マウスコンピューターが販売する「NEXTGEAR JG-A5G60」の詳細レビューをまとめている。Ryzen 5 4500×GeForce RTX 4060搭載のミドルクラスのゲーミングPCだ。長らく高コスパなGeForce RTX 4060搭載モデルとして人気があったが、円安の影響で値上げが適用となり評価を落とした。129,800円→149,800円→134,800円→129,800円と去年の夏頃まで価格が変化していたが、ここ最近は変化がなく安定している。
マウスコンピューターの製品は、3年保証や24時間365日の電話サポート付きで充実したサポートも魅力だ。初めてのゲーミングPCにも最適なモデルと言える。予算が合う方はチェックしておいて損はないはずだ。スターターセットやホワイトカラーモデルなど派生モデルも多く注目度が高い。1周年記念モデルについてもチェックしておくとよい。
NEXTGEAR JG-A5G60のスペック解説
メーカー | マウスコンピューター |
---|---|
ブランド名 | NEXTGEAR |
製品名 | NEXTGEAR JG-A5G60 |
価格 | 129,800円(税込) |
CPU | Ryzen 5 4500(レビュー) |
グラボ | GeForce RTX 4060(レビュー) |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
ストレージ | SSD 1TB NVMe |
電源 | 750W 80PLUS BRONZE |
マザーボード | チップセットB550 |
おすすめ度 | Aランク |
評価 | ・コスパ(標準モデル) 9.5 ・納期 約21営業日 —派生モデル— ・コスパ(スターターセット) 7.6 ・コスパ(ホワイトカラー) 7.8 ・コスパ(ホワイトカラー5点セット) 7.0 ・コスパ(1周年記念モデル) 7.5 —ショップ評価— 8.8 |
コストパフォーマンスの評価は9.5と高い数値を叩き出している。ゲーミングPC価格が高騰気味にある中で長らく価格が変わっていないのはプラスだ。Ryzen 5 4500とGeForce RTX 4060の組み合わせとしては合格点となる。構成はメモリDDR4-3200 16GB・SSD 1TB NVMeと平均以上だ。マザーボードのチップセットはb550となる。おすすめ度はAランクだ。コスパ指標が高くおすすめしやすい。ショップ評価も8.8とトップクラスだ。基本保証が3年間と長く24時間365日の電話サポートが魅力的といえる。初めてのゲーミングPC購入でも安心だ。現在納期が約21営業日と長くなっているのはデメリットだ。
カスタマイズについて(おすすめ度)
- CPU △
- CPUグリス ×
- CPUファン –
- メモリ ×
- SSD –
- 電源 ×
NEXTGEAR JG-A5G60のカスタマイズは、それほど有用な箇所がない。強いて言えばCPUだ。7,700円で総合性能が上がるRyzen 5 5500は悪くない。ただ、ゲーム性能はあまり変わらないため、ゲーム以外の用途も想定している場合に限る。NEXTGEAR JG-A5G60の弱点を挙げるとするなら、CPU性能の低さである。そこをカバーできる変更は一考の価値がある。
CPUグリスは価格相応の恩恵しかない。たとえRyzen 5 5500に変更したとしても、選択するメリットはあまりない。お守り程度に考えて選択するくらいだろう。もう少し発熱量の大きいCPUであったなら、変更する価値はあったかもしれない。もっとも、それならCPUファンを変更した方がより効果的である。
メモリの変更はゲームではそこまで必要とされない。GeForce RTX 4060の性能では、32GBの容量が求められる環境に対応しきれないからだ。ゲーム以外でも、Ryzen 5 4500の性能では対応できない。必要になったら増設を検討した方がいい。メモリのカスタマイズは価格も高いことから、あまりおすすめできない。
SSDはカスタマイズが定期的に変更される印象だ。以前は4TBまで選択できたが、現在は2TBしか選択肢がない。標準で1TBの容量を搭載しているので、SSDをカスタマイズする必要はないだろう。よほど大容量を求めていない限り、1TBの容量で事足りるはずだ。ただし、最新のゲームを複数プレイしたり、プレイ動画を撮影したりする場合は2TBあった方がよいこともある。そういった用途を想定していなければ1TB、後々容量が必要になれば外付けのストレージや増設で対応しよう。
