Core i9-13900画像引用元:https://www.ark-pc.co.jp/

当ページでは、Core i9-13900のスペックレビュー&性能ベンチマークを検証している。Intel第13世代シリーズの無印モデルの最上位CPUだ。24コア32スレッドとコア・スレッド共に多く高いパフォーマンスを期待できる。Core i9-13900Kよりもクロック周波数が低く消費電力が抑えられているのが特徴だ。CPUクーラー・CPUファン・電源ユニットなどのコストを抑えることができるだろう。

ゲームプレイなどCPU負荷がそれほど大きくない用途では、Core i9-13900Kと同等の性能を期待できる。そういう意味ではコストパフォーマンスの高いCPUだと言える。現時点での国内価格はCore i9-13900Kと同等の87,968円で、単体CPUとしての購入を考えている方はもう少し待つ方がよいだろう。搭載ゲーミングPCについては、「Core i9-13900搭載おすすめゲーミングPC」で紹介している。

Core i9-13900の基本情報

コードネーム Raptor Lake
プロセス 10nm
コア/スレッド数 24コア(8P+16E)/ 32スレッド
定格/最大クロック(P) 2.0 GHz / 5.2 Ghz
定格/最大クロック(E) 1.5 GHz / 4.2 Ghz
L2キャッシュ 32MB
L3キャッシュ 36MB
PBP 65W
MTP 219W
発売日 2023年01月04日
MSRP $549
販売価格 79,981円~
(Fシリーズ83,980円~)
特徴 (+)24コア32スレッドとスペックが高い
(+)玄人向けの高パフォーマンスCPU
(+)PBPが65Wと消費電力が抑えられている
(-)存在としてはややマイナー
(-)まだまだ価格が下がる余地がある
評価 ・総合評価
9.0

・ゲーム評価
8.5

Core i9-13900の基本情報

Core i9-13900 Core i9-12900 Ryzen 9 7950X
メーカー Intel Intel AMD
コードネーム Raptor Lake Alder Lake Zen 4
(Raphael)
プロセス 10nm 10nm 5nm
トランジスタ数 131.4億
ダイサイズ 257 mm² 215 mm² 2x 70 mm²
I/Oダイサイズ 124.7 mm²
コア/スレッド数 24(8P+16E)/ 32 16(8P+8E)/ 24 16 / 32
定格クロック(P) 2.0 GHz 2.4 GHz 4.5 GHz
最大クロック(P) 5.2 Ghz 5.1 Ghz 5.7 GHz
定格クロック(E) 1.5 GHz 1.8 GHz 該当コアなし
最大クロック(E) 4.2 GHz 3.8 GHz 該当コアなし
オーバークロック × ×
L2キャッシュ 32MB 14MB 16MB
L3キャッシュ 36MB 30MB 64MB
対応メモリ DDR5-5600
DDR4-3200
DDR5-4800
DDR4-3200
DDR5-5200
内蔵グラフィックス UHD 770 UHD 770 Radeon Graphics
CPUクーラー 非同梱 非同梱 非同梱
PCI-Express Gen 5, 20 Lanes Gen 5, 20 Lanes Gen 5, 24 Lanes
PBP 65W 65W 170W
MTP(PL2) 219W 202W 230W
MSRP $549 $538 $699
国内価格 87,968円 69,980円 89,800円
発売日 2023/01/04 2022/01/05 2022/09/27

*価格は発売時点

Core i9-13900は、Alder Lake世代のCore i9-12900の後継モデルとなる。Alder Lakeと同じ10nmプロセスが採用されている。ダイサイズが20%程度大きくなった。これはEコア増量分とL2キャッシュ容量増量分だ。Core i9-13900ではEコアが8→16と倍になり、トータルコア数は24となった。トータルスレッド数は33%増えて32スレッドだ。

Pコアの定格クロックは16%低くいが、最大クロックは2%高く5.2GHzとなる。Eコアも定格クロックは16%低い一方で、最大クロックは11%高くなった。L2キャッシュが2.3倍で32MBだ。L3キャッシュも20%増えて36MBとなる。内蔵GPUはUHD 770と共通だ。グラフィックス周波数が0.1GHzだけ高くなっている。

