GALLERIA GCL1650TGF当記事では、モバイル向けGeForce RTX 2060のスペックレビュー&性能ベンチマークを検証している。NVIDIAはデスクトップ向けGPUもノートパソコン向けGPUも同じ型番で販売を行っているという特徴がある。NVIDIAにとって性能差がなくほぼ同じグラフィックボードであることを意識しているということだ。

ただ、それではややこしいということで当サイトでは区別して紹介している。PC向けのモデルを知りたい方は「GeForce RTX 2060の性能スペック&ベンチマークを検証」を参考にして欲しい。GeForce RTX 2060 Mobileは、各BTOメーカーが最も力を入れているGPUの一つでPascal世代のGTX 1060 Mobileよりも30%高い性能を持つ。

GeForce RTX 2060 Mobile搭載モデルは中古市場にたくさんあるので様々なモデルから選択可能だ。後継モデルは、「GeForce RTX 3060 Mobile」だ。Ampere世代になってより高いパフォーマンスを期待できる。レイトレーシング性能についても向上している。

RTX 2060モバイル&デスクトップ向けスペック比較

プラットフォーム モバイル PC
型番 RTX 2060 RTX 2060
世代 Turing Turing
GPU TU106 TU106
プロセス 12nm 12nm
トランジスタ数 108億 108億
ダイサイズ 445 mm² 445 mm²
CUDAコア 1920 1920
RTコア 30 30
Tensorコア 240 240
ベースクロック 960MHz 1320MHz
ブーストクロック 1200MHz 1620MHz
メモリ形式 GDDR6 GDDR6
GPUメモリ 6GB 6GB
メモリバス 192 bit 192 bit
バンド幅 336.0 GB/s 336.0 GB/s
消費電力 115W 160W
ここがポイント!!

モバイル向けRTX 2060とデスクトップ向けRTX 2060のスペックを比較している。注目ポイントは、同じ型番でもスペックに差があるということだ。ノート向けのRTX 2060ではクロック周波数を落としている。ベースクロック・ブーストクロックともに26%低い。その結果、デスクトップ向けモデルに比べてTDPが28%も抑えられていて110Wに留めることに成功している。

前世代のGTX 1060 6GB(GTX10シリーズ全般)の場合、モバイル向けのグラフィックボードでもデスクトップ向けとほぼ同等のスペックだった。RTX 20シリーズではRTコアやTensorコアなどを搭載したことで消費電力も上がりノート向けに換装することはできなかったのだろう。消費電力を抑えるために性能を落としていると考えるとよい。従来モデルと同じ消費電力でパフォーマンスが向上しているのだから評価はできる。

CUDAコア・RTコア・Tensorコアなどは共通だ。また、メモリ周りについても全く同じものになっている。GPUメモリ容量はGDDR6 6GBだ。メモリバスは192 bit、バンド幅は336.0 GB/sとなっている。

GeForce RTX 2060 Mobileの最新評価【2025年】

rtx2060mobilegame
GeForce RTX 2060 Mobileの性能スコアは14,683だ。次世代のGeForce RTX 3060 Mobileと比べると15%程度劣るものの今でも問題なく使用できる。発売当時売れ筋モデルだったこともあって中古市場に多くの搭載モデルが流れている。ラインナップと価格的にドスパラ・パソコン工房・リコレ(ソフマップ)がおすすめだ。組み合わせ的にはCore i7-10875HやCore i7-10750Hが一般的だ。バランスがよくパフォーマンスを引き出しやすい。レイトレーシングに対応しているが、そこまで適性が高いわけではない点は理解しておこう。

GeForce RTX 2060 Mobile搭載ゲーミングノートPCの特徴【2019年】

従来のGTX 1060 Mobileよりも大幅に性能アップ

rtx2060mobileseinou (2)
Turign世代の60番台はこれまでとは一味違う。性能的には前世代の上位モデルであるGTX 1060 Mobileよりも31%高い性能を持つグラフィックボードだ。フルHD環境なら高設定を基準に快適にゲームをプレイすることが可能だ。デスクトップ向けのグラフィックボードと比較するとスペックは抑えられているものの順当な性能アップと言えるだろう。

前世代の売れ筋がGTX 1060 6GBだったことを考えるとこのRTX 2060 Mobileは、同じ60番台でノート向けの主力グラフィックボードになるポテンシャルがある。実は本来の後継モデルはGTX 1660 Tiだが、それほど価格差がないのでRTX 2060 Mobileはコスパに優れている。フルHD環境でのゲームプレイを考えている方は押さえておこう。

レイトレーシングなどを堪能するには性能が足りない

RTX 20シリーズから新たに搭載されたレイトレーシングやDLSSなどの機能に対応している。レイトレーシングによってよりリアルな描写が可能でゲームプレイの満足度アップに寄与する。DLSSでは機械学習を活用することでフレームレートを引き上げることができるという特徴がある。

ただし、グラフィックの描写に影響を与えるレイトレーシング機能を利用するとゲームプレイ時の負荷はどうしても高くなることを忘れてはいけない。思う存分に体感したいならRTX 2070 Mobile以上を選択するべきだろう。DLSSについては機械学習を通じて効率的にグラフィックス処理を行えるためフレームレートの低下にはつながらない。

デスクトップパソコン向けのRTX 2060でも性能的に厳しく最大限これらの技術を体感できるわけではない。デスクトップ向けモデルに比べてクロック周波数低いノート向けだとやはり適切とは言えないだろう。これらの技術にこだわりがないのであればGTX 1660 TiあるいはGTX 1650 Ti搭載モデルを選択するの一つだ。性能は落ちるもののその分価格を抑えることができる。

ラインナップが多いモバイル向けグラフィックボード

各BTOメーカーのゲーミングノートPCを見るとRTX 2060 Mobileを搭載したラインナップが多いことに気付くはずだ。ドスパラを中心として売れ筋モデルとなっているのはこのRTX 2060 Mobile搭載モデルとなっている。価格と性能のバランスが良くコストパフォーマンスに優れたモデルが揃う。メモリ容量も16GB搭載のモデルが増えて構成も充実している。

デスクトップ向けモデルではその存在感を出すことができなかったRTX 2060が一転してゲーミングノートでは輝く形だ。それはゲーミングノートという特性上高すぎる性能は扱いづらいということが関係しているのだろう。ちょうどよい性能で初心者の方でも購入しやすい。

後継モデルであるRTX 3060 Mobileも登場している。RTX 2070 Mobileを超えるゲーミング性能を持ちゲーム適性は向上している。レイトレーシングも第2世代になって対応力が増しているのも嬉しいポイントだ。現時点ではRTX 2060 Mobileとの価格差があるため何を重視するかで決めてしまってよいだろう。

GeForce RTX 2060 Mobileのベンチマーク

Metro: Exodus

Metro-Exodus-Titlertx2060mobile-Metro Exodus

GTX 1060 Mobileよりも30%程度高いフレームレートとなっている。最小fpsも23%高く安定感が増している。ミドルクラスとしては十分なゲーミング性能を持っている。RTX 2070 Max-Qとほぼ同等の性能だ。上位モデルであるRTX 2070 Mobileとの差は33%程度とやや大きくなっている。最小fpsも66.3と圧倒的な数値だ。60番台と70番台ではワンランク以上の差があると考えてよい。

Hitman 2

hitman2rtx2060mobile-hitman2

GTX 1060 Mobileよりも23%高く、GTX 1660 Ti Mobileよりも14%高いフレームレートとなっている。最小fpsについては僅かながら高くなっている程度だ。RTX 2070 Max-Qを超えるパフォーマンスなのは素晴らしい。上位モデルのRTX 2070 Mobileとの差も小さく4%程度だ。最小fpsではRTX 2070 Mobileを上回っている。GTX 1070 MobileがRTX 2070 Mobileを上回る性能を発揮していることから最適化が進めばRTX 2070 Mobileがより高いフレームレートを出す可能性が高い。

Shadow of the Tomb Raider

Shadow Of The Tomb Raiderrtx2060mobile-Shadow of the Tomb Raider

GTX 1060 Mobileよりも28%高い平均フレームレートを出している。フルHD環境なら十分すぎるフレームレートだと言える。下位モデルのGTX 1660 Ti Mobileよりも18%高い。Shadow of the Tomb RaiderでもRTX 2070 Max-Qを超えるフレームレートだ。最小fpsで大きく差を付けられているので性能差ははっきりと出てしまっている。RTX 2070 Mobileとの差は20%弱と大きい。より安定したゲームプレイを考えるならRTX 2070 Mobileも候補に入れよう。

GeForce RTX 2060 Mobile搭載おすすめ中古ゲーミングノートPC

GALLERIA GCL2060RGF-T875 16765(ドスパラ)

GALLERIA GCL2060RGF-T875 16765価格:73,800円
液晶:15.6インチFHD
重量:不明
CPU:Core i7-10875H
GPU:GeForce RTX 2060 Mobile
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB
電源:ACアダプター

公式サイト

格安ゲーミングノートPCだ。CPUには8コア16スレッドのCore i7-10875Hを搭載している。現行モデルと比べると見劣りするが、GeForce RTX 2060 Mobileとの組み合わせなら悪くない。メモリ16GB・SSD 512GBと定番の構成だ。いくつか同等のモデルが販売されているのでそれぞれ詳細を確認するとよい。

Legion 17IMH05H(Lenovo)

Legion 17IMH05H価格:89,820円
液晶:15.6インチFHD
重量:不明
CPU:Core i7-10750H
GPU:GeForce RTX 2060 Mobile
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 1TB
電源:ACアダプター