電源は標準で750W 80PLUS BRONZEが採用されている。ミドルクラスのゲーミングPCとしては、大容量の電源である。750W 80PLUS BRONZEであれば、ハイクラスまでの性能に対応できる。価格という強みを活かす意味でも、電源も変更する必要はない。
NEXTGEAR JG-A5G60の派生モデルを紹介
NEXTGEAR JG-A5G60(1周年記念モデル)販売中
- 価格:139,900円(税込)
- おすすめ度:Aランク
- コスパ:7.5
NEXTGEAR JG-A5G60に、NEXTGEAR1周年記念モデルが登場した。基本的な構成は変わらず、採用されているRGB対応ケースファンを搭載している。通常のNEXTGEAR JG-A5G60は単色仕様だが、1周年記念モデルは10パターンから選択できる。レインボーに発光させることも可能で、黒色のケースに映える色合いだ。
RGBファンケース自体は、通常のNEXTGEAR JG-A5G60でも選択可能だ。その場合、カスタマイズ費用に11,000円かかり140,800円になる。それを1周年記念モデルは900円安い139,900円で選択できるというものだ。お得と言えばお得だが、1周年記念と銘打ったモデルとしてはインパクトが薄いようにも感じる。わずか900円お得なモデルを1周年記念とは、はっきり言ってがっかりでしかない。
カスタマイズで白色ケースに変更するのも11,000円で、ホワイトカラーモデルは137,500円だ。同じカスタマイズ費用のかかるケースが白色だと2,300円安く、1周年は900円安く設定されている。果たして選択する価値があるのかどうか。白色ほどのインパクトはなく、単に新カラーとして登場させるには注目されにくいため、あえて1周年のタイミングで展開を開始したのではないかと勘ぐってしまう。せめて通常モデルと同じ価格で展開されていれば、もう少し印象はよくなっていただろう。
通常のNEXTGEAR JG-A5G60と比べて、価格が10,100円高いことからコストパフォーマンスは下がる。はっきり言えば、ケースファンのカスタマイズに10,100円の価値を見出だせるかどうかで1周年記念モデルの評価は変わる。あまり重視しないとなれば、選択するメリットは皆無だ。それこそ、自分でRGB対応ファンに交換するなど、後からどうとでもなる部分だ。NEXTGEAR JG-A5G60の1周年記念モデルは、完全に好みである。その点に注意して選んでもらいたい。
NEXTGEAR JG-A5G60(スターター5点セット)
- 価格:169,900円(税込)
- おすすめ度:Aランク
- コスパ:7.6
NEXTGEAR JG-A5G60にはゲーミングモニターとゲーミングデバイスがセットになったモデルもある。通常モデルと異なるのはSSD容量が半減となっている点だ。価格差は40,000円でこれがデバイス一式の価格となる。セット内容はゲーミングモニター「iiyama G-MASTER GB2470HSU-B6(+26,950円)」・ゲーミングマウス「Logicool G304(+5,720円)」・ゲーミングキーボード「Logicool RGB Keyboard G213r(+7,920円)」・ゲーミングヘッドセット「Logicool G431 DTS 7.1 サラウンド ゲーミング ヘッドセット(+9,900円)」だ。
これらのデバイスをカスタマイズで追加すると50,490円である。SSD容量こそ半減しているが、40,000円で50,490円分のデバイスが追加されるので10,490円お得ということになる。ただし、SSDを1TBへ変更するには9,900円かかる。構成まで揃えると590円お得と微妙なセットだ。もしも、マウス・キーボード・ヘッドセットの中で1つ不要なものがあれば、ベースモデルにカスタマイズで追加すれば無駄がなくなる。
現時点ではお得と言えないセットなのでおすすめできない。セットモデルの特徴は、ベースであるNEXTGEAR JG-A5G60の価格が高くなっても、セットモデルの価格に影響を与えないことだ。NEXTGEAR JG-A5G60の価格が139,800円になるなど、10,000円程度の値上げが適用されたときに注目したい。そのとき、セットモデルが今と変わらない169,800円で展開されていればお得なセットになる。
