当記事では、Euro Truck Simulator 2(ユーロトラックシミュレーター)の必要スペックと推奨PCを検証をしている。オープンワールドのようなゲーム性を持つタイトルだ。広大なフィールドを走り回り、荷物を配達していくことになる。道路以外の部分はオブジェクトもテクスチャも簡易的だ。遊び方次第ではスペックが高くなくても楽しめる。推奨モデルを知りたい方は「Euro Truck Simulator 2推奨ゲーミングPC」を参考にして欲しい。
当ページの目次
Euro Truck Simulator 2の必要&推奨環境
徹底解剖推奨スペックは、公式発表のスペックよりも高めにしている。設定を上げるにはある程度余裕がある方がよい。DLCで長く使い続けたいという方もGPUには力を入れておくべきだ。CPUはRyzen 5 4500以上、グラフィックスはGeForce GTX 1660以上がよいだろう。GTX 1660はそこまで一般的ではないので、GeForce GTX 1660 SUPERやGeForce RTX 3050も候補に入れておこう。推奨動作環境よりもツーランク以上高い。
Euro Truck Simulator 2の推奨環境の考察
要求スペックは低いが性能は高い方がいい
Euro Truck Simulator 2はグラフィックの負荷が低めで、GTX 1650のようなロークラスのGPUでも十分対応することができる。大きな建造物があっても遠くからは見えないようにするなど負荷に関してはかなり抑える工夫が見て取れる。Euro Truck Simulator 2の要求スペックは登場時の2012年から変更されていない。現行の最低ランクのゲーム性能でも十分に楽しめる。公式の推奨環境だけ見れば3年前のロークラスでも対応できる程度だ。
PCゲームの中では遊びやすい部類に入る。ただ、設定を最高にすると途端に負荷は増大する。環境系のModと合わせればRTX 3080を搭載していも180fps程度しか出ない。シミュレーターは雰囲気を楽しむゲームジャンルだ。2012年のグラフィックでは没入感は薄い。少しでも雰囲気を楽しむには設定を上げるしかない。長く遊ぶにつれて低スペックでは物足りなさが出てくる。
Euro Truck Simulator 2を本格的に楽しむには要求スペックを満たすだけではなく、性能に余裕を持たせておく方がいい。当サイトの推奨環境でも物足りなさは出てくるかもしれない。これらのことから、Euro Truck Simulator 2の要求スペックは低くても、性能は高い方がいいゲームだと言える。登場時期は古くても2023年現在でもDLCが発売されている。シミュレーター系はDLCによりコンテンツを大きく拡充させることができる。
DLCの中にはマップを拡張するものもある。マップの拡張自体が負荷に繋がることはないが、追加の要素や見た目の変化は負荷が掛かりやすい。また、これらには個別に推奨環境が割り当てられるものもあるので、Euro Truck Simulator 2そのものではなくプレイする可能性のあるDLCはあらかじめチェックしておきたい。
要求スペックの低さに対して、満足度を得られる性能帯は意外と高いのかもしれない。とりあえずどんなものか試したい程度であれば、Ryzen 5 4500とGTX 1650のような最低限とも言える性能から始めてみても問題はなさそうだ。特殊な環境や最高設定を想定するならCore i7-13700FとRTX 4060 Tiのような高性能な組み合わせも視野に入れたい。
CPU性能よりもGPU性能の方が重要
Euro Truck Simulator 2の公式推奨環境を見ても分かるように、CPUはアバウトな指定に対してGPUは明確な指定がある。このことから、ゲームを快適にプレイするヒントはGPUにあると考えてよさそうだ。GTX 1650でも快適にプレイできるが、RTX 4070でも快適にプレイできない部分がある。前述のように設定の影響は非常に大きいのだ。どういったプレイスタイルであるかによって、選択すべきGPUは変わってくる。
解像度を下げて、設定も下げるなら二世代前のGTX 1050でも十分だ。フルHDで標準設定以上になるとGTX 1660くらいはあった方がいい。60fpsで十分なのか、144fpsを目指すのかでも変わってくる。また、フルHDを2つ並べる特殊なワイド解像度を実現するならRTX 3070程度の性能は必要になる。Euro Truck Simulator 2は設定の幅が広く、Ryzen 5 4500とGTX 1650でも安定する環境もあれば、Core i9-12900KとRTX 3080でも不安定な環境もある。
Euro Truck Simulator 2を快適にプレイするゲーミングPCを選ぶのであれば、CPUはCore i5でもRyzen 5でもいい。予算内で最上級のGPUを搭載したモデルを選ぶのがよさそうだ。もちろんCPU性能も重要ではあるものの、GPU性能を削るのはデメリットの方が大きい。ミドルクラス程度であればRyzen 5、ミドルハイクラス以上ならCore i5を最低限に考えるといい。
