GALLERIA-RA7C-R48top


ドスパラが販売しているGALLERIA RA7C-R48 SSD500GB搭載のレビューを行った。Core i7-13700F×RTX 4080搭載のハイエンドクラスのゲーミングPCだ。RTX 4080搭載モデルとしては価格が抑えられていて、選びやすいモデルとしても注目している。優れたCPUとGPUにより、ゲームだけでなく作業なども快適に行える性能が魅力だ。

その一方で、低価格を実現するために構成が乏しいという弱点がある。当該モデルは価格を重視したモデルなので、構成の乏しさはメリットとして考えるべきだろう。そこを理解して選べばそこまで悪くないモデルだ。セールやキャンペーンでの変化に期待したい部分もあるので、様子を見るのも一つの選択肢だ。

GALLERIA RA7C-R48のスペック解説

GALLERIA RA7C-R48

ブランド名GALLERIA
製品名GALLERIA RA7C-R48
価格334,700円(税込)
CPUCore i7-13700F(レビュー)
グラボGeForce RTX 4080(レビュー)
メモリDDR4-3200 16GB
SSDNVMe 1TB
電源850W 80PLUS GOLD
マザーボードチップセットB760
おすすめ度Bランク
評価・コスパ
7.4

—–内訳—–
・コスパ(CPU・GPUメイン)
7.3

・構成
6.0

・品質/サポート
9.0

コスパ指標は7.4だ。CPU・GPUだけを見ればコストパフォーマンスは7.3とまずまずだ。構成はかなり抑えられていて評価は6.0だ。品質・サポートは9.0となる。ドスパラは業界でもトップクラスのサポートが提供されている。24時間365日の電話サポートは強力だ。

>>GALLERIA RA7C-R48を購入<<

GALLERIA RA7C-R48の各タイトル対応表

FF15Apex LegendsFORTNITE
ff15
・4K


・WQHD
Apex-Legends
・240fps


・144pfs
fortnite
・240fps


・144fps

★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。

GALLERIA RA7C-R48 SSD500GB搭載はCore i7-13700FとRTX 4080を搭載したハイエンドクラスのゲーミングPCだ。従来のRTX 30シリーズにはない、圧倒的な性能を有している。フルHDであればApex Legendsは最高設定でも240Hz環境でプレイできる。少し設定を下げれば240fpsでの張り付きも実現できる。フォートナイトは360fpsも目指せる。WQHD環境でも240fpsを目指せそうだ。GPU性能が突き抜けて高いことから、4K解像度でのゲームプレイも安定しやすい。環境を選ばない性能は心強い。

GALLERIA RA7C-R48の性能まとめ

パソコンは、CPUやGPU(グラフィックボード)などのパーツの集合体だ。ここでは、ゲームプレイで重要なCPUとGPUの性能について細かく見ていく。初心者の方や慣れていない方は、スペックを見て性能をイメージすることが難しいはずだ。グラフと数値で見ることで、直感的にもわかりやすく、性能を理解しやすいと考えている。近い性能を持つパーツなど、他のパーツと比べた相対的な位置を知ることで、パソコンの性能がわかりやすくなるはずだ。

Core i7-13700F(CPU)

i7-13700gamescore

GALLERIA RA7C-R48に搭載されているCPUは、Intel第13世代のCore i7-13700Fだ。処理性能に優れ、ゲームにも適したCPUだ。従来モデルであるCore i7-12700より19%性能が高く、前世代で最も性能の高かったCore i9-12900Kよりも12%性能が高い。ハイエンドクラスのグラフィックボードともバランスが取れるのが心強い。

Core i7-12700の12コア20スレッドから、16コア24スレッドにスペックアップしており、従来のCPUとは明らかな性能差を感じられる。ゲームはもちろん、ゲーム実況や動画のエンコードなどCPU負荷の高い用途にも適した性能を有している。マルチに通用するモデルだと考えてよいだろう。

GeForce RTX 4080(GPU)

rtx4080gamescore

当該モデルではグラフィックスに、現行のハイエンドクラスRTX 4080を搭載している。従来のRTX 3080 10GBよりも40%も性能が向上しており、前世代最強のRTX 3090 Tiより15%も性能が高い。前世代では実現できない性能にまで上り詰めている。ハイエンドクラスの名に恥じない卓越した性能が特徴だ。1つ下のRTX 4070 Tiのように既存の性能をなぞっているわけではない。