NEXTGEAR JG-A5G60(ホワイトカラーモデル)
- 価格:137,500円(税込)
- おすすめ度:Aランク
- コスパ:7.8
通常のNEXTGEAR JG-A5G60の白色ケース採用モデルだ。価格は7,700円高くなることから、コストパフォーマンスの評価は下がる。ケースのカラーが変わるだけで7,700円高くなるのは微妙だ。いかに見た目を重視すると言っても、白色になるだけで価格帯が一つ上がるのは素直に喜べない。ゲーミングPCに見た目も重視する方に向けたモデルで、ケースカラーを気にしない方には一切おすすめできない。
最近のゲーミングPCは白色ケースを採用するものも珍しくなくなってきた。むしろ、黒いケースばかりで、白色ケースへの注目度は非常に高い。せめて価格が同じであれば、好みのカラーを選択できてよかった。パソコン工房のLEVELθシリーズは、同じ価格で黒と白のケースから選べる。フルカスタマイズのできるサイコムのゲーミングPCでも、少し高い程度で選択できる。
7,700円という大きな価格差はあまり納得できるものではない。せめて2,000円~3,000円程度なら、ポジティブに考えられたかもしれない。コストパフォーマンスの評価を下げてまで選択するものなのかは人を選ぶ。
黒色ケースのNEXTGEAR JG-A5G60をカスタマイズして、白色ケースにすると11,000円かかる。どうしても白色にしたい場合は、カスタマイズするよりもこちらのホワイトカラーモデルの方がお得だ。
NEXTGEAR JG-A5G60(ホワイトカラー5点セット)
- 価格:199,800円(税込)
- おすすめ度:Aランク
- コスパ:7.0
NEXTGEAR JG-A5G60のホワイトカラーでも、デバイスのセットモデルが展開されている。通常のスターター5点セットと比べて、価格は割高に設定されている印象を受ける。それもそのはず、スターターセットとセット内容が大きく異なるからだ。ホワイトカラーのケースに合わせて、セット内容のデバイスは全て白色をベースとなっている。
セット内容はゲーミングモニターのiiyama G-MASTER GB2470HSU-W6・ゲーミングマウスのLogicool G304rWH・ゲーミングキーボードのG913-TKL-TCWH・ゲーミングヘッドセットのLogicool G435WHの白色5点セットだ。ケースの色にもこだわる方なら、デバイスの色にもこだわりを持ってもおかしくない。白色で統一したい方におすすめのセットだ。
黒色のデバイスは多くあるが、白色のデバイスは少ない。そのため、どうしても選択肢が狭くなる。それが価格の高さに直結している。ゲーミングモニターのiiyama G-MASTER GB2470HSU-W6は、カスタマイズで追加すると26,950円だ。ゲーミングキーボードのG913-TKL-TCWHは、カスタマイズで追加すると31,900円もする高級モデルである。白色にこだわると、高価なモデルしか選択肢にない。
ゲーミングマウスのLogicool G304rWHは5,720円、ヘッドセットのLogicool G435WHは9,900円だ。これらはカラーバリエーションの多いデバイスなので標準的な価格だ。通常のNEXTGEAR JG-A5G60(ホワイトカラーモデル)でカスタマイズ追加すると74,470円のセット内容で、カスタマイズなら211,970円にまで跳ね上がる。それが199,800円なら12,170円安いことになる。
黒色ケースのスターター5点セットと違い、ストレージ容量も同じである。つまり、そのまま12,170円お得なセットということだ。スターターセットの169,900円に対して、白色5点セットは199,800円と30,000円ほど高い。割高に感じるかもしれないが、セット内容を見ると納得できるはずだ。特別なゲーミングPCを求めるストリーマーの方には魅力的に映るかもしれない。
ゲーミングPCの性能は年々高まり、多くの方にとってはオーバースペックとなりつつある。そのため、デザインやカラーにこだわったモデルが増えてきている。性能はミドルクラスあればいいが、見た目に統一感を持たせたいと考えるなら、NEXTGEAR JG-A5G60(ホワイトカラーモデル)や5点セットは悪い選択肢ではないだろう。
各タイトルの対応表
Apex Legends | フォートナイト | マイクラ | モンハンワイルズ |
---|---|---|---|
