
>>>G-Tuneの公式HPを見る<<<
当ページでは、人気BTOショップG-Tuneの評判をまとめている。G-Tuneは、マウスコンピューターのゲーミングブランドだ。ミニタワー・ミドルタワー・フルタワー・ノートと幅広いラインナップを持つ。セール・キャンペーンが開催されるようになりコスパの高いモデルも増えてきている。
秋葉原や大阪・名古屋・博多など主要都市にはリアル店舗がある。実機を見たいという方は訪れてみると良いだろう。G-TuneでゲーミングPCの購入を検討している方やショップに興味を持っている方は是非参考にして欲しい。
60秒で理解!G-Tuneってどんなショップ!?
初心者におすすめ!
コスパ | カスタマイズ | セール | 納期 | サポート |
---|---|---|---|---|
![]() コラボ のみ | ![]() 最低限 対応可 | ![]() 定期的に 開催 | ![]() 最短 翌営業日 | ![]() 365日 24時間対応 |
G-Tuneの特徴 ・コラボモデルのコスパが高い ・ゲーミングノートのラインナップが多い ・サポート対応が365日24時間対応 |
G-Tuneは、マウスコンピューターのゲーミングPCブランドだ。乃木坂46のCMなどで知名度が上がってきている注目のショップになっている。上場企業であるMCJグループの一員ということもあって信頼性が高い。初めてのゲーミングPCにもぴったりだろう。
一番の特徴は当サイト「ゲーミングPC徹底解剖サイト」とのコラボレーションモデルのコストパフォーマンスが高いということだ。コラボモデル以外のモデルについては2020年になって価格が引き上げられたため標準モデルのコスパは悪化している。コラボモデル以外のモデルを購入したいならセール対象モデルをチェックするべきだろう。
最後にサポートの対応時間も24時間365日といつでも問い合わせができるのも初心者には嬉しい。トラブルが起きてもすぐに相談できる環境だ。友人・知人にパソコンに詳しい人がいなくても安心できるだろう。サポート面の強みがあるからか法人での利用も増えてきている。私が某企業と打ち合わせをしたときに担当者が使用しているのを見たことがある。
機能性・デザイン性の高いG-Tuneブランドは人気が高い
G-TuneのゲーミングPCのラインナップは主に上記の4つ+ノートパソコンだ。ハンドル付きミニタワー型は最近はゲーミングPC市場でも減少傾向にあるキューブタイプで持ち運びに適している。ミニタワーやミドルタワーは売れ筋モデルだ。
フルタワー型は機能性・拡張性が高くヘビーゲーマーの方に最適だ。価格は上がるがその分満足度も高くなる。ゲーミングノートPCについては15.6インチサイズが主流だ。モデルによっては120Hz以上の高リフレッシュレートに対応したモニターを採用している。ユーザーの用途に合わせて選択できるのは嬉しい。
あらゆる価格帯のモデルが用意されているのも特徴だ。10万円を切る激安モデルから20万円強のハイスペックPCのラインナップで多くのユーザーが満足できるようになっている。もちろんゲーミングノートPCのラインナップも充実している。
様々な構成から選択できるため、品揃えはトップクラスと言っていいだろう。それぞれにメリットは当然あるが、独特な構成もあり好みは分かれるかもしれない。非常に機能性が高く、デザイン性も特徴的なケースを採用している。シンプルでありながらもインテリアとしても考えることができる。BTOパソコンの弱みであるケースを逆に強みにしているショップだと言える。
>>>G-Tuneの公式HPを見る<<<
他社と比べたG-Tuneの強み
プロゲーマーとの豊富なコラボモデル
G-Tuneならではの特徴としてプロゲーマーとコラボをしたゲーミングPCモデルの販売を行っている。例えば、女性だけのプロeスポーツチームである「G-STAR Gaming」のメンバーが勧めるコラボモデルなどがある。他では見られないレアな組み合わせがあるなどこだわりのゲーミングPCを購入したいと考えている方は必見だ。
「ダブル水冷」は業界注目の冷却方法でコストパフォーマンスも高く、一度は見ておきたい。パフォーマンスが高くなるほど必要になる排熱や冷却性能を高めるのに最適だ。熱対策における悩みを解決してくれるだろう。また、MMDに適したクリエイターモデルやVR対応モデルなどもあり、様々な用途でユーザーのニーズに応えている。
当サイト限定コラボレーションモデル登場
ゲーミングPC徹底解剖とG-Tuneとのコラボレーション企画が実現した。G-Tuneの担当者からアドバイスをいただきながら、当サイトの管理人である私が理想とする構成のパソコンの販売が実現した。
一般価格よりも最大数万円安いお買い得価格なので是非チェックして欲しい。G-Tuneで普通に購入するよりもオトクだ。一般販売されていない魅力的な構成のモデルもある。
