Lightning-G AT5RWtop

公式サイト

サードウェーブ(ドスパラ)が販売している「Lightning-G AT5RW Ryzen5 4500搭載 (発光非対応モデル)(以降:Lightning-G AT5RW Ryzen5 4500搭載)」のレビューを行った。Ryzen 5 4500×Radeon RX 7600搭載のローエンドクラスのゲーミングPCだ。Radeon RX 6600搭載モデルが市場から消えそれに代わるモデルが登場した。

コストパフォーマンスは9.4と高い評価だ。100,000円を下回る低価格に、これまでのエントリーモデルを上回る性能を持つ。初めてゲーミングPCを購入する際、予算を抑えたい方におすすめである。本格的なゲームプレイは苦手だが、多くのPCゲームを60fpsでプレイできる。ライトなゲームをメインにする方には必要十分だ。

長所
  • 100,000円を下回る低価格
  • 優れたコストパフォーマンス
  • フルHD環境なら60fpsでゲームができる
短所
  • 光らない
  • CPU性能が控えめ
こんな方におすすめ
  • 100,000円以下でゲーミングPCを探している方
  • コストパフォーマンスを重視する方
  • プロ志向な環境を求めない方

Lightning-G AT5RW Ryzen5 4500搭載のスペック

Magnate-G MTRW

メーカー サードウェーブ(ドスパラ)
ブランド名 Lightning-G
製品名 Lightning-G AT5RW Ryzen5 4500搭載
(発光非対応モデル)
価格 94,980円(+送料3,300円)
CPU Ryzen 5 4500 (レビュー)
CPUクーラー 空冷
グラボ Radeon RX 7600 (レビュー)
メモリ DDR4-3200 16GB
SSD 500GB NVMe
電源 550W 80PLUS BRONZE
マザーボード チップセットA520
光学ドライブ 非搭載
カードリーダー 搭載不可
おすすめ度 Sランク
評価 ・コスパ
9.4

・ショップ評価
9.9

>>Lightning-G AT5RW Ryzen5 4500搭載を購入<<

Lightning-G AT5RW Ryzen5 4500搭載のカスタマイズ項目を評価

パーツ おすすめ度 詳細
OS 変更なし
オフィスソフト 変更なし
リカバリーメディア 変更なし
セキュリティソフト 変更なし
CPUファン 変更なし
CPUグリス 変更なし
電源 750W 電源 (80PLUS GOLD) +6,900円
メモリ 32GB (16GBx2) (DDR4-3200) +12,100円
SSD 1TB NVMe SSD +7,000円
パーティション分割 変更なし
アクセサリ 変更なし
無線LAN Wi-Fi6+Bluetooth(R)5.2対応 無線LAN +8,000円
情報漏洩監視ソフト 変更なし
セーフティサービス 月額980円
延長保証 3年保証(通常1年+延長2年)+9,498円

一般的なBTOパソコンで人気のカスタマイズ項目を黄色のマーカーで示している。Lightning-G AT5RWのカスタマイズは必要最低限に留めたい。カスタマイズで価格が高くなると、強みである価格の安さが失われてしまう。いかに価格を抑えたカスタマイズをするかが重要だ。Lightning-G AT5RWにはSSDの容量アップがおすすめだ。

SSDの容量は標準で500GBだ。Lightning-G AT5RWの性能で対応できるゲームでも、必要な容量は大きいものが増えている。基本無料系のオンラインゲームで200GBの容量が必要となることも珍しくない。SSDは1TBへの容量アップをおすすめしたい。都度ゲームをアンインストールしなくても複数のゲームをプレイしやすい環境になる。利便性の向上という点で、恩恵の大きいカスタマイズだ。費用も7,000円とそこまで高くない。

Lightning-G AT5RWのカスタマイズでは、他に重要な箇所はない。発光非対応モデルということで、デザインや見た目に影響を与えるカスタマイズがない。強いて言えば電源だろうか。構成的に標準の550W 80PLUS BRONZEで問題はない。性能不足からパーツ交換で上位のCPUやグラフィックボードを選択する際、550W 80PLUS BRONZEでは電源容量が不足するはずだ。将来を見越して先に電源を750W 80PLUS GOLDなどへ変更しておくくらいだ。

