GALLERIA RM7C-R57top

公式サイト

ドスパラが販売するゲーミングPC「GALLERIA RM7C-R57」についてレビューをまとめた。GALLERIA RM7C-R57はCore i7-14700FとGeForce RTX 5070を搭載したハイクラスのゲーミングPCだ。高いゲーム性能を持ち今後登場してくる負荷の高いゲームにも余裕を持って対応できることだろう。快適にプレイできないゲームはないに等しい。

長所

  • 最新の性能でゲームへの対応力が高い
  • 高性能なモデルとしては価格が抑えられている
短所

  • 性能より価格を重視していて構成が乏しい

今回レビューをした理由

当サイトではまだまだGeForce RTX 5070を搭載したモデルが少ない。どのモデルがよいのかを考えた時に人気のガレリアブランドで価格が抑えられたこのモデルを選択した。次世代モデルであるCore Ultra 7 265Fを組み合わせたモデルもあるが、コストパフォーマンスを考えるとCore i7-14700F搭載のGALLERIA RM7C-R57がいいのではないかと考えた。今しか購入できないモデルということもあって多くの方に知ってもらいたい。

こんな方におすすめ

  • ゲームジャンル問わず快適な環境でゲームをプレイしたい方
  • 負荷の高い環境を前提としているコアなゲーマーの方
  • 144Hz以上のリフレッシュレートに対応したモニターを使用している方

GALLERIA RM5C-R57のスペック解説

GALLERIA RM5C-G60S

メーカー ドスパラ
ブランド名 GALLERIA
製品名 GALLERIA RM7C-R57
価格 274,980円
CPU Core i7-14700F(レビュー)
GPU GeForce RTX 5070(レビュー)
メモリ DDR5-4800 16GB
SSD 500GB Gen4 NVMe
電源 750W 80PLUS GOLD
マザーボード チップセットB760
納期 3日で出荷
おすすめ度 Bランク
評価 ・コスパ
6.6

・ショップ評価
8.9

コストパフォーマンスは6.6と標準より少し高い。最新のGeForce RTX 5070搭載モデルは、まだラインナップも出揃っておらず価格も不安定な状態だ。Core i7との組み合わせで300,000円を下回るGALLERIA RM7C-R57は十分優秀なモデルと言える。コストパフォーマンスも今後は改善していくと見ている。

>>GALLERIA RM7C-R57を購入<<

おすすめカスタマイズ一覧

  • CPU -
  • CPUファン ×
  • CPUグリス ×
  • メモリ 〇
  • SSD 〇
  • 電源 ×

カスタマイズはMAXで2か所にしておこう。GeForce RTX 5070の性能を引き出す構成にこだわってカスタマイズすると、価格が跳ね上がってしまうからだ。価格が高くなり過ぎると、充実した構成を持つモデルにすぐに並ぶ。自分が必要だと思う箇所をカスタマイズし、充実した構成を持つモデルと差別化を図る方が賢明だ。

CPUファン・CPUグリスの変更は不要だ。Core i7-14700Fの発熱量はそこまで大きくなく、オーバークロックにも対応していない。標準のCPUファンとグリスで十分対応できるものだ。変更しても受けられる恩恵は小さく、体感することも難しい。

メモリのカスタマイズはおすすめだが、カスタマイズ費用に13,900円かかるのがネックだ。GeForce RTX 5070の性能であれば32GBの容量は無駄にならない。むしろ活用できる場面もそれなりにある。高い性能を支える意味でも、メモリ容量は検討しておきたい。

もう一つおすすめなのがSSDだ。500GBから1TBへカスタマイズすると利便性が大きく向上する。単純に容量が2倍になるというだけではない。システムや必須のアプリで200GB消費すると、300GBと800GBで2.6倍以上に広がる。また、GeForce RTX 5070は最新のゲームにも対応しやすく、ゲームを選ばずプレイできる性能がある。最新のゲームは300GB近い容量が求められることもあるため、性能が一定以上高ければストレージ容量も大きくしておく方がよい。