G-Tune×ゲーミングPC徹底解剖のコラボレーションモデルがついに登場した。管理人とG-Tuneの担当者が厳選した構成となっているので是非チェックして欲しい。お買い得価格で購入することが可能だ。
充実のサポートサービスが自慢
G-TuneのゲーミングPCを購入すると24時間365日電話サポートを受けることができる。完全無料となっているので、初めてゲーミングPCを購入する方も安心だ。他のショップでは土日祝のサポートは受け付けていないし、9時~18時までというのが一般的だ。休日や深夜でもサポートを受けられるのはさすがG-Tuneだと言える。
さらに、万が一の故障時の修理の早さにも力を入れている。PCを郵送あるいは預けてから遅くとも96時間以内に完了となる。前もってある程度の時間が予測できるのは魅力的だろう。修理時間の早さは業務の効率化、マニュアル化がうまくできていることの証明だ。
上場企業のグループ企業
G-Tuneブランドを展開するマウスコンピューターは、上場企業である株式会社MCJのグループ企業だ。MCJグループのことをあまり知らないという方も多いかもしれない。しかし、実はパソコン工房やTWO TOPといったPCショップのユニットコムもグループ企業に持っている大手企業だ。
マウスコンピューターは、2006年にMCJから新設分割して設立された。現在業績も好調で株価も堅調に推移している。親会社が上場企業ということで品質やサポート面を含めて初めてBTOパソコンを購入する方でも安心だろう。上場企業ということでマウスコンピューターの戦略や売上までオンラインで確認することができる。他のBTOメーカーではなかなか知ることのできない情報だと言える。
>>>G-Tuneの公式HPを見る<<<
G-Tuneの弱み
コスパの悪い製品が多い
2019年4月頃からG-Tuneの各モデルが値上げされたため、それまでの販売価格より1万~3万円ほど高くなった。それ以降も登場するモデルは他ショップに比べて明らかに割高な製品が多くなっている。当サイトでコスパがいいと謳っているのは特別価格のコラボモデルがあるからだ。
為替の影響など様々な要素がある。しかし、それはユーザーにとっては何も関係のない話だ。一部優れたモデルも存在しているものの、大半のラインナップはとてもおすすめできる代物ではない。一時はドスパラをも凌ぐコストパフォーマンスを持った製品を排出してきただけに、返り咲きに期待したいところだ。
これまでセールやキャンペーンを行ってこなかったG-tuneがセールやキャンペーンを展開。ただし、その内容は上述の値上げ分を引いているに過ぎず、お得というよりも元に戻っただけの内容がほとんどだ。
このための値上げだったのではないかと勘ぐりたくなる。基本的に値引きが中心であるため、お得度が急激に高くなるというわけではない。内容や評価をよく確認して検討して欲しい。値引き額の大きさに飛びつくと失敗する可能性も高い。
新製品のリリースが遅い
G-Tuneは新しいパーツが発売されても搭載モデルが販売されるまでにラグが生じる。G-TuneでゲーミングPCを購入したいと考えている方は気長く待つ必要がある。販売が他のショップよりも遅いのはG-Tune側で実機検証に時間を掛けているからだ。発売時には万全の状態でラインナップに並んでいるということになる。
ちゃんとした理由があるもののユーザーからすると検証に時間を掛けていることなど知る術もなく新製品の発売が遅いというデメリットのみが付きまとってしまう。当然新しいパーツの方が高性能なので、古いラインナップが並ぶことの多いG-Tuneは不利なことが多い。
G-TuneのおすすめゲーミングPC
1位:G-Tune TD-G | 2位:G-Tune TD-P | 3位:G-Tune TD-S | |
---|---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() |
ランク | ゴールド | プラチナ | シルバー |
価格 | 149,800円(税抜) | 249,800円(税抜) | 129,800円(税抜) |
CPU | Core i7-10700 | Core i9-10900K | Core i7-10700 |
GPU | RTX 3070 | RTX 3080 | GTX 1660 SUPER |
メモリ | 16GB | 32GB | 16GB |
SSD | 512GB | 512GB | 256GB |
SSD | ✕ | 512GB | 512GB |
HDD | ✕ | 4TB | 1TB |
電源 | 700W【80PLUS GOLD】 | 800W【80PLUS PLATINUM】 | 500W【80PLUS BRONZE】 |
公式 | |||
詳細 |
