
サードウェーブ(ドスパラ)が販売している「Lightning-G AT7XRW Ryzen7 5700X搭載 (発光非対応モデル)(以降:Lightning-G AT7XRW Ryzen7 5700X搭載」のレビューを行った。Ryzen 7 5700X×Radeon RX 7600搭載のゲーミングPCだ。Radeon RX 6600搭載モデルが市場から消えその代わりに登場した。ほとんど旧モデルと価格が変わらないのは嬉しいポイントだ。
コストパフォーマンスは7.9と優秀な評価だ。低価格帯のモデルにとっては致命的とも言える14,000円の値上げが適用された。しかしながら、元の価格が安かったことで、評価は大暴落とまではいかず踏みとどまった。値上げされた今も選びやすいコストパフォーマンスに優れたモデルである。予算を抑えたい方にとっては有力な候補になるだろう。コストパフォーマンス重視ならGeForce RTX 5060搭載の「Lightning-G AV7XW Ryzen7 5700X/RTX5060搭載 (発光非対応モデル)」がおすすめだ。+11,000円でより高いゲーム性能を得られる。
- 長所
-
- 価格が抑えられている
- コストパフォーマンスが高め
- フルHD環境に適したローエンド~ミドルクラスの性能
- CPUにRyzen 7 5700Xを搭載している
- 短所
-
- 14,000円の値上げが痛い
- 光らない
- 構成が平凡
- こんな方におすすめ
-
- 予算を抑えて組みたい方
- コストパフォーマンスを重視する方
- 設定を下げることに抵抗のない方
Lightning-G AT7XRW Ryzen7 5700X搭載 (発光非対応モデル)のスペック