電源のカスタマイズも悪くないが、上記2箇所に比べると恩恵が弱い。標準で750W 80PLUS GOLDが搭載されているので十分だ。先々グラフィックボードの交換などを想定しているなら変更してもよいという程度で、そういった予定がなければ標準のままでも問題ない。

人気ゲームの適正度

Apex Legends フォートナイト マイクラ モンハンワイルズ
Apex-Legends
・240Hz


・144Hz
fortnite
・240Hz


・144Hz
palworld
・影Mod


・通常
monsterwilds
・4K(DLSS)


・FHD(DLSS)

対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解だ。

国内で人気のApex Legendsは、設定を少し下げれば240fpsの張り付きが目指せる。場面によっては少し落ちることもあるかもしれないが、平均フレームレートを240fps以上にするのはむずかしくない。本格的にApex Legendsをプレイするなら、このくらいの性能があってもいい。むしろ、このくらいの性能がなければ理想的な環境は構築できないかもしれない。

同ジャンルのフォートナイトも240fpsの張り付きが目指せる。こちらも最高設定での240fpsはむずかしく、部分的に最高設定と標準設定を組み合わせるなど調整が必要だ。概ね高設定と呼べる環境で快適にプレイできることから、バトロワ系に強い性能と言える。

Minecraftに、GALLERIA RM7C-R57は完全にオーバースペックだ。影Modを導入しても性能に余裕がある。例えて言えばサーバーを建ててMinecraftを2つ起動してもプレイできるくらいには余裕がある。Minecraftをメインに考えているならGALLERIA RM7C-R57は要注意だ。他にプレイしたいゲームがあるなら問題ないので、プレイするゲームに適しているかを考えて選びたい。

2025年2月に登場したばかりのモンハンワイルズにとって、GALLERIA RM7C-R57が理想的なモデルと言える。要求スペックが下がる前であっても対応できる性能は、現在のモンハンワイルズを144fps以上で安定させることが可能だ。モンハンワイルズを遊び尽くすなら選んでおきたい性能である。

GALLERIA RM5C-R57の性能まとめ

パソコンは多くのパーツを搭載して初めてパソコンとして成立する。その中でもCPUとグラフィックボードは、ゲーミングPCの性能を決める重要なパーツだ。この2つのパーツに焦点を当てて詳細な性能を見ていく。パソコンにあまり慣れていない方にとって、スペックや型番を見て性能をイメージすることは難しいはずだ。性能を数値とグラフで見ることで、それぞれの性能を理解しやすいと考えている。

Intel Core i7-14700F(CPU)

corei7-14700gamescore20250321

Intel第14世代のハイクラスであるCore i7-14700Fを搭載している。ゲーム性能は高く競合のRyzen 7 9700Xを上回るほどだ。下位モデルであるCore i5-14400と比べると30%以上も性能が高く別物だといえる。70番台や80番台のグラフィックボードとのバランスもとれるほどだ。CPU負荷の高いゲームをプレイする上で有利になる。また、20コア28スレッドとスペックが高くマルチコア性能に長けている。ゲーム配信や動画編集などのクリエイティブ作業を考えている方にもおすすめだ。

GeForce RTX 5070(GPU)

rtx5070-gamescore

搭載グラフィックボードは現行Blackwell世代のGeForce RTX 5070だ。GeForce RTX 4070 SUPER/GeForce RTX 4070に置き換わるモデルだ。GeForce RTX 4070 SUPERと比べると2%程度パフォーマンスが高い。GeForce RTX 4070 SUPERからの買い替えだとそこまでのメリットはない。今世代ではマルチフレーム生成が実装され、対応タイトルなら高いフレームレートを実現できる。WQHD環境でのゲームプレイを考えている方におすすめだ。