G-Tune TD-PではグラフィックスにRTX 3080を搭載しより高いレベルでのゲームプレイに対応できる。水冷クーラーを採用しているため熱によるパフォーマンス低下を防ぐことができ安定してゲームを楽しめるはずだ。
G-Tune TD-Sは、業界としては珍しいトリプルストレージを採用し売れ筋のモデルとなっている。ミドルクラスの性能で扱いやすく初めてのゲーミングPCとしてもぴったりだ。G-Tuneでの購入方法・カスタマイズに関しては下記を参考にしてほしい。
G-Tuneでのゲームパソコン購入方法・おすすめカスタマイズを解説している。初めてG-TuneでBTOパソコンを購入する方にもわかりやすくまとめている。一つずつ詳細を解説しているので、安心して購入できるだろう。
G-Tuneの口コミまとめ
- TwitterでG-Tune TD-Gを知って購入しました ★★★★★
- 価格の安さで決めました! ★★★★★
- NEXTGEAR i670PA2を購入!コスパが高いと思います ★★★★★
TwitterでG-TuneのゲーミングPCについて紹介しているのを見つけました。ちょうど私が欲しいと思っていたスペックでしかもやすかったので購入を決めました!色々な人に聞いてみた結果やはり相場より安かったみたいで嬉しかったです。
当サイトとのコラボモデルであるTD-Gは特にコストパフォーマンスの高いモデルです。グラフィックボード・CPUといった性能部分とストレージなどの構成部分両方において強みを持っています。FULL HD環境でゲームをしたいと考えている方におすすめです。頻繁にキャンペーンを実施していますので、合わせてチェックしてみてくださいね。
ゲーミングPCを購入するに当たって様々なショップを比較しました。結果的に価格が安くて構成面も満足の行くモデルがあったG-Tuneに決めました。しばらく使ってみて使いやすくて本当にユーザーのことを考えたゲーミングPCだなと満足しています。
G-Tune最大の魅力はコスパの高さだと思います。しかもそれがセールなど関係なくいつでもオトクだというのがみそです。もちろん安いからといって使用しているパーツやケースがダメだということはなく、高いレベルでまとまっているパソコンだと感じています。メンテナンス性の高さもあり長く使用することができると思います。
評判の良かったNEXTGEARのプラチナモデルを購入しました。この性能があればどのタイトルでも満足できるプレイが可能です。今まで設定を下げて無理矢理していたPUBGもさくさく動くようになったのは感動です。メモリは16GBに増設しておけばさらに安定感が増すと思います。騎士のようなデザインもかっこいいです!友人が自宅に来たら必ず何か言われます!
i670PA2は当サイトでもおすすめランキングNo.2の人気モデル(現在は販売終了)です。性能が高くそれでいて価格も手頃なので管理人おすすめの一台となっています。
GTX 1080×i7-8700の組み合わせはライバル不在で圧倒的な地位となっています。G-tuneは他ショップと比べてもコスパが高くおすすめしやすいですね。当サイトとのコラボモデルも是非チェックしてくださいね。
>>>G-Tuneの公式HPを見る<<<
G-Tuneの各種サービス
最短翌営業日発送に対応
+2,200円のオプションを選択することで最短翌営業日の発送サービスを受けることができる。13時までに注文確定すれば翌々営業日には受け取ることができることになる。少しでも早くゲーミングPCを手に入れたいという方必見だ。管理人もG-Tuneで購入する時は必ずチェック入れるオプションの一つだ。
G-Tuneで可能な支払い方法
G-Tuneで対応している決済方法をまとめている。これは多くのBTOショップで一般的になってきているが支払方法は現金だけではない。現金以外にも様々な購入方法がある。
支払い方法 | 対応 |
---|---|
クレジットカード | VISA Mastercard JCB American Express Diners |
コンビニ決済 | セブンイレブン ローソン ファミリーマート サークルK サンクス ミニストップ デイリーヤマザキ セイコーマート |
ショッピングローン | ジャックス |
銀行振り込み | ○ |
ジャパンネット銀行リンク決済 | 未対応 |
ATM決済 | 未対応 |
代金引き換え | ○ |
銀行ネット決済 | 未対応 |
クレジットカードで購入すればポイントを貯めることができるし、ローンであれば今手元に現金がなくても購入することができる。豊富な決済方法が用意されているのはうれしいサービスだ。
G-Tuneの保証
標準保証として1年間は故障を無料で修理してもらうことが可能となっている。故障時にはサポートセンターに送付する必要があり、片道の送料を負担する必要がある。24時間365日電話またはメールにて商品の不具合や不明点を質問することができる。
