corei5-12400top画像引用元:https://www.ark-pc.co.jp/

当ページでは、Core i5-12400の性能ベンチマーク&搭載ゲーミングPCを紹介している。2023年になってすぐ嬉しいニュースが届いた。Alder Lake世代における安価なCPUであるCore i5-12400が発売されたのだ。これまでは末尾に”K”を冠した倍率ロックフリーモデルのみのラインナップだった。ついに低価格帯のゲーミングPC向けの無印CPUが登場したのだ。下位モデルにはCore i3-12100があるが、ゲーミングCPUとしての人気は皆無に近く実質このCore i5-12400が最も安価なCPUだと考えてよい。

Core i5-12400では、従来モデルのCore i5-11400と同様に6コア12スレッドというスペックだ。上位モデルのCore i5-12600KではPコアとEコアのハイブリッドコアアーキテクチャを採用しているという強みがある。下位モデルのCore i5-12400はスペックを抑えていてまさに価格を抑えたい方向けのモデルだと言える。もちろんCore i5-11400と比べて性能が高くゲーミング性能も向上しているので不安はないのではないかと思う。搭載モデルについては、「Core i5-12400搭載おすすめゲーミングPC」で解説している。なお、すでに後継モデルである「Core i5-13400」が発売されている。後継モデルではハイブリッドコアアーキテクチャを採用していて10コア16スレッドとCore i5-12600Kと同等のスペックを誇る。

Core i5-12400の基本情報

コードネームAlder Lake
プロセス10nm
コア/スレッド数6コア(6Pコア+0Eコア)/ 12スレッド
Pコア定格/最大クロック2.5 GHz/ 4.4 Ghz
Eコア定格/最大クロック
L3キャッシュ18MB
PBP65W
MTP117W
発売日2022年01月05日
MSRP(定価)$192
国内価格28,680円
特徴 (+)Ryzen 5 5600Xを超える高い性能を持っている
(+)価格が安くコストパフォーマンスに優れている
(+)売れ筋のゲーミングPCが増えてきた
(-)6コア12スレッドとスペックは変わらない
評価 ・総合評価
6.5


・ゲーム評価
7.0

>>>Core i5-12400を確認(Amazon)<<<

Core i5-12400の基本情報

基本スペック

i5-12400i5-12600Ki5-11400
コードネームAlder LakeAlder LakeRocket Lake
プロセス10nm10nm14nm
Pコア666
Eコア-4-
トータルコア6106
スレッド数1216(12+4)12
定格クロック2.5GHz(P)3.7GHz(P)2.6GHz(P)
最大クロック4.4GHz(P)4.9GHz(P)4.4GHz(P)
定格クロック-2.8GHz(E)-
最大クロック-3.6GHz(E)-
オーバークロック××
L3キャッシュ容量18MB20MB12MB
対応メモリDDR5-4800
DDR4-3200
DDR5-4800
DDR4-3200
DDR4-3200
内蔵グラフィックスUHD Graphics 730UHD Graphics 770UHD Graphics 730
CPUクーラー×
PCI Express5.05.04.0
PBP65W125W65W
MTP(PL2)117W150W154W
MSRP$192$299$182
国内価格
(Fシリーズ)
28,680円
(25,480円)
38,450円
(38,480円)
22,480円
(20,480円)
発売日2022/01/052021/11/042021/03/30
Core i5-12400のスペックについて従来モデルのCore i5-11400と現行の上位モデルであるCore i5-12600Kと比較していく。Rocket Lake世代のCore i5-11400では14nmプロセスを採用していたが、新しいAlder Lake世代のCore i5-12400では10nmプロセスを採用している。パワー効率が改善されてより高いパフォーマンスを期待できる。

6コア12スレッドというスペックは共通だ。エフィシエントコアは搭載されておらず上位モデルとの差別化が図られている。定格クロックは4%低く、最大クロックは同等の4.4Ghzだ。オーバークロックに対応していない。L3キャッシュ容量は50%多く18MBとなる。対応メモリもDDR4-3200だけではなくDDR5-4800にも対応している。もっとも価格重視のCore i5-12400において価格の高いDDR5-4800を選択するのはナンセンスだ。