![]() ・240fps ・144fps |
![]() ・240fps ・144fps |
![]() ・影Mod ・通常 |
![]() ・144fps ・60fps |
★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。
NEXTGEAR JG-A5G60はRyzen 5 4500とRTX 4060を搭載したミドルクラスのゲーミングPCだ。控えめな性能のCPUと、標準的な性能のグラフィックボードを搭載している。ゲーム性能よりもコストパフォーマンスを重視している。それだけに、ゲームへの対応力は高いわけではない。設定を標準より下げることも必要になるだろう。
国内人気の高いApex Legendsでは、標準設定より下げれば144fpsで安定させることができる。負荷のかかる場面でも大きくフレームレートは落ちないようだ。より高いフレームレートを目指すなら、ワンランク上のミドルハイクラス以上の性能をおすすめする。
同じジャンルのフォートナイトは、設定による負荷の幅が大きいゲームだ。最低設定と最高設定の差が顕著であるため、設定次第で低性能なモデルでも対応できるようになっている。その特性から、最低設定であれば200fpsに届かない程度の安定は期待できるだろう。最高設定にするとApex Legendsよりも負荷が高い場面があるので自分に合う設定を見つけるところから始めよう。
今でも高い人気を誇るMinecraftは、Modを導入していないバニラ状態でも、複数のModを導入した状態でも快適にプレイできる。多くのプレイヤーに支持されている影Modを導入しても、設定を上げすぎなければ問題ない。表示チャンクを上げたり、負荷のかかる場所を避けたりすれば問題ない。ゲームがクラッシュするほどではないので、巨大な建造物やレッドストーン回路でも耐えられる。注意したいのは、想像を絶するほど複雑な回路や経験値タワーには対応しにくいということだ。ほどほどのワールドでのプレイを推奨したい。
2025年2月末に登場するモンハンワイルズでは、NEXTGEAR JG-A5G60の性能でもある程度快適にプレイできる。144fpsを実現するには設定を大きく下げなくてはならない。しかし、設定を下げさえすれば実現できるのは大きい。搭乗前に要求スペックが引き下げられたのは大きい。プレイ前にベンチマークを行い、大体の負荷を見ておけば安心して臨めるはずだ。
NEXTGEAR JG-A5G60の性能まとめ
ゲーミングPCは、CPUやグラフィックボードなどのパーツの集合体だ。ゲーミングPCの性能を決める重要な部分はCPUとグラフィックボードの性能だ。この2つのスペックをより詳しく見ていく。
ゲーミングPCの性能を知るためには、CPUとグラフィックボードの性能を理解する必要がある。数値やグラフで確認することで、パソコンに慣れていない方にとってもわかりやすいはずだ。
AMD Ryzen 5 4500(CPU)
型番 | 総合性能 |
---|---|
Ryzen 7 7700 | 33,317 |
Ryzen 5 7600X | 31,968 |
Ryzen 5 7600 | 30,030 |
Core i5-14400 | 29,045 |
Ryzen 5 7500F | 28,981 |
Core i5-13400 | 28,926 |
Ryzen 7 5700X | 27,036 |
Core i5-12400 | 26,448 |
Ryzen 5 5600X | 25,932 |
Ryzen 5 5600 | 25,000 |
Core i3-14100 | 23,605 |
Core i3-13100 | 23,381 |
Core i3-12100 | 23,258 |
Ryzen 7 3700X | 21,811 |
Ryzen 5 5500 | 21,713 |
Ryzen 5 3600 | 21,467 |
Ryzen 5 4500 | 21,026 |
Ryzen 5 3500 | 19,848 |
Ryzen 3 4100 | 19,087 |
Ryzen 5 4500は、前世代のRyzen 5 3500と同じZen 2アーキテクチャを採用したCPUだ。コア数が6コア6スレッドから6コア12スレッドへと強化されている。従来モデルよりもゲームへの対応力は高くなった一方で、対抗のCore i5-13400とは30%以上の差がある。その分だけ価格は安くなっており、RTX 4060となら価格面で強みを引き出せる。ゲーム以外の用途でも高望みしなければ十分対応できる。処理性能よりも価格を重視したCPUだ。この特性を理解して選べば後悔することはないはずだ。
