ドスパラが販売する「GALLERIA RM7C-R46」のレビューをした。Core i7-14700F×RTX 4060搭載のゲーミングPCだ。優秀なCPUと標準的な性能のグラフィックボードの組み合わせだ。ゲーム以外の用途にも対応しやすいため、汎用性の高い性能と言える。配信・創作活動にも適したモデルだ。負荷の軽いゲームと負荷の重いゲームの同時起動など一般的ではないゲーム環境やプレイスタイルを想定するならCore i7-14700F搭載モデルは強みになる。価格変化を見ると184,980円→192,800円→209,800円→194,980円→204,980円→193,980円→189,979円とやや不安定だ。数か月でこれだけ価格が変わるのは昨今のグラフィックボードの品薄からくる価格高騰の影響だろう。もっとも今は最安値クラスに近づきおすすめしやすくなっている。
- コストパフォーマンスに優れる
- 用途の幅が広い
- ゲームをメインにするにはCPU性能が高すぎる
今回レビューをした理由
GeForce RTX 4060搭載モデルも高騰の煽りを受け、価格がなかなか安定しない。その中で、Core i7-14700F搭載モデルとしては珍しく価格がしっかり抑えられたモデルだ。ゲームを含めた様々な用途に対応できるミドルクラスのゲーミングPCとしてピックアップ。大きなマイナス要素もなく、無難で扱いやすいモデルだ。
こんな方におすすめ
- ゲームの配信や動画投稿を検討している方
- ゲームと様々なアプリケーションを同時に起動する方
GALLERIA RM7C-R46のスペック解説
メーカー | ドスパラ |
---|---|
ブランド名 | GALLERIA |
製品名 | GALLERIA RM7C-R46 |
価格 | 189,979円(税込) |
CPU | Core i7-14700F(レビュー) |
GPU | GeForce RTX 4060(レビュー) |
メモリ | DDR5-4800 16GB |
SSD | 500GB Gen4 NVMe |
電源 | 650W BRONZE |
マザーボード | チップセットB760 |
おすすめ度 | Sランク |
評価 | ・コスパ 9.3 ・ショップ評価 8.9 |
ドスパラが販売するミドルクラスのゲーミングPCだ。価格は189,979円だ。下三桁が980円ではなく端数になっているのは気になるところだ。システム的な理由があるのかもしれない。ここに送料3,300円を加えると193,279円となる。CPUにはCore i7-14700Fを、GPUにはGeForce RTX 4060 Tiを搭載している。メモリDDR5-4800 16GB・SSD 500GB Gen4 NVMeと構成は平均的だ。
電源ユニットは650W BRONZEとなる。マザーボードのチップセットは高コスパなB760だ。おすすめ度はSランクとなる。コストパフォーマンスの評価は9.3と高い。GeForce RTX 4060搭載モデルは高騰の影響を受けて価格がやや不安定だ。20万円台を超えるモデルもある中で、18万円台に留めた価格設定は素晴らしい。性能と価格のバランスに優れていることがコストパフォーマンスの評価につながっている。選びやすく扱いやすいモデルとしておすすめできる。
GALLERIA RM7C-R46のカスタマイズ(おすすめ度)
- CPU -
- CPUファン ×
- CPUグリス ×
- メモリ △
- SSD ◯
- 電源 △
当該モデルでのカスタマイズはほどほどにしておきたい。価格の安さが魅力であるため、その特性を損なわない程度がよい。具体的には送料・税込みで200,000円以下だ。189,979円に3,300円の送料を加えると193,279円になる。つまり、カスタマイズにおすすめできる金額は6,721円ということになる。この価格内に収めるようにすれば、大きく評価を下げることはない。