当サイトの推奨環境はフルHDで標準設定60fpsを目指した構成だ。フルHDよりも高い解像度を目指すならミドルハイ、最高設定で遊ぶならミドルクラスを最低限に見ておきたい。どれを選べばいいか分からない場合は推奨モデルを予算に合わせて選んでほしい。当サイトの推奨モデルはGPUを重視しているため、快適の基準が定まっているなら選びやすいはずだ。
Euro Truck Simulator 2概要
単純で単調だからこそ楽しめる
Euro Truck Simulator 2は雇われのドライバーからスタートして独立した会社を大きくしていくゲームだ。シミュレーション要素はほとんどなく、会社も設立以降は特にすることはなくなる。そこからがEuro Truck Simulator 2の始まりと言っても過言ではない。依頼を受け、短距離~長距離の輸送をし続けるだけの単調なゲームだ。道路や道路の構造は代わり映えはなく、どこかで見た風景が延々続く。
DLCで追加された地域や要素は変化するものの、基本的には常に同じ状況である。これだけ聞くとあまり面白そうに思えないだろう。実際にプレイしてみても、おそらく感想は変わらないのではないかと考える。それほどまでに一直線で単調なシミュレーターだ。シミュレーション系やシミュレーター系は、独自の楽しみ方を持ってこそ楽しめるジャンルである。
会社を最大にまで大きくして、社員に高級なトラックを持たせるといったメインコンテンツ外の楽しみ方だ。中には優秀なドライバーにだけ社長賞として高級トラックをプレゼントするといった楽しみ方をしているプレイヤーもいる。ゲーム外のことにどれだけ楽しみを見出だせるか、妄想力と本筋にない要素に力を入れることで別の楽しみが出てくる。
もちろん、輸送を純粋に楽しむこともできる。毎日毎日純粋にEuro Truck Simulator 2を続けるのは稀だ。時々触りたくなって、時々長時間プレイするというようなプレイスタイルが多く見られる。音楽を掛けながらドライブのような感覚でプレイできるがEuro Truck Simulator 2の魅力だ。海外製のシミュレーターにある、誰得俺得と言えるゲームだ。
追加コンテンツゲーム性が広がる
Euro Truck Simulator 2の魅力は様々なコンテンツを追加するDLCにある。これにより、マップは拡張されていきできることも増えていく。加えて、Modの魅力も素晴らしい。車内に置けるアイテムを増やしたり、環境を変更したりするものがある。Minecraftの影Modのように、グラフィックパフォーマンスを向上させるものは特に人気がある。
このように、現在まで長く愛されているゲームだけに、多くのコンテンツを追加することが可能だ。日本マップをModで追加するというような遊び方もできる。古いゲームというのはシステムがシンプルであることから、変更を加えられる箇所が多いのだろう。助手席に有名キャラクターを乗せるものや、ナビ音声をボーカロイドに変更するものも人気がある。最近では友達と一緒に遊ぶマルチプレイも可能だ。
久しぶりにプレイしてみて驚いたのは、アップデートで様々な道路状況が用意されていることだ。事故により道が封鎖されていて迂回を余儀なくされたり、事故で車線が規制されていることもある。また、以前には見られなかった渋滞のようなものもあった。古いバージョンの感覚でハイウェイを飛ばしていると、追突事故を起こしてしまうので注意が必要だ。これで単調な配送作業にスパイスが追加された。古いゲームでもアップデートはされており、以前と比べてかなりゲーム性が広がっているように感じる。
ハンドルコントローラーのすすめ
Euro Truck Simulator 2を本格的に始めるなら、フォースフィードバック(FFB)に対応したハンドルコントローラーがおすすめだ。キーボードやゲームパッドよりもリアルなシミュレーターを体験できる。悪路でハンドルが取られることもあり、なかなかリアルな仕様になっている。グラフィックはイマイチでも流れる風景を横目に運転していると現実と錯覚してしまうほどだ。ハンドルコントローラーの相性は抜群だ。
細かな操作も可能となるので購入をおすすめしたい。また、Euro Truck Simulator 2をメインに考えているなら、ハンドルコントローラーはFFB非対応でも問題はない。求めるのはハンドリングだからだ。理想は900°に対応したタイプだが、5万円前後と高価なのでまずは安価なものから始めていい。ハンドルコントローラー自体があるのと無いのとでは大きな差がでる。
ハンドルコントローラーの存在により、単調な配達からドライブも兼ねたゲーム性に変わる。音楽を流しながらプレイしていると、本当にトラックを運転しているようにさえ思う。教習所のシミュレーターに採用しても何の問題もない仕上がりだ。長時間Euro Truck Simulator 2をプレイするならハンドルコントローラーを導入してみてほしい。ペダル付きならなおよしだ。
Euro Truck Simulator 2向けおすすめのゲーミングPC
Lightning AH5 Ryzen5 4500搭載モデル(ドスパラ)
価格:82,980円(税込)
CPU:Ryzen 5 4500
