくユーザーのメリットが大きい。送料は2,000円~3,000円程度掛かると覚えておこう。初期不良期間はメーカーによって異なり1週間~1ヶ月だ。
延長保証
BTOメーカー(公式) | 延長保証 | 保証料(3年) | 物損保証 | 送料 | 想定費用(20万円) |
---|---|---|---|---|---|
ドスパラ | 2年~5年 | 10,998円 or 本体価格の10% | 月額980円 | 負担なし | 20,000円 |
マウスコンピューター | 延長なし | 基本保証3年 | 6,600円~19,800円 | 片道負担 | 送料のみ |
パソコン工房 | 3年~4年 | 商品代金の10% | 商品代金の15% | 片道負担(1年目負担なし) | 20,000円 |
フロンティア | 3年 | 9,900円~49,940円 | – | 片道負担 | 24,970円+送料 |
TSUKUMO | 3年 | 2,200円~ *1 | 延長保証に含まれる | 片道負担 | 10,450円+送料 |
エイリアンウェア | 2年~5年 | 27,685円~ | 延長保証に含まれる | 負担なし | 27,685円 |
*1 本体価格が33,000円~43,999円の場合。11,000円ごとに保証料金が550円ずつ高くなる
延長保証についてまとめている。想定費用は、3年間・20万円(税込)のゲーミングPCを一度修理依頼した場合の費用(送料3,300円税込)を計算している。想定費用が安価なのはマウスコンピューター及びTSUKUMOだ。マウスコンピューターではMousePro製品、JeSU公認PCなど一部の製品のみ延長保証に加入できる。通常のG- TUNEやNEXTGEARブランドは延長保証に加入できない。
TSUKUMOの場合延長保証に加入すると通常の保証では対応していない物理的な破損、水漏れなどによる故障もカバーしてもらえる。延長保証料金も抑えられていてメリットがある。ドスパラとパソコン工房は想定費用が同等だ。ただし、ドスパラの場合最大5年間の保証に加入できたり、2年目以降も送料負担がなかったりとメリットが大きい。
フロンティアは延長保証の加入料金がやや高い。一時はセール対象モデルは延長保証の設定がなかったが今は加入できるようになった。ゲーミングPC本体の価格によって変動する仕組みだ。エイリアンウェアも保証料が高額だ。本体が高価なためある程度は仕方がないのかもしれない。
主要BTOメーカーの保証を解説
ドスパラ
保証期間 | 保証金額 | 最低金額 |
---|---|---|
2年保証 | 6% | 6,598円 |
3年保証 | 10% | 10,998円 |
4年保証 | 13% | 14,298円 |
5年保証 | 18% | 19,798円 |
ドスパラのゲーミングPCブランドのガレリアは、購入後1年間無料で保証が付いている。また、必要があれば延長保証に加入することも可能だ。最大5年の延長保証に加入できる。高額なモデルの購入を検討している方は加入を検討してもよい。
2年の延長保証の場合は本体価格の6%(最低6,598円税込)、3年の延長保証の場合は本体価格の10%(最低10,998円税込)、4年延長保証の場合は本体価格の13%(最低14,298円税込)、5年の延長保証の場合は本体価格の18%(最低19,798円税込)を支払うことで最長5年の延長保証に加入することが可能だ。
通常の1年保証の場合は、郵送で修理に出す場合片道分ユーザーが負担する必要がある。オプションで延長保証を付けた場合は、往復の送料が無料になるという特典もある。また、水漏れや物理的破損もカバーできるセーフティサービスも提供している。セーフティサービスに加入すると本体の割引も受けられるので、うまく活用して欲しい。
サポート窓口:https://www.dospara.co.jp/support/
電話番号 :東京 03-4332-9193 (ナビダイヤル:0570-028-119)
サポート時間:24時間365日
マウスコンピューター
マウスコンピューターの製品は全て基本保証が3年間と長い。MouseProやJeSU公認PCなど一部のモデルのみ最大5年の延長保証に加入できる。3種類の異なる保証サービスが提供される。ユーザーが修理センターに送る場合(センドバック)が標準で、運送業者がPCを取りに来るタイプ(ピックアップ)は+3,300円(税込)、技術者がユーザーの自宅に訪問しその場で修理する場合(オンサイト)は+8,800円(税込)となっている。
追加オプションである安心パックサービスを追加すると即日修理に対応してもらえるというメリットがある。72時間での修理を目標としているということだ。マウスコンピューター・パソコン工房・TWO TOP・Faithなどユニットコム直営店舗でも対応してもらうことも可能だ。グループ企業の強みだと言える。
サポート窓口:https://www2.mouse-jp.co.jp/
電話番号 :0570-783-794
サポート時間:24時間365日
パソコン工房
保証期間 | 保証金額 | 最低金額 |
---|---|---|
3年保証 | 10% | 6,600円 |
4年保証 | 15% | 9,900円 |
3年保証+物損保証 | 15% | 9,900円 |
4年保証+物損保証 | 20% | 13,200円 |
パソコン工房での通常の保証は1年間となっている。さらにそれだけでは不安という方のために追加で2年間、最大4年間の延長保証を受けることができる。店頭でのサポートを受けることも可能だ。他のショップにある5年保証の設定はない。
3年保証では、60,000円以下のパソコンの場合は一律6,600円(税込)でそれ以上のパソコンの場合は商品代金の10%となる。4年保証では、60,000円以下のパソコンの場合は一律9,900円(税込)でそれ以上の場合は15%となる。なお、この延長期間の商品の配送料は2年目以降ユーザー負担(送る時のみ)となるので注意が必要だ。基本保証は往復送料が無料のことを考えると無料にして欲しかった。
サポート窓口:https://www.pc-koubou.jp/
電話番号 :0570-550-760
サポート時間:24時間365日
フロンティア
パソコン販売価格 | プレミアム保証加入金額 |
---|---|
10万円未満 | 9,900円 |
10万円以上 ~ 15万円未満 | 14,960円 |
15万円以上 ~ 20万円未満 | 19,910円 |
20万円以上 ~ 25万円未満 | 24,970円 |
25万円以上 ~ 30万円未満 | 29,920円 |
30万円以上 ~ 35万円未満 | 34,980円 |
35万円以上 ~ 40万円未満 | 39,930円 |
40万円以上 ~ 45万円未満 | 44,990円 |
45万円以上 ~ 50万円未満 | 49,940円 |
50万円以上のパソコンにもプレミアム保証をご用意しております。詳しくは、カスタマイズ画面でご確認ください。
フロンティアの基本保証は1年だ。初期不良期間は2週間と標準的な設定と言える。3年間の延長保証(一部モデルのみ対象)としてプレミアム保証が用意されている。費用はパソコン販売価格によって変わる。
サポート窓口:http://www.frontier-direct.jp/
電話番号 :0120-248-555
サポート時間:10:00-19:00 年末年始、指定休日除く
TSUKUMO
PC本体価格 | 保証金額 |
---|---|
110,000円~120,999円 | 6,050円 |
121,000円~131,999円 | 6,600円 |
132,000円~142,999円 | 7,150円 |
143,000円~153,999円 | 7,700円 |
154,000円~164,999円 | 8,250円 |
165,000円~175,999円 | 8,800円 |
176,000円~186,999円 | 9,350円 |
187,000円~197,999円 | 9,900円 |
198,000円~208,999円 | 10,450円 |
TSUKUMOにおける新品パソコンの延長保証は3年間となる。パソコン本体の税込価格に応じて保証料が変わる仕組みだ。上記テーブルを超えたら税込11,000円ごとに保証料が550円ずつアップする。税込15万円のモデルの場合保証料は7,700円だ。落下、火災、地震など自然故障以外も保証対象となる。
サポート窓口:https://faq.tsukumo.co.jp/
電話番号 :0505835-1094
サポート時間:平日 11:00-19:00, 土日祝 10:30-18:30)
エイリアンウェア
保証期間 | 保証金額 |
---|---|
2年保証 | 15,567円 |
3年保証 | 27,684円 |
4年保証 | 41,730円 |
5年保証 | 56,399円 |
エイリアンウェア(Dell)の基本保証は1年となっている。エイリアンウェアでは様々な保証サービスが用意されているので、好みで選べるのは嬉しい。最大4年の引取修理サービス、訪問修理サービスや最大5年のPremium Supoortなどがある。
平日夜間や休日にも対応してもらえるサービスもあるので、平日は仕事で忙しい方でも安心して相談することができる。また、落下・水こぼれ・電気サージなどによる故障も対象となるAccidental Damageが用意されている。1年間で883円、盗難対応オプション付きなら3,051円だ。比較的価格が抑えられていて選びやすい。
サポート窓口:https://www.dell.com/
電話番号 :0120-937-039(050-17034652有料)
サポート時間:24時間365日