GeForce RTX 4060(GPU)
型番 | 総合性能 |
---|---|
RTX 4070 | 34,914 |
RX 6800 | 30,479 |
RTX 3070 Ti | 29,957 |
RTX 3070 | 28,194 |
RTX 4060 Ti | 28,036 |
RTX 2080 Ti | 26,552 |
RX 6700 XT | 25,895 |
RTX 3060 Ti | 24,213 |
RX 7600 XT | 23,782 |
RTX 4060 | 22,620 |
RX 7600 | 22,164 |
RX 6650 XT | 21,990 |
RX 6600 XT | 21,147 |
RTX 3060 | 18,722 |
RTX 2060 SUPER | 16,150 |
RTX 2060 | 14,812 |
GTX 1660 SUPER | 13,913 |
GeForce RTX 4060は、2023年6月29日に発売された最新のグラフィックボードだ。RTX 30シリーズで最も選ばれたと言っても過言ではないRTX 3060の後継機だ。性能はRTX 3060とRTX 3060 Tiの中間程度で、従来よりもしっかりと性能を伸ばしている。RTX 3060と比べて20%ほど性能が高く、その数値以上にWQHD環境への対応力が向上している。
高解像度でのゲームがプレイしやすくなり、ミドルクラスの新たな可能性を感じさせている。その一方で、思ったよりも性能が伸びていないという見方もあり、いまひとつ評価は高くないように感じる。しかし、RTX 3050と同等の消費電力によりワットパフォーマンスに優れており、価格が下がれば一気に人気が爆発してもおかしくないグラフィックボードだ。
CPUとGPUのバランス
Ryzen 5 4500とGeForce RTX 4060のバランスはよい。バランスがよいというよりも、バランスが悪くないので消去法でよいという判断になっている形だ。どちらも性能の足を引っ張ることはなく、いかにCPU性能の低いRyzen 5 4500でもボトルネックにならない。もっとも、この性能帯の組み合わせなら、それほど気にすることはないだろう。CPU性能が低いので、CPU性能が求められる用途を想定しているなら注意したい。性能よりも価格を重視した組み合わせであるため、バランスよりもコストパフォーマンスに注視したい。
NEXTGEAR JG-A5G60の特徴
価格高騰でも価格が変わらず評価アップ
昨今のゲーミングPC価格の高騰が続く中でも価格が据え置きとなっているのは好印象だ。少し前に、5,000円の値上げが適用されたものの、すぐに5,000円引きとなり元に戻った。価格が大きく振れない安定感がNEXTGEAR JG-A5G60の魅力と言える。特に、今のような価格が高騰している時期に安定しているのは心強い。世代交代の時期とモンハンワイルズリリースが重なったことが要因かもしれない。
Ryzen 5 4500とGeForce RTX 4060の組み合わせは、価格的に選びやすく扱いやすい。そのため、エントリークラスや初めてのゲーミングPCとしても人気だ。予算を抑えつつ、本格的なゲームプレイが可能なので、コストパフォーマンスの高さも重要になってくる。ある意味で安定していることが最も求められるモデルと言える。一方で、大きなセールやキャンペーンの対象となりにくい側面も併せ持っている。
高騰が落ち着き他メーカーがセールを始めると一気に取り残される立場でもある。その時は価格ではなく、標準で3年間の保証であることが武器になる。市場がどう荒れても十分に戦える安定感もある。ゲーミングPCは15万円前後のモデルが人気だ。当然NEXTGEAR JG-A5G60のように、人気の価格帯より安いモデルも同時に注目を集める。
14万円以下のモデルになると、NEXTGEAR JG-A5G60を超えるモデルはほとんど存在しない。今の時期は存在しないと断言できるのではないだろうか。繰り返しになるが、価格が不安定になっているときこそ、安定感のあるモデルが輝く。全体的にゲーミングPCは高騰しているため、これまで11万円程度で購入できたモデルが12万円台に突入している。これからゲーミングPCを購入しようとしていて、予算が15万円程度であるならNEXTGEAR JG-A5G60はおすすめだ。
