当記事では、GALLERIA RM5C-G50 第13世代Core搭載のレビューとスペックの解説を行っている。Core i5-13400F×GTX 1650搭載のエントリークラスのゲーミングPCだ。ガレリアブランドの中でも最安値クラスに位置するモデルとなる。Ryzen 5 4500搭載の「GALLERIA RM5R-G50 4500搭載」が109,980円で販売されている。Core i5-13400Fの性能を考えるとこの価格差は妥当かもしれないが、いずれにしても評価は上がらない。どうやらガレリアブランドはエントリークラスでは立場が弱いようだ。予算を抑えたいなら価格が高めなガレリアにこだわる必要がないのではないだろうか。同じドスパラ(サードウェーブ)のビジネスモデルならもっと安く購入可能だ。
GALLERIA RM5C-G50 第13世代Core搭載という型番を見てもただの英数字の羅列に見える。実は型番を分解して考えるとグレードや搭載されているグラフィックボード/CPUがわかる仕組みになっている。「GALLERIA RM5C-G50 第13世代Core搭載」は、R=シリーズ(Refine:洗練)、M=MicroATX(ケース)、5C=Core i5-13400F、G50=GTX 1650ということだ。
当ページの目次
GALLERIA RM5C-G50 第13世代Core搭載のスペック
ブランド名 | GALLERIA |
---|---|
製品名 | GALLERIA RM5C-G50 第13世代Core搭載 |
価格 | 139,980円(税込) |
CPU | Core i5-13400F |
グラフィックボード | GeForce GTX 1650 |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
SSD | NVMe 500GB |
HDD | 非搭載 |
電源 | 550W BRONZE |
マザーボード | チップセットB760 |
おすすめ度 | Dランク |
評価 | ・コスパ 4.6 ・構成 6.0 ・品質/サポート 10.0 |
>>GALLERIA RM5C-G50 第13世代Core搭載を購入<<
GALLERIA RM5C-G50 第13世代Core搭載の各タイトル対応表
FF15 | Apex Legends | FORTNITE |
---|---|---|
・4K ・WQHD | ・240fps ・144fps | ・240fps ・144fps |
★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。
GALLERIA RM5C-G50 第13世代Core搭載はCore i5-13400FとGTX 1650を搭載したロークラスのゲーミングPCだ。高リフレッシュレートでゲームプレイをするには大きく設定を下げなくてはならない。ある程度プレイするゲームが固定されているなら扱いやすいが、様々なゲームをプレイするようなスタイルには適していない。Apex Legendsは144Hzはかなり苦しく、フォートナイトもs空いていクラスに下げなくてはならない。最低限のゲーム性能は、様々な制限がある。
GALLERIA RM5C-R35の性能まとめ
ゲーミングPCとは、グラフィックボードやCPUなどのPCパーツの集合体だ。ここでは特に重要なグラフィックボードとCPUについて分解して細かく見ていく。
PC初心者の方がスペックを見て性能をイメージすることは難しいだろう。一体として見るよりも一つずつのパーツを見ていくと理解がしやすいと考えている。他のパーツと比較して相対的な位置を見ることは意味がある。
Core i5-13400F(CPU)
Core i7-13700K | |
Ryzen 9 7900X | |
Core i9-12900K | |
Core i5-13600K | |
Core i7-12700K | |
Core i7-12700 | |
Ryzen 7 7700X | |
Core i5-12600K | |
Core i5-13400 | |
Ryzen 5 7600X | |
Ryzen 7 5800X | |
Core i7-11700K | |
Core i5-12400 | |
Core i7-11700 | |
Core i5-11400 |
GALLERIA RM5C-R35で採用されているCPUは、Intel第13世代のCore i5-13400Fだ。Core i5シリーズの無印モデルも今世代からハイブリッド・アーキテクチャーを採用していて高いパフォーマンスを発揮する。6コア12スレッドから10コア16スレッドへと大幅に強化されている。性能差は25%以上とかなり大きい。競合モデルであるRyzen 7 7600Xと比べても性能は上回っている。ゲーム実況動画作成・動画編集などのクリエイター作業にも適している。ゲーミング性能についてはCore i5-12400と同等で大きくパフォーマンスが向上したわけではない。これはPコア部分がRaptor Coveではなく、Golden Coveのリフレッシュモデルに過ぎないからだ。1コア当たりのL2キャッシュも増えていない。最低限必要なゲーミング性能を持っているという認識でオッケーだ。