3年の延長保証
別途料金を支払うことで最長3年の保証延長を行うことが可能となっている。その費用はサポートの種類によって異なる。もし延長保証の加入を考えているのであれば費用を考えるとセンドバックがいいだろう。
センドバック修理は標準保証と同様でサポートセンターにパソコン本体を送る形となる。その際の片道の送料を負担しなければならない。このセンドバック修理の3年間保証は7,000円となる。
ピックアップ修理は運送業者が自宅にパソコンを取りに来てくれる。送料を負担する必要はなく、忙しくても気軽に依頼することが可能だ。ピックアップ修理の3年間保証は10,000円となる。
オンサイト修理は技術者が自宅に来てくれその場で修理を行ってもらえる。オンサイト修理の3年間保証は15,000円となっている。
保証内容 | 必要コスト |
---|---|
センドバック修理 | 7,700円(税込) |
ピックアップ修理 | 11,000円(税込) |
オンサイト修理 | 16,500円(税込) |
安心パックサービス
3,000円~20,000円の追加料金を支払うことで、下記三つのサービスを受けることが可能となる。コストがかかるのでそこまでおすすめはしないが、簡単に紹介しておく。ユーザー視点でいうとすべて無料で提供してほしいと感じてしまう。
- 最短当日の修理対応
- 新品交換サービス
- 専用ダイアル利用可能
通常1週間での返送となるところを、最短当日に返送をしてもらえる。故障することでパソコンを使用できない期間を短くすることが可能だ。
製品到着後1ヶ月以内に不具合が発生した場合、通常の修理対応ではなく新品と交換してもらうことができる。
安心パックサービス加入者専用のダイアルが用意されている。繋がりやすく、より専門的なアドバイスをもらうことができる。
>>>G-Tuneの公式HPを見る<<<
G-Tune販売ゲーミングPC解説
ミニタワー
ミニタワーは、2018年6月に新しく登場したミニタワーだ。一番の特徴はデザイン性の高さだろう。旧型のケースに比べて機能性が劣る面があるので、今後改善されることを期待したい。
- Z490
- Z390
- B460
- B450
- B360
CPUはCore i7-10700やCore i7-10700Kを選択することができる。グラフィックボードはRTX 2070 SUPER/RTX 2060 SUPERがラインナップに入っている。ミニタワーの最上位モデルといってよいだろう。
チップセットはZ390を採用しており、性能と構成の充実度を重要視している。CPUはi5-94400~i9-9900Kまで幅広く、i5-9400とi7-9700を搭載したモデルはそれぞれ1つしかなく、オーバークロックに対応したZ390であるだけにB360採用モデルよりも性能とチップセットの相性を優先している。グラフィックボードはGTX 1660~RTX 2080 Tiまで最高峰の性能を持つモデルまでしっかり揃っている。
Core i5-10400×GTX 1660 SUPER搭載モデルがラインナップに入っている。価格を抑えたシリーズだ。
チップセットはB450を採用し、B360シリーズ同様コストパフォーマンスを重視している。CPUは第三世代のRyzen 5 3600~Ryzen 7 3700Xまで扱っており、Ryzen 5 3600Xを搭載したモデルは非常に珍しい。グラフィックボードはGTX 1650~GTX 1660 Tiと狭く、ミドルクラスを中心に扱っている。
チップセットはB360を採用し、CPUはi5-9400~i7-9700である。これはコストパフォーマンスを重視した構成で、価格を抑えることを第一にしている。グラフィックボードもGTX 1650~RTX 2060 Superまでのミドルエンドクラスまでに抑えられている。価格を抑えたチップセットに合わせる構成はよく考えられている。
当記事では、2018年6月に新登場の「NEW NEXTGEAR-MICRO(im610シリーズ)」のケースレビューを行っている。久々の新モデルの登場で気になっている方も多いだろう。 当ページの目次1 新モデルということで …
ミドルタワー
ミドルタワーは、2018年7月に新しく登場した。ミニタワー型に次いで新ケースへの切り替えが行われた。現代に合ったスタイリッシュなデザインが特徴だ。
- Z490
- Z390
- X570
- X299
Core i7-10700及びCore i7-10700K搭載モデルを選択することができる。
チップセットはZ390を採用したミドルタワーモデル。様々な組み合わせで豊富なラインナップを持ち、ケースデザインから人気の高いシリーズだ。ただ、コストパフォーマンスを多少犠牲にしている部分があり、ミニタワーと同じ構成でも価格が少し高いのがネック。