| メーカー | サードウェーブ(ドスパラ) |
|---|---|
| ブランド名 | Lightning-G |
| 製品名 | Lightning-G AT7XRW Ryzen7 5700X搭載 (発光非対応モデル) |
| 価格 | 118,980円(+送料3,300円) |
| CPU | Ryzen 7 5700X (レビュー) |
| CPUクーラー | 空冷 |
| グラボ | Radeon RX 7600 (レビュー) |
| メモリ | DDR4-3200 16GB |
| SSD | 500GB NVMe |
| 電源 | 550W 80PLUS BRONZE |
| マザーボード | チップセットA520 |
| 光学ドライブ | 非搭載 |
| カードリーダー | 搭載不可 |
| おすすめ度 | Sランク |
| 評価 | ・コスパ 7.9 ・ショップ評価 9.8 |
>>Lightning-G AT7XRW Ryzen7 5700X搭載を購入<<
Lightning-G AT7XRW Ryzen7 5700X搭載 (発光非対応モデル)のカスタマイズ項目を評価
| パーツ | おすすめ度 | 詳細 |
|---|---|---|
| OS | 変更なし | |
| オフィスソフト | 変更なし | |
| リカバリーメディア | 変更なし | |
| セキュリティソフト | 変更なし | |
| CPUグリス | (熱伝導率: 12.56W/m・K) ナノダイヤモンドグリス (OC7) +2,000円 | |
| 電源 | 750W 電源 (80PLUS GOLD) +6,900円 | |
| メモリ | 32GB (16GBx2) (DDR4-3200) +12,800円 | |
| SSD | 1TB NVMe SSD +7,000円 | |
| パーティション分割 | 変更なし | |
| アクセサリ | 変更なし | |
| 無線LAN | Wi-Fi6+Bluetooth(R)5.2対応 無線LAN +8,000円 | |
| 情報漏洩監視ソフト | 変更なし | |
| セーフティサービス | 月額980円 | |
| 延長保証 | 3年保証(通常1年+延長2年)+11,898円 |
一般的なBTOパソコンで人気のカスタマイズ項目を黄色のマーカーで示している。Lightning-G AT7XRWのカスタマイズはSSDがおすすめだ。メモリと電源も候補に挙がるが、価格や必要性はSSDに比べて落ちる。ケースファンやCPUファンの変更はできなず、カスタマイズの候補は限定的だ。
SSDの標準容量は500GBだ。ゲームによっては200GBや300GBが空き容量として必要になる。アップデートで容量が増加することも考慮し、容量には余裕を持たせたい。昨今のゲーム事情を考えれば1TBが最低ラインだろう。標準で2TB搭載のゲーミングPCも登場し始めている。今後は1TBが標準となり、余裕のある容量に2TBが選ばれる時代が来るかもしれない。500GBは価格を抑えられる反面、利便性や実用性に欠ける容量だ。
Lightning-G AT7XRWのメモリ容量は標準で16GBだ。ゲームでは16GBで十分だ。32GBの容量が推奨されるような環境には性能的に対応しにくい。ただ、ブラウザを開いたり動画視聴したりしながらのゲームプレイではメモリ容量が必要だ。ゲーム自体には32GB必要なくても、プレイ環境で32GBが必要になることはある。余裕があるならメモリ容量は32GBへのアップグレードも検討したい。
電源が550W 80PLUS BRONZEと、ミドルクラスにしては控えめな容量なのも気になる。省電力性に長けたモデルであっても、電源には余裕を持たせておきたい。電源はパソコンを使用している間常時稼働するパーツだ。電源容量に余裕を持たせることで使用率を下げることができる。200Wを使用するとしても550Wであれば36%、750Wなら26%にまで下げられる。常時負荷のかかるパーツだからこそ使用率を下げるだけで長期間安定して使用できる安心感がある。
保証面は好みだ。将来の出費を少しでも抑えたいなら加入を検討してもよい。セーフティーサービスは物理破損など保証の範囲が広がる。年間11,760円とやや高額だ。延長保証は3年保証で11,898円となる。セーフティーサービスよりは延長保証の方がよいように思う。ノートパソコンと比べて物理破損や盗難リスクが低いからだ。
>>Lightning-G AT7XRW Ryzen7 5700X搭載を購入<<
Lightning-G AT7XRW Ryzen7 5700X搭載 (発光非対応モデル)の特徴
14,000円の値上げが評価に響く
Lightning-G AT7XRWは14,000円の値上げにより、104,980円から118,980円になった。送料3,300円を加えると12万円台に突入してしまい、選びやすい低価格のモデルという印象はなくなった。評価はそこまで大きく下がらなかったものの、上位の性能を持つモデルに被る価格帯になってしまった。
Radeon RX 7600は、GeForce RTX 5050に近くGeForce RTX 3050 6GBとGeForce RTX 5060の中間に位置する性能を有している。そのため、GeForce RTX 3050 6GB搭載モデルにどこまで近づけるか、同等のGeForce RTX 5050搭載モデルにどこまで差をつけられるかが重要になる。現在のLightning-G AT7XRWはGeForce RTX 5060搭載モデルに近い価格になっており、選択するメリットが失われつつある。
あえてLightning-G AT7XRWを選択しなくても、優れたモデルは他にもある。低価格帯のモデルは5,000円の値上げでも影響が大きい。いきなり14,000円も値上げしてしまえば、当然の結果と言えるかもしれない。ドスパラの製品は5,000円を1単位として価格が動く傾向だ。低価格帯のモデルは2,000円や4,000円動くことがある。10万円台のモデルが10,000円以上の値上げされることは滅多にない。