GeForce GTX 1650(GPU)
RTX 3060 | |
RTX 2060 SUPER | |
RTX 2060 | |
RTX 3050 | |
GTX 1660 Ti | |
GTX 1650 SUPER | |
GTX 1060 3GB | |
GTX 1650 | |
GTX 1050 Ti | |
GTX 1630 | |
GTX 1050 | |
GTX 950 | |
GTX 660 Ti | |
GTX 750 Ti | |
GTX 750 |
当該モデルではグラフィックスにTuring世代のエントリークラスであるGeForce GTX 1650を搭載している。すでに4世代前のグラフィックボードでそれほど性能が高いわけではない。GeForce RTX 3050と比べても35%程度性能が低い。フルHD環境でも設定を下げる必要がある。長く使い続けることよりも”今”を重視したい方におすすめだ。予算を抑えられるモデルということで一定の地位を築いている。
>>GALLERIA RM5C-G50 第13世代Core搭載を購入<<
GALLERIA RM5C-G50 第13世代Core搭載の特徴まとめ
性能を考えると価格は高め
GALLERIA RM5C-G50 第13世代Core搭載は、Core i5-13400F×GTX 1650搭載のエントリークラスのゲーミングPCだ。コストパフォーマンスの優れたモデルとは言いにくい。評価値が5.0に近いのは、デザイン性の高いGALLERIAのケースを採用している補正のようなものだ。GTX 1650搭載モデルはほとんどが一般向けモデルとなり、ゲーミングPCでの取り扱いが少なくなった。
そのため、採用されるケースは汎用ケースであることが多く、GALLERIAのデザイン性の高いケースで評価が底上げされている。Core i5-13400FとGTX 1650の組み合わせなので性能自体は低い。最新のゲームを追うのは厳しい。基本無料系のオンラインゲームであれば要求スペックが抑えられているので対応しやすい。
一方で、シングルゲームになると要求スペックが高くなり、GALLERIA RM5C-G50の性能では対応できなくなる。プレイスタイルによって合う合わないがはっきりとしている。自分が想定しているのがどういったプレイスタイルなのかを考えて選んでほしい。GTX 1650搭載モデルとしては価格が高くコスパが上がらない。
比較対象となる一般向けモデルMagnate MHは類似した構成で11万円台だ。2万円以上の価格差が開いている。構成に多少の強弱はあっても、一番の違いはケースである。このケースをどこまで評価するかだ。価格が重要な性能帯のモデルとしては割高なことは大きなマイナスとなりやすい。GTX 1650搭載モデルの減少に伴い、評価は繰り上げられたものの、おすすめしにくいモデルである。
GALLERIAにこだわらなければより安価なモデルがある
前述のように、GALLERIA RM5C-G50 第13世代Core搭載はあまりおすすめできない。性能が低くても価格が安ければ選ぶ価値はあるが、価格が高めで性能が低いGALLERIA RM5C-G50は選びにくい。この性能帯のモデルは性能よりも価格を優先してこそのモデルだ。いかに価格を抑えることができるかで人気を伸ばしたモデルだ。
ケースデザインがよいことや、少し構成に優れることはマイナス要素にもなりかねない。139,980円のモデルを選択できる予算があるなら、あえてGALLERIA RM5C-G50を選択するメリットはない。おそらく、GALLERIA RM5C-G50をチェックしているのは、Core i5を搭載したゲーミングPCで最も安価な選択肢だからだろう。
性能を抑えたモデルであれば、高性能なケースや構成は必要がない。発熱も消費電力も控えめで、構成を削ってしまっても問題がないからだ。むしろ選びやすさに特化したモデルの方がGTX 1650搭載モデルとしては正しいとさえ思える。比較の項目で同じ価格帯の優れたモデルをピックアップしている。
この価格帯はそれほどラインナップが多いわけではない。それでも優れたモデルは各価格帯に存在している。どんなモデルを候補に入れても、その性能帯や価格帯で最も優れたモデルをチェックしておきたい。その上で、候補に入れているモデルを選ぶなら、購入してから後悔するようなことはないはずだ。
>>GALLERIA RM5C-G50 第13世代Core搭載を購入<<
似ているゲーミングPCとの比較
ブランド名 | GALLERIA | Magnate |
---|---|---|
イメージ | ||
製品名 | GALLERIA RM5C-G50 第13世代Core搭載 | Magnate MV |
価格 | 139,980 円(税込) | 144,980円(税込) |
CPU | Core i5-13400F | Core i5-13400F |
GPU | GTX 1650 | RTX 3060 |
メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB |
SSD | NVMe 500GB | NVMe 500GB |
HDD | 非搭載 | 非搭載 |
電源 | 550W BRONZE | 550W BRONZE |
マザーボード | B760 | H610 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
価格は5,000円高いだけなので、少し無理してでもMagnate MVを選んでおきたい。ケースデザインとチップセットがグレードダウンするが、性能は大きく向上する。見た目よりも実用性を重視するなら間違いなくMagnate MVの方がいい。あえてGALLERIA RM5C-G50を選択するなら、ケースデザインを最重要視している場合に限る。
また、キャンペーンで価格が5,000円以上安くなれば選択する余地は生まれるかもしれない。もっとも、その時は12万円台の強力なモデルが立ち塞がることになるので、やはりおすすめできる状況になることはないだろう。
>>GALLERIA RM5C-G50 第13世代Core搭載を購入<<
パソコンケースレビュー
正面
ドスパラの新ケースとなっている。デザインハウスが設計したケースだけあってデザイン性が高い。ミニタワーケースとなっているが、従来のミニタワーよりは一回り大きくなっていてミドルタワーの差が縮まっている。違うのは高さだけで奥行きと幅はミドルタワーと共通だ。
右サイド
右サイドはシンプルで吸気口だけが設けられている。高さ分の吸気口があるのでエアフロー改善には効果的だ。ガンメタリックのケースが高級感を演出している。
左サイド
左サイドにも吸気口がある。また、一部クリアガラスパネルを採用していて中身が見えるようになっている。最近のモデルらしいデザインだと言える。
背面パネル
背面パネルについてはオーソドックスなものになっている。前面の両サイドから取り入れられた空気が上部及び後ろから排出してくれる。本体内部に熱がこもらないような工夫が見られる。140mmサイズの冷却ファンを搭載しているのも後押ししてくれる。
正面-LED
ケースの枠組みにLEDが配置されている。オシャレな演出だ。このLEDについては専用のソフトウェアからコントロールすることができる。
I/Oパネル
前面に斜めにI/Oパネルが配置されている。電源ボタン、USB 3.2 Gen1 Type-A x4、ヘッドフォン端子が設けられている。USBが4つもあるのは使い勝手が良い。
管理人による総評(GALLERIA RM5C-G50 第13世代Core搭載)
GALLERIA RM5C-G50 第13世代Core搭載は、Core i5-13400F×GTX 1650搭載のエントリークラスのゲーミングPCだ。GTX 1650はおよそ4年前に発売されたモデルでゲーミング性能的にはやや厳しい。予算があまりない方向けだが、そうなるとあえて価格が高めなGALLERIA RM5C-G50 第13世代Core搭載を選ぶ理由がない。比較対象モデルなら+5,000円でGPU性能を大きく向上させることができる。ガレリアブランドあるいはケースデザインに魅力を感じる方向けだと言えるかもしれない。ゲームプレイを目的とするならケースデザインよりもGPU性能を重視したいところだ。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
139,980円(税込) | Core i5-13400F | RTX1650 |
メモリ | SSD | HDD |
DDR4 16GB | 500GB | 非搭載 |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- おすすめゲーミングPCランキング【2023年】
- ドスパラ(ガレリア)の評判まとめ
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
GALLERIA RM5C-G50 第13世代Core搭載を販売しているドスパラの評判をまとめている。BTOショップとして圧倒的な知名度を誇りゲーミングPCブランドのガレリアは評価が高い。ラインナップ数も豊富なので、購入検討中の方は是非参考にして欲しい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |