画像引用元:https://www.amazon.co.jp/
NVIDIA/QuadroとGeForceのグラフィックボードの違いについて解説している。NVIDIA/QuadroとGeForceは同じNVIDIA製のグラフィックボードだ。しかしながら、その特性において両者にははっきりとした違いがある。簡単に言うとNVIDIA/Quadro=クリエイターアプリ向け、GeForce=ゲームプレイ向けということだ。
当サイトのコンセプト的(ゲーミングPC紹介サイト)にはGeForceの取り扱いがメインとなるが、ここではあえてNVIDIA/Quadro製グラフィックボードでのゲームプレイに焦点を当てて解説していく。つまり、「NVIDIA/Quadroで快適にゲームがプレイできるのか」について知りたい方向けのコンテンツだ。
Ampere世代のモデル以降、プロフェッショナル向けグラフィックボードの製品名から「Quadro」という文言は消えた。Quadroシリーズは旧モデルに当たる。最新世代ではプロフェッショナル向けの製品はNVIDIA RTXA Aシリーズ及びNVIDIA Tシリーズだ。個人的にはQuadroブランドは残して欲しかった。ブランドとしてしっかりと確立されていてわかりやすかったからだ。
当ページの目次
NVIDIA RTX/TシリーズとGeForceの特徴を比較
NVIDIA RTX A | NVIDIA T | GeForce | |
---|---|---|---|
ターゲット | クリエイター | クリエイター | ゲーマー |
API | OpenGL | OpenGL | DirectX |
世代 | Ampere | Turing | Ampere |
価格帯 | 61,000円~ 650,000円 | 27,000円~ 60,000円 | 15,000円~ 300,000円 |
販売元 | NVIDIA | NVIDIA | 複数 |
保証期間 | 3年間 | 3年間 | メーカーによる |
コア | 最大10,752 | 最大896 | 最大10,752 |
メモリ規格 | GDDR6 | GDDR6 | GDDR6X |
メモリ容量 | 最大48GB | 最大8GB | 最大24GB |
消費電力 | 70W-300W | 30W-50W | 130W-450W |
マルチモニター | 最大32画面 | 最大16画面 | 最大4画面 |
カラー | RGB各色10bit (約10億6433万色) | RGB各色10bit (約10億6433万色) | RGB各色10bit (約10億6433万色) |
GeForceについてはすでに次世代のAda Lovelace世代のモデルがリリースされている。現時点でNVIDIA RTX Aシリーズの次世代モデルが揃っていないため、Ampere世代を中心に比較していく。NVIDIA RTX/Tシリーズはターゲットがクリエイターで、GeForceはゲーマーだ。これを基準に考えると両者の特徴を押さえやすいように思う。APIもターゲットに合ったものになっている。APIとは、アプリケーション・プログラミング・インターフェース(Application Programming Interface)の頭文字を取ったものだ。ソフトウェアの一部を公開することで、他のソフトウェアと機能を簡単に共有できる仕組みを意味する。
NVIDIA RTX/Tシリーズで採用されているのはOpenGLだ。このOpenGLは、Windows OS以外にも対応した汎用性の高いグラフィックスライブラリで2DCGや3DCGの正確な描写を得意としている。3D CADなどモデリングに最適だ。一方で、GeForceではDirectXが採用されている。Mirosoft社によって開発・提供されていてWindows OSでのみ機能する。主にゲーム用に開発されているが、一部動画編集・画像編集ソフトでも活用されている。
価格帯はNVIDIA RTX/Tシリーズの方が広い。高価なモデルだと650,000円以上だ。GeForceの場合高くても300,000円と半分となる。NVIDIA RTX/Tシリーズは販売元はNVIDIAのみで他のメーカーが発売することはない。GeForceはさまざまなベンダーからチップを活用したモデルがリリースされる。保証期間にも差がある。NVIDIA RTX/Tシリーズは3年間となる。GeForceは販売しているメーカー次第だ。
