画像引用元:https://www.msi.com/
当記事では、GeForce GTX 1080の性能スペック&ベンチマークを紹介している。Maxwell世代のGeForce GTX 980の後継モデルだ。GeForce GTX 1080はPascal世代の先陣を切った当時最強のグラフィックボードだ。ハイエンドモデルとしての地位を築いていた。今となっては60番台の性能に留まるのは時代の進化を感じてしまう。
当該モデルは発売当時、前世代のフラグシップモデルだった「GeForce GTX 980 Ti」と同等の価格でTITAN X/GTX 980 SLIよりも性能が高いという怪物モデルで世代を代表するパフォーマンスを誇っていた。後継モデルとして、「GeForce RTX 2080」が登場したので合わせてチェックして欲しい。新しくレイトレーシング・DLSSといった機能が追加されている。
当ページの目次
GeForce GTX 1080のスペックと性能
基本スペック
GTX 1080 | GTX 1080 Ti | GTX 980 Ti | RTX 2080 | |
---|---|---|---|---|
アーキテクチャ | Pascal | Pascal | Maxwell | Turing |
GPU | GP104 | GP102 | GM200 | TU104 |
プロセス | 16nm | 16nm | 28nm | 12nm |
トランジスタ数 | 72億 | 118億 | 80億 | 136億 |
ダイサイズ | 314m㎡ | 471mm² | 601mm² | 545mm² |
SMカウント | 20 | 28 | 22 | 46 |
CUDAコア数 | 2560基 | 3584基 | 2816基 | 2944基 |
コアクロック | 1607MHz | 1480MHz | 1000MHz | 1515MHz |
ブーストクロック | 1733MHz | 1582MHz | 1075MHz | 1800MHz |
GPUメモリ | 8GB GDDR5X | 11GB GDDR5X | 6GB GDDR5 | 8GB GDDR6 |
メモリバス | 256-bit | 352-bit | 384-bit | 256-bit |
メモリバンド幅 | 320.0 GB/s | 484.4 GB/s | 337.0 GB/s | 448.0 GB/s |
TDP | 180W | 180W | 250W | 215W |
価格 | $599 | $699 | $699 | $699 |
発売日 | 2016年5月27日 | 2017年03月11日 | 2015年6月1日 | 2019年7月23日 |
プロセスの縮小によって省電力性に磨きが掛かっている。ダイサイズも601n㎡→314n㎡へとよりコンパクトになった。トランジスタ数は10%ダウンの72億だ。当然パワー効率の向上などがあるためスペック的な不足はない。CUDAコア数が10%減っているものの、コアクロック及びブーストクロックがおよそ60%も高くなった。その恩恵から格段に性能がアップする形となった。
また、GPUメモリが6GB→8GBにアップしているのも心強い。この時代からGPUメモリ容量は多いほうがよくなったと言える。メモリ規格もGDDR5Xとより高性能なものに切り替えられた。これらはPascal世代のグラフィックボード全体に見られる特徴だ。
一方で、メモリバスは384 bitから256 bitとなり、メモリバンド幅も5%低い320.0 GB/sに留まる。メモリ周りのスペックを落としても性能は維持できるという判断だろう。省電力性の観点からも有利だ。TDPは250Wから180Wへと25%省電力性が高まっている。価格は$100安い$599だ。
上位モデルであるGTX 1080 Tiと比べるとさすがに一回り性能は落ちている。GTX 1080 TiになるとGPUがワンランク上のGP102になりSMカウントも28へと大きく増えている。CUDAコア数40%アップが性能に与える影響は大きい。クロック数は抑えられているもののコア数アップによる性能アップが顕著に見られる。GTX 1080 TiもGTX 1080もGTX 980 Tiの消費電力250Wから180Wに抑えられているのも高評価だ。今回のPascal世代は明らかにワンランク上への引き上げた。
参考にTuring世代のRTX 2080を見ておこう。プロセスが16nm→12nmへとさらに縮小化されている。トランジスタ数も72億から136億へと大幅に増えている。なお、プロセスが縮小化されているにも関わらずダイサイズが314n㎡から545n㎡へと大幅に大きくなっているのはRTコア・Tensorコアが増えたからだ。
これらのコアはPascal以前のグラフィックボードには搭載されておらずTuring世代からの最新技術だ。レイトレーシングやDLSSなどよりグラフィックスにこだわりを持てるようになっている。メモリ規格もGDDR6へとワンランク引き上げられた。メモリバンド幅はGTX 1080よりも40%多い448.0 GB/sとなっている。メモリ周りのボトルネックはない。グラフィックボードの性能は着実に進化している。なお、RTX 2080の後継モデルがRTX 2080 SUPERとなっている。
グラフィックス性能
5年経っても現行のミドルクラスのモデルと同等ならやはりハイエンドクラスを選べば長く使用できるということになる。GTX 1080は、フルHD環境×高リフレッシュレートでのゲームプレイが基準となる。GPUメモリ容量に余裕があることからタイトル次第ではWQHD環境にも対応することが可能だ。
前世代のGTX 980と比較すると35%程度ゲーミング性能が向上している。フラグシップモデルだったGTX 980 Tiを超えるのも素晴らしい。Pascal世代のグラフィックボードは世代間のパフォーマンス差が非常に大きくなった。まだまだAMD製グラフィックボードが戦えていない時代だ。