ストレージや電源など優れた構成が魅力
NEXTGEAR JG-A5G60の評価を支えている要因はもうひとつある。それは構成のよさだ。標準でSSD 1TBを搭載し、750Wの電源を採用している。同等製品のモデルと比べても、SSDと電源の容量に優れているのはポイントが高い。この2個所は最もカスタマイズされる部分だ。あえて標準構成を削らないことで価値を高めている。価格を抑えたモデルのSSDは500GBがほとんどだ。
500GBでは容量が不足しやすく、カスタマイズ率が上がる。ただし、BTOパソコンのカスタマイズ費用は割高であることが多く標準搭載のモデルと比べるとコストがかかってしまう。それは電源も同じだ。カスタマイズより標準搭載の方が価格を抑えやすい。NEXTGEAR JG-A5G60は実に素晴らしい構成を持っている。これによりカスタマイズの必要性を大きく下げている。
構成が優れることで無駄に費用を抑えられるので、結果的にNEXTGEAR JG-A5G60より安いモデルに比べて安価に購入できるということだ。それに加えて、送料無料・3年保証はマウスコンピューターだけの特徴と言える。送料無料はあっても、標準3年保証は独自の特徴である。これだけで10,000円~20,000円程度の価値がある。NEXTGEAR JG-A5G60のような初心者にもおすすめできるモデルには最適だ。
パソコンに不慣れな方でもサポート期間が長いと安心できるはずだ。この保証期間も構成の一部と言えるのではないだろうか。価格を抑えるために構成を削るのが当たり前のエントリークラスは、選びやすさを重視する傾向にある。NEXTGEAR JG-A5G60のように、構成が充実していれば購入後に不満を抱きにくい。価格は購入前の問題で、構成は購入後の問題になる。どちらにも優れたNEXTGEAR JG-A5G60は本当にユーザーのことを考えたモデルである。
競合モデルとの比較
ブランド名 | NEXTGEAR | LEVELθ |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
製品名 | NEXTGEAR JG-A5G60 | LEVEL-M1P5-R45-RLX |
ケース | ミニ | ミニ |
価格 | 129,800円 | 119,700円 |
送料 | 無料 | 2,200円(会員無料) |
CPU | Ryzen 5 4500 | Ryzen 5 4500 |
CPUクーラー | 空冷 | 空冷 |
GPU | RTX 4060 | RTX 4060 |
メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB |
SSD | 1TB NVMe | 500GB NVMe |
電源 | 750W BRONZE | 650W BRONZE |
マザーボード | B550 | B550 |
納期 | 約21営業日 | 2~3週間後 |
基本保証 (延長保証) |
3年間 (-) |
1年間 (4年間) |
電話サポート | 24時間365日 | 24時間365日 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
比較対象はパソコン工房のLEVEL-M1P5-R45-RLXだ。性能は同じで、価格はLEVEL-M1P5-R45-RLXの方が10,000円ほど安い。構成ではSSD 1TB・750W 80PLUS BRONZE搭載のNEXTGEAR JG-A5G60が優れる。LEVEL-M1P5-R45-RLXのSSD 1TBへのカスタマイズ費用は5,000円なので、SSD容量だけ合わせるならLEVEL-M1P5-R45-RLXの方が安い。ただ、LEVEL-M1P5-R45-RLXは電源のカスタマイズができないので、構成を揃えられない。
また、LEVEL-M1P5-R45-RLXの保証を3年に変更すると購入代金の10%がプラスされる。カスタマイズをしていなければ119,699円の費用がかかり、SSDを1TBへ変更していれば12,469円かかる。保証まで加味すれば圧倒的にNEXTGEAR JG-A5G60が安い。構成と保証にまで目を向けるなら間違いなくNEXTGEAR JG-A5G60だ。少しでも安価に購入するならLEVEL-M1P5-R45-RLXがよいだろう。