メモリ規格についてはNVIDIA RTX/Tシリーズでは消費電力の低いGDDR6が選択されている。また、メモリはECC(Error Checking and Correcting)対応だ。エラー検出機能で大規模な計算処理などでの不具合発生リスクを軽減できる。処理速度よりも計算、描写速度に重点を置いているからこその機能だ。次の項目「NVIDIA RTX A4000とRTX 3070 Tiのスペック比較」で紹介している通りクロック周波数も低く設定されている。GPUメモリ容量は最大48GBと大きい。クリエイター向けアプリケーションではGPUメモリ容量が求められることが多いからだ。
消費電力はメモリ規格がGDDR6であることとクロック周波数が抑えられていることから低めになっている。NVIDIA RTX/TシリーズはNVIDIA Mosaicテクノロジーに対応していて最大16画面出力が可能だ。オプションのNVIDIA Quadro Sync 2を組み合わせれば最大32画面出力が可能となる。表示カラーはRGB各色10bitだ。GeForceではRGB各色8bitだったが、NVIDIA Studio Driver Ver.431.70/GeForce Game Ready Drivers Ver.431.70以降10bitをサポートしている。
NVIDIA RTX A4000とRTX 3070 Tiのスペック比較
NVIDIA RTX A4000 | GeForce RTX 3070 Ti | |
---|---|---|
イメージ | ||
コードネーム | Ampere | Ampere |
API | OpenGL | DirectX |
GPU | GA104 | GA104 |
プロセス | 8 nm | 8 nm |
トランジスタ数 | 174億 | 174億 |
ダイサイズ | 392m㎡ | 392m㎡ |
SMs | 48 | 48 |
CUDAコア数 | 6144 | 6144 |
RTコア数 | 48基 | 48基 |
Tensorコア数 | 192基 | 192基 |
ベースクロック | 735 MHz | 1575 MHz |
ブーストクロック | 1560 MHz | 1770 MHz |
GPUメモリ | GDDR6 16GB | GDDR6X 8GB |
メモリクロック | 14.0 Gbps | 19.0 Gbps |
メモリバス | 256 bit | 256 bit |
メモリ帯域幅 | 448.0 GB/s | 608.3 GB/s |
FP32 Performance | 19.17 TFLOPS | 21.75 TFLOPS |
TDP | 140W | 290W |
出力 | 4x DisplayPort 1.4a | 1x HDMI 2.1 3x DisplayPort 1.4a |
補助電源 | 1x 6-pin | 1x 12-pin |
MSRP | $999 | $599 |
国内価格 | 134,800円~ | 64,800円~ |
搭載PC価格 | 414,800円~ | - (229,800円~) |
発売日 | 2021/04/12 | 2021/06/10 |
レビュー | レビュー | レビュー |
同じAmpere世代のGPU GA104を採用したNVIDIA RTX A4000とGeForce RTX 3070 Tiのスペックを比較していく。具体的なモデルでスペックを比較すればより両者の違いがイメージしやすいのではないかと思う。RTX A4000はAPIがOpenGLであるのに対して、RTX 3070 TiはDirectXだ。ここが大きな違いとなる。このAPIの違いでターゲットとなるアプリケーションが変わるわけだ。NVIDIA RTX A4000ではクロック周波数がかなり抑えられていることがわかる。
ベースクロックはRTX 3070 Tiの半分以下で735 MHzだ。ブーストクロックも12%低く1560 MHzに留まる。GPUメモリもGDDR6Xではなく省電力性の高いGDDR6が選択されている。結果的にTDPは140WとRTX 3070 Tiの48%程度とかなり低い。GPUメモリ容量はRTX 3070 Tiの倍の16GBだ。ここはGPUメモリへの負荷が高いクリエイター作業を想定してのものだろう。
