i9-9900k-ff14
ゲーミングPC使用時における電気代の検証結果をまとめている。ゲーミングPCは、高性能なCPUやグラフィックボードを搭載していて電気代が高いんじゃないかと不安になっている方は多いようだ。特に一人暮らしをしている方なら電気代は気になるところだろう。実際はゲーミングPCを使っても驚くほど電気代が掛かるわけではないので安心して欲しい。かなり高く見積もっても月2,000円~4,000円程度に収まるはずだ。確実にエアコンの方が電気代が高くなる。

昨今の燃料費高騰の影響もあって電気代自体は高くなっていることはご存知ではないと思う。再エネ賦課金も痛い。普通のパソコンと比べてどのぐらい違うのか、実際ゲーミングPCだと毎月どのぐらいの電気代が掛かるのかをシミュレーションしているので是非参考にして欲しい。サンワサプライ製のワットモニター(SANWA TAP-TST8N)を使って消費電力を計測して電気代を算出している。パソコンの電源ケーブルをワットモニター経由にすれば簡単に電気代を計測できる便利なツールだ。

電気代の計算方法解説

denkidaisikumi出典:(TERASELでんき,2023)

電気代/月=基本料金+電力量料金(±燃料費調整額)+再エネ賦課金

毎月の電気代は上記式に数値を当てはめることで計算できる。基本料金はゲーミングPCに関係なく必要な費用のため、基本料金は除外して電力量料金と再エネ賦課金からゲーミングPCの電気代を求めていく。

40.19円/1kWh=26.49円(+10.25円)+3.45円

1kWh当たりの電気代は上記の通りだ。計算を単純化するために1kWh当たり40円とする。これを元にゲーミングPCの電気代を算出してみよう。

電力量料金

電力量料金は料金単価×使用量に燃料費調整額を加減して求められる。料金単価は多くの電力会社で3段階用意されていて利用量が増えるほど単価が上がる仕組みだ。当ページでは東京電力の第2段階の単価である「26.49円/1kWh(東京電力エナジーパートナー株式会社, 公開年不明)」を料金単価として使用する。使用量の単位は1kWhとなる。ゲーミングPCではW表記となっているのでkWhに変更する必要がある。500Wなら0.5kWhだ。

燃料費調整額

上記で求めた電力量料金燃料費調整額が加減されて電力量料金が決まる。燃料費調整額は原油価格や液化天然ガス価格などの価格変化を調整するためのものだ。プラスのこともあればマイナスになることもある。東京電力の2023年4月分の燃料費調整単価は「10.25円/1kWh」だ。

再エネ賦課金

再エネ賦課金は、再生可能エネルギー発電促進賦課金単価のことで毎年経済産業省によって定められる。再生可能エネルギーを支えるための制度となっている。再エネ賦課金は2022年5月から2023年4月分までは「3.45円/kWh」だ。

今すぐざっくりとした電気代を知りたい方向け

モデル性能帯    電源容量 1時間5時間1ヶ月*11年間*1
ウルトラハイエンドクラス1200W48円240円7,200円86,400円
ハイエンドクラス1000W40円200円6,000円72,000円
ハイクラス750W30円150円4,500円54,000円
ミドルクラス600W24円120円3,600円43,200円
ローエンドクラス500W20円100円3,000円36,000円
エントリークラス350W14円70円2,100円25,200円
一般クラス100W4円20円600円7,200円
*1 1日5時間の使用を想定している。
手っ取り早く電気代を把握したいという方は、搭載している電源ユニットのワット数を元に電気代を導き出すとよい。電源ユニットの容量がわからない方は「電源の調べ方は?(別記事)」を参考にして欲しい。電源ユニット以上の消費電力になることはないので、最大どのぐらい掛かるのかを把握できる。

わかりやすくするためにモニターについては無視している。当然実際のパソコン環境において常にマックスの電源が必要になることはなく、実際はテーブルの電源容量よりも小さくなると考えてよい。1kWh当たり40円で計算している。実測値で言えば電源ユニットの最大容量の60%~70%程度(モニターを除く)を目安にするとよいだろう。つまり、ウルトラハイエンドクラスでも1時間当たり29円~34円程度だ。