パソコンケースレビュー
カスタマイズで赤色LEDケースファンを選択している。
梱包
非常にシンプルだ。説明書と電源ケーブルがついている。
かなりきれいに梱包されている。
正面
NEXTGEARを表したピンクのNGというデザインロゴが黒いケースに映える。2世代前のNEXTGEAR-Microを彷彿とさせる強力なフロントファンが、エアフローの強さを感じさせる。確認しづらいが、フロントファンは3連ファンとなっており、吸気性能は非常に高いことがわかる。右下には小さくNEXTGEARのロゴも見える。シンプルでありながら、ゲーミングPCとしての存在感のある重厚でスタイリッシュなデザインに仕上がっている。
ライトアップ
カスタマイズで変更可能な赤色LEDファンをライトアップ。カスタマイズなしはLEDファン非搭載なので注意。ゲーミングPCらしい派手なライトアップはガラスサイドパネル採用ケースには映える。従来のケースと異なり、サイドパネルを変更した上でLEDファンへ変更ではない。標準でガラスサイドパネル採用のケースである。単にLEDファンに変更するだけなので、コストも抑えられており、デザインを意識した選択がしやすくなっている。
I/Oパネル
I/Oパネルは最近のゲーミングPCに多い天板に搭載されている。USB 3.0が2つにイヤホン・マイクの入出力端子が1つのオーソドックスなものだ。一般的にUSBの接続端子が黒色はUSB 2.0を指すが、NEXTGEARのケースでは黒色でも3.0となっている。背面の黒色は2.0、青色は3.0となっているので少しややこしく感じる。天板部に黒色のUSB 3.0を採用したのはデザインを重視してのことだろう。
イヤホンマイクの入力端子にしても、I/Oパネルがケース全体の雰囲気を損なわない工夫だ。電源スイッチが黒く四角いタイプであることもケースデザインやカラーの基調に合わせたものだ。小さなところかもしれないが、こういった工夫がゲーミングPCのデザインと言える。
また、天板部には取り外し可能な防塵フィルターが装着されている。天板にも2基のファンがあり、吸気の強さを感じさせる。その分だけ埃の吸入も多くなるので、防塵フィルターの存在はありがたいものだ。パソコン内部に埃がたまりにくくなれば、それだけ長く使い続けることができる。本当によく考えられたケースであり、NEXTGEAR-Microの正当な後継機と言えそうだ。
右側
NEXTGEARのケースの右側はエアホールのないカバーのみとなっている。左側がガラスサイドパネルであることを考えると、空気の出入りは左右から行われない構造である。吸気が強いことで、空気が横に流れずに正しいエアフローを構築するような形だ。フロント3基、天板2基のファンのよさを損なわないカバーである。
右側内部
右側パネルの中は背面通しが可能なケーブルマネジメント機構となっている。ボトムカバーと合わせて、ケーブルを見せずにすっきりさせる形状となっている。また、2つの2.5インチシャドウベイも右側パネルの中にある。SATA SSDを搭載する際は、ここに固定することで表からはSATAケーブルのみ見える形になる。すっきりするだけでなく、接続しにくい電源ケーブルに近いことでセットアップが容易になる。
搭載されているファンが多いことで、少しケーブルがごちゃごちゃして見えるかもしれない。しかし、表からは見えないようにすっきりさせるというポイントはしっかり抑えられている。意外とこういった形状は管理がしやすく、ケーブルの破損も少ないので合理的なものだ。
左側内部
ガラスサイドパネルを外しての撮影だ。これだけすっきりしていると、ガラスサイドパネルを外さなくてもパソコン内部を確認できる。できるだけケーブルを見せないことで、各パーツの視認性が上がり、取り外しも非常に容易になる。3.5インチベイを採用しないことで、フロント部の余分なスペースを上手く利用できている。ファンを搭載し、3.5インチベイや2.5インチベイにエアフローを阻害されることがない。
