i5 or i7
ゲーミングPCにおいてCore i5シリーズとCore i7シリーズのどちらを選ぶべきなのかについて検証していく。グラフィックボードはミドルハイクラスで人気のGeForce RTX 4060 Ti 8GBとウルトラハイエンドのGeForce RTX 4090を選択した。コスト重視でCore i5-14400(F)搭載モデルを選択するべきか、性能重視でCore i5よりも3万円以上高価なCore i7-14700(F)搭載モデルを選択するべきかで悩んでいる方は必見だ。少しでも価格を抑えたいゲーマーにとってCore i5シリーズは魅力的な選択肢となる。数世代前まではCore i5シリーズは貧弱でゲーミングPCに搭載するCPUとしては選びづらさがあった。グラフィックボードとのバランスもかなり取りづらいCPUだったのだ。

ところが、Intel第12世代以降はCore i5シリーズでも性能が引き上げられて侮れない水準になっている。数世代前のCore i7シリーズを軽く上回るほどだ。Intel第13世代以降廉価なCore i5シリーズでもハイブリッドアーキテクチャ採用となりより魅力を増している。70番台のグラフィックボードと組み合わせたモデルもあるぐらいだ。だからこそこれまで以上にCore i5とCore i7のどちらを選ぶべきかは重要なポイントだと言えるだろう。Intel第14世代CPUで体感できるかを含めてみていこう。

結論:ほとんどのユーザーはCore i5で十分

Core i5がよいのかCore i7がよいのかは選択するグラフィックボードに依存する。60番台以下のグラフィックボードならCore i5-14400(F)でも十分なパフォーマンスを期待できる。GeForce RTX 4070やGeForce RTX 3070などの70番台でも無印モデルであればある程度通用すると考えてよい。それを踏まえた上でSteamハードウェア&ソフトウェア調査(Steam, 2025)を見ると、大半のゲーマーが60番台あるいは70番台以下のグラフィックボードを使用していることがわかる。

つまり、多くのユーザーはCore i5-14400(F)で十分だということだ。フルHD環境でのゲームプレイをメインに考えているならCore i7-14700(F)を無理に選ぶ必要はない。特にグラフィックス負荷の高いタイトルならCPUが与える影響は小さくなる傾向にある。シューティングゲームで高リフレッシュレートを目指したいならCPUへの投資は価値がある。また、ゲーム実況・動画エンコードなどのクリエイター作業を行いたいならCore i7-14700(F)は魅力的な選択肢となる。

Core i5シリーズのゲーム性能が大きく向上している

corei5-corei7hikaku

上記テーブルはIntel製CPUを中心にゲーム性能をまとめたものだ。Core i5シリーズの廉価モデルをオレンジのバーで示している。Intel第9世代のCore i5-9400から見れば、Core i5-14400になると48%も性能が高い。2世代前のCore i7-12700に匹敵する性能は圧巻だ。だからこそ今ユーザーがCore i7シリーズと悩むところまで来ていると言えるだろう。

Intel第10世代CPUまではCore i5シリーズが売れ筋モデルになることは少なかった。当サイトでも積極的におすすめすることはなかったことをよく覚えている。それがIntel第12世代以降Core i5シリーズの性能が引き上げられたことで搭載モデル・人気モデルが増えている。無理してCore i7シリーズを選ぶ必要はないということだ。特に60番台や70番台ぐらいまでのグラフィックボードであればCore i5-14400でも通用しなくはない。

基本的にはCPUよりもGPUにお金を掛ける方がより高いフレームレートを得られる。当然価格が安いだけでゲーマーに選ばれることはない。価格に対して十分な性能を持っていることが前提となる。Core i5-14400は、2世代前のCore i7シリーズに匹敵する高い性能を持っているからこそこれだけ支持されているのだ。Core i7シリーズ搭載モデルになると価格が跳ね上がってしまうため躊躇してしまうユーザーも多いだろう。