内蔵グラフィックスはUHD Graphics 730だ。Core i5-12400ではPCI-E 5.0をサポートしている。PBPは65Wと共通だが、MTPは117WとCore i5-11400と比べて24%省電力性に優れている。価格差は$10だ。性能が高くなっていることを考えると悪くない。Core i5-11400の発売から9ヶ月で新しいモデルが出るのは異例だろう。

同じAlder Lake世代のCore i5-12600Kと比較していこう。プロセスは10nmで共通だ。Core i5-12600Kではハイブリッドコアアーキテクチャを採用している。従来ものコアであるPコアに加えて電源効率を重視したEコアを搭載している。トータルコアは10コアで、スレッド数は16(12+4)だ。Core i5-12400と比べてそれぞれ66%・33%多い。

Core i5-12600Kの方が定格クロックが48%高く、最大クロックも12%高い。Core i5-12600Kはオーバークロックに対応していてより高い性能を得られる。Core i5-12600Kの方がL3キャッシュ容量が10%多く20MBとなる。対応メモリは共通だ。内蔵グラフィックスについてはUHD Graphics 770を搭載していてより高い性能を持つ。Core i5-12400ではCPUクーラー同梱となっている。PCI-E 5.0をサポートしているのは同等だ。Core i5-12600KのPBPは125WとCore i5-12400よりも90%程度大きい。MTPに関しても29%大きい。倍率ロックフリーモデルだからこその消費電力だと言える。価格差は$107だ。

国内価格では28,680円で販売されている。CPU内蔵グラフィックス非搭載のFシリーズなら25,480円と割安感がある。上位モデルのCore i5-12600Kになると10,000円高くなってしまう。やはりCore i5-12400の魅力は価格の安さにあると言えるだろう。なお、旧世代のCore i5-11400だと22,480円(20,480円)で購入できる。性能差を考えるとCore i5-12400の方が優秀だ。

Ryzen 5シリーズと比較

Core i5-12400Ryzen 5 5600XRyzen 5 3600
コードネームAlder LakeZen 3Zen 2
プロセス10nm7nm7nm
Pコア666
Eコア---
トータルコア666
スレッド数121212
定格クロック2.5GHz(P)3.7GHz3.6GHz
最大クロック4.4GHz(P)4.6GHz4.2GHz
オーバークロック×
L3キャッシュ容量18MB32MB32MB
対応メモリDDR5-4800
DDR4-3200
DDR4-3200DDR4-3200
内蔵グラフィックスUHD Graphics 730××
PCI Express5.04.04.0
TDP65W-117W65W65W
MSRP$192$299$199
国内価格28,680円
(25,480円)
25,186円23,738円
発売日2022/01/052020/11/052019/07/07
競合モデルであるRyzen 5シリーズとスペックを比較していく。Zen 3アーキテクチャでは安価なモデルにRyzen 5 5600Gがあるが、L3キャッシュ容量が少なくゲーム適性が高いとは言えない。そのため旧世代のRyzen 5 3600を比較対象とした。Ryzen 5 3600は、Zen 2アーキテクチャを採用したCPUでプロセスは7nmとなっている。Core i5-12400がようやく10nmプロセスを採用したが、AMDは一歩先を進んでいる。およそ2年半前から7nmプロセスを採用しているのは驚きだ。

Ryzen 5 3600はスペック的にも優れたCPUだと言える。コア数/スレッド数はCore i5-12400と同じ6コア12スレッドだ。定格クロックはRyzen 5 3600の方が44%高く、最大クロックはCore i5-12400の方が5%高い。Ryzen 5 3600はオーバークロックに対応しているのがポイントだ。環境さえ整えればより高いクロック周波数を実現することができる。もっとも性能的にはCore i5-12400の方が圧倒的に高い。価格差は$7でRyzen 5 3600の方が高いが、発売から2年半も経過しているため販売価格では大幅に下回る。