メモリに関してもロークラスのLightning-G AT5RWには16GBでよい。メモリ容量が不足するような用途には性能的に対応できない。もしも必要になったときは増設で対応しよう。カスタマイズにかかる費用も大きいのでおすすめしにくい。Lightning-G AT5RWはSSDだけでもいいかもしれない。

ARGBファン搭載イメージ
Lightning-G AT5Wargbfan

>>Lightning-G AT5RW Ryzen5 4500搭載を購入<<

Lightning-G AT5RW Ryzen5 4500搭載 (発光非対応モデル)の特徴

10万円以下で購入できる高コスパモデル

thirdwave-glineupLightning-G AT5RWの魅力は何と言っても抑えられた価格だ。GPUにRadeon RX 7600を搭載していて94,980円は破格だ。GeForce RTX 3050 6GB搭載モデルに+10,000円ならこちらを選ぶ方が満足度が高い。GeForce RTX 5050やGeForce RTX 4060と同等の性能を持ちながらこの価格設定は驚くしかない。

これまで低価格帯を支えていたRadeon RX 6600やGeForce RTX 3050 6GBと比べても性能が高い。低価格帯のモデルも性能の底上げが行われている。差別化として光らないゲーミングPCになっている点は理解しておこう。クリアガラスパネル採用で光るケースファンを選択できないのはさみしく感じてしまうかもしれない。

ゲーミングPCが家庭用ゲーム機よりも安い時代が到来した。ゲームだけではなく動画編集など幅広い用途に対応できるパソコンが安価に存在しているのは、予算を抑えたい方には魅力的な選択肢だ。最新の家庭用ゲーム機PlayStation 5 Proは定価119,980円だ。性能はPlayStation 5 Proの方が高く価格がすべてというわけではないが、ゲーミングPC購入のハードルがぐっと下がるはずだ。

基本無料系のオンラインゲームは、ロークラスのゲーミングPCでも対応しやすい。本格的な環境を整えるつもりがないなら、Lightning-G AT5RWは優秀なモデルだ。エントリークラスにふさわしいライトな対応力がある。簡単な作業とゲームを両立するなら、これほどコストパフォーマンスのよいモデルはないだろう。

最低クラスの性能を持つGeForce RTX 3050 6GB搭載モデルの取り扱いは、各メーカーで徐々に縮小している。そのポジションにRadeon RX 7600搭載モデルが収まるかもしれない。そうなればLightning-G AT5RWの価格はさらに安くなるはずだ。安価で選びやすいゲーミングPCの代名詞として、Lightning-G AT5RWの名が挙がる日も遠くない。

ドスパラの製品は価格が変化しやすい。100,000円下回る価格であっても、値下げされる可能性はある。さらに、キャンペーン・セール対象となることも考えられる。低価格という強みを更に磨けば、より多くの方に選ばれるはずだ。Lightning-G AT5RWは104,980円以下であれば、いつ選んでも後悔しないモデルだ。候補に入っているなら迷わず選んでしまってもいい。

一方で、予算に余裕がある(12万円以上)なら別のモデルがよい。Lightning-G AT5RWは、あくまでも予算を多く組めない学生や新社会人の方に適したモデルである。予算に余裕があるなら、あえてLightning-G AT5RWを選ぶメリットはないだろう。

ゲームへの対応力も必要十分な水準にある

モンハンワイルズ Apex Legends フォートナイト マイクラ
monsterwilds
・120fps


・60fps
Apex-Legends
・144fps


・60fps
fortnite
・144fps


・60fps
minecraft1
・影Mod


・通常


GPUにRadeon RX 7600を搭載していることで最低限のゲーム性能を有している。価格以上の性能を持っているといえそうだ。最新のゲームと言えるモンハンワイルズにも対応できる。AMD製グラフィックボードとの相性がよいのもプラスだ。