価格設定にも違いが見られる。同じGPUを採用していながら価格差は大きくMSRPでもRTX A4000の方が65%以上高く$999だ。国内価格は134,800円とRTX 3070 Tiよりも70,000円も高い。搭載PC価格も40万円オーバーだ。RTX 3070 Ti搭載モデルはすでに市場から消えているが、参考値として停止前の価格229,800を記載している。80%程度価格が高い。
NVIDIA RTX/Tシリーズ(旧Quadro)製モデルの特徴
プロフェッショナル向けのGPU
NVIDIA RTX/Tシリーズ製グラフィックボードは、APIにOpenGLを採用していて主に3D CADなどのアプリケーション向けに作られているモデルだ。CADデザインや動画レンダリングに強みを発揮する。ゲームよりもCADなどの制作・開発環境向けだと考えて問題はない。デザイン事務所などで働いている方なら馴染みが深いモデルと言えるはずだ。
RGB各色10bit(ディープカラー)に対応しているのも特徴の一つだ。10億6433万色の再現が可能となる。動画や画像などのメディアを取り扱う方にとって10 bit対応は重要なポイントだ。より鮮明な映像や画像の描写が実現する。これまでGeForceでは8bitしか対応していなかったが、今はGeForceでも10bit出力をサポートしている。
NVIDIA RTX/TシリーズではNVIDIA Mosaicテクノロジーを活用して最大16画面を一つのデスクトップ領域として利用できる。オプションで2つのQuadro Sync 2を利用すると最大8枚までのNVIDIA RTX/Tシリーズを同期でき、32画面出力が可能だ。デジタルサイネージなどで活躍すること間違いなしだ。GeForceではNVIDIA Surroundを利用して3画面まで対応している。
ゲーミング性能はそこまで高くない
RTX 3080 10GB | |
NVIDIA RTX A6000 | |
RTX 3070 Ti | |
RTX 3070 | |
RTX 2080 Ti | |
RX 6700 XT | |
NVIDIA RTX A4500 | |
RTX 3060 Ti | |
NVIDIA RTX A4000 | |
RTX 2080 SUPER | |
RTX 2070 SUPER | |
RTX 2070 | |
RTX 3060 | |
RTX 2060 SUPER | |
RTX 2060 | |
NVIDIA RTX A2000 12GB | |
RTX 3050 | |
Quadro P2200 | |
GTX 1650 | |
NVIDIA T1000 | |
GTX 1050 Ti | |
NVIDIA T600 | |
GTX 1050 | |
Quadro P620 | |
NVIDIA T400 | |
Quadro P400 |
NVIDIA RTX/Tシリーズは、クリエイター作業をメインとしてモデルでゲーミング性能はイマイチだ。ドライバーに関してもクリエイター向けアプリが優先されることからゲーム目的で購入するのは不利だと言える。GeForceではゲームの最適化が随時行われるのでゲームプレイにおいて有利だ。Minecraftのようにゲームの中にはOpenGLを採用しているものもあるが、これは例外で業務用モデルとして考えるべきだ。
NVIDIA RTX A4000とRTX 3070 Tiのゲーミング性能の差は25%以上でRTX 3070 Tiの方が上だ。RTX A4000の方が倍以上の価格であることを考えるとやはり選びづらいと言わざるを得ない。ハイエンドのNVIDIA RTX A6000になると価格は65万円で桁違いだ。10万円以下で購入できるRTX 3080 10GBにも及ばない。ここまでくればはっきりとターゲットが異なると認識できるだろう。
すべてNVIDIAが製造・販売している
NVIDIA RTX/Tシリーズは、すべてNVIDIAが製造・販売している形となる。GeForceのようにMSI・ASUS・GIGABYTEなどの独立したメーカーが製造することはない。ユーザー目線で言えば悩まずに選択できるというのはメリットと言えるかもしれない。品質も一定以上であることが担保され保証も3年間と手厚い。より安定した動作が約束される。業務用として使っている方からすると長期間安心して使用できるのは選ぶ理由となるだろう。
省電力性が高い
省電力性の高さもNVIDIA RTX/Tシリーズの特徴の一つだ。プロフェッショナル向けモデルでは処理速度よりも描写速度を重視していることが省電力性向上の要因となる。クロック周波数が低めに抑えられていてかつGPUメモリ規格がGDDR6となっている。結果的にGeForce製グラフィックボードよりも消費電力は低い。電源ユニットに掛かるコストを抑えられるというメリットがある。もっともゲーム用途においてワットパフォーマンスが優れているわけではなく、クリエイター作業を行う上で優れているということだ。
NVIDIA RTX A4000のフレームレート計測
NNVIDIA RTX A4000(134,800円~)のゲームプレイ時のフレームレートを計測した。ゲーミング性能的には51,980円~購入できるRTX 3060 Tiと同程度だ。フルHD環境+αで考えるのよいだろう。コスパを考えるとゲーム目的で買うべきではないと結論付けられる。
Cyberpunk 2077
Cyberpunk 2077は非常に負荷の高いタイトルの一つだ。WQHDで53.1fpsとなる。RTX 3060 Tiと比べて10%弱フレームレートが低い。同じGPUを採用しているRTX 3070 Tiと比べると性能差は20%以上とその差が広がる形だ。
Tom Clancy’s Rainbow Six Siege
Tom Clancy’s Rainbow Six Siegeでは225.8fpsとなる。RTX 3060 Tiと比べると5%程度劣る。Radeon RX 6700 XTと比べると11%低い。
F1 2020
F1 2020でもRTX 3060 Tiと同等のフレームレートとなる。
Death Stranding
Death StrandingではWQHDでRTX 3060 Tiを上回るスコアを見せた。
Horizon Zero Dawn
Horizon Zero DawnでもNVIDIA RTX A4000が上だ。4K環境ではわずかに負けている。RX 6600 XTやRTX 3060と比べるとワンランク高い性能を持っていることがわかる。
NVIDIA RTX/Tシリーズ搭載おすすめBTOパソコン
SENSE-M0P5-R56X-NBX(パソコン工房)
価格:109,800円(税込)
CPU:Ryzen 5 5600X
GPU:NVIDIA T400 4GB
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:500GB NVMe
HDD:非搭載
電源:500W 80PLUS BRONZE
NVIDIA T400 4GB搭載のクリエイター向けモデルだ。エントリークラスのモデルで性能が高いわけではないが、軽いデータを取り扱うぐらいなら対応することが可能だ。マルチモニターにも対応しやすい。CPUにはRyzen 5 5600Xを搭載している。6コア12スレッドとスペック自体は控え目だ。初めてのプロフェッショナル向けグラフィックボード搭載モデルの購入を考えている方向けだと言える。メモリ16GB・SSD 500GBと構成も十分だろう。電源ユニットは500W BRONZEを採用している。ゲーム目的では推奨しない。GeForce GTX 1650よりもゲーミング性能が低いからだ。
SENSE-MWP5-R57X-NCX(パソコン工房)
CPU:Ryzen 7 5700X
GPU:NVIDIA T1000 8GB
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:500GB NVMe
HDD:非搭載
電源:500W 80PLUS BRONZE
Ryzen 7 5700X×NVIDIA T1000 8GB搭載のクリエイターPCだ。CPUにRyzen 7 5700Xを選択することで価格を下げている。Ryzen 7 5700Xは、8コア16スレッドとスペックが高くCPU負荷の高い用途にも最適だ。Ryzen 5 5600Xと比べてもワンランク高い性能を得られる。メモリDDR4-3200 16GB、SSD 500GB NVMeという構成だ。電源ユニットは500W BRONZEを採用している。
DAIV FX-I5N1A(マウスコンピューター)
CPU:Core i5-13400F
GPU:NVIDIA RTX A2000
メモリ:DDR5-4800 16GB
SSD:500GB Gen4 NVMe
HDD:非搭載
電源:750W 80PLUS BRONZE