4KやWQHD解像度に強く、最新のゲームであっても快適にプレイできる。ゲームによっては特殊なワイド解像度が適していることもあるが、そういった環境にも対応できる。人もゲームも環境も選ばないのが強みだ。最近では4K解像度で144Hz対応のモニターが登場している。そんな新しい環境にも対応できるのがRTX 4080だ。ゲームに関しては死角のない、最強クラスのグラフィックボードを搭載している。

>>GALLERIA RA7C-R48を購入<<

GALLERIA RA7C-R48の特徴まとめ

長く使えるハイエンドゲーミングPC

GALLERIA RA7C-R48 SSD500GB搭載の魅力は、何と言ってもGPU性能の高さだ。GeForce RTX 4080の性能ならフルHDから4Kまで解像度を気にせずプレイできる。CPUにゲーミングCPUとして人気の高いCore i7-13700Fを搭載しているのもポイントだ。ゲームジャンルやゲームのプレイスタイルに影響されないのがハイエンドクラスだ。

これだけ性能が高いと性能不足になるまでの期間が長い。3年後、4年後でも性能に困りにくい。結果的に買い替えやパーツの交換が少なくなるため、長期的に見るとコストが抑えられる。性能の高さは長く使う上でも重要な要素となる。GALLERIA RA7C-R48 SSD500GB搭載はその要件を満たしたモデルである。

Minecraft RTXなどレイトレーシングを前提とした高負荷なタイトルでもDLSS 3.0を活用すれば十分ゲームをプレイできる。また、エルデンリングなど要求スペックの高いシングル用オンラインゲームでも安心してプレイ可能だ。Apexやフォートナイトなどの人気タイトルでも高リフレッシュレートや高解像度など自由自在に遊べる。

240Hz環境の構築自体は下位モデルでも行えるが、240fpsで安定を目指すとRTX 4080ぐらいの性能が欲しい。対人要素の強いゲームでは、フレームレートが安定させやすいのは武器になる。RPGジャンルでは、グラフィックのよさを活かせるWQHDや4K解像度が人気だ。解像度が高くなれば、グラフィックも綺麗になり没入感を高められる。より深くゲームを楽しみたいならスペックに余裕のあるハイエンドクラスを推奨したい。

価格重視で構成は乏しい

GALLERIA RA7C-R48 SSD500GB搭載は、構成の乏しさが弱点となる。価格を抑えるために、構成が最低限に留められている。そのデメリットは見た目には現れにくい。実際に使用していくうちに、不足を感じてくる箇所だ。弱点を補うためにカスタマイズすると、結局価格が抑えられない。ハイエンドクラスのコストカットモデルは、やや上級者向けではないかと思う。

ハイエンドクラスの性能を活かす構成ではなく、価格を抑える構成であることを理解して選びたい。メモリ容量は16GBだ。規格も高クロックなDDR5-4800ではなく、一つ下がるDDR4-3200が採用されている。メモリが最もコストカットされているように見える。Core i7-13700Fの性能を引き出す意味でも、汎用性の高い32GBがおすすめだ。

ゲーム以外の用途では意外とメモリを消費してしまう。ゲームをプレイしながらブラウザや別のアプリケーションの起動だけでも、メモリ容量16GBでかつかつになることもある。ハイエンドクラスの性能を活かしたゲームプレイ時は、それだけでメモリが相当消費されやすい。動画を見ながら、ブラウザの複数タブを表示したままでは動作が不安定になる可能性がある。

メモリ容量不足は身近な問題である。使い方に制限をかけなければ、ブルースクリーンから強制的な再起動となる。ゲームのセーブデータが壊れてしまったり、進めていた作業が巻き戻ったりも考えられる。何をするにもメモリは重要になるので、懸念があるとすればメモリ容量だ。

ストレージも最低限と言える500GBに抑えられている。市販されているSSDでは500GBも1TBもそこまで価格は変わらないが、搭載モデルでは大きな価格差を生み出しやすいパーツだ。注意点として500GBであっても、500GB丸々使用できるわけではないことが挙げられる。実質480GB程度、システムでも50GB~80GB近く使うことを考えると400GB程しか余裕がない。

最新のゲーム1つ、古いゲーム1つが保存の限界だ。動画ファイルの保存も難しい。負荷の高いゲームは、容量も大きい傾向がある。オフラインゲームでは300GB程度求められることさえある。オンラインゲームでも、アップデートで容量が徐々に増えてくる。容量不足になれば既存のゲームを削除しなければならない。ダウンロード・インストール・アップデートで1つのゲームをプレイするために1時間近くかかることも珍しくない。