公式サイト

LenovoのゲーミングブランドLegionのゲーミングノートPCだ。CPUには6コア12スレッドのCore i7-10750Hを搭載している。GeForce RTX 2060 Mobile搭載モデルで採用されることの多いCore i7-10875Hよりも性能は落ちる。メモリ16GB・SSD 1TBと構成は充実している。

E5-144/5163(G-Tune)

GtuneE5-1445163価格:98,982円
液晶:15.6インチFHD
重量:不明
CPU:Core i7-10875H
GPU:GeForce RTX 2060 Mobile
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB
電源:ACアダプター

公式サイト

G-TuneブランドのゲーミングノートPCだ。15.6インチFHDディスプレイを搭載している。オーソドックスな一台だ。Core i7-10875H×GeForce RTX 2060 Mobileを搭載している。メモリ16GB・SSD 512GBと定番の構成だ。

GALLERIA GCL2060RGF-T 168104(ドスパラ)

GALLERIA GCL2060RGF-T価格:103,900円
液晶:15.6インチFHD
重量:不明
CPU:Core i7-10750H
GPU:GeForce RTX 2060 Mobile
メモリ:32GB
ストレージ:SSD 1TB
電源:ACアダプター

公式サイト

15.6インチFHDディスプレイを搭載している。中古市場で多くのタマが見つかる。Core i7-10750H×GeForce RTX 2060 Mobile搭載の1台だ。メモリ32GB・SSD 1TBと構成が充実している。他のモデルよりも価格が高いのはこの構成が要因だ。また、箱が一式揃っているなど状態もよい。

GeForce RTX 2060 Mobile搭載おすすめゲーミングノートPC

GALLERIA GR2060RGF-T(ドスパラ)

GALLERIA GCL1650TGF価格:155,980円(税込)
液晶:15.6型 120Hz
CPU:Ryzen 7 4800H
GPU:GeForce RTX 2060
メモリ:DDR4 16GB
SSD:512GB NVMe対応
HDD:非搭載

ドスパラの売れ筋No.1ゲーミングノートPCだ。CPUにはRyzen 7 4800Hを搭載している。AMDの高パフォーマンスモデルだ。8コア16スレッドとマルチスレッド性能が高くゲーム用途でもおすすめしやすい。動画編集などクリエイター作業での使用を考えている方にもおすすめだ。RTX 2060との相性もよくゲーミング性能をしっかりと引き出してくれるだろう。

G-Tune E5-D(G-Tune)

NEXTGEAR-NOTE i7920価格:142,780円(税込)
モニター:15.6インチ 144Hz対応
CPU:Ryzen 5 3500
GPU:GeForce RTX 2060 Mobile
メモリ:DDR4 16GB
SSD:512GB NVMe対応
HDD:非搭載

デスクトップ向けのCPU「Ryzen 5 3500」と合わせたゲーミングノートPCだ。デスクトップ向けのCPUを採用シているのは興味深い。デスクトップ向けのラインナップの中では下の方だが、ノートパソコン向けCPUの中では高い性能を持っている。ゲーミングノートの定番であるCore i7-10750Hよりもスペックは劣るが、消費電力が高い分パフォーマンスは高い。マルチスレッド性能でもワンランク上だ。グラフィックボードにはRTX 2060 Mobileを搭載していてFULL HD環境に近いパフォーマンスを手に入れられる。メモリ16GB・SSD 512GB NVMe対応と構成も抜群だ。ネックとなるのはバッテリー駆動時間が1時間と短いことと本体が3kg近く持ち運びには適していないことだ。

AERO 15 KB-7JP1130SH(GIGABYTE)

AERO 15 KB-7JP1130SH価格:197,780円(税込)
液晶:15.6インチ 144Hz
CPU:Core i7-10750H
GPU:GeForce RTX 2060
メモリ:DDR4 16GB
SSD:512GB NVMe
HDD:非搭載

RTX 2060 Mobile搭載のゲーミングノートPCだ。CPUは第10世代のCore i7-10750Hを搭載していて不満はない。CPUとGPUのバランスも良好だ。設定を調整すれば高いレベルでのゲームプレイが可能だ。メモリ16GB、SSD 512GB NVMe対応と構成も十分だ。クリエイターの方にもおすすめしたい。

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す

CPU Core i7-8700K
メモリ “2x8GB G.Skill TridentZ RGB
DDR4-3200”
SSD “Samsung 970 Evo 1TB
Samsung 860 Evo 4TB”
電源ユニット EVGA SuperNova P2 1000W
マザーボード Gigabyte Z370 Aorus Gaming 7

ベンチマークテスト環境

desktoppc

CPU Core i7-8700K
メモリ “2x8GB G.Skill TridentZ RGB
DDR4-3200”
SSD “Samsung 970 Evo 1TB
Samsung 860 Evo 4TB”
電源ユニット EVGA SuperNova P2 1000W
マザーボード Gigabyte Z370 Aorus Gaming 7
参照元:NVIDIA GEFORCE RTX 2060 REVIEW (PCGAMER)