ボトムカバーを採用しており、電源周辺のケーブルもうまく見えなくしている。また、デザインの重さを下部に集中させ、3.5インチベイや2.5インチベイを廃止したことで、上部まで広くすっきりして見える。スペースを広く確保しつつ、ボトムカバーで底上げをすることで、ケーブルに光が吸収されにくく、しっかりとLEDが反射しやすくなる。単にLEDファンを設定できるだけではない。LEDファンを搭載することを前提としているからこそできたケース内部だ。最近のデザイン偏重のケースにも負けないスタイリッシュな内部だ。水冷クーラーのラジエーターも設置できることから、実用性の高さもうかがい知れる。
背面
背面ははっきり言ってデザインを台無しにしやすい。ケース全体が黒なのに背面は銀色というのはよくある。ケースのしっかり合わせたカラーと形状をしており、評価を高めている。剛堅さを感じさせるフォルムに、使い勝手のよさを思わせる構造がある。
気になったのは背面ファンの取り付け位置だ。可変式の固定具があり、位置やサイズをあまり気にせず取り付けられそうだ。天板にファンを搭載しているケースにはよくあることだが、14cmファンなどの大きなタイプは干渉して取り付けられないことがある。それを考えてか、取り付け位置を上下に調整できるようになっている。これは天板のファンを交換することがあると恩恵を受けられる。大型、特殊なファンや機構を天板に取り付けると、設置できる背面ファンが限定されてしまいがちだ。それを防ぎ、幅を広げられている。デザインや機能を活かす機構が備わっているのは素晴らしい。
もう一つの注目点はPCIEカバーの留め具というのだろうか。スロットカバーを固定する箇所だ。内部にネジで固定するのではなく、外部の留め具に固定することで取り外しがしやすくなる。その留め具部分がしっかりケースと一体化しているのに驚く。実用的にもデザイン的にも軽視されやすい箇所を、しっかりとデザインの一部にしている。こほど完成度の高い背面は見たことがない。間違いなくNEXTGEARのケースは歴代のマウスコンピューター製品で最高峰の傑作である。
底
底面はマウスコンピューターの得意分野であると言える。おなじみのマグネット付きの防塵フィルターで、埃の吸引を抑えている。底面に関して少しても衝撃はあった。それは、底面の吸気箇所が完全に電源に集約されていることだ。G-Tuneのミニタワーは底面全体にエアホールがあり、全体を覆う防塵フィルターを採用していた。それをNEXTGEARでは実用性に完全に割り振っている。フロント3基、天板2基の吸気ファンは底面にも影響を与えていたのだ。
電源部分にのみ吸気口を用意しており、防塵フィルターもその部分だけにしている。これは完全に電源のためのスペースとして準備されている。電源の冷却と防塵のみを考えており、電源のパフォーマンスを安定させる構造だと言える。それはケース底面四隅の足を見てもわかる。一般的なパソコンやゲーミングPCはあまり高くないゴム足が採用されている。
そのため、底面はメンテナンスがしにくく、埃もたまりやすい環境になる。当然埃の吸入も多くなり、電源へのダメージは大きい。これだけの高さのあるNEXTGEARなら、電源は安定した吸気が可能となる。さらに、防塵フィルターの存在で電源へのダメージは軽微になるはずだ。ただ、防塵フィルターは定期的に水洗いして乾かすなどのメンテナンスが必要になる。
管理人による総評(NEXTGEAR JG-A5G60)

NEXTGEAR JG-A5G60は、Ryzen 5 4500×GeForce RTX 4060搭載のミドルクラスのゲーミングPCである。通常モデルについても値下げが適用となり評価を上げている。Ryzen 5 4500の性能はお世辞にも高いとは言えない。ゲーム以外の用途では快適性を得るのが難しいCPUである。それでも、GeForce RTX 4060に対して足を引っ張るほどではない。注意したいのはCPUの要求スペックの高いゲームだ。
最新のゲームは高性能なCPUが必要になることがある。GeForceRTX 4060の性能では高設定に対応できても、Ryzen 5 4500では標準設定以下にしなければならない。そんなこともあるので、あまり最新のゲームを得意としているわけではない。ゲームジャンルにもよるところなので、ゲームの設定を細かく調整して対応したい。派生モデルが多いのも特徴だ。ゲーミングPC一式が揃うスターターセット・ホワイトカラーモデルなどが用意されている。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
129,800円 | 5 4500 | RTX4060 |
メモリ | SSD | チップセット |
DDR4 16GB | 1TB | B550 |