実際のゲーミングPCの消費電力を測ってみた

wattmonitor

項目搭載パーツ消費電力目安
モニターMSI OPTIX-MAG342CQRV46.0W
CPUCore i9-9900K119.0W
GPUGeForce RTX2070 SUPER VENTUS OC(MSI)215.0W
メインメモリDDR4-2666 16GB6.0W
SSD500GB NVMe1.0W
HDD1TB4.6W
マザーボードZ390チップセット6.0W
電源ユニット750W 80PLUS GOLD-
使用したゲーミングPCは、Core i9-9900K×RTX 2070 SUPER・メモリ16GB・SSD 500GB・HDD 1TBという構成だ。消費電力を合計すると397.6Wだ。すべてのパーツに最大負荷がかかった場合の最大値だ。場合によっては一時的に超えることもある。なお、光るゲーミングPCで搭載されるLEDの電気代は無視できるレベルと言えるだろう。そもそもLEDは消費電力が低く電気代への影響も小さいからだ。

397.6Wで算出した電気代は1時間当たり15.9円となる。今となっては少し古いモデルかつ当時のミドルハイクラスモデルなので、それほど消費電力が高いわけではない。近い家に更新する予定だ。最新モデルになると性能の高さに比例して消費電力が高くなっている。

計測には、サンワサプライの「サンワサプライ ワットモニター (TAP-TST8N)」を使用している。Amazonなどで3,000円ほどで購入できるので消費電力や電気代を知りたい方はチェックして欲しい。もちろんパソコンだけではなく、携帯の充電や液晶テレビの消費電力を計測することもできる。冷蔵庫やエアコンなど壁の電源から直接電源を取る家電への使用は厳禁だ。

アイドル時

i9-9900k-idol
アイドル時の消費電力は57.6Wだ。モニター46.0Wを足すと、103.6Wということになる。

0.103.6kWh(消費電力)×40円(目安単価)×1h=4.144円

Youtube視聴時

i9-9900k-youtube
Youtube視聴時はアイドル時よりも20%程度増えて69.5Wだ。モニターの消費電力が46.0Wとすると115.5Wとなる。

0.115.5kWh(消費電力)×40円(目安単価)×1h=4.620円

FF 14ベンチマーク測定時

i9-9900k-ff14
FF 14のベンチマーク測定時は305Wとなる。パソコンに相当の負荷が掛かるベンチマークソフトでゲームプレイ時の数値に近いはずだ。モニターの消費電力を足すと351Wだ。

0.351.0kWh(消費電力)×40円(目安単価)×1h=14.040円

ゲームプレイ時の電気代は1時間当たり14円程度であることがわかる。

ゲーミングノートPCの消費電力を計測

項目搭載パーツ消費電力目安
CPUCore i7-12900H115.0W
GPUGeForce RTX 3070 Ti Mobile125.0W
メインメモリDDR4-3200 32GB12.0W
SSD1TB NVMe Gen41.0W
HDD非搭載-
「G-Tune H5-LC(販売終了)」の消費電力を測定している。もっとも高いパフォーマンスを期待できる”パフォーマンス設定”での消費電力だ。水冷ボックスは使用していない。水冷ボックス自体の消費電力はそれほど大きくないがわかっている。パーツごとの消費電力を合わせると253.0Wとなる。電気代は1時間当たり10.1円程度(0.253×40)だ。デスクトップで検証したモデルと比べて新しいこともあって性能・消費電力共に上だ。

アイドル時

g-tune_h5-lc-idole
アイドル時は39.8Wとなる。最大でも40Wちょっとだ。ゲーミングノートPCになるとアイドル時でもそれなりの消費電力となる。

0.0398kWh(消費電力)×40円(目安単価)×1h=1.5920円

Youtube視聴時

g-tune_h5-lc-youtube
Youtube視聴時は49.2Wとアイドル時よりも少しだけ高くなっている。

0.0492kWh(消費電力)×40円(目安単価)×1h=1.9680円

FF 14ベンチマーク測定時

g-tune_h5-lc-ff14
FF 14のベンチマーク測定時は243.0Wまで上がる。これはパーツごとの消費電力を合わせた253.0Wに近い数字であることがわかる。

0.243.0kWh(消費電力)×40円(目安単価)×1h=9.7200円

ゲームプレイ時の電気代は1時間当たり10円程度であることがわかる。

ゲーミングPCの電気代を少しでも抑える方法

ゲーミングPCの節約方法を見ていこう。ただし、節約をしても大幅に電気代を抑えられるわけではない。そこまで気にしなくてもよいだろう。あまり節約しすぎてもストレスが溜まりそうだ。

シャットダウン or スリープを活用する

電気代を抑える上でもっとも効果的な方法は、使用しない時はしっかりとパソコン本体の電源を切ることだ。アイドル時でも1時間当たり3円程度の費用が掛かってしまう。動画などを垂れ流しにしているともう少し電気代は上がってしまうだろう。シャットダウンが面倒ならスリープモードにしておけばOKだ。スリープ時でも電気代はアイドル時のおよそ1/100になる。実質電源を切っているのと変わらない水準だ。

部屋の温度を下げる

部屋の温度を下げるのも有効な手段だ。本体内部に熱がこもるとCPUファンやケースファンの稼働が活発になり消費電力が高くなってしまう。各種ファンの稼働を抑えられればその分消費電力も抑えられる。当然本体に熱がこもると各パーツの故障リスクも上がり、電気代以上にコストが掛かることに繋がる。特に夏場は室内の温度管理をしっかりと行おう。

安価な電力会社へ切り替える

電力会社を変更するというのも有効な手段となる。電力の自由化でさまざまな小売電気事業者からあなたにあった事業者を選択することができる。例たとえば、オール電化なら夜の電気代が安くなるプランの方がお得だろう。エコキュートは深夜の間にお湯を沸かすことで電気代を抑える仕組みがあるからだ。

夜型の方だったり、日中は働いていて自宅にほとんどいない方だったりすれば昼よりも夜の料金が安いプランがおすすめだ。反対に夜は早めに眠り、日中在宅ワークなどで電気を利用することが多い方なら昼の電気代を重視したプランの選択がおすすめだ。事業者ごとに電気料金プランが異なるので、時間を掛けて比較検討してみるとよい。

ゲーミングPCと電気代に関する迷信まとめ

なんとなく当たり前だと思っていることでも事実は異なるということがある。ここでは、多くの方が誤解しているパソコンと電気代に関する迷信についてまとめた。

  • コンピューターの立ち上げを繰り返すより付けっぱなしにする方が電気代が掛かる
  • どうしてつけっぱなしのほうがよいと考えられるかというと、パソコンの立ち上げ時に消費電力が跳ね上がると考えられているからだ。確かにコンピューターを起動すると消費電力はわずかに高くなるが、ほんの少しの間でアイドル時より10%程度上がるだけだ。

    消費電力が一時的に上がったといっても電気代は少しで計測できないぐらいで気にするほどではない。明らかにコンピュータを付けっぱなしにする方が、夜電源をオフにして翌日電源をオンにするよりも電気代が掛かると考えて間違いない。賢く使い分けるのがよさそうだ。

  • 頻繁に電源のオンオフを繰り返すとPCパーツによくない
  • 確かに数十年前であればコンピューターのオン・オフを繰り返すと、電源スイッチに潜在的なダメージを与える可能性はあった。これは電源ユニットの耐久性の問題があったからだ。BTOメーカーでも電源ユニットの品質について疑問声が多く上がっていた用に思う。

    2000年以降に購入したパソコンであれば好きな時に電源のオンオフを繰り返してもよい。確実に耐久性が上がっているので電源のオンオフの繰り返しが原因で故障する可能性は低いだろう。とくに意識せずに使いたいように使うのがベストだ。

  • 夜に電源を落としさえすれば日中にスリープモードは必要ない
  • コンピューターやモニターの電源を完全に落とすのがベストな選択であることは間違いないが、最近のパソコンはスリープモード時にほとんど消費電力は上がらない。当サイトの計測ではわずか1.3Wだ。1.3Wで1時間付けっぱなしにしても掛かる電気代は0.03円だ。断続的にパソコンの前をはなれる必要があるのであれば、電源を落とすよりもスリープモードにした方が利便性が高い。

当記事のまとめ

モデル性能帯    電源容量 1時間5時間1ヶ月*11年間*1
ウルトラハイエンドクラス1200W48円240円7,200円86,400円
ハイエンドクラス1000W40円200円6,000円72,000円
ハイクラス750W30円150円4,500円54,000円
ミドルクラス600W24円120円3,600円43,200円
ローエンドクラス500W20円100円3,000円36,000円
エントリークラス350W14円70円2,100円25,200円
一般クラス100W4円20円600円7,200円

上記のテーブルは電源ユニットの消費電力を元に電気代を算出したものだ。実際は、どんなに消費電力が高くても電源ユニットの60%~70%ぐらいに留まると考えられる。ゲーミングPCの電気代は意外と高くないことがわかったのではないだろうか。当然ウルトラハイエンドのゲーミングPCだったり、複数モニターを構築したりすると比例して消費電力および電気代が上がることは理解しておこう。

参照外部サイト