対応メモリについてはよりクロックなDDR5-5600をサポートしているのが強力だ。CPUクーラーは非同梱なのは変わらない。PCI-ExpressはGen 5, 20 Lanesだ。PBPは65Wと同じで、MTPは8%高く219Wだ。最大クロック周波数が高くEコアが増えたことを考えると妥当だろう。MSRPは2%だけ高くなっている。国内の販売価格では18,000円程度の差がある。

現在の販売価格ではRyzen 9 7950Xが同じ価格帯だ。性能を考えるとRyzen 9 7950Xの価格を下げる必要がある。Ryzen 9 7950Xは、Zen 4アーキテクチャを採用したCPUだ。5nmのCPUコアダイと6nmのI/Oダイを組み合わせている。トータルのダイサイズは264.7m㎡でCore i9-13900と同等だ。Ryzen 9 7950Xの場合2つに分かれているので、より効率的に生産することができる。

Ryzen 9 7950Xは16コア32スレッドと高いスペックを持つ。Core i9-13900と違って全てPコア相当のコアだ。定格クロックは4.5GHz、最大クロックは5.7GHzとなる。Core i9-13900と比べてもそれぞれ225%、10%高い。Core i9-13900は省電力モデルでTDPを抑えるために定格クロックが抑えられている形だ。

L2キャッシュ容量はCore i9-13900の方が多く32MBとなる。対してL3キャッシュはRyzen 9 7950Xの方が多く64MBとなる。メーカーによって考え方が違うということだろう。Core i9-13900はL2キャッシュが増えたことでゲーム適性が向上している。Ryzen 9 7950XはDDR5-5200をサポートしている。DDR4メモリには非対応だ。

Ryzen 7000シリーズからCPU内蔵グラフィックスとしてRadeon Graphicsを搭載している。Ryzen 9 7950XもCPUクーラーは非同梱だ。PCI-ExpressはGen 5, 24 Lanesとなる。PBPはRyzen 9 7950Xの方が2.6倍の170Wだ。MTPもRyzen 9 7950Xの方が5%高く23Wとなる。

Core i9-13900の最新評価【2025年】

i9-13900gamescore

Core i9-13900のゲーム性能スコアは37,930とトップクラスだ。次世代のCore i7-14700に匹敵するパフォーマンスを有している。上位モデルであるCore i9-13900Kと比べると1%弱劣るだけだ。競合のRyzen 9 7950Xよりも13%上回っている。3D V-Cache搭載のRyzen 9 7950X3Dと比べると10%程度低い。まだ発売されてそこまで月日が経過していないこともあってトップクラスのモデルとして通用する。

70番台や80番台のグラフィックボードとの組み合わせでもバランスを取ることができる。オーバークロックはできないものの電力制限解除によって性能の底上げが可能だ。Core i9-13900の新品価格は80,000円前後だ。中古なら66,980円~と13,000円程度安く購入できる。比較的新しいモデルで故障リスクも低めだ。

なお、次世代のCore i9-14900の価格は91,480円~としっかりと差別化が図られている。アーキテクチャ自体はそこまで変わっておらず、価格が安い分だけCore i9-13900の方がコストパフォーマンスが高い。ゲーム性能だけを追求するなら60,000円前後で購入できるRyzen 7 7800X3Dがおすすめだ。Core i9-14900Kを抑えてトップのゲーム性能を持つ。

Core i9-13900の特徴&注意点【2023年】

24コア32スレッドと驚異的なスペックを誇る

型番 総合性能
Core i9-13900K 42,134
Ryzen 9 7950X 41,866
Core i9-13900 40,237
Core i7-13700K 38,343
Ryzen 9 7900X 37,541
Core i7-13700 36,074
Core i9-12900K 34,518
Core i9-12900 31,120
Core i5-13600K 30,159
Core i7-12700K 30,046
Core i7-12700 28,961
Ryzen 7 7700X 27,183
Core i5-12600K 25,507
Core i5-13400 25,114
Ryzen 7 5800X 24,001

Core i9-13900は、24コア32スレッドと高いスペックを持ち現行最強クラスのCPUとなっている。Core i9-13900K・Ryzen 9 7950Xに次いで3番目の性能を持つ。従来モデルのCore i9-12900が16コア24スレッドだったことを考えるとコアが50%多く、スレッド数も33%増えている。Eコアが倍増となりスペックが引き上げられた。Core i9-12900と比べて処理性能は30%近く向上している。Core i9-13900Kとの性能差は4%程度だ。TDPの差があるため全コアに負荷が掛かると性能差が大きくなる傾向にある。