ここまで大きく動いた反動で値下げされる可能性は十分考えられる。それだけに、現在の118,980円ではおすすめできない。Lightning-G AT7XRWを候補に入れている方は、選びやすい価格であることが前提のはずだ。上位モデルに匹敵する価格になってしまっては選ぶ理由もなくなるだろう。ドスパラは一度下がった価格まで値下げされやすい。
せめて109,980円程度に下がるまでは様子を見た方がよい。ゲーミングPCを購入するタイミングが近いなら、別のモデルも検討しておきたい。低価格が魅力のモデルが低価格と言えなくなったなら候補から外してもよさそうだ。年末に近づくほど値下げの可能性は増える。仮にLightning-G AT7XRWを選ぶとしても、選択するタイミングは今ではない。しばらくすれば年末年始のセールで動きがあるはずだ。118,980円で購入することになったとしても、セールまでは様子を見ることをおすすめする。
ゲームへの対応力は必要十分
Lightning-G AT7XRWは値上げで評価を下げたが、持っている性能は変わらない。Radeon RX 7600は、一世代前のGeForce RTX 4060と同等の性能がある。既存のゲームをフルHDでプレイするには十分だ。ゲーミングPCの性能は概ね価格に比例して高くなる。以前の状態なら、価格帯最強のモデルと言えただろう。今は価格相応という評価が当てはまる。
ミドルクラスらしい標準的な性能とそれに見合った価格のミドルクラスのゲーミングPCだ。低価格帯と呼ばれる12万円台を切る価格のモデルは、ロークラスとミドルクラスの中間性能であることがほとんどだ。購入しやすい価格は初心者が選択しやすい。
比較的控えめな性能のモデルは、性能を理解している方でなければ想定していたゲームを快適にプレイできないなどの問題が生じる。その点Lightning-G AT7XRWは、エントリークラスとしておすすめしやすい価格を持ちながら標準的な性能を有しているので人を選ばないモデルだ。
| Apex Legends | フォートナイト | モンハンワイルズ | マイクラ |
|---|---|---|---|
![]() ・144fps ・60fps |
![]() ・144fps ・60fps |
![]() ・120fps ・60fps |
![]() ・影Mod ・通常 |
Apex Legendsやフォートナイトのような人気ゲームは、設定を少し下げれば144fpsの安定を実現できる。最高設定では60fps程度にまで落ちるため、快適性の維持には標準設定前後がよさそうだ。
2025年2月に登場したモンハンワイルズは、やや負荷が高いもののある程度の安定は期待できる。中設定ならフレーム生成を利用して60fpsを目指せるくらいで、完璧な安定には適していない。また、高解像度テクスチャパックのような画質を向上させるDLCは性能的に対応できない。画質よりもプレイの快適性を重視するなら問題はないはずだ。
要求スペックの低いマイクラは問題なくプレイできる。負荷が少し高くなる影Modを適用しても快適性を維持できる。設定を少し下げればより安定させられるだろう。一方で、広く開発が進んだマルチサーバーでは負荷を感じることもある。環境に合わせて設定を調整して対応することをおすすめする。
このように、人気や話題を集めるゲームに対応できる性能はある。低価格帯のモデルであっても、ミドルクラスの対応力を有している。広くゲームをプレイしたい方にはLightning-G AT7XRWが心強い味方となる。これからPCゲームを始めたい方にはうってつけのモデルだ。
廉価グレードのマザーボード搭載でコストカット
| チップセット | A520 | B550 |
|---|---|---|
| 対象モデル | Lightning-G AT7XRW (非発光モデル) |
Lightning-G AT7XRW (通常) |
| イメージ | ![]() |
![]() |
| 拡張スロット(GPU) | PCIe 3.0×16×1 | PCIe 4.0×16×1 |
| 拡張スロット(その他) | PCIe 3.0×1×1 | PCIe 3.0×16×1(max. at x4 mode) PCIe 3.0×1×1 |
| M.2(Wi-Fi) | M.2 Key-E for WiFi ×1 | M.2 Key-E for WiFi ×1 |
| メモリスロット | ×2(最大64GB) | ×4(最大128GB) |
| M.2(ストレージ) | PCIe 3.0×1 | PCIe 3.0×2 |
| SATA(ストレージ) | 6Gb/s×4 | 6Gb/s×6*排他仕様 |
通常モデルと発光非対応モデルの価格差は5,000円だ。発光非対応モデルは、CPUファンやケースファンなどARGB対応のLEDファンをカスタマイズで選択できない。標準搭載はもちろんだが、カスタマイズにまで制限をかけている徹底ぶりだ。カスタマイズの選択肢を減らすことがコストカットになる理由はわからない。マザーボードには差をつけているため、コストカットとしてはマザーボードのグレードが大きく影響していそうだ。
通常モデルに採用されているマザーボードはチップセットにB550で、発光非対応モデルには廉価グレードのA520だ。実際にゲームをプレイしたり、パソコン操作をしたりしても使用感の違いを体感するのはむずかしい。チップセットの差は基本的に拡張性の差だ。B550とA520を比較すると、A520はPCI-eレーンの数やSATAスロットが少ない。ストレージに使用できるM.2スロットも少なく、複数のM.2 SSDを搭載できないなどの制限だ。
現在のストレージは大容量化が進み、1TBや2TBが標準的になりつつある。容量が少なかった時代と比べて、複数のM.2スロットを使用する頻度はそれほど高くないことから十分妥協できる差だ。最近のゲーミングPCは複数のストレージを搭載することも少なく、メモリも2枚挿しが一般的だ。メモリスロットが2箇所しかなくても困ることはない。2枚挿しはデュアルチャネルが機能してメモリ性能を向上させる。
4枚挿しはメモリの規格次第で処理性能が少し落ちることもある。総合的に考えて、価格を抑えられるならA520で十分だ。これがハイクラスやハイエンドクラスになれば話は変わってくる。ミドルクラスなら体感できるほどの差がなく、パーツの増設が重要になる箇所もない。価格を抑えられるというメリットが大きく、デメリットはほとんどない。
>>Lightning-G AT7XRW Ryzen7 5700X搭載を購入<<
同じドスパラ製品との比較
| Lightning-G | Lightning-G | |
|---|---|---|
| イメージ | ![]() |
![]() |
| 製品名 | Lightning-G AT7XRW Ryzen7 5700X搭載 (発光非対応モデル) |
Lightning-G AV7XW Ryzen7 5700X/RTX5060搭載 (発光非対応モデル) |
| ケース | ミニ | ミニ |
| 価格 | 118,980円 | 129,980円 |
| 送料 | 3,300円 | 3,300円 |
| CPU | Ryzen 7 5700X (8コア16スレッド) |
Ryzen 7 5700X (8コア16スレッド) |
| CPUクーラー | 空冷 | 空冷 |
| GPU | Radeon RX 7600 | GeForce RTX 5060 |
| メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB |
| SSD | 500GB NVMe | 500GB NVMe |
| 電源 | 550W BRONZE | 650W BRONZE |
| マザーボード | A520 | A520 |
| 納期 | 翌日出荷 | 翌日出荷 |
| 公式 | 公式 | 公式 |
同じドスパラのLightning-G AV7XWと比較していく。価格差は11,000円でLightning-G AV7XWのほうが高いが、グラフィックボードがワンランク上のGeForce RTX 5060となる。+10%弱の費用で、+26%の性能を得られる。コストパフォーマンスに優れたモデルだ。今回のLightning-G AT7XRWの値上げでGeForce RTX 5060搭載モデルとの価格差が縮まりおすすめしづらくなってしまった。今ならGeForce RTX 5060搭載モデルをおすすめした。
似ているゲーミングPCとの比較
| Lightning-G | LEVELθ | |
|---|---|---|
| イメージ | ![]() |
![]() |
| 製品名 | Lightning-G AT7XRW Ryzen7 5700X搭載 (発光非対応モデル) |
LEVEL-M1P5-R57X-DEX |
| ケース | ミニ | ミニ |
| 価格 | 118,980円 | 114,700円 |
| 送料 | 3,300円 | 2,200円(会員無料) |
| CPU | Ryzen 7 5700X (8コア16スレッド) |
Ryzen 7 5700X (8コア16スレッド) |
| CPUクーラー | 空冷 | 空冷 |
| GPU | RX 7600 | RX 7600 |
| メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB |
| SSD | 500GB NVMe | 500GB NVMe |
| 電源 | 550W BRONZE | 650W BRONZE |
| マザーボード | A520 | B550 |
| 納期 | 翌日出荷 | 1~2週間後 |
| 保証 (延長保証) |
1年間 (最長5年間) |
1年間 (最長4年間) |
| 電話サポート | 24時間365日 | 24時間365日 |
| 公式 | 公式 | 公式 |
パソコン工房のLEVEL-M1P5-R57X-DEXと比較していく。Lightning-G AT7XRWとよく似たモデルで、通常時なら価格差は送料を含めてLEVEL-M1P5-R57X-DEXの方が2,580円安い。LEVEL-M1P5-R57X-DEXがセール中なら7,580円安くなる。一時は低価格で価格帯最強だったLightning-G AT7XRWは、値上げにより価格差を逆転されてしまった。
性能も構成もよく似たモデルなだけに、価格が安いモデルの方がおすすめしやすい。現時点ではLEVEL-M1P5-R57X-DEXの方がリードしている。ただ、大きく価格差が開いているとも言えないため、見た目やメーカーなどの好みで選択するくらいでよさそうだ。コストパフォーマンスを重視するなら、購入時に安い方を選ぶとよい。
どちらもセール対象になりやすく、価格の変化が頻繁にある。選択するタイミングによっては価格差が逆転しているかもしれない。どちらを選ぶにしても、必ずもう一方のモデルを確認しておいてほしい。Ryzen 7 5700XとRadeon RX 7600の組み合わせは予算を抑えたい方に適したモデルである。何を基準に選ぶかは人それぞれでも、この性能帯のモデルは価格設定が命である。
Lightning-G AT5RW Ryzen5 4500搭載のPCケースレビュー
Lightning-Gシリーズは、これまでのドスパラにはないゲーミングPCらしいケースを採用している。それこそ、Lightningシリーズと比べれば、圧倒的にケースデザインは優れている。LEDファンの搭載数からしても、派手さは他のメーカー製品よりもリードしていると言える。一方で、デザインに関しては、多くのメーカーが展開しているコストパフォーマンス重視のECサイト限定モデルと大差がない。むしろ、後追いと言えてしまうほど酷似している。
ドスパラの中で見れば珍しい形状のケースでも、ゲーミングPCとしては一般的なケースデザインだ。個性的なケースのはずが、よく見かけるゲーミングPCらしいケースになっている。ここまでくれば没個性なデザインだ。登場があと1年早ければ全く違った印象を受けていただろう。レビュー機とは構成が異なる点はご了承いただきたい。
正面

シンプルなデザインだ。本体下部にTHIRDWAVEのロゴが刻印されている。THIRDWAVEはドスパラの運営企業だ。

PS5と比較すると幅は広い。

奥行きも一回り大きいといえる。
背面

背面はオーソドックスなタイプだ。電源ユニットは下部に配置されている。
I/Oパネル

I/Oパネルは本体上部にある。左から電源ボタン・USB 3.2 Gen1・マイク入力/ヘッドフォン出力共用端子・USB 3.2 Gen1・リセットボタン・ストレージアクセスランプだ。前面にはType-Cポートはない。
左側面

左側面がクリアガラスパネルを採用している。後ろのネジを2つ取ればすぐに空けることができる。ARGBファンがないとややシンプルすぎるかもしれない。
底面

底面にもメッシュフィルターがある。メンテナンス性が高い。
右側面

右側面はシンプルだ。前方部に吸気口が設けられている。
右側面内部

ケーブルがしっかりとまとめられている。掃除も行いやすくメンテナンス性は高い。

右下には電源ユニットが収められている。

左下部分にはドライブベイが用意されている。
本体上部

本体上部にはメッシュフィルターがあり埃の侵入を防いでくれる。マグネット式で脱着も容易だ。
上面ファン

上面に2基のファンを搭載している。カスタマイズで水冷クーラーを選択するとここがラジエーターに代わる。
背面ファン

背面ファンは1基だ。
前面ファン

前面には2基のファンが搭載されている。
グラフィックボード

グラフィックボードはASUS製の「ASUS Dual GeForce RTX™ 3050 6GB GDDR6」だった。2基のファンを搭載していて冷却性能も期待できる。
付属品

付属品はキーボード・マウス・電源ケーブルだ。初めてのデバイスならこれで十分かもしれない。
管理人による総評
Ryzen 7 5700X×Radeon RX 7600搭載のローエンドモデルだ。フルHD環境ならある程度余裕を持って対応できる。フォートナイトなど負荷の軽めのタイトルで高リフレッシュレートでのゲームプレイもお手の物だ。構成はメモリDDR4 16GB・SD 500GB NVMeと平均的だ。電源ユニットは550W BRONZEを搭載している。マザーボードのチップセットは廉価グレードのA620となる。14,000円の値上げによって価格に対して突出した性能を持つモデルから、少し平均的なモデルになったのは残念だ。
| 価格 | CPU | グラボ |
|---|---|---|
| 118,980円 | Ryzen 7 5700X | RX7600 |
| メモリ | SSD | チップセット |
| DDR4 16GB | 500GB | A620 |