もちろん、基本無料系のゲームにも対応できる。Apex Legendsフォートナイトは、基本無料で人気のあるゲームだ。これらのゲームに対しては60fpsでのゲームプレイが実現できる。大きく設定を下げれば100fps以上を目指せる。負荷が低くても人気があり、おもしろいゲームは多い。

例えば、世界的人気を誇るマイクラは、負荷のかかる影Modを導入しても快適にプレイできる。ただし、マルチサーバーでは建築物などで負荷を感じる場面があるかもしれない。表示するチャンクを下げるなどで負荷を軽減して対応しよう。性能は控えめでも、設定を下げれば対応できる性能はある。

ryzen54500-gamescore
GPUよりもCPU性能について理解しておく必要がありそうだ。Ryzen 5 4500は予算を抑えることを目的としたモデルでお世辞にも性能が高いとはいえない。現行モデルの中でも最低クラスだ。フォートナイトなど負荷の軽いタイトルではCPU性能の差が顕著に出ることがある。10%以上のフレームレートの差が出ることも珍しくない。

性能の低さはLightning-G AT5RWの個性として認め、設定を下げるなどプレイヤー側で対応していけばよい。慣れてくるとデメリットをデメリットと感じなくなるはずだ。そういった部分を含めてのエントリーモデルだ。ゲーミングPCやPCゲームについてしっかり学べる環境と言えるだろう。Ryzen 5 4500の性能については下記の関連記事を参考にしていただければと思う。

マザーボードなどがコストカットされている

チップセット A520 B550
拡張スロット(GPU) PCIe 3.0×16×1 PCIe 4.0×16×1
拡張スロット(その他) PCIe 3.0×1×1 PCIe 3.0×16×1(max. at x4 mode)
PCIe 3.0×1×1
M.2(Wi-Fi) M.2 Key-E for WiFi ×1 M.2 Key-E for WiFi ×1
メモリスロット ×2(最大64GB) ×4(最大128GB)
M.2(ストレージ) PCIe 3.0×1 PCIe 3.0×2
SATA(ストレージ) 6Gb/s×4 6Gb/s×6*排他仕様
対象モデル Lightning-G AT5RW Ryzen5 4500搭載
(発光非対応モデル)
Lightning-G AT5RW Ryzen5 4500搭載

通常モデルと発光非対応モデルとの価格差は15,000円ある。発光非対応モデルはARGBライティングに対応したLEDファンが選択できない。これはCPUファンやケースファンも含まれる。派手さを演出するパーツが採用されておらず、カスタマイズでも追加できない。デザインを気にしない方にはデメリットにはならないだろう。しかし、それだけでここまでのコストカットはできない。

最も大きなコストカットはマザーボードだ。通常モデルのマザーボードにはチップセットB550が採用されている。対して、発光非対応モデルには廉価グレードのA520が採用されている。使用感に大きな違いはなく、何も言われなければ気づかないくらいの差だ。

B550とA520を比較すると拡張性に違いがある。B550に比べてA520はPCI-eレーンやSATAスロットの数が少ない。さらに、ストレージに使用できるM.2スロットも1つしか用意されていない。現行のゲーミングPCは複数のM.2スロットを採用している。世代落ちした廉価グレードのA520は、現在の規格よりも明らかに装備が乏しい。

拡張性に関しては目に見えて落ちるものの、それほど大きなマイナスとは言えない。昔と比べてストレージ容量は大きくなり、複数のストレージを搭載する必要性がない。好みやこだわりで採用するくらいだろう。現在はシングルストレージが主流で、複数のスロットがあっても、空きを埋めるユーザーの方が少ないと思う。

PCI-eレーンも拡張パーツを搭載するのは一部のゲーマーくらいだ。サウンドカードもUSBが主流になり、ゲームプレイに影響を与えるパーツを搭載する必要がない。拡張性が乏しいことはマイナスにならなくなってきた。Lightning-G AT5RWのように、控えめな性能であればなおさらだ。15,000円も価格が抑えられるなら、むしろ歓迎したいコストカットだ。価格差が5,000円程度なら通常モデルも選択肢に入っていたかもしれない。