CPUグリスは熱伝導率を高め、冷却効果を上げられる。Core i7-14700Fはそこまで発熱が大きいわけではなく、CPUグリスは不要だと考えている。価格が安くカスタマイズしやすいだけで必要性は低い。ミドルクラスにはメモリ16GBで十分だ。32GBにする恩恵はあっても、ゲーム用途では扱いにくい。32GBの容量が必要な環境をミドルクラスで構築できないからだ。カスタマイズの費用も高めであるため、必要になったら増設するくらいに考えておきたい。カスタマイズで容量をアップさせるのはあまりおすすめできない。
SSDは標準で500GB搭載だ。GALLERIA RM7C-R46ではカスタマイズの第一候補になる。500GBと1TBでは容量が2倍違うだけではない。システムや必須のアプリなどに200GB使用すれば、空き容量は300GBと800GBで2.6倍以上の差が生じる。ゲームによっては300GBに迫るものもあるため、空き容量を確保できるストレージのカスタマイズはおすすめだ。カスタマイズ費用は6,000円で予算内に収まる。
カスタマイズの第2候補は電源だ。容量に余裕を持たせることで、先々性能の高いパーツに交換する際にも据え置きで使用できる。ただ、そういった予定がなければ恩恵は薄い。Core i7-14700FとGeForce RTX 4060の組み合わせなら650Wの容量でも余裕がある。ストレージに比べると重要性は下がる。予算的にも大きな容量には変更しにくいので、おすすめ度自体は高くない。
各タイトルの対応表
Apex Legends | フォートナイト | マイクラ | モンハンワイルズ |
---|---|---|---|
![]() ・240Hz ・144Hz |
![]() ・240Hz ・144Hz |
![]() ・影Mod ・通常 |
![]() ・144fps(DLSS) ・60fps(DLSS) |
★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解だ。
人気の高いApex Legendsは、240fpsの張り付きを目指すのはむずかしい。設定を下げて200fps前後といったところだろうか。フィールドや場面によって負荷が異なり、安定したフレームレートは変わってくる。144Hz~165Hz対応モニターの使用が適している。
同じジャンルのフォートナイトも、240fpsの張り付きを目指しにくい。DirectX 12の環境を避ければそれに近い数値は出せる。ただし、最低設定だったり、建築なしだったりと制限が多い。フォートナイトも144Hz~165Hz対応モニターでのゲームプレイがよさそうだ。
今も根強い人気があるMinecraftは快適にプレイできる。人気の影Modを導入しても負荷を感じにくいはずだ。複数のModを導入したマルチサーバーでは少し負荷がかかるかもしれない。それは主に建築物の数によるものだろう。小規模なマルチサーバーではとくに問題なく快適にプレイできる。
2025年2月に登場したモンハンワイルズは、要求スペックが下がったことで対応しやすくなった。GALLERIA RM7C-R46であれば推奨環境も満たせる。高リフレッシュレートを活かした環境でのゲームプレイは厳しいが、60fpsは容易に実現できるだろう。フレーム生成を使用できるのも大きい。
GALLERIA RM7C-R46のゲーミング性能
Core i7-14700F(CPU)
GALLERIA RM7C-R46で搭載されているのは、Intel第14世代の高パフォーマンスモデルであるCore i7-14700Fだ。トップクラスのゲーミング性能を誇る。従来モデルのCore i7-13700と比べて3%弱性能が向上している。前世代最上位のCore i9-13900Kに匹敵する性能を誇る。競合のRyzen 9 7900Xと比べても15%程度パフォーマンスが高い。将来的にグラフィックボードの換装を行うことになっても、高い性能はプラスに働く。Core i5シリーズではなく、Core i7シリーズを選択することで長く使えるようになる。
Core i7-14700Fは、20コア28スレッドとスペックも高くマルチスレッド性能も高い。配信や動画編集などゲーム以外の用途も快適に行える。イラスト、画像編集ソフトでも負荷を感じにくい。Core i7-14700Fを搭載している最大の魅力は、この汎用性の高さだろう。作業からゲームまで幅広くカバーできるので、誰にとっても有益なCPUと言える。