GPU:GeForce GTX 1650
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:450W 80PLUS BRONZE
コスパ:7.9
Lightning AH5はEuro Truck Simulator 2を快適にプレイするためには最低限見ておきたい性能を有するモデルだ。フルHDより少し低いくらいなら標準設定でも快適にプレイできる。フルHDの場合は少し設定を下げることをおすすめしたい。性能は控えめなので、環境系のModを入れるにはあまり適していない。Modをガンガン入れて楽しむというよりは、Euro Truck Simulator 2そのものをバニラ状態でプレイする方におすすめのモデルだ。
Lightning AT5 Ryzen5 4500搭載モデル(ドスパラ)
CPU:Ryzen 5 4500
GPU:GeForce GTX 1660 SUPER
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:550W 80PLUS BRONZE
コスパ:8.1
Lightning AT5はEuro Truck Simulator 2をフルHDで標準設定より少し高めに対応できる性能を持っている。設定や解像度を下げれば144fpsは軽く出せるので高リフレッシュレートでのゲームプレイを低予算で考えているならおすすめだ。最高設定や環境系Modにはあまり適していないが、解像度を下げれば安定するだけの性能はあるので、ウィンドウモードでのゲームプレイでよければ問題はない。
NEXTGEAR JG-A5G1D (マウスコンピューター)
CPU:Ryzen 5 4500
GPU:GeForce GTX 1660 SUPER
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 512GB NVMe
電源:500W 80PLUS BRONZE
コスパ:8.6
Lightning AT5と同等の性能・構成を持つゲーミングPCだ。ケースデザインではこちらに軍配が上がる。+5,500円のカスタマイズをすれば赤色LED対応ケースファンに変更可能だ。送料が無料でかつ標準保証が3年間と長いため99,800円という価格設定でもお得感がある。解像度を下げたり設定を下げたりすることに抵抗がなければ魅力的な選択肢となる。
Magnate MV(ドスパラ)
CPU:Core i5-13400F
GPU:GeForce RTX 4060
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:650W 80PLUS BRONZE
コスパ:9.5
Magnate MVはEuro Truck Simulator 2をフルHDで快適にプレイできる性能を有している。標準設定であれば144fpsは出せるので高リフレッシュレートにも対応可能だ。最高設定の場合でも60fpsは目指せる。ただし、やや安定しない場面もあり完全な対応は難しいことは押さえておこう。また、設定を高くするほどフレームレートは当然落ちる。高リフレッシュレートと高設定はなかなか両立が難しい。
NEXTGEAR JG-A7G6T(マウスコンピューター)
CPU:Ryzen 7 5700X(水冷)
GPU:GeForce RTX 4060 Ti
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:750W 80PLUS BRONZE
コスパ:9.0
NEXTGEAR JG-A7G6Tの性能があれば、Euro Truck Simulator 2を最高設定でも快適にプレイできるようになる。144fpsでの安定は難しいものの、144Hz環境を活かせるくらいはフレームレートが出る。また、環境系Mod等を導入してもパフォーマンスが著しく落ちるようなことはない。本格的にEuro Truck Simulator 2をプレイするのであれば、このくらいの性能から考えておきたい。3年間の保証が付いているのも嬉しいポイントだ。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- おすすめゲーミングPCランキング
- ゲーミングノートPCおすすめランキング
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
ゲーミングPCの選び方 | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
ゲーミングPCの特徴を比較 | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |
普段ゲームは、しないのですが、牽引の免許取得ために方向転換をやりたいのですが、ハンドルやシフトレバーなどは、整合性の良いものは、有るのでしょうか?
全くわからないので何を購入すれば良いのでしょうか……
秋葉原辺りに相談する所など有れば助かりますか…
ご知見のある方、ご教示をお願い致します