>>Lightning-G AT5RW Ryzen5 4500搭載を購入<<

同じドスパラ製品との比較

Lightning-G Lightning-G
イメージ Lightning-G AT5RW Lightning-G AT5W
製品名 Lightning-G AT5RW
Ryzen5 4500搭載 (発光非対応モデル)
Lightning-G AT7XRW
Ryzen7 5700X搭載 (発光非対応モデル)
ケース ミニ ミニ
価格 94,980円 114,980円
送料 3,300円 3,300円
CPU Ryzen 5 4500
(6コア12スレッド)
Ryzen 7 5700X
(8コア16スレッド)
CPUクーラー 空冷 空冷
GPU Radeon RX 7600 Radeon RX 7600
メモリ DDR4-3200 16GB DDR4-3200 16GB
SSD 500GB NVMe 500GB NVMe
電源 550W BRONZE 550W BRONZE
マザーボード A520 A520
納期 翌日出荷 翌日出荷
公式 公式 公式
チェックポイント!!

同じドスパラのLightning-G AT7XRW Ryzen7 5700X搭載と比較していく。Lightning-G AT5RWのCPUをRyzen 7 5700Xへ変更したモデルで価格差は20,000円となる。確かに価格が高くなるが、弱点であるCPUを強化できるのは評価できる。特にフォートナイトなどシューティングゲームでフレームレートを伸ばしたいなら検討する価値がある。一方で、とにかく価格を抑えたいのであればLightning-G AT5RWがよいだろう。送料込みでも98,280円で購入できるのは素晴らしい。

競合のゲーミングPCとの比較

Lightning-G LEVELθ
イメージ Lightning-G AT5RW LEVEL-M1P5-R45-DEX
製品名 Lightning-G AT5RW
Ryzen5 4500搭載
(発光非対応モデル)
LEVEL-M1P5-R45-DEX
ケース ミニ ミニ
価格 94,980円 114,800円
キャンペーン なし 10,000pt
送料 3,300円 2,200円(会員無料)
CPU Ryzen 5 4500
(6コア12スレッド)
Ryzen 5 4500
(6コア12スレッド)
CPUクーラー 空冷 空冷
GPU RX 7600 RX 7600
メモリ DDR4-3200 16GB DDR4-3200 16GB
SSD 500GB NVMe 500GB NVMe
電源 550W BRONZE 650W BRONZE
マザーボード A520 B550
納期 翌日出荷 2~7日後
保証
(延長保証)
1年間
(最長5年間)
1年間
(最長4年間)
電話サポート 24時間365日 24時間365日
公式 公式 公式
レビュー 当ページ レビュー
チェックポイント!!

パソコン工房のLEVEL-M1P5-R45-DEXと比較していく。双方ともに同じCPUとグラフィックボードを搭載している。性能面は同等である。しかし、価格は送料を含めてLightning-G AT5RWの方が16,520円安い。同じ性能でありながら、ここまで大きな価格差があれば決定的だ。

LEVEL-M1P5-R45-DEXは電源容量とチップセットで上回っている。もう少し性能の高いモデルではメリットになったかもしれないが、価格を抑えた低価格のモデルではあまり魅力的と言えない。むしろ、構成を削ってでも価格を抑えきったLightning-G AT5RWが優秀に見えてしまう。LEVEL-M1P5-R45-DEXは苦しい展開だ。現在10,000円分のポイント還元キャンペーンが開催されており、実質10,000円引きと言えなくもない。

たとえ10,000円引きされ、構成で上回っていたとしても、Lightning-G AT5RWには少し届かない。選びやすさが重要なモデルにとって、実際の価格差16,520円は大きすぎる。10,000円分のポイント還元よりも5,000円でも値下げされていれば、少しは評価も違っていたのではないかと思う。

Lightning-G AT5RW Ryzen5 4500搭載のPCケースレビュー

Lightning-Gシリーズは、これまでのドスパラにはないゲーミングPCらしいケースを採用している。それこそ、Lightningシリーズと比べれば、圧倒的にケースデザインは優れている。LEDファンの搭載数からしても、派手さは他のメーカー製品よりもリードしていると言える。

一方で、デザインに関しては、多くのメーカーが展開しているコストパフォーマンス重視のECサイト限定モデルと大差がない。むしろ、後追いと言えてしまうほど酷似している。ドスパラの中で見れば珍しい形状のケースでも、ゲーミングPCとしては一般的なケースデザインだ。個性的なケースのはずが、よく見かけるゲーミングPCらしいケースになっている。ここまでくれば没個性なデザインだ。登場があと1年早ければ全く違った印象を受けていただろう。

正面

Lightning-G AT5Wsyoumen
シンプルなデザインだ。本体下部にTHIRDWAVEのロゴが刻印されている。THIRDWAVEはドスパラの運営企業だ。

Lightning-G AT5Wps5
PS5と比較すると幅は広い。

Lightning-G AT5Wps5hikaku
奥行きも一回り大きいといえる。

背面

Lightning-G AT5Whaimen
背面はオーソドックスなタイプだ。電源ユニットは下部に配置されている。

I/Oパネル

Lightning-G AT5Wiopanel
I/Oパネルは本体上部にある。左から電源ボタン・USB 3.2 Gen1・マイク入力/ヘッドフォン出力共用端子・USB 3.2 Gen1・リセットボタン・ストレージアクセスランプだ。前面にはType-Cポートはない。

左側面

Lightning-G AT5Wright
左側面がクリアガラスパネルを採用している。後ろのネジを2つ取ればすぐに空けることができる。ARGBファンがないとややシンプルすぎるかもしれない。

底面

Lightning-G AT5Wsoko
底面にもメッシュフィルターがある。メンテナンス性が高い。

右側面

Lightning-G AT5Wleft
右側面はシンプルだ。前方部に吸気口が設けられている。

右側面内部

Lightning-G AT5Wright
ケーブルがしっかりとまとめられている。掃除も行いやすくメンテナンス性は高い。

Lightning-G AT5Wpower
右下には電源ユニットが収められている。

Lightning-G AT5Wstorage
左下部分にはドライブベイが用意されている。

本体上部

Lightning-G AT5Wupper
本体上部にはメッシュフィルターがあり埃の侵入を防いでくれる。マグネット式で脱着も容易だ。

上面ファン

Lightning-G AT5Wupperfan
上面に2基のファンを搭載している。カスタマイズで水冷クーラーを選択するとここがラジエーターに代わる。

背面ファン

Lightning-G AT5Wrearfan
背面ファンは1基だ。

前面ファン

Lightning-G AT5Wfrontfan
前面には2基のファンが搭載されている。

グラフィックボード

Lightning-G AT5Wgpu
グラフィックボードはASUS製の「ASUS Dual GeForce RTX™ 3050 6GB GDDR6」だった。2基のファンを搭載していて冷却性能も期待できる。

付属品

Lightning-G AT5Whuzoku
付属品はキーボード・マウス・電源ケーブルだ。初めてのデバイスならこれで十分かもしれない。

管理人による総評

Magnate-G MTRW

低価格帯を支えるヒーロになりそうなゲーミングPCだと評価している。Ryzen 5 4500とRadeon RX 7600の組み合わせで94,980円は安い。Ryzen 5 4500×Raden RX 6600搭載モデルと変わらない価格設定だ。ゲーム性能は大きく向上してフルHD環境ならある程度対応できる。唯一デメリットは光らないゲーミングPCというところだ。コストカットの影響かLEDケースファンを追加できない仕様になっている。

価格 CPU グラボ
94,980円 Ryzen 5 4500 RX7600
メモリ SSD チップセット
DDR4 16GB 500GB A620