>>GALLERIA RA7C-R48を購入<<

似ているゲーミングPCとの比較

ブランド名GALLERIALEVEL∞
イメージGALLERIA XA7C-R36LEVEL-R769-LC127K-VAX
製品名GALLERIA RA7C-R48
SSD500GB搭載
LEVEL-R779-LC137KF-VL1X
ケースミドルミドル
価格334,700円359,800円
送料3,300円2,200円
CPUCore i7-13700FCore i7-13700KF(水冷)
GPURTX 4080RTX 4080
メモリDDR4-3200 16GBDDR5-4800 16GB
SSD500GB NVMe1TB Gen4 NVMe
電源850W GOLD1000W PLATINUM
マザーボードB760Z790
公式公式公式
レビュー当ページレビュー
比較対象はパソコン工房のLEVEL-R779-LC137KF-VL1Xだ。LEVEL-R779-LC137KF-VL1Xの方が25,100円高くなるが、送料を含めるとその差は24,000円だ。+24,000円で性能と構成が強化される。CPUはCore i7-13700KFとなり、水冷ファン採用で汎用性がより高まる。メモリ容量は同じでも、高クロックなDDR5-4800採用でメモリ性能も向上している。ストレージ容量も倍の1TBになり、Gen4対応で速度がアップする。

チップセットはオーバークロックに対応したZ790搭載で、わずかながらパフォーマンスの向上に貢献している。それらを支える電源も1000W PLATINUM搭載だ。充実の構成で24,000円高い程度ならまだLEVEL-R779-LC137KF-VL1Xをおすすめしたい。GALLERIA RA7C-R48 SSD500GB搭載とは少し方向性が違う。ここからどの程度価格が下がっていくかで、また違った評価になっていくだろう。当面はLEVEL-R779-LC137KF-VL1Xを選ぶ方が無難だ。

>>GALLERIA RA7C-R48を購入<<

パソコンケースレビュー

正面

GALLERIA Xsyoumen
新しいケースはユーザー目線に立ったモデルだ。GALLERIAのロゴが真ん中に位置している。吸気口が正面下部から両サイドに変わり排熱効率が大幅にアップしている。グラフィックボードなどのパーツの高性能化による発熱量をカバーするのに十分だ。

I/Oパネル

GALLERIA Xiopanel
I/Oパネルは本体の上部に斜めに配置されている。USB端子も豊富で利便性が高い。ゲーミングヘッドセットを使う際にもコードが曲がらず使い勝手がよい。天板にものを置くことも可能だ。

右側面

GALLERIA Xright
本体右側はシンプルだ。前面のメッシュ部分には青色のシートが内部に貼り付けられている。

左側面

GALLERIA Xleft
本体サイドには吸気口が見える。また、クリアガラスパネルを採用していてゲーミングPCらしさが演出されている。高級感のあるデザインは評価も高い。

下側

GALLERIA Xlkabu
本体下側にもファンが見える。メッシュパネルはワンタッチで取り外すことができてメンテナンス性に優れている。

背面

GALLERIA Xhaimen
背面は参考として見て欲しい。搭載するグラフィックボードによって変わる可能性がある。

管理人による総評(GALLERIA RA7C-R48)

GALLERIA XA7C-R36

GALLERIA RA7C-R48 SSD500GB搭載は、Core i7-13700F×RTX 4080搭載のハイエンドクラスのゲーミングPCだ。GALLERIAシリーズのRTX 4080搭載モデルとしては、比較的価格が抑えられており、価格を重視したモデルに仕上がっている。構成についてはメモリDDR4-3200 16GB・SSD 500GBと控え目だ。評価はまずまずとなる。今後の展開に期待できるモデルなだけに、価格の変化には敏感になっておきたい。

Core i7を搭載したGALLERIA R(A)シリーズは、従来のGALLERIA Xシリーズの特性を受け継いでいる。構成は乏しくなったが、選びやすさという点で優れたモデルだ。価格が抑えられていることで、カスタマイズにかけられるコストも多くなり、より自由度の高いモデルになった印象がある。長く使うことを考えるとおすすめできるモデルであることは間違いない。用途も環境も選ばない性能なので、誰にとっても扱いやすいはずだ。

価格CPUグラボ
334,700円(税込)Core i7-13700FRTX4080
メモリSSDHDD
DDR4 16GB500GB非搭載