CPUとGPUのバランス

i7-14700-rtx5070

Core i7-14700FとGeForce RTX 5070のバランスはベストマッチだ。GeForce RTX 5070の性能を引き出しやすく、用途の幅も広いことからハイクラスにふさわしい性能を実現できる。ゲームではGeForce RTX 5070の足を引っ張らず、高いフレームレートを引き出せる。ゲーム以外ではCore i7-14700Fの性能で困る場面はほとんどない。ゲームもゲームに関連する多くの用途にも対応できる組み合わせとして、今後のGeForce RTX 5070搭載モデルを支えていく組み合わせとなっていくはずだ。

GALLERIA RM7C-R57の特徴&注意点

性能と価格を両立したモデル

GALLERIA RM7C-R57の特徴は、性能の高いCPUとGPUを搭載していることだ。Core i7-14700FであればハイクラスのGeForce RTX 5070の性能を引き出し、負荷の高いゲームに対応しやすくなる。コストパフォーマンスや価格を重視するとCore i5-14400FやRyzen 7 5700Xなどツーランク落ちるCPUが選択肢に入る。しかしながら、GeForce RTX 5070クラスのグラフィックボードだとバランスを取りづらい。

ゲームをプレイする上でCPUは軽視されがちである。予算が限られているならその選択も間違いではないが、GeForce RTX 5070の性能を100%引き出すならある程度CPUにも投資したいところだ。タイトルによっては思ったほどのパフォーマンスが出なくなってしまうこともある。特に高く安定したフレームレートを出すにはCPUが重要な役割を担っている。

ミドルクラスやミドルハイクラスのゲーミングPCとは異なり、ハイクラスのゲーミングPCは性能が求められる。選びやすさよりも性能が重視され始める性能帯だ。もちろん、価格が高くなり過ぎると上位の性能を持つモデルが候補に入ってくる。ハイクラスはある程度のコストパフォーマンスも求められる中で、GALLERIA RM7C-R57は絶妙な価格設定ができている。

GALLERIA RM7C-R57は性能と価格をうまく両立したモデルだ。どちらかに特化したモデルに比べれば劣る部分はあっても、苦手なものが少ないバランス型だ。扱いやすく無難なモデルとして注目を集めていくだろう。性能に特化したモデルは苦手なゲームがあり、それを理解していないと扱いにくい。価格に特化したモデルは性能を引き出せるゲームに偏りがあり、ハイクラスでありながら妥協が求められる。

両方のいいとこ取りのバランス型は、性能が高くなればなるほど恩恵が大きくなる。ミドルクラスやミドルハイクラスでは中途半端という印象を受けるが、GALLERIA RM7C-R57はよい具合のハイブリッドという印象だ。決して中途半端という評価にならない。もっとも、今はまだGeForce RTX 5070搭載モデルが出揃っていない。今後の展開で評価は変わってくるので、購入時は比較対象のモデルにも注目しておきたい。

構成には妥協が見られる

GALLERIA RM7C-R57は完璧なモデルではない。CPUとグラフィックボードの性能に優れ、価格を抑えたバランスのよいモデルだ。性能はともかく、価格を抑えられている要因は構成の乏しさにある。高性能なモデルとしては、やや迫力に欠ける構成となっている。たとえばメモリだ。メモリ容量は標準で16GBと、現行のゲーミングPCの最低限である。

Core i7-14700FとGeForce RTX 5070の組み合わせなら、32GBが要求されるような用途にも対応できる。言い換えれば、そういった用途には標準構成のままでは対応できないということだ。幸いにもCPUやグラフィックボードのような変えの利かない部分はしっかりしている。不足を感じる部分はカスタマイズや増設で対応すれば問題ないだろう。

注意点として、増設や交換を行うとドスパラの保証対象外になる。保証を受けるには、増設や交換した箇所を下の構成に戻さなければならない。変えの利くメモリくらいなら増設しても取り外せばいいだけだ。メモリの不足は補いやすい。メモリに関して言えば、GALLERIA RM7C-R57の弱点と言えるかもしれない。性能に優れるというのであれば、メモリも32GBあって然るべきなのではないか。

そう考えてしまう。ストレージにしても標準で500GBは性能に対して不足している印象は拭えない。こういった妥協点が価格を抑える要因である。GALLERIA RM7C-R57は性能と価格に優れている一方で、完成度は高いと言えないモデルだ。これらの弱点は致命的なものではない。前述の通り、カスタマイズ・増設・交換などの対応策がある。

標準で欠けているものは後から対応するという手間があるくらいだ。GALLERIA RM7C-R57があればゲームを完璧な環境でプレイできるわけではない。構成を補うことで初めて完成されるモデルと言える。そういった意味では初心者の方にはハードルが高く感じられるだろう。自信がなければカスタマイズで対応しておきたい。

>>GALLERIA RM7C-R57を購入<<

同じドスパラの同性能帯モデルとの比較

ブランド名 GALLERIA Lightning-G
イメージ GALLERIA RM5C-G60S GALLERIA XA7C-R36
製品名 GALLERIA RM7C-R57 GALLERIA XA7C-R57
ケース ミニ ミドル
価格 279,980円 314,980円
送料 3,300円 3,300円
CPU Core i7-14700F
(20コア28スレッド)
Core Ultra 7 265F
(20コア20スレッド)
CPUクーラー 空冷 空冷
GPU RTX 5070 RTX 5070
メモリ DDR5-4800 16GB DDR5-5600 32GB
SSD 500GB Gen4 NVMe 1TB Gen4 NVMe
電源 750W GOLD 750W GOLD
マザーボード B760 B860
納期 3日出荷 3日出荷
基本保証
(延長保証)
1年間
(最長5年間)
1年間
(最長5年間)
電話サポート 24時間365日 24時間365日
公式 公式 公式
レビュー 当ページ レビュー

比較対象はGALLERIA XA7C-R57だ。+35,000円でCPUが次世代のCore Ultra 7 265Fになる。難しいのがゲーム性能はCore i7-14700Fの方が優れているケースがあることだ。これだけ価格差がある状況では選びづらいかもしれない。構成はGALLERIA XA7C-R57が優れている。メモリ規格がより高クロックなDDR5-5600になり、メモリ容量及びSSD容量がそれぞれ倍増だ。

さらに、チップセットは最新のB860でマザーボードのサイズも大きくなる。拡張性に優れ、利便性も大きく向上するのが特徴だ。GALLERIA XA7C-R57は総合的な性能に優れるモデルだ。対して、GALLERIA RM7C-R57は構成こそ乏しいがゲーム性能と価格に優れる。どちらかと言えば対極に位置するモデルである。GALLERIA RM7C-R57の構成が乏しいと感じればGALLERIA XA7C-R57がよい。GALLERIA XA7C-R57の価格が高いと感じればGALLERIA RM7C-R57がおすすめだ。真っ向から対抗できる製品が登場するまでは、この2製品から選ぶのが無難だ。

似ているゲーミングPCとの比較

ブランド名 GALLERIA LEVELΘ
イメージ GALLERIA RM5C-G60S LEVEL-M17M-144F-SLX
製品名 GALLERIA RM7C-R57 LEVEL-M17M-147F-TKX
ケース ミニ ミニ
価格 279,980円 259,800円
送料 3,300円 2,200円(会員無料)
CPU Core i7-14700F
(20コア28スレッド)
Core i7-14700F
(20コア28スレッド)
CPUクーラー 空冷 空冷
GPU RTX 5070 RTX 5070
メモリ DDR5-4800 16GB DDR5 16GB
SSD 500GB Gen4 NVMe 500GB NVMe
電源 750W GOLD 750W BRONZE
マザーボード B760 B760
納期 3日出荷 2週間後出荷
基本保証
(延長保証)
1年間
(最長5年間)
1年間
(最長4年間)
電話サポート 24時間365日 24時間365日
公式 公式 公式