競合モデルであるRyzen 9 7950Xが16コア32スレッドなので、Core i9-13900の方が物理コアが50%多いということだ。Ryzen 9 7950Xの場合全てのコアがPコア相当なので用途によってはRyzen 9 7950Xが有利だ。総合性能で見てもRyzen 9 7950Xの方が4%程度処理性能が高い。Intelからすると全てをPコアにしなくても相当のパフォーマンスを得られると判断しているのだ。事実ゲーミング性能などを見ても満足できる水準にある。

普通じゃ満足できない玄人向けのCPU

製品名 MSRP(国内価格) コア/スレッド
Ryzen 9 7950X $699(92,990円) 16コア32スレッド
Core i9-13900K $589(90,840円) 24コア32スレッド
Core i9-13900 $549(90,350円) 24コア32スレッド
Ryzen 9 7900X $549(69,644円) 12コア24スレッド
Core i7-13700K $409(64,970円) 16コア24スレッド
Core i7-13700 $384(61,380円) 16コア24スレッド

Core i9-13900は、従来モデルのCore i9-12900と同様にIntel製CPUのラインナップの中ではマイナーな存在だ。その大きな理由は上位モデルであるCore i9-13900Kに近い価格設定にあるのではないかと思う。MSRPで見ても$40しか価格差がない。これならちょっと奮発してCore i9-13900Kを選ぼうとなるのではないだろうか。予算を抑えたいならCore i7-13700Kが選択肢に入るはずだ。

立場的にやや中途半端と言えるかもしれない。Core i9-13900は発売からある程度時間が経過したものの上位モデルのCore i9-13900Kとほとんど価格差がない。CPUクーラーが同梱になっている分割安感があるが、見劣りしてしまうのも事実だろう。省電力性に魅力を感じないなら素直にCore i9-13900Kを選ぶ方が満足度が高そうだ。

もちろん、Core i9-13900は消費電力が65Wと抑えられていてCPU以外の面で有利になる。消費電力が抑えられている分ケースファン・電源ユニットなどもCore i9-13900Kほど高性能なものを用意する必要はない。CPU自体では差がなくてもこういったところで価格の差が出てくるのは事実で玄人向けだと考える所以かもしれない。Core i9-13900Kの場合はより高いクロック周波数を実現するためにより厳選されたダイが選ばれるとは言っても最大クロックではそれほど大きな違いがあるわけではない。

できる限り多くのコア・スレッドが欲しいけど、できる限り予算を抑えたいならCore i9-13900が魅力的な選択肢となる。また、ゲームプレイ時など全コアに負荷が掛かるわけではない用途ではCore i9-13900Kと同等の性能を期待できる。TDPによってクロック周波数が制限されづらいからだ。

BTOパソコンのラインナップはかなり少ない

すぐにCore i9-13900を搭載したゲーミングPCのラインナップが少ないことに気づくだろう。Core i9-13900KとCore i7-13700Kの間に挟まれていてやや扱いづらさがあるのではないかと思う。サイコム・パソコンショップセブン・パソコン工房で取り扱いがあるが種類が多いわけではない。よほどのこだわりがない限りは選択肢に入らないはずだ。

サイコムやパソコンショップセブンはカスタマイズの自由度が高く自分好みの仕様にしやすい特徴がある。玄人好みのCore i9-13900をベースに最適な一台を作るのもおもしろいかもしれない。パソコン工房は大手BTOメーカーの中では異色の存在だ。取り扱うBTOパソコンのラインナップが豊富でCore i9-13900のようにマイナーなCPUもしっかりとラインナップに加えている。

Core i9-13900のゲームベンチマーク一覧

Far Cry 6

farcry6Core i9-13900-farcry6

Far Cry 6でのフレームレートを見ていく。従来モデルのCore i9-12900と比べて平均fpsが22%も高く、最小fpsも24%も高くなった。競合モデルのRyzen 9 7900Xと比べても10%以上もフレームレートが高い。上位モデルのCore i9-13900Kとの性能差は3%程度でそれほど大きいわけではない。ゲーミングCPUとしてトップクラスのモデルであることは間違いないだろう。