GeForce RTX 4060(GPU)
当該モデルではグラフィックスにGeForce RTX 40シリーズ(Ada Lovelace世代)のGeForce RTX 4060を搭載している。ミドルクラスのグラフィックボードで性能と価格のバランスに優れたモデルだ。従来のRTX 3060よりも20%以上性能が高く、RTX 3060 Tiよりも6%程度低い。RTX 3060 Tiには届かなかったものの、ミドルクラスとしては十分な性能の伸びを見せている。
フルHDであれば144Hz環境も構築できる。ゲームによっては240Hz環境にも対応可能だ。WQHD解像度への適性は向上しており、ゲームによってはWQHD解像度であっても高リフレッシュレートを実現できる。ライトなゲームプレイから、本格的なゲームプレイまでサポートする、標準的なゲーム向けGPUである。4K環境でのゲームプレイに不向きなことはわかるだろう。
CPUとGPUのバランス考察
Core i7-14700FとGeForce RTX 4060のバランスは優秀だ。GeForce RTX 4060に対して、CPUがボトルネックになることはない。しかしながら、ゲームだけで言えばCPU性能はややオーバースペック気味だ。ゲーム以外の用途への対応力の高さで、バランスの評価が底上げされている。標準的な性能のGeForce RTX 4060のよさはコストパフォーマンスだ。一方で、Core i7-14700Fは、汎用性と対応力が持ち味である。お互いのよさを活かせる組み合わせで、ゲームも作業も用途を選ばない性能となっている。ゲーム性能のバランスはベストとは言えないが、パソコン用途全体で見ればベストバランスと言える組み合わせである。
GALLERIA RM7C-R46の概要&特徴
値下げで相対的に評価を上げる
GALLERIA RM7C-R46は値下げが適用となり評価をあげたモデルだ。このモデルは価格が頻繁に動くのを確認している。どちらかというと値上げされることが多く割高な印象を持っていた。結果的にGeForce RTX 4060搭載モデルとしてはおすすめしにくい部類にあったのだ。ところが、2025年以降一部のグラフィックボードが品薄になり高騰した時でもGALLERIA RM7C-R46は大幅な値上げが行われず踏みとどまった。
そのあたりから徐々に評価が高まり、今の高評価につながっている。確かにGeForce RTX 4060は高騰の影響が小さかったとはいえ上位モデルに合わせて値上げしてもおかしくなかった。ミドルクラスのモデルは価格が落ち着きだしているものの、まだまだ高騰前に戻ったとは言い難い。年始のセール時には同じ価格でCore i7-14700F×GeForce RTX 4060 Ti搭載モデルが販売されてた。
上位モデルであるGeForce RTX 4060 Ti搭載モデルに対してあまり優位に立てていなかった。年始と比較すると見劣りするものの今の状態なら候補に入ってもおかしくない。そういう市況になっているのだ。Core i7-14700FとGeForce RTX 4060の組み合わせは、CPUにハイクラスのCore i7シリーズを搭載していることで価格が抑えにくいこともあり人気モデルとは言えなかった。
高騰の影響で競合モデルが軒並み値上げをした状況では、一変して選びやすいモデルとなった。GALLERIA RM7C-R46は、いち早く価格を元に戻したモデルだ。他製品の価格が不安定な状態なので評価が相対的に高くなっている。コストパフォーマンスの評価は他製品の動向により動くものだ。一足先に相場に合わせた価格設定がドスパラの傾向だ。結果的に他製品よりも評価が高くなることが多い。
今ゲーミングPCを購入するならGALLERIA RM7C-R46は優秀なモデルだ。購入が少し先なら価格が落ち着くのを待つ意味でも様子を見る方がいい。購入時期にGALLERIA RM7C-R46より安価で優れたモデルがあるかもしれない。購入時期を早めてまでGALLERIA RM7C-R46を選択するメリットは薄い。GALLERIA RM7C-R46の評価が高い理由は相対的なもので、この先も高い評価を維持できるとは思えない。
