GALLERIA-RA7C-R47Ttop


ドスパラが販売する「GALLERIA RA7C-R47T SSD500GB搭載」レビューをまとめた。Core i7-13700F×RTX 4070 Ti搭載のハイクラスのゲーミングPCだ。新しくGALLERIAのラインナップに加わったCore i7搭載のGALLERIA R(A)シリーズの上位モデルとなる。

構成はメモリ16GB・SSD 500GBで従来のガレリアXシリーズを踏襲している。Core i7とRTX 4070 Tiを搭載したモデルの中では安価な部類に入る。性能の高さと同時に選びやすさもある。SSDやメモリをカスタマイズしても相場よりも安く収まる。初期投資を抑えたい方から、充実した構成を選びたい方まで対応できるのが嬉しい。

GALLERIA RA7C-R47Tのスペック解説

galleriaxseries

ブランド名GALLERIA
製品名GALLERIA RA7C-R47T SSD500GB搭載
価格253,800円(税込)
CPUCore i7-13700F(レビュー)
GPUGeForce RTX 4070 Ti(レビュー)
メモリDDR4-3200 16GB
SSDNVMe 500GB
電源750W 80PLUS GOLD
マザーボードチップセットB760
おすすめ度Aランク
評価・コスパ
7.5

—–内訳—–
・コスパ(CPU・GPUメイン)
7.5

・構成
6.0

・品質/サポート
9.0

コスパは7.5だ。CPUとGPUのコスパを見ると7.5と平均以上となる。RTX 4070 Ti搭載モデルとして税込25万円台は評価できる。構成はメモリ16GB・SSD 500GBと平均的で評価は6.0だ。品質/サポート面は申し分なく9.0となる。24時間365日の電話サポートなど初心者の方でも購入しやしすいBTOメーカーだ。

>>GALLERIA RA7C-R47Tを購入<<

各タイトルの対応表

FF15Apex LegendsFORTNITE
ff15
・4K


・WQHD
Apex-Legends
・240fps


・144fps
fortnite
・240fps


・144fps

★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。

GALLERIA RA7C-R47T SSD500GB搭載はCore i7-13700FとRTX 4070 Tiを搭載したハイクラスのゲーミングPCだ。高い性能を有しており、Apex Legendsは最高設定でも240Hz環境でプレイできる。フォートナイトは360Hz環境にも対応可能だ。最新のゲームでもWQHDや4Kといった高解像度で快適にプレイできる。性能の高さから環境を選ばない。

GALLERIA RA7C-R47Tの性能まとめ

パソコンはCPUやグラフィックボードなどのパーツの集合体だ。ゲームに対応できるパーツ採用しているのがゲーミングPCである。ここでは、ゲームに影響を与えるCPUとグラフィックボードについて細かく見ていく。

スペックだけを見ても性能は理解しにくい。グラフと数値でそれぞれのパーツを見ることで、初心者の方にも直感的に理解しやすいと考えている。

Core i7-13700F(CPU)

i7-13700gamescore

GALLERIA RA7C-R47Tに搭載されているCPUは、Intel第13世代のCore i7-13700Fだ。高いゲーム性能を持ち従来モデルのフラグシップモデルであるCore i9-12900Kを12%も上回る。従来モデルであるCore i7-12700と比べても19%高い。競合モデルであるRyzenシリーズを圧倒している。同価格帯のRyzen 9 7900Xと比べて10%以上性能が高い。3D V-Cache搭載モデルには劣るもののマルチコア性能も含めてバランスがよい。

なお、末尾のFはCPU内蔵グラフィックス非搭載モデルであることを意味する。グラフィックボード搭載のゲーミングPCならそこまでデメリットはない。Core i7-13700Fはハイブリッドコアアーキテクチャ採用で16コア24スレッドとスペックが高い。マルチコア性能が高く動画・画像編集・動画のエンコードなどのクリエイター作業にも対応しやすい。用途を選ばないことから評価の高いCPUと言える。