なお、現行のCore Ultra 5 225だと、Blackwell世代のGeForce RTX 5070と組み合わせモデルもリリースされている。これもCore i5シリーズの性能が高いことの証明だ。将来的にグラフィックボードの換装を考えているならできる限り性能の高いCPUを選択しておくのが無難だ。グラフィックボードは世代が変われば大きくグラフィックス処理性能が向上する。それを見越した上で選択するというのも一つの方法といえる。

当ページでの検証の前提条件まとめ

ラインナップ レビュー数 定価 国内価格 コア/スレッド Pコア周波数(最大) Eコア周波数(最大) TDP
Core i7-14700K(F) 12/131 $409($384) 57,780円(53,980円) 20(8P+12E)/28 3.4GHz(5.6Hz) 2.5GHz(4.3GHz) 125W-253W
Core i7-14700(F) 20/131 $384($359) 58,986円(52,980円) 20(8P+12E)/28 2.1GHz(5.4GHz) 1.5GHz(4.2GHz) 65W-219W
Core i5-14600K(F) 0/131 $319($294) 39,480円(35,981円) 14(6P+8E)/20 3.5GHz(5.3GHz) 2.6GHz(4.0GHz) 125W-181W
Core i5-14500 0/131 $232(-) 37,480円(-) 14(6P+8E)/20 2.6GHz(5.0GHz) 2.0GHz(3.7GHz) 65W-154W
Core i5-14400(F) 19/131 $211($184) 27,980円(22,980円) 10(6P+4E)/16 2.5GHz(4.7GHz) 1.8GHz(3.5GHz) 65W-148W

*価格は2025/3時点

まず初めに検証を行う上での前提条件を記載しておく。Core i5=Core i5-14400(F)、Core i7=Core i7-14700(F)のどちらがよいのかを検証していく。電力制限を解除して両モデルのポテンシャルがわかるようにしている。そして倍率ロックフリーモデルのCore i7-14700K(F)/Core i5-14600K(F)及びCore i5-14500については除外した。これらのCPUはBTOパソコンではマイナーな存在で比較が複雑になってしまうためだ。当ページではBTOパソコンを中心にした検証としたい。

ゲーミングPCではCPU内蔵グラフィックス非搭載のFシリーズが一般的だ。Core i5-14400FとCore i7-14700Fでは単体価格で30,000円の差がある。搭載モデルの場合はそれ以上に差が広がるケースもある。Core i7-14700(F)の方が消費電力・発熱量が高く、より高性能なCPUクーラーや電源ユニットが必要になることもあるからだ。ミドルタワーを採用するケースも多い。採用するケースやBTOメーカーの考え方次第だと言える。Core i7-14700(F)搭載モデルの方が安くなることはないと考えてよい。

Core i5とCore i7のゲーミング性能を検証

Core i5-14400FとCore i7-14700Fでゲーミング性能がどのぐらい変わるのかを検証していく。グラフィックスがミドルハイクラスのGeForce RTX 4060 Tiの場合の性能差は0%-15%とそれほど大きいわけではなく、価格を抑えるという意味でCore i5-14400F搭載モデルを選ぶメリットがある。

グラフィックスがハイエンドのGeForce RTX 4090になると話は変わる。もっともCPUの性能差が現れるケースで最大値として見ておこう。Core i5-14400FとCore i7-14700Fで20%-50%程度フレームレートが変わる。GeForce RTX 4090はグラフィックス処理性能が高すぎて解像度を落とすとCPUの性能が顕著に出るのだ。グラフィックスの性能が低くなるとボトルネックがGPUになるためCPUの性能差が小さくなる。

GeForce RTX 4060 Ti以下のモデルではCore i7-14700F搭載モデルとの差は5%前後になるのではないかと思う。GeForce RTX 4070 TiやGeForce RTX 4070などのグラフィックボードでも性能差はここで示しているほど大きくならないはずだ。予算を抑えつつ高いゲーミング性能を得たいならCPUよりもGPUに投資する方が好ましいと言われている。