GeForce GTX 1080の評価【2022年最新】
やはりハイエンド以上のモデルは息が長い
GTX 1080登場から6年の歳月が流れてわかったことがある。それはいつの時代でもハイエンドクラスのグラフィックボードはその後の息が長いということだ。GTX 1080は、現行モデルであるRTX 3060と同等の性能を持っている。レイトレーシングやDLSSといった機能こそ欠如しているが純粋にゲームを楽しむだけならGTX 1080でも問題ない。初期投資がかさんでもその価値があるということだ。
購入時は高価でも長い目で見るとコストパフォーマンスが高いというのはあながち間違いではない。発売してからすぐに購入しても5年以上も使えるのなら高い買い物ではない。もっとも4K解像度でのゲームプレイは厳しいが、フル HD環境~WQHD環境までなら対応できそこまで不満も出ないのではないかと思う。この考え方は2022年時点でも通用するはずだ。さすがに価格が高騰している今はコストパフォーマンス的に劣ってしまうが、長く使用できること自体は変わらない。
中古価格は税込40,000円~と絶妙な価格帯
2022年04月時点で、ドスパラでの販売価格は税込40,000円~となっている。価格が高騰する前までは税込35,000円以下で購入できたので、10%弱値上がりしていることになる。もちろんAmazonやメルカリなどをもう少し安く購入できる可能性もあるが、中古パーツショップの価格は信頼性が高い。同等の性能を持つRTX 3060の新品の価格が60,000円前後だ。RTX 3060を中古で購入するのは難しい。
現行のミドルクラスと同等の性能を持つGTX 1080が40,000円で購入できるのであれば魅力的に映るのではないだろうか。中古パーツ屋さんもしっかりと価格設定を行っていると言える。保証面なども見て総合的に判断する必要がある。中古でもいいや思える絶妙な価格設定はさすがプロだ!
なお、RTX 3060の前モデルであるRTX 2060の中古価格が42,000円前後でこちらも妥当な価格設定だ。GTX 1080とRTX 2060の価格が同等だということになる。今はグラフィックボード価格の変動が激しく正しい相場を把握するのが難しい状況だ。色々なサイトを見て相場観を養うのがいいだろう。失敗しないためにもじっくり時間を掛けよう!
GeForce GTX 1080のベンチマーク
フルHD及びWQHD環境でのフレームレートを計測している。すべて最高設定での数値だ。前世代のGTX 980 Ti/GTX 980とのスコアの違いに注目して欲しい。
Fallout 4
GTX 980 SLI | |
GTX 1080 | |
GTX 980 Ti | |
R9 Fury X | |
GTX 980 |
Hitman
GTX 980 SLI | |
GTX 1080 | |
GTX 980 Ti | |
R9 Fury X | |
GTX 980 |
Rise of the Tomb Raider
GTX 1080 | |
GTX 980 SLI | |
GTX 980 Ti | |
GTX 980 | |
R9 Fury X |
GeForce GTX 1080の特徴まとめ【2016年当時】
4K解像度やVR環境下で輝くグラボ(+)
GTX 1080は、これまで存在していたウルトラハイエンドモデルよりも群を抜いて高い性能が魅力だ。これまで必要だったSLI環境をも必要としないパフォーマンスには驚嘆を隠せない。GTX 980 SLIと同等の性能を持つことで、最新のゲームを4K解像度で最高設定にして快適にプレイすることができる唯一のシングルGPUだ。
4K解像度は当たり前として今後伸びてくるであろうVRも視野に入れている。VRに必要なスペックはGTX 970ということを考えるとオーバースペックかもしれない。ただ、フレームレートを安定させることが快適性に繋がる性質上パフォーマンスは高いほうが良い。
一般的な用途ではオーバースペックになりがち(±)
価格が抑えられているため忘れてしまうかもしれないが、フルHD環境であれば文句なくオーバースペックになる。確かに優れたグラフィックボードだが、ほとんどのユーザーが必要としない性能であることも否めない。
例えば、AVAやCSシリーズのようなFPSをプレイするユーザーにはまず性能的に必要がない。4K解像度に対応したモニターを所持していなければそもそも最適な環境を構築することすら難しい。高解像度でのプレイを想定していないのであれば選択しても恩恵はかなり薄いだろう。
GTX 1080 Tiの登場で存在感が薄くなった
GeForce GTX 1080 Tiが登場したことで存在感が薄くなってしまっている。それでも高い性能を持つこのグラフィックボードはBTOパソコンでも人気が高い。性能的にはしっかりと差別化されているためだ。
GTX 1080 Tiの発売によって価格が下がったのでより購入しやすくなった。意外と狙い目のグラフィックボードかもしれない。一時ラインナップから消滅していたが、今はドスパラでもGTX 1080搭載モデルが復活した。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- 管理人厳選のおすすめゲーミングPCランキング【2022年最新】
- ゲーミングノートPCおすすめランキング【2022年最新】
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
ベンチマークテスト環境
CPU | Core i7-5930K |
---|---|
メモリ | – |
ストレージ | – |
電源ユニット | – |
マザーボード | Gigabyte Z370 Aorus Gaming 7 |