Ryzen 7 3800XT及びRyzen 7 3700X搭載モデルを選択することができる。AMD製のハイクラスモデルが揃う。
チップセットはX299を採用したハイエンドシリーズだ。i9-9900Xなど、高価で高性能なCPUを搭載しているのが特徴だ。ただ、ゲーミング用途ではi9-9900K搭載モデルよりも適正が低くなるため、一部のユーザー以外にはおすすめしにくい。
NEW NEXTGEAR(i680シリーズ)のケースレビューを行っている。ミニタワーに次いでミドルタワーでもケースの刷新が行われた。前身のNEXTGEARよりもスタイリッシュで誰でも使いやすいケースに仕上がっている。拡張性、排熱性能ともに高く長く使用することができるだろう。
フルタワー
MASTERPIECEはフルタワーとなっている。高い冷却性能と排熱性能が魅力だが、価格は結構高め。当サイトでは厳選して紹介している。
- Z490
- X299
- X570
チップセットはZ390を搭載。G-tuneが誇る最高峰のフルタワーモデル。圧倒的な冷却性能を持っているためか非常に価格が高く、コストパフォーマンスは悪い。性能に現れにくい部分が強化されているモデルで何よりもケースの品質を重視するユーザー向けのシリーズだ。
チップセットはX299を採用したG-tuneで最も性能の高いモデルを扱うシリーズ。税別849,800円という驚異的な価格を持つモデルも存在しており、規格外のモデルを探しているユーザー向けのシリーズである。
Ryzen 9 3950X・Ryzen 9 3900XTなどハイエンドモデルが揃っている。
G-tuneのフルタワーである「MASTERPIECE」で採用されているケースレビューをしている。ミドルタワーより一回り大きく、拡張性の高さと機能性の高さが魅力。高級感のあるデザインを採用し、カスタマイズで強化ガラスサイドパネルを選択することもできる。
キューブ型
- B360
チップセットはB360を採用しており、コンパクトで持ち運びやすい取手がついたケースが特徴のシリーズだ。ミニタワーよりも安価で、拡張性を大きく犠牲にしており一長一短なシリーズだ。
LANパーティーやイベント運営には適していそうだ。しかし、一般ユーザーに対する需要には対応しにくいだろう。
LITTLEGEAR i330のケースレビュー・考察をしている。G-TuneのゲーミングPCブランドLITTLEGEARシリーズに採用されているケースだ。ミニタワーよりもコンパクトなキューブ型となっている。BTOメーカーでもそれほどラインナップがなくG-Tuneのオリジナルケースだと言える。
>>>G-Tuneの公式HPを見る<<<
G-tuneの企業・店舗情報
ショップ名 | G-Tune |
企業名 | 株式会社マウスコンピューター |
資本金 | 1億円 |
店舗 | G-Tune Garage 秋葉原店 G-Tune Garage 大阪店 秋葉原 春日部 名古屋 大阪 博多 |
求人情報
新卒採用 | ・総合職(専門学卒) 職種:営業部門・購買部門・開発職 勤務時間:8:50~18:00(実働8時間) :8:30~17:30(実働8時間) 給与:169,500円(開発職) :186,000円(総合職) 勤務地:東京都・長野県 ・総合職(新規学卒) |
---|---|
キャリア採用 | ・EC部門担当スタッフ ・法人営業(家電量販店)東京本社 ・法人営業販売店向け ・モニター開発 ・パソコン開発 ・店舗営業職 ラウンダー ・法人営業(家電量販店向け) ・営業事務 |
アルバイト・パート | ・本社一般事務職 ・秋葉原ダイレクトショップ販売スタッフ ・飯山事業所パソコン製造スタッフ ・埼玉事業所パソコン修理スタッフ |
参照元:https://www.mouse-jp.co.jp/
業績を伸ばしている企業だけあって求人にも力を入れている。新卒採用も行っているので興味のある方はぜひ挑戦して欲しい。事業会社で働けばその後の選択肢も豊富になる。キャリア採用ならこれまでの経験から活かせるポジションを選択することが可能だ。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
「ドスパラ」と「G-Tune」を徹底的に比較
二大人気BTOメーカーである両者の特徴・サービス・口コミを比較している。ドスパラとG-Tuneでどちらのショップが良いか悩んでいる方は参考にして欲しい。
おすすめゲーミングPCランキング【2020年】
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
ゲーミングノートPCおすすめランキング【2020年】
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |