r9380

当ページでは、Radeon R9 380のスペックレビューと性能ベンチマークの検証をしている。これから新しく購入を検討している方は少ないと思うが、純粋に性能を知りたいという方はぜひ参考にして欲しい。Radeon R9 380は、従来も出るよりも価格が下がって絶妙な価格設定で競合と立ち向かうグラフィックボードだ。

ただし、Radeon R9 285のリネームモデルで飛躍的なパフォーマンス向上は見込めない。それでもGPUメモリ容量が4GBと倍増になり競合モデルのGTX 960を上回るパフォーマンスを発揮する。次世代モデルは、「Radeon RX 470」となる。Polaris採用で大幅にパフォーマンスが向上している。Radeon R9 380はまだまだ荒削りな印象を受けるモデルだったと言える。

Radeon R9 380の基本スペック

R9 380 R9 285 GTX 960
アーキテクチャ GCN 3.0 GCN 3.0 Maxwell
製造プロセス 28nm 28nm 28nm
GPU Tonga Tonga GM206
トランジスタ数 50億 50億 29.4億
ダイサイズ 366 mm² 366 mm² 228 mm²
シェーダーコア 1792基 1792基 1024基
コアクロック 970MHz 918MHz 1216MHz
GPUメモリ 4GB GDDR5 2GB GDDR5 2GB GDDR5
メモリバス 256 bit 256 bit 128 bit
メモリバス帯域幅 182.4 GB/s 176 GB/s 112.2 GB/s
TDP 190W 190W 120W
MSRP $199 $249 $199
中古価格 7,980円 データなし 7,980円
発売日 2015/06/19 2014/09/02 2015/01/23
スペックを見ると9ヶ月前に発売されたR9 285と大きな違いがないことがわかる。ク厳密に言えばRadeon 7950や7970の時代から変わっていない。ロック周波数が918MHzから970MHzに変わったこととGPUメモリが倍増したことぐらいだ。プロセスは同じ28nmでトランジスタ数・ダイサイズにも違いはない。

アーキテクチャはGCN 3.0だ。GPUはいずれもTongaとなっている。性能面でも両者大きな違いが出ていない。メモリタイプは同じGDDR5でだ。メモリバス帯域幅は4%アップの182.4 GB/sとなっているまた、小売希望価格は$249から$199と引き下げられているが、国内での価格は高めなのでそれほど恩恵を受けられない。

R9 380がリリースされる5ヶ月前に発売されたGTX 960の性能を確かに超えてきている。GTX 960よりも一回りダイサイズでトランジスタ数も70%多い50億だ。GPUメモリがGTX 960の倍の4GBとなっている。メモリバスが128 bitとGTX 960は半分だ。メモリバス帯域幅も112.2 GB/sに留まる。Radeon R9 380との差は63%と大きい。

一方で、Radeon R9 380の消費電力はスペック上GTX 960よりも60%ほど高い。従来モデルからアーキテクチャが変わらずクロック周波数を引き上げたのだから当然だ。価格は同じ$199だ。Radeon R9 380がGTX 960を意識していることがわかる。

Radeon R9 380の最新評価【2025年】

r9380gamescore
Radeon R9 380のゲーム性能スコアは7,312と低い。次世代の50番台であるGeForce RTX 3050のレベルにも到達していない。ゲーミングPCに搭載するグラフィックボードとしては力不足だ。発売から10年近く経過しているので仕方がない部分もある。フルHD環境で設定を下げることを前提とすればゲームができないこともないがゲーム目的で購入するべきではない。

2025年2月時点で中古のモデルを探すのは難しい。競合モデルであるGeForce GTX 960の中古価格が4,480円~であることを考えると、相場的には4,000円前後になるのではないかと思う。2025年時点では通用しづらいモデルだというのはすでに述べた通りだ。

ゲームプレイ時の安定感などを考慮すればGeForce GTX 960を選ぶ方がよい。この時代のRadeonシリーズはどこか荒削りな部分があってタイトルによっては不安定な挙動を見せることがある。消費電力も高く環境的に扱いづらい側面もあるのだ。

Radeon R9 380発売当時の評価

GTX 960を超える性能を持つ

Radeon R9 380は、競合となるGTX 960の性能をしっかりと超えて来た。AMDのミドルエンドモデルでGTX 960の対抗製品・・・と言いたいが国内での価格を考慮すると割高と言わざるを得ない。また、ゲーミング性能についても前世代から比べると見劣りしてしまうのも事実だ。

R9 380は、あくまでもRadeon R9 285のリネームモデルでRadeon R9 200シリーズからの買い替えは推奨しない。多くのケースでGTX 960を上回る。フルHD環境では不安定さが目立つのも気になるところだ。4GBモデルもラインナップとして存在している。せっかくなら4GBモデルを選択したい。

ただし、R9 380自体ミドルエンドなので高解像度に適正を持っていないので、GPUメモリ容量が増えたからといって高解像度に対応できるわけではない。あくまでもフルHD環境をターゲットとしている。ちなみに2K解像度といわれる2560×1440環境下ではGTX 960より上回っているので高い負荷がかかる場面では優秀ということだろうか。

クロック周波数の引き上げで消費電力が高い

Radeon R9 380は、これまでのRadeonシリーズの例に漏れず消費電力は高く、NVIDIAのハイクラスであるGTX 980より高い。今回は従来モデルとアーキテクチャを変えずにクロック周波数を引き上げたのだから当然だろう。

電源ユニットには気を使わなければいけない。これまでがひどすぎたことを考えるとまだ現実的な数値となっている。Radeon R9 380は高負荷時に安定感を出してくる。GTX 960は高負荷時に性能が落ちてしまう弱点があることを考えるとある程度消費電力及び熱のコントロールがしやすいのだろう。

この点で両者ともに特徴があると言える。GTX 950との比較において海外では同等とされているのが気になる。評価は分かれるところだろう。Radeon R9 380は、贔屓目なしにミドル帯ではなかなか優秀なグラフィックボードだ。一方で、ワットパフォーマンスや性能面では若干マイナス要素を含んでいるところは理解しておく必要がある。

Radeon R9 380のベンチマーク

Tomb Raider

tombraiderr9380-tombraider

Tomb RaiderではRadeon R9 380が、GTX 960よりも1%劣っている。WQHD環境では15%とやや差が大きい。ゲーム側の最適化がフレームレートに影響を与えているのだろう。フルHD環境では前世代のRadeon R9 285よりも12%フレームレートが高いが、WQHD環境では逆転してしまっているのは気になるところだ。

Bioshock Infinite

bioshockr9380-biochock

Radeon R9 380は、GTX 960よりも6%-7%高いフレームレートとなっている。前世代のRadeon R9 285よりも4%の伸びだ。やはりRadeon R9 285から買い換えるメリットは薄くそれ以前の下位モデルからの買い替えがおすすめだ。

Hitman: Absolution

hitmanr9380hitman

HitmanでもRadeon R9 380が、GTX 960よりも13%高いスコアを出している。ただし、いずれにしても最高設定ではフレームレートが低くなってしまうため設定を下げることが必須だ。Radeon R9 285からは3%高くなっている。クロック周波数の引き上げとGPUメモリ容量引き上げの恩恵はそれほど感じられない。

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す