フォートナイト

fortnitei5ori7-fortnite

フォートナイトは比較的負荷の軽いタイトルでCPUによってフレームレートが大きく変わる。高解像度でのゲームプレイが一般的ではないためフルHD固定で設定を変えてフレームレートを計測している。GeForce RTX 4060 Tiでも5%-10%程度、GeForce RTX 4090になると35%前後変わる。フォートナイトで高リフレッシュレートを目指すならCore i7-14700を選ぶのもよいだろう。ミドルハイクラスあるいはそれ以下のグラフィックボードでもCPUによる差はそこそこ出そうだ。

FF14

ff14画像引用元:https://www.playstation.com/i5ori7-ff14

FF14での結果を見るとまず目を引くのがCore i5-14400×GeForce RTX 4090でボトルネックが発生していることだ。フルHDとWQHDでフレームレートが変わらない。Core i7-14700になると一気にフレームレートが向上する。ただし、やはりグラフィックス負荷が軽めなこともあってCore i7-14700でもボトルネックは発生している。より高いフレームレートを実現したいならCPUへ投資してもよさそうだ。GeForce RTX 4060 Tiの場合4K環境ではCore i7-14700でもCore i5-14400でもフレームレートは変わらない。これはグラフィックボードがボトルネックとなっているからだ。

Blue Protocol

blueprotocoli5ori7-blueprotocol

Blue ProtocolではGeForce RTX 4060 Tiを選択した場合そこまでCPUによる性能差が出ていない。最大でも7%程度だ。WQHD以上の高解像度になるとその差はさらに縮まる。一方で、GeForce RTX 4090を搭載した場合CPUによる性能は顕著に出る。これは想定通りだろう。フルHDではCore i7-14700とCore i5-14400で49%もフレームレートが変わる。4Kでは性能差はないが、WQHDでも30%以上フレームレートが変わっていることがわかる。

Forza Horizon 5

forzahorizon5i5ori7-forzahorizon5

Forza Horizon 5はグラフィックス負荷の高いタイトルでCPUによるフレームレート差はほとんど出ていない。それはハイエンドのGeForce RTX 4090でも同様だ。極端な話Forza Horizon 5がメインなら全力でGPUにお金を掛けるべきだ。こういったケースもあることは理解しておくとよいだろう。

Cyberpunk 2077

Cyberpunk2077topi5ori7-cyberpunk2077

Cyberpunk 2077もグラフィックス負荷の高いタイトルの一つだ。GeForce RTX 4060 TiだとCore i7-14700でもCore i5-14400でもフレームレートはほとんど変わらない。GeForce RTX 4090になると最大で20%前後フレームレートの差が生じる。ただし、4K環境がメインならほとんど変わらないと覚えておこう。

Cyberpunk 2077 RT&DLSS

Cyberpunk2077topi5ori7-cyberpunk2077rt

レイトレーシング・DLSSのパフォーマンスを見てもグラフィックスはミドルハイクラスのGeForce RTX 4060 TiだとCPUによる性能差は見られない。Cyberpunk 2077を目的としているならCPUをワンランク落としてもよいのではないかと思う。GeForce RTX 4090になると全解像度で性能差が現れる。フルHDで25%、WQHDで9%、4Kで25%とやや大きい。

クリエイティブ作業ではCore i7が輝く

ゲーム以外の用途においてはやはりコア・スレッドの多いCore i7-14700が有利になる。ゲーム実況などもこのカテゴリーに入ると考えてよい。基本的にはグラフィックボードに依存しないためこういった用途を考えているならCore i7-14700を選択するのが吉だ。