Hitman 3

hitman3Core i9-13900-hitman

Hitman 3でもIntel第13世代CPUが上位を占めている。Core i9-13900は、Core i9-13900Kと比べて平均fpsが3%低く、最小fpsも3%低くなっている。従来モデルのCore i9-12900と比べて24%も平均fpsが高い。最小fpsも37%も高く圧倒的なパフォーマンスを見せつけている。競合モデルであるRyzen 9 7950Xと比べても13%程度パフォーマンスが上回っている。Core i9-13900はゲーミングCPUとしてトップクラスのモデルだと考えてよいだろう。

Cyberpunk 2077

Cyberpunk2077topCore i9-13900-cyberpunk2077

Cyberpunk 2077でもCore i9-13900は高いゲーミング性能を発揮している。上位モデルであるCore i9-13900Kと平均fpsは2%低く、最小fpsも2%低いだけに留まる。やはりゲームプレイだけを考えるとTDPが65Wに制限されていることはそれほど大きなデメリットにはならない。もっともそれで言えばCore i7-13700KやCore i7-13700でも十分なゲーミング性能があることがわかる。このフレームレートはグラフィックボードがRTX 4090の時のもので、もしこれがRTX 3060 TiやRTX 3060になればCPUの差はより小さくなる。Ryzen 9 7950Xと比べて平均fpsは21%高く、最小fpsも39%も高くなっている。

Red Dead Redemption 2

Red Dead Redemption 2corei9-13900-Red Dead Redemption 2

Red Dead Redemption 2では上位モデルにほとんど差がないことがわかる。最小fpsを見る限りCore i9シリーズよりもRyzen 9シリーズが優勢だ。コストパフォーマンスを考えるならRyzen 7 7700XやCore i7-13700Kが魅力的な選択肢となる。Core i0-13900は高いゲーミング性能を持ち、従来モデルのCore i9-12900と比べて平均fpsが15%高く、最小fpsも12%高い。

Watch Dogs: Legion

watchdogslegioncorei9-13900-Watch Dogs

Watch Dogs: Legionでのフレームレートを見るとIntel第13世代CPUがRyzen 7000シリーズを圧倒している。Core i9-13900は、Core i9-13900Kとの性能差が1%未満とおおよそ同等だ。下位モデルであるCore i7-13700KやCore i7-13700と比べてもそれほど性能差がないことがわかる。一方で、従来モデルのCore i9-12900と比べると平均fpsが20%もフレームレートが高い。第5世代RyzenシリーズのフラグシップモデルであるRyzen 9 7950Xと比べて15%以上もフレームレートが高く圧倒している。Intel第12世代CPUに対してはRyzen 7000シリーズは優位だが、Intel第13世代CPUに対しては完敗だ。Core i9-13900はゲーミングCPUとして魅力的な選択肢となる。

その他アプリケーションのベンチマーク

Cinebench R23

cinebenchcorei9-13900-Cinebench R23

Cinebench R23でのマルチコア性能及びシングルコア性能を見ていく。Cinebench R23のスコアを見る限り現行モデルの中でもトップクラスの性能を持つCPUと考えてよいだろう。上位にはCore i9-13900KとRyzen 9 7950Xがいるだけだ。Core i9-13900は、従来モデルのCore i9-12900と比べてマルチスレッド性能が39%高く、シングルスレッド性能も16%も高くなっている。

現行のフラグシップモデルであるCore i9-13900Kと比べるとマルチスレッド性能が7%低く、シングルスレッド性能も5%低い。Ryzen 7000シリーズのフラグシップモデルであるRyzen 9 7950Xと比べても見劣りしないパフォーマンスを発揮している。マルチスレッド性能こそ4%低いもののシングルスレッド性能は4%上回っている。

7-Zip

zipCore i9-13900-7zip

Zipファイルの解凍及び圧縮速度を計測した。上位モデルであるCore i9-13900Kと比べて解凍速度が11%低く、圧縮速度も13%低い。CPU負荷の高い用途の場合65WというTDPがネックとなってしまうのだろう。競合モデルであるRyzen 9 7950Xと比べると解凍速度は25%遅く、圧縮速度も15%遅くなっている。Zipファイルの解凍・圧縮はAMD製CPUと相性がよい。それでも従来モデルのCore i9-12900と比べると解凍速度が50%速く、圧縮速度も45%速い。Intel製CPUとしては健闘していると言えるだろう。