同性能帯の競合モデルであるLEVEL-M17M-147F-TKXと比較していく。パソコン工房が販売するゲーミングPCだ。価格差は20,180円でLEVEL-M17M-147F-TKXの方が安い。さらに、無料会員登録をすれば送料がかからないので実質の価格差は23,480円まで広がる。CPU・GPU・メモリは同等だ。LEVEL-M17M-147F-TKXではメモリ規格の詳細がわからないが、DDR5-4800ではないかと予想する。SSD規格及び電源規格はGALLERIA RM7C-R57の方が優秀だ。マザーボードは同じB760だ。

あと考慮すべきなのはショップの評価だろう。どちらも評価の高いショップでここでのポイントは納期となるのではないかと思う。納期を気にしないならLEVEL-M17M-147F-TKXは魅力的な選択肢となる。納期はやはりドスパラが優れている。3日での出荷と比較的すぐに受け取ることができる。パソコン工房は2週間後の出荷と少し待たなければいけない。基本保証は1年間と共通だ。電話サポートも同じだ。このあたりはさすが大手BTOメーカーといったところだろう。

パソコンケースレビュー

ミニタワーケースのケースレビューだ。

正面

GALLERIA RMsyoumenドスパラの新ケースとなっている。デザインハウスが設計したケースだけあってデザイン性が高い。ミニタワーケースとなっているが、従来のミニタワーよりは一回り大きくなっていてミドルタワーの差が縮まっている。違うのは高さだけで奥行きと幅はミドルタワーと共通だ。

右サイド

GALLERIA RMright右サイドはシンプルで吸気口だけが設けられている。高さ分の吸気口があるのでエアフロー改善には効果的だ。ガンメタリックのケースが高級感を演出している。

左サイド

GALLERIA RMleft左サイドにも吸気口がある。また、一部クリアガラスパネルを採用していて中身が見えるようになっている。最近のモデルらしいデザインだと言える。

背面パネル

GALLERIA RMlefthaimen背面パネルについてはオーソドックスなものになっている。前面の両サイドから取り入れられた空気が上部及び後ろから排出してくれる。本体内部に熱がこもらないような工夫が見られる。140mmサイズの冷却ファンを搭載しているのも後押ししてくれる。

I/Oパネル

GALLERIA RMlefthaimeniopanel前面に斜めにI/Oパネルが配置されている。電源ボタン、USB 3.2 Gen1 Type-A x4、ヘッドフォン端子が設けられている。USBが4つもあるのは使い勝手が良い。

本体上部

GALLERIA RMlefthaimeniopaneljyobu本体上部にもメッシュ加工が施されていてここから熱を放出する仕組みだ。高性能なグラフィックボードやCPUを搭載していても発熱が問題とならない工夫がある。

本体内部

GALLERIA RMlefthaimeniopanelinside*GALLERIA RM5R-R36 5600X搭載ではないため一つの参考として欲しい
内部にはある程度の余裕がある。ガレリアブランドの場合ミニタワーケースでもサイズは大きめであることがわかる。

正面-LED

GALLERIA RM5C-G50-ledケースの枠組みにLEDが配置されている。オシャレな演出だ。このLEDについては専用のソフトウェアからコントロールすることができる。

管理人による総評

RM5C-G50

GeForce RTX 5070を搭載した最新のゲーミングPCだ。CPUにIntel第14世代のCore i7-14700Fを搭載していて279,980円は悪くない。次世代のCore Ultra 7 265と比べてゲーム性能は安定していてCore i7-14700Fが優れていることも多い。構成はメモリDDR5-4800 16GB・SSD 500GB NVMeと構成も十分だ。電源ユニットは750W GOLDだ。チップセットはB760となる。性能帯からするとやや物足りなさを感じてしまう。価格が抑えられているので及第点といったところだろうか。

価格 CPU グラボ
279,980円 i7-14700F RTX5070
メモリ SSD チップセット
DDR5 16GB 500GB B760