Cinebench 2024

cinebenchr24i5ori7-cinebench2024

Cinebench 2024は最新世代のCPUにも対応したベンチマークソフトだ。Cinebench R23の次世代バージョンとなる。CPU性能を客観的に把握する上で有用だと言える。Core i7-14700の方がマルチコア性能が130%高く、シングルコア性能も10%高い。ゲーム性能以上に性能差があることがわかるだろう。

Cinebench R23

cinebenchr15i5ori7-cinebenchr23

Cinebench R23で見てもCore i7-14700が圧倒的だ。マルチコア性能が110%高く、シングルコア性能も14%高くなっている。クリエイター作業などでは明らかな差がありそうだ。20コア28スレッドのCPUと10コア16スレッドのCPUでは性能差が出るのが当然だ。それはゲームプレイよりも大きなものになる。

7-Zip

7zipi5ori7-zip

Zipファイルの圧縮及び展開速度を比較していく。Core i7-14700の方が圧縮速度が110%速く、展開速度も68%速い。実世界でZipファイルを取り扱う機会は多いだろう。あまり速度を意識することはないかもしれないが、CPUによる性能差は大きい。

Handbrake

handbrakei5ori7-handbrake

動画のエンコードに掛かる時間を計測している。Core i7-14700は、Core i5-14400と比べてx264で79%速く、x265でも63%も速い。確かにCore i5-14400も性能は向上しているが、それでもCore i7-14700と比べると性能差は大きい。Intel第14世代になってCore i7シリーズが16コア24スレッドから20コア28スレッドへとスペックアップが図られたのも大きい。

Adobe Premiere Pro CC

Adobe Premiere Pro CCi5ori7-premierepro

動画編集ソフトであるAdobe Premiere Pro CCでも性能差が顕著だ。Core i7-14700は、Core i5-14400よりも36%もパフォーマンスが高い。

Adobe Photoshop

photoshopi5ori7-photoshop

画像編集ソフトのPhotoshopでのパフォーマンスを見ていく。Core i7-14700は、Core i5-14400と比べて30%程度パフォーマンスが高い。動画のエンコードと同等の性能差が出ている形だ。

当記事のまとめ

当記事では、BTOパソコンにおけるCPUの選択について検証した。具体的にはゲーミングPCではCore i5-14400(F) or Core i7-14700(F)のどちらを選ぶべきかという内容だ。ゲームプレイにおいてはCPUよりもGPUの方が重要であることは事実だ。例えば、Core i7-14700(F)×GeForce RTX 4060 TiよりもCore i5-14400(F)×GeForce RTX 4070の方が高いフレームレートを実現できる。特にGPU負荷の高いタイトルで顕著だ。Forza Horizon 5やCyberpunk 2077などが該当する。

一方で、GeForce RTX 4090などのハイエンドクラスのグラフィックボードになるとCPUにもある程度投資するべきだ。もっともGeForce RTX 4090やGeForce RTX 4080などのハイエンドのグラフィックボードとCore i5-14400(F)を組み合わせたモデルはなくある程度答えが出ていると言える。

60番台や70番台のグラフィックボードとの組み合わせならCore i7-14700(F)搭載モデルを選択したからといって大きくフレームレートが高くなるわけではない。コストを抑えられるという点でCore i5-14400(F)がおすすめだ。同じグラフィックボードならCore i7-14700(F)搭載モデルよりも3.0万円以上安く購入できる。ミドルクラスのモデルならこの差は大きいはずだ。浮いたお金でゲーミングデバイスなどにお金を掛けられる。もちろんタイトルによっては有利に働くケースもあることを押さえておいてほしい。将来的にグラフィックボードの換装が行いやすくなるというメリットもある。

動画編集・エンコード・ゲーム実況などのクリエイター作業を行うことを考えているならCore i7-14700(F)が好ましい。ゲームプレイ時のようにグラフィックボードに依存せず、単純にコア・スレッドが多い方が有利だからだ。動画編集やエンコードなどの作業では物理コアが多い分だけより高いパフォーマンスを期待できる。

参照外部サイト

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す