Core i5-13400F×NVIDIA RTX A2000搭載のクリエイターPCだ。DAIVブランドはマウスコンピューターが展開するクリエイターブランドで確固たる地位を築いている。ケースデザインが一新されて魅力的なモデルへと仕上がっている。拡張性も高くEATXマザーボードにも対応している。メモリDDR5-4800 16GB、SSD 500GB Gen4 NVMeと構成もまずまずだ。電源ユニットは750W BRONZEを採用している。
SENSE-M07M-137-NLX(パソコン工房)
CPU:Core i7-13700
GPU:NVIDIA RTX A2000
メモリ:DDR5-4800 16GB
SSD:500GB NVMe
HDD:非搭載
電源:500W 80PLUS BRONZE
NVIDIA RTX A2000を搭載したモデルとなっている。ここからはより高い次元での作業が可能となる。GeForce搭載のパソコンで物足りなさを感じる場面でも高い対応力を示す。中規模な3D CADや医療画像解析などにもおすすめだ。CPUには最新のCore i7-13700を搭載している。16コア24スレッドとコア/スレッドが大幅に増えたことでパフォーマンスが向上している。従来モデルのCore i9-12900Kを上回るほどだ。メモリ16GB、SSD 500GBと構成はやや控えめと言えるかもしれない。ゲーミングPCとしてはエントリークラスのRTX 3050相当に留まる。価格を考えるとかなり厳しい。あくまでもクリエイターPCとして考える必要がある。
DAIV FX-I7N40(マウスコンピューター)
CPU:Core i7-13700KF
GPU:NVIDIA RTX A4000
メモリ:DDR5-4800 32GB
SSD:1TB Gen4 NVMe
HDD:非搭載
電源:750W 80PLUS BRONZE
NVIDIA RTX A4000を搭載したモデルだ。税込40万円オーバーと高価なモデルとなっていて、ここからはよりプロフェッショナル志向が強くなる。リアルタイムレイトレーシングにも対応することが可能だ。より高度な3D CADモデルやVRなどに対応できる。企業レベルでの導入も多いはずだ。CPUにもメインストリームの高パフォーマンスモデルのCore i7-13700KFを搭載していてあらゆる用途に対応することができる。16コア24スレッドのモンスターCPUだ。メモリ32GB・SSD 1TBとグラフィックボードのランクを考えても妥当な構成だ。必要に応じてカスタマイズでメモリ容量を増やすのがよいだろう。
SENSE-FW2B-LCi9XE-QRX(パソコン工房)
CPU:Core i9-10980XE
GPU:NVIDIA RTX A6000
メモリ:DDR4-2933 64GB
SSD:500GB NVMe
HDD:非搭載
電源:850W 80PLUS GOLD
100万円オーバーのクリエイターPCだ。パソコン工房のフルタワーケースを採用している。CPUには単体価格16万円のCore i9-10980XEを搭載している。18コア36スレッドと驚異的なスペックを誇る。まさにクリエイター作業特化型モデルだ。グラフィックスには単体価格65万円のNVIDIA RTX A6000を搭載している。まさにハイエンドモデルにふさわしい一台だ。メモリDDR4-2933 64GB、SSD 500GB NVMeという構成を持つ。ストレージについてはカスタマイズを検討してもよさそうだ。電源ユニットは850W GOLDを採用している。
当ページの訪問者に人気の記事一覧
- おすすめゲーミングPCランキング【2023年】
- ゲーミングノートPCおすすめランキング【2022年】
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルが人気だ。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。ゲーミングPCで人気の構成や相場感を把握するのに最適だ。
あなたに合うゲーミングPCを探す
ゲーミングPCの選び方 | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
ゲーミングPCの特徴を比較 | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |
GeForceも2019年からGTX10以降の製品で10億色対応してますよ