Handbrake

handbrakeCore i9-13900-handbrake

動画のエンコードソフトであるHandbrakeでのパフォーマンスを見ていく。Core i9-13900Kと比べるとx264では7%遅く、x265でも3%遅い。これぐらいの差であれば体感することは難しいのではないかと思う。Ryzen 9 7950Xと比べるとx265では6%劣るが、x264では高性能なのは評価できる。従来モデルのCore i9-12900と比べるとx264では28%速く、x265でも21%速い。24コア32スレッドと高スペックでそれがパフォーマンスにしっかりと反映されている。

Adobe Lightroom and Premiere Pro

Adobe Premiere Pro CCCore i9-13900-adobe

Adobeの定番クリエイター向けソフトであるLightroom及びPremiere Proでのパフォーマンスを見ていく。Core i9-13900Kと比べるとLightroomでは1%低く、Premiere Proでも1%低い。Core i9-13900でも上位モデルであるCore i9-13900Kと同等のパフォーマンスを期待できるということだ。AdobeソフトはAMD製CPUと相性がよいことがわかる。Ryzen 9 7950Xは、Core i9-13900よりも7%-11%パフォーマンスが高い。チップレット技術もうまくはまっているようだ。

Core i9-13900搭載おすすめゲーミングPC

G-Master Velox II Intel Edition(サイコム)

G-Master Velox Intel Edition価格:264,370円(税込)
CPU:Core i9-13900 *カスタマイズ
GPU:GeForce RTX 4060
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB Gen4 NVMe
電源:650W 80PLUS GOLD
コスパ:4.8

2023年1月にG-Master Velox IIがリリースされた。厳選された標準パーツとシンプルなカスタマイズで初心者の方でも選びやすいモデルとして人気を博す。初期構成ではCPUにCore i5-13400Fを搭載しているが、+77,440円でCore i9-13900にアップグレードできる。より高いCPU性能が必要な方は必見だ。グラフィックボードはAda Lovelace世代のミドルクラスであるRTX 4060を採用している。メモリ16GB、SSD 500GB Gen4 NVMeという構成だ。残念ながらメモリ規格についてはDDR4-3200固定だ。電源ユニットは650W GOLDを採用している。場合によっては電源ユニットのアップグレードを検討しよう。

ZEFT Z36Flow(セブン)

ZEFT R37SH価格:351,780円(税込)
CPU:Core i9-13900F
GPU:GeForce RTX 4070 Ti
メモリ:DDR4-3200 32GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:850W 80PLUS GOLD
コスパ:調査中

Core i9-13900F×RTX 4070 Ti搭載のハイクラスのゲーミングPCだ。4K環境にも対応できる高い性能を持つ。PCケースにはThermaltake Versa H200 TG RGBを採用している。RGBライトを搭載した魅せる一台だ。メモリ32GB、SSD 1TBと構成も充実している。電源ユニットは750W GOLDを採用している。無線LANやDVDスーパーマルチドライブが標準搭載なのは強みだ。セブンではケースや構成などにこだわりがあるため割高感がある。コストパフォーマンスを重視したい方は他のBTOメーカーを見ておくとよい。

LEVEL-R779-LC139-UL2X(パソコン工房)

LEVEL-R969-LC129K-WAXsyoumen価格:344,800円(税込)
CPU:Core i9-13900(水冷)
GPU:GeForce RTX 4070 Ti
メモリ:DDR5-4800 32GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:800W 80PLUS GOLD
コスパ:10.0

パソコン工房が販売しているミドルタワーケースだ。デザインが一新されてより万人受けするモデルになったように思う。Core i9-13900×RTX 4070 Ti搭載のハイエンドクラスのゲーミングPCだ。RTX 4070 Tiは、Ada Lovelace世代の上位モデルで高い性能を持つ。4K環境でも余裕を持って対応できる。レイトレーシング性能についてもWQHD環境までなら対応可能だ。Core i9-13900ならRTX 4070 Tiの高い性能を支えるのに十分だろう。メモリDDR5-4800 32GB、SSD 1TB Gen4 NVMeという構成も納得できる。電源ユニットは850W GOLDと万全だ。

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す