GeForce RTX 4070 Ti(GPU)

rtx4070tigamescore

当該モデルに採用されているグラフィックスは、Ada Lovelace世代のハイクラスのGeForce RTX 4070 Tiだ。ゲーミング性能が高く従来モデルのGeForce RTX 3070 Tiより28%程度高い。また、前世代のハイエンドクラスであるRTX 3090よりも1%程度性能が高いのは驚きだ。前世代最強のRTX 3090 Tiには及ばないながら、その差は2%程度に詰めている。ハイエンドクラスとして注目されたRadeon RX 6950 XTと比べても3%程度性能が高い。性能の伸びは凄まじいものがあり、レイトレーシングやDLSSといった機能も進化している。将来性も含めると、従来の比ではない。

>>GALLERIA RA7C-R47Tを購入<<

GALLERIA RA7C-R47Tの特徴&注意点

性能と価格を両立したイチオシゲーミングPC

GALLERIA RA7C-R47T SSD500GB搭載は、性能の高さと価格の安さを両立しているゲーミングPCだ。CPUに採用されているCore i7-13700Fは高いゲーム適性を誇り、現行のCPUのラインナップでもトップクラスとなる。グラフィックスのGeForce RTX 4070 Tiとの組み合わせでもボトルネックの心配は不要だ。16コア24スレッドと高スペックでゲーム実況・動画編集・画像編集・イラスト制作など幅広い用途に通用するモデルとなる。迷ったらCore i7-13700Fを選んでおけば間違いない。

グラフィックボードはハイクラスのGeForce RTX 4070 Tiだ。WQHDや4Kの高解像度、240Hz環境に対応しやすい。負荷の高い環境でゲームを快適にプレイするなら、RTX 4070 Tiの性能は非常に心強い。最新のゲームへの対応力も高く、ゲームジャンルを選ばないコアなゲーマーにも受け入れられている。Core i7-13700FとRTX 4070 Tiはどちらも性能に優れている。

GALLERIA RA7C-R47Tは25万円台前半で販売されていてコストパフォーマンスが高い。下位のRTX 4070搭載モデルが、一部25万円近くで展開されている。下位モデルに割って入れるほどの価格設定は選びやすい。この組み合わせの相場は27万円前後と高めだ。単体価格がCore i7-13700Fで58,000円、GeForce RTX 4070 Tiで120,000円と考えると仕方がないところだろう。トップクラスのモデルでどうしても価格は高くなってしまう。

性能が高ければ価格も高くなる。その常識を打ち壊すまではいかないが、性能を考えれば破格と言える価格だ。まさに、性能と価格を両立したモデルだ。初心者から上級者まで、人も用途も選ばない汎用性も魅力だ。GPU性能が高いので、最新のゲームも率先してプレイするゲーマーにおすすめだ。

構成は最低限に抑えられている

GALLERIA RA7C-R47Tのデメリットは、構成が少し乏しいところだ。メモリ容量は16GBでSSD容量は500GBだ。価格を抑えることを目的にメモリやSSDは削られやすい。メモリ容量16GBは標準的な容量で、一般的に見ても極端に少ないということはない。RTX 4070 Ti搭載モデルなら32GBくらいはほしいというバランス的な感想に近い。用途の幅が広がるにつれて、必要になるメモリ容量は増えてくる。汎用性の高さが魅力のモデルなら、32GBの容量が最善に感じる。

SSD容量はゲームや動画の保存を考えれば、用途を限定してしまう可能性もある。幅広い用途に対応している性能を持っているため、SSD容量が一番のネックになるかもしれない。SSD容量はカスタマイズで変更したり、外部接続のストレージを使用したり、対策はあるので大きな問題ではない。必要になったタイミングで追加するくらいに考えられるパーツだ。使い方次第で必要な容量が変わるのでユーザー次第と言える。

500GBでは不足する場面も目立つように思う。増設や追加は非常に容易だが、知識がないと少し手を出しにくい。そういった意味では慣れている方向けとも言える。初心者の方は使っていくうちに慣れて、不足し始めた頃には対策できるようになっておきたい。それほど難しいことではなく、動画でも解説があるのでわかりやすいはずだ。

これらの構成が乏しいのは、モデルの価格を下げるためだ。必要に応じて追加・増設を行えるのでデメリットになりにくい。パソコンに慣れているか、そうでないかで印象は大きく変わる。慣れていない方は構成が整ったモデルを、慣れている方は価格を抑えやすいGALLERIA RA7C-R47Tのようなモデルが選びやすい。