Zen 3アーキテクチャを採用した後発のRyzen 5 5600Xと比較していく。発売時期はCore i5-12400のおよそ1年前だ。そろそろAMDは最新モデルをリリースしないと戦えなくなりそうだ。Ryzen 5 5600XもRyzen 5 3600と同じ7nmプロセスを採用している。6コア12スレッドというスペックも共通だ。定格クロックはCore i5-12400よりも48%高く、最大クロックはCore i5-12400の方が5%高い。Ryzen 5 5600Xはオーバークロックに対応している。

L3キャッシュ容量はRyzen 5 5600Xの方が78%多く32MBとなる。対応メモリは新しいCore i5-12400の方が上位規格に対応している。内蔵グラフィックスを搭載しているのもCore i5-12400の強みだ。PCI-E 5.0をサポートしているのもポイントだと言える。TDPは65Wと共通だが、高負荷時にはRyzen 5 5600Xの方が消費電力が抑えられている。7nmプロセスによる恩恵だ。価格差は$107とかなり大きい。

Ryzen 5 5600Xの方がMSRP(定価)は高いが、現在の国内価格ではRyzen 5 5600Xの方が3,500円ほど安い。これはCore i5-12400の性能の方が上であることの証明だ。Core i5-12400でも非常に高い性能を持っている。なお、搭載BTOパソコンの価格だとCore i5-12400搭載モデルの方が安価だ。Ryzen 5 3600の価格はそれほど下がっておらず

>>>Core i5-12400を確認(Amazon)<<<

Core i5-12400の特徴&注意点

Ryzen 5 5600Xよりも高いパフォーマンスを持つ

Core i7-1270028,961
Core i5-12600K25,507
Ryzen 7 5800X24,001
Core i5-1240022,546
Ryzen 5 5600X20,616
Core i7-1170020,009
Ryzen 5 560019,765
Ryzen 5 550018,262
Core i5-11600K17,036
Core i5-1140016,019
Ryzen 5 450015,380
Core i3-1210011,415
Core i5-104009,979
Ryzen 5 35009,708
Core i5-9400F8,485
Core i5-12400は、$192と低価格のCPUながら競合のRyzen 5 5600Xを上回る高い性能を持つCPUだ。ゲーミング性能だけではなくマルチスレッド性能でも大きく上回る。つまり、動画編集などのクリエイター作業でも優位に立っているということだ。10nmプロセスで7nmプロセスのCPUのパフォーマンスを超えるのは素晴らしい。それだけでも評価に値するだろう。

Core i5-12400の方が安い上に性能も上回るのだからRyzen 5 5600Xの立場はない。Zen 4アーキテクチャを採用した最新モデルは2022年後半に発表(4Gamer, 2022)されるということだ。この記事を書いている2022年1月の時点では発売までかなり時間が掛かりそうなので、価格を下げるなどの措置を講じない限り厳しいだろう。競争が起こることはユーザーにとっては大きなメリットだと言える。

上位モデルであるCore i5-12600Kとの差は大きい

上位モデルであるCore i5-12600Kとの性能差が大きいことは理解しておく必要がある。Core i5-12600KではPコアとEコアを搭載したハイブリッドコアアーキテクチャを採用している。Core i5-12400が6コア12スレッドに対して、Core i5-12600Kでは10コア16スレッドとスペックが引き上げられている。これまでの世代では同じCore i5シリーズでこのようにコア/スレッドが変わったことはない。

さすがにこれだけコア/スレッド数が変わると性能が生じることになる。純粋なCPU性能で70%以上の差があると考えてよい。特にマルチスレッド性能が有利になる動画編集やゲーム実況などで差が広がる。ゲーミング性能でも10%以上上回る。価格差が$107であることを考えるとCore i5-12600Kも狙い目のCPUだと言えそうだ。もっともBTOパソコンではラインナップがほとんどないため選びづらい。

価格を抑えたゲーミングPCが実現する可能性がある

Core i5-12400は$192と価格が抑えられたCPUで当然低価格帯のゲーミングPCが実現できる可能性が高い。それは自作PCだけではなくBTOメーカーが販売するゲーミングPCでも同じだ。今はまだCore i5-11400やCore i5-10400など3世代に渡るモデルが併売されているためCore i5-12400で低価格を実現するのはまだ先になるかもしれない。

それでも春に掛けて期待が持てる。理想を言えばRTX 3050との組み合わせで税込10万円前後だ。世代を重ねるごとに性能の底上げが行われていてCore i5シリーズでもゲーミングCPUとして十分な性能を持つ。特に第12世代になってかなり性能は高くなった。

2022年12月時点での当サイトの「コスパ最強クラスのおすすめゲーミングPCランキング」を見てもCore i5-12400(F)を搭載したゲーミングPCが上位を占めていることがわかる。旧世代ではCore i7-11700が人気だったが、今世代ではCore i7-12700よりもCore i5-12400の方が注目度が高い。価格を抑えたいゲーマーの方はぜひチェックしておこう。

>>>Core i5-12400を確認(Amazon)<<<

Core i5-12400のゲームベンチマーク一覧

Far Cry 6

farcry6i512400-farcry6

Far Cry 6ではCore i5-12400がかなり高いパフォーマンスを発揮している。従来モデルのCore i5-11400と比べると14%も平均フレームレートが高い。Core i7-11700Kと比べても7%上回っているのはさすがだ。Ryzen 5 5600Xよりも8%程度フレームレートが高く$200の価格帯では圧倒的な性能を持っていると考えてよい。同等の価格帯であるRyzen 5 3600との性能差は30%以上と大きく差を付けている。ゲーミングCPUとしての評価も高くなること間違いなしだ。

Hitman 3

hitman3i512400-hitman3

Core i5-11400と比べて10%程度フレームレートが高い。上位モデルのCore i7-11700Kをも上回るゲーム性能は圧巻だ。6コア12スレッドとゲーミングCPUとしては控え目なスペックながらアーキテクチャが変わってより高いパフォーマンスを得られるようになった。上位モデルのCore i5-12600Kになると17%程度フレームレートが高い。10コア16スレッドというスペックは伊達ではない。Ryzen 5 5600Xと比べても性能は高くコストパフォーマンスの高さが伺える。

Horizon Zero Dawn

horizon zero dawni512400-horizonzerodawn

Horizon Zero Dawnでもパフォーマンスの高さがわかる。Core i5-11400と比べて5%程度フレームレートが高い。最小fpsも3%伸びている。Core i7-11700Kと比べても3%程度平均fpsが高くなっている。Ryzen 5 5600Xと同等以上のゲーミングパフォーマンスを発揮している。Core i5-12600Kとの差は3%程度とそれほど大きいわけではない。ハイブリッドコアアーキテクチャがまだうまく機能していないのかもしれない。Ryzen 5 3600と比べると30%以上も性能が高い。

F1 2021

F1 2021i512400-f12021

F1 2021でもIntel勢がAMD勢を圧倒している。Ryzen 5 5600Xと比べて平均fpsが1%高く、最小fpsでは30%近くも高い。極端にフレームレートが低くなることなくゲームプレイ時の安定感では大きく上回るということだ。Zen 3アーキテクチャを採用したRyzen 5 5600Gはやはりパフォーマンスは伸びない。Core i5-12400と比べて20%程度平均fpsが低い。最小fpsでは30%も低くゲーミングCPUとしてはおすすめできない。搭載BTOパソコンが販売されていないことからも判断できるのではないかと思う。自作PCユーザーは注意しよう。Core i5-12600Kになると9%程度フレームレートが高い。コア/スレッドが増えてもゲームプレイではプラスに働くと考えてよさそうだ。

>>>Core i5-12400を確認(Amazon)<<<

その他アプリケーションのベンチマーク

Cinebench R23

cinebenchi512400-cinebenchr23

Cinebench R23はCPUのレンダリング性能を計測できるベンチマークソフトだ。スコア化できるので客観的に性能を把握するのに好ましい。従来モデルのCore i5-11400と比べてマルチスレッド性能が22%高く、シングルスレッド性能が25%高い。プロセスの微細化によってパワー効率が高くなり性能も引き上げられている。Ryzen 5 5600Xと比べてもマルチスレッド性能が9%高く、シングルスレッド性能が7%高い。定価で$107の差があるにも関わらずこの性能は圧巻だ。

7-Zip

zipi512400-7zip

Zipファイルの解凍及び圧縮速度を計測している。解凍速度はCore i5-11400よりも3%程度高い。それほど伸びが大きいとは言えないだろう。一方で、圧縮速度については大きくパフォーマンスが向上している。上記のグラフを見ればいびつな形をしていることからもわかる。Core i5-11400と比べて30%以上も向上している。ただし、解凍速度でも圧縮速度でもRyzen 5 5600Xを下回っている。同じ価格帯のRyzen 5 3600になれば圧縮速度では上回ることができる。

Adobe Premier Pro

Adobe Premiere Pro CCi512400-premierepro

動画編集ソフトウェアのAdobe Premiere Proでのパフォーマンスを見ていく。数値が小さい方が高性能ということになる。Core i5-11400と比べて16%もぽフォーマンスが高い。競合モデルであるRyzen 5 5600Xと比べても4%上回っている。8コア16スレッドとスペックで上回るCore i7-11700Kよりも高い性能は驚きだ。上位モデルのCore i5-12600Kになると9%程度性能が高くなる。価格帯を考えるとCore i5-12400は魅力的なCPUだと言える。

Adobe Photoshop

photoshop画像引用元:https://www.microsoft.com/i512400-photoshop

画像編集におけるパフォーマンスを計測している。Core i5-11400と比べて9%程度性能が高い。Ryzen 5 5600Xよりも僅かに上回っている。価格帯で上のモデルを打ち負かすのは気持ちがいい。上位モデルのCore i5-12600Kになってもそれほど性能が変わるわけではない。シングルスレッド性能が重視されるからだろう。

Corona 1.3

corona1.3i512400corona

3Dデザインアプリケーション向けのソフトウェアだ。Core i5-11400と比べて8%程度パフォーマンスが向上している。Ryzen 5 5600Xに少し劣っているのは残念だ。Ryzen 5 5600Xと同じ価格帯のCore i5-12600XになるとCore i5-12400よりも21%もパフォーマンスが高い。Ryzen 5 5600Xを圧倒している。

>>>Core i5-12400を確認(Amazon)<<<

Core i5-12400搭載おすすめゲーミングPC

G-Tune TD-B(G-Tune)

nextgear-micro価格:154,800円(税込)
CPU:Core i5-12400F
GPU:GeForce RTX 3060
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 256GB NVMe+HDD 1TB
電源:700W 80PLUS BRONZE
コスパ:7.6

公式サイト詳細

Core i5-12400F×RTX 3060搭載のゲーミングPCだ。G-Tuneと当サイトとのコラボレーションモデルで通常ラインナップよりも安く購入できる。RTX 3060搭載モデルの価格も上昇傾向にありこのモデルでも相場より安い。ミドルクラスのグラフィックボードを搭載していてフルHD環境でのゲームプレイに最適だ。高リフレッシュレートでのゲームプレイにも対応できる。メモリ16GB、SSD 256GB、HDD 1TBと構成も必要十分だ。デュアルストレージ採用は魅力的だと言える。電源ユニットは700W BRONZEを採用している。

G-Tune TD-S(G-Tune)

nextgear-micro価格:164,800円(税込)
CPU:Core i5-12400F
GPU:GeForce RTX 3060 Ti
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 512GB NVMe
電源:700W 80PLUS BRONZE
コスパ:9.2

公式サイト詳細

当サイトとG-Tuneのコラボレーションモデルの一つとなっている。Core i5-12400Fとの組み合わせで税込み16万円台はまずまずだ。RTX 3060 Tiはハイクラスに属するグラフィックスでRTX 3070に匹敵する高い性能を持つ。メインターゲットはWQHDでフルHD環境なら高リフレッシュレートを実現することができる。Core i5-12400Fとの相性もばっちりだ。6コア12スレッドとマルチスレッド性能が高く動画編集やゲーム実況などのクリエイター作業にも対応しやすい。それだけAlder Lake世代のモデルは高いパフォーマンスを持っている。メモリ16GB、SSD 512GBと構成も充実している。納期が短くオプションで翌営業日出荷サービスを選択できるのも強みだ。

Magnate MH(ドスパラ)

Lightning価格:114,980円(税込)
CPU:Core i5-12400
GPU:GeForce GTX 1650
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:450W 80PLUS BRONZE
コスパ:3.5

Core i5-12400×GTX 1650搭載のビジネスPCとなっている。税込11万円台で購入可能だ。キャンペーン中は15,000Pが獲得できるため、実質99,980円ということになる。エントリークラスながらグラフィックボードを搭載しているためゲームプレイにも対応することが可能だ。フルHD環境でのゲームプレイでも満足できて設定を下げることに抵抗がない方なら問題ない。ゲーミング性能が高いわけではない点は理解しておこう。Core i5-12400は、6コア12スレッドとマルチスレッド性能が高く従来モデルのCore i7シリーズに匹敵するほどだ。メモリ16GB、SSD 500GBと構成も価格帯を考えると必要十分だろう。

Magnate MV(ドスパラ)

Lightning価格:149,980円(税込)
CPU:Core i5-12400
GPU:GeForce RTX 3060
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:550W 80PLUS BRONZE
コスパ:8.3

Core i5-12400×RTX 3060搭載のミドルクラスのビジネスモデルだ。もちろんゲーミングPCとしても通用する。ケースデザインについてはゲーミングPCらしさがない。普通のパソコンだ。そこを受け入れられるならコスパの高いモデルとなっている。15,000円分のポイント還元があって非常にお得だ。メモリ16GB、SSD 500GBという構成だ。電源ユニットは550W BRONZEとなる。

Core i5-12400搭載のゲーミングPC一覧

製品名価格CPUGPUメモリSSDHDD
Magnate BTO104,980i5-12400UHD 73016GB500GB×
Magnate MV149,980i5-12400RTX306016GB500GB×
mouse DT5-G139,800i5-12400FGTX165016GB256GB×
G-Tune PL-B(プレミアムモデル)149,800i5-12400FGTX165016GB512GB×
G-Tune TD-B154,800i5-12400FRTX306016GB256GB1TB
G-Tune TD-S164,800i5-12400FRTX3060Ti16GB512GB×
LEVEL-M06M-124-NAX144,800i5-12400RTX305016GB500GB×
LEVEL-M066-124-DPX149,800i5-12400RX660016GB500GB×
LEVEL-M06M-124-DTX157,980i5-12400RX6650XT16GB500GB×
G-GEAR GA5J-B221/B2187,200i5-12400RTX3060Ti16GB500GB×
FRGXB660/WS1102/NTK129,800i5-12400FGTX1660 Super16GB512GB×
FRGXB660/WS126/NTK140,000i5-12400FRTX305016GB512GB×
FRGXB660/WS901/NTK139,800i5-12400FRTX306016GB512GB×

管理人による総評(Core i5-12400)

Core i5-12400

Core i5-12400は、Alder Lake世代の高コスパモデルだ。すでに登場しているCore i5-12600Kよりもスペックを落としたモデルで価格を抑えたい方に最適なCPUとなっている。6コア12スレッドと従来モデルのCore i5-11400と同等だが、アーキテクチャの変更でパフォーマンスは引き上げられている。

上位モデルのCore i5-12600Kが10コア16スレッドのためしっかりと差別化が図られている形だ。それでも競合モデルであるRyzen 5 5600Xと同等以上のパフォーマンスを持つ。ゲーミングCPUとしても必要十分で安価なゲーミングPCを構築する上で魅力的な選択肢となる。RTX 3070やRTX 3060 Tiと組み合わせたモデルがあることから性能に対する信頼性は高い。

参照外部サイト

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す

選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説)
セール安いゲーム推奨
saleyengamesuisyou
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける)
価格BTOショップグラボ
kakakushopgpueisya