圧倒的なコストパフォーマンスを常時たたき出すモデルではないことは覚えておいてもらいたい。GALLERIA RM7C-R46を候補に入れるときは、同等の性能を持つモデルもチェックすることをおすすめする。ドスパラ製品は上位下位シリーズに関わらず、お得なモデルに変化しやすいものだ。いきなり購入するのではなく、競合製品や比較対象のモデルと吟味してからがよい。
しかしながら、GALLERIA RM7C-R46はいつ選んでも無難な選択肢でもある。お得なモデルではなくても、割高で損をするようなことはない。どう比べればよいかわからない、安い製品に不安を感じる方にとっては安心できるモデルだ。コストパフォーマンスが特徴のモデルに対して正しくないかもしれないが、迷ったらGALLERIA RM7C-R46を選んでおけば間違いない。
汎用性の高い性能が持ち味
GALLERIA RM7C-R46の対抗製品は、間違いなくCore i5-14400(F)搭載モデルだ。グラフィックボードに同じGeForce RTX 4060を搭載していても、価格で大きな差をつけられる。また、上位のグラフィックボードを搭載していても価格で優位に立てる。ミドルクラスのゲーミングPCは性能よりも価格が重要だ。GALLERIA RM7C-R46は、価格の面でアドバンテージを築きにくい。
GALLERIA RM7C-R46は、Core i7-14700Fを搭載していることを強みに考えなければならない。Core i5-14400Fは価格こそ抑えられるが、性能面ではゲーム以外の用途では性能差が顕著に現れる。その点、Core i7-14700Fを搭載しているGALLERIA RM7C-R46は用途を選ばない。ゲームの動画撮影や配信が身近になったことで、それらの用途を想定するユーザーも多いはずだ。
Core i7-14700Fを搭載している特徴として、ゲーム以外への対応力が高まり、汎用性に優れる性能が持ち味になる。ゲームをしながら別のアプリケーションを起動したり、操作したりといった作業に適している。たとえば、動画の視聴をしながらのゲームプレイだ。解像度やビットレートの高い動画を視聴すると、CPUの負荷が高まりやすい。
そういった動画を視聴しながら、負荷がやや高めのゲームをプレイするとかくつきが発生することがある。Core i5-14400Fでは厳しくても、Core i7-14700Fでは対応できる。ながら操作を前提としたゲームプレイやクリエイティブな用途を想定する方にはGALLERIA RM7C-R46はおすすめしやすい。
一方で、そういった用途に興味がなければ選択するメリットがない。はっきり言えば、CPU性能の高さがGALLERIA RM7C-R46を選ぶ理由になる。そこに魅力を感じないなら、Core i7-14700F搭載モデルは宝の持ち腐れだ。GALLERIA RM7C-R46は、少し人を選ぶモデルとなるかもしれない。比較の項目のモデルもチェックして選んでほしい。
似ているゲーミングPCとの比較
ブランド名 | GALLERIA | LEVELθ |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
製品名 | GALLERIA RM7C-R46 | LEVEL-M17M-144F-SLX |
ケース | ミニ | ミニ |
価格 | 189,979円 | 179,800円 |
送料 | 3,300円 | 2,200円(会員無料) |
CPU | Core i7-14700F | Core i5-14400F |
CPUクーラー | 空冷 | 空冷 |
GPU | RTX 4060 | RTX 4060 Ti |
メモリ | DDR5-4800 16GB | DDR5-4800 16GB |
SSD | 500GB NVMe | 500GB NVMe |
電源 | 650W BRONZE | 650W BRONZE |
マザーボード | B760 | B760 |
納期 | 3日 | 2-3週間 |
基本保証 (延長保証) |
1年間 (最長5年間) |
1年 (最長4年間) |
電話サポート | 24時間365日 | 24時間365日 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
比較対象はパソコン工房のLEVEL-M17M-144F-SLXだ。価格差は10,179円でLEVEL-M17M-144F-SLXの方が安い。また、パソコン工房は無料会員登録をするだけで送料が0円になるので実質の価格差は13,479円まで広がる。CPU性能はワンランク落ちるが、グラフィックボードの性能はワンランクアップだ。ゲームを中心に考えている方におすすめのモデルだ。
GALLERIA RM7C-R46とは得意なものが異なるため比較対象として適切かはわからない。それでも同価格帯で特性の異なる人気モデルと比較することに意味があるはずだ。GALLERIA RM7C-R46はCore i7-14700Fを搭載していることが強みだ。ゲーム性能は下がっても、ゲーム以外の用途に強い。ゲームの動画投稿や配信を行うならGALLERIA RM7C-R46の方が適している。そういった用途にあまり興味がないならLEVEL-M17M-144F-SLXの方がよさそうだ。
パソコンケースレビュー
正面
ドスパラの新ケースとなっている。デザインハウスが設計したケースだけあってデザイン性が高い。ミニタワーケースとなっているが、従来のミニタワーよりは一回り大きくなっていてミドルタワーの差が縮まっている。違うのは高さだけで奥行きと幅はミドルタワーと共通だ。
右サイド
右サイドはシンプルで吸気口だけが設けられている。高さ分の吸気口があるのでエアフロー改善には効果的だ。ガンメタリックのケースが高級感を演出している。
左サイド
左サイドにも吸気口がある。また、一部クリアガラスパネルを採用していて中身が見えるようになっている。最近のモデルらしいデザインだと言える。
背面パネル
背面パネルについてはオーソドックスなものになっている。前面の両サイドから取り入れられた空気が上部及び後ろから排出してくれる。本体内部に熱がこもらないような工夫が見られる。140mmサイズの冷却ファンを搭載しているのも後押ししてくれる。
I/Oパネル
前面に斜めにI/Oパネルが配置されている。電源ボタン、USB 3.2 Gen1 Type-A x4、ヘッドフォン端子が設けられている。USBが4つもあるのは使い勝手が良い。
本体上部
本体上部にもメッシュ加工が施されていてここから熱を放出する仕組みだ。高性能なグラフィックボードやCPUを搭載していても発熱が問題とならない工夫がある。
本体内部
*当該モデルではないため一つの参考として欲しい
内部にはある程度の余裕がある。ガレリアブランドの場合ミニタワーケースでもサイズは大きめであることがわかる。
正面-LED
ケースの枠組みにLEDが配置されている。オシャレな演出だ。このLEDについては専用のソフトウェアからコントロールすることができる。
管理人による総評(GALLERIA RA7C-R46)

GALLERIA RA7C-R46は、Core i7-14700F×GeForce RTX 4060搭載のミドルクラスのゲーミングPCだ。高い性能を持つCPUと、標準的な性能を持つGPUの組み合わせだ。バランスが取れているとは言えないが、CPU性能が高い分にはボトルネックにならないので安心だ。標準的な性能と言っても、最新のゲームをプレイできるだけの性能は有している。フルHD環境なら不自由なく対応できるはずだ。
20コア28スレッドとスペックが高く用途の幅が広いことから、ゲーマー以外の方にも扱いやすい性能がある。ゲームをメインとして考えた場合Core i7-14700Fはオーバースペックで評価を引き下げてしまう。ゲーム以外にも目を向けると評価以上の価値のあるモデルとなれるかもしれない。GeForce RTX 4060搭載モデルとしてみれば価格は高めだが、CPUにハイクラスのCore i7-14700Fを搭載しているので評価自体は悪くない。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
189,979円 | i7-14700F | RTX4060 |
メモリ | SSD | HDD |
DDR5 16GB | 500GB | 非搭載 |