構成が乏しいことはデメリットであり、メリットでもある。価格が高ければデメリットでしかないが、GALLERIA RA7C-R47Tは構成を活かした価格設定のモデルだ。最低限に抑えることで、幅広い層の方に選んでもらえるモデルに仕上げている。注意点として、個人で増設すると保証対象外になる場合もある。修理に出すときは、追加したパーツを外すことを忘れないようにしたい。

>>GALLERIA RA7C-R47Tを購入<<

競合モデルとの比較

ブランドGALLERIAGALLERIA
イメージGALLERIA XA7C-R37TGALLERIA XA7C-R37T
製品名GALLERIA XA7C-R47TGALLERIA XA7C-R47T
ケースミドルミドル
価格253,800円(税込)319,980円(税込)
CPUCore i7-13700FCore i7-13700F
GPURTX 4070 TiRTX 4070 Ti
メモリDDR4-3200 16GBDDR4-3200 32GB
SSDNVMe 500GBNVMe 1TB
電源750W GOLD750W GOLD
マザボB760B760
公式公式公式
レビュー当ページレビュー
比較対象は同じドスパラのGALLERIA XA7C-R47Tだ。GALLERIA RA7C-R47Tの弱点でもある構成を補い、SSD 1TBとメモリ32GBの構成を持っているが、価格は66,000円もアップだ。基本的な性能は同じで、66,000円の差は致命的とも言える差だ。SSDとメモリのカスタマイズにかかる費用は15,000円なので、GALLERIA RA7C-R47TをGALLERIA XA7C-R47Tと同じ構成にしても50,000円以上の差がある。

あえて比較対象に同じGALLERIAシリーズから近いモデルをピックアップした。このモデルを見るとわかるように、GALLERIA RA7C-R47Tは非常に価格の抑えられたモデルだ。RTX 4070 Ti搭載モデルの中で、最安値と言えるほどの価格設定だ。性能と価格のバランスを考えれば、GALLERIA RA7C-R47Tが最も優れたRTX 4070 Ti搭載モデルと考えてよい。選びやすさも重要な要素となるのでおすすめしやすい。

パソコンケースレビュー

正面

GALLERIA Xsyoumen
新しいケースはユーザー目線に立ったモデルだ。GALLERIAのロゴが真ん中に位置している。吸気口が正面下部から両サイドに変わり排熱効率が大幅にアップしている。グラフィックボードなどのパーツの高性能化による発熱量をカバーするのに十分だ。

I/Oパネル

GALLERIA Xiopanel
I/Oパネルは本体の上部に斜めに配置されている。USB端子も豊富で利便性が高い。ゲーミングヘッドセットを使う際にもコードが曲がらず使い勝手がよい。天板にものを置くことも可能だ。

右側面

GALLERIA Xright
本体右側はシンプルだ。前面のメッシュ部分には青色のシートが内部に貼り付けられている。

左側面

GALLERIA Xleft
本体サイドには吸気口が見える。また、クリアガラスパネルを採用していてゲーミングPCらしさが演出されている。高級感のあるデザインは評価も高い。

下側

GALLERIA Xlkabu
本体下側にもファンが見える。メッシュパネルはワンタッチで取り外すことができてメンテナンス性に優れている。

背面

GALLERIA Xhaimen
背面は参考として見て欲しい。搭載するグラフィックボードによって変わる可能性がある。

管理人による総評(GALLERIA RA7C-R47T)

GALLERIA RA7C-R47T

GALLERIA RA7C-R47Tは、Core i7-13700F×RTX 4070 Ti搭載のハイクラスのゲーミングPCだ。ゲーミング性能が高く240Hz、4Kなどの負荷の高い環境に対応できる性能が特徴だ。前世代の中でもトップクラスの性能を持つRTX 3090を超える性能は、最新のゲームであっても、理想的な環境を構築できるはずだ。

メモリ16GB・SSD 500GBと厚生面はこの性能帯としては物足りなさがある。その分価格がしっかり抑えられているので、評価は高い。必要であればカスタマイズも行えばよい。好みで充実した構成にも変更できるので、構成が乏しいことはデメリットでありながらもメリットとなっている。用途を選ばず、誰にとっても選びやすく、扱いやすいのがGALLERIA RA7C-R47Tの魅力である。

価格CPUグラボ
253,800円(税込)Core i7-13700FRTX4070Ti
メモリSSDHDD
DDR4 16GB500GB非搭載