Magnate-G MV-TiWtop

公式サイト

サードウェーブ(ドスパラ)が販売しているMagnate-G MV-TiWのレビューを行った。円高還元ということで25,000円値引きが適用となり159,980円で販売されている159,980円→174,980円→184,980円と価格が上がっていたが、これで元に戻ったということだ。

当サイトのおすすめランキングでも第一位にランクイン中だ。ガレリアブランドよりも価格が抑えられていて選びやすい。ケースデザインもよくカスタマイズでARGB対応(光る)への変更も可能だ。ちなみにMagnate-GシリーズはIntel製CPUを、Lightning-GシリーズはAMD製CPUを搭載している違いがありケース自体は共通だ。

Magnate-G MV-TiWのスペック解説

Magnate-G MTRW

メーカー サードウェーブ(ドスパラ)
ブランド名 Magnate-G
製品名 Magnate-G MV-TiW
価格 159,980円(+送料3,300円)
CPU Core i5-14400F(レビュー)
グラボ GeForce RTX 4060 Ti(レビュー)
メモリ DDR5-4800 16GB
SSD 500GB Gen4 NVMe
電源 650W 80PLUS BRONZE
マザーボード チップセットB760
光学ドライブ 非搭載
カードリーダー 搭載不可
おすすめ度 Sランク
評価 ・コスパ
10.0

—–内訳—–
・ショップ評価
8.9

サードウェーブが取り扱う高コスパブランドMagnate-GシリーズのGeForce RTX 4060 Ti搭載モデルだ。税込159,980円で販売されている。送料3,300円を含めると163,280円だ。CPUにはCore i5-14400Fを搭載している。王道の組み合わせだ。メモリはDDR5-4800 16GBと高規格なモデルが採用されている。ストレージもSSD 500GB Gen4 NVMeだ。電源ユニットは650W BRONZEとなる。チップセットはコスパの高さから人気のあるB760だ。

光学ドライブは非搭載で必要な方はカスタマイズで選択する必要がある。カードリーダーは搭載できず外付けタイプで対応しなければいけない。コストパフォーマンスは10.0の最高評価だ。ゲーミングPC価格の高騰が落ち着いたことで価格を大きく抑え、評価も大きく伸ばした形だ。他製品に対して安価という評価だ。GeForce RTX 4060 Ti搭載モデルの価格が完全に落ち着けば、徐々に評価は下がり9.5あたりになるのではないかと予想している。どちらにしても、Magnate-G MV-TiWのコストパフォーマンスは優秀である。

>>Magnate-G MV-TiWを購入<<

Magnate-G MV-TiW Windows 10 Pro搭載版

Magnate-G MV-TiW Windows 10 Pro

公式サイト

実は裏メニューとしてMagnate-G MV-TiWのWindows 10 pro搭載モデルが販売されている。価格はWindows 11搭載モデルより5,000円安い179,980円で購入できる。Windows 11搭載モデルよりもコスパは高い。OSの在庫処分ということだろう。注意点としてWindows 10 Pro搭載モデルには「Minecraft: Java & Bedrock Edition for PC、PC Game Pass同梱版」がない。およそ5,000円の価値があるパッケージだ。

すでにマイクラを所有していてXboxのPC Game Passに興味がなければ安い分だけWindows 10 Pro搭載モデルを選択するとよい。未所持であれば通常のWindows 11 Homeの方がおすすめだ。PC Game Passは1ヶ月1,500円のサブスクリプションサービスで、配信されているゲームを一ヶ月プレイし放題になる。

これからPCゲームを始める方にとっては、多くのゲームを1ヶ月無料で遊べるのでおすすめだ。どういったゲームがあるのかを知るのはもちろん、気になるゲームを無料体験できると考えれば優秀な付属品だ。ゲーミングPCを購入するなら、ゲームに興味があるはずだ。どちらもあってこまるものではないので、価格差が縮まった今ではWindows 10 Pro搭載板をおすすめしにくい。

購入後Windows 11 Proへ無償アップグレードができるのでユーザーにとってほとんどデメリットはない。少し手間が掛かるぐらいだ。Proとなっているのもポイントだ。基本的な機能はHomeと同じだが、Proではビジネス用途に適した機能やセキュリティがある。Homeと同じ感覚で使用できる点は押さえておこう。使用感はそのままに価格を安くしたのがWindows 10 Pro搭載モデルだ。

サポート期間終了が迫っているせいか、Windows 10搭載モデルの価格を下げているようだ。ドスパラの一部製品は「Windows 10 Pro在庫限りの処分特価」というセールのようなものが開催されている。おそらく、Magnate-G MV-TiWのWindows 10 pro搭載モデルも同じ形で値下げになっているのだろう。メーカー側からするとサポート終了となるWindows 10は早く処分してしまいたい。ユーザーは無償アップグレードで対応できるのでデメリットがない。アップグレードの手間も微々たるものだ。

おすすめカスタマイズ

  • CPU ×
  • CPUファン ×
  • CPUグリス ×
  • ケースファン 〇
  • LEDカラー 〇
  • グラフィック機能 ×
  • メモリ △
  • SSD 〇
  • 電源 △

カスタマイズは幅が広い。価格が落ち着いたことで、好みの構成へ変更しても評価を落としにくい。今なら理想を追求してもお得な状態を維持できるはずだ。Magnate-G MV-TiWは、性能・構成・見た目に関するカスタマイズができる。何を伸ばしたいかでカスタマイズの方法は変わる。すべてをカスタマイズするのではなく、価格の安さを活かしつつ求めるものに応じたカスタマイズを行いたい。

CPUの変更はおすすめしていない。CPUはCore i5-14400へ変更できるが、性能自体は変わらない。CPUの内蔵GPUが使用可能となるだけだ。これはグラフィックボードを搭載しているとあまり意味がない。進化を発揮するのはグラフィックボードを取り外したときだ。故障などでグラフィックボードの機能が停止したり、外したりするとCore i5-14400Fではモニターへの出力ができなくなる。

そのときにCore i5-14400ならモニターに出力できるくらいのものだ。保険としては悪くないが、カスタマイズしてまで必要とは言いにくい。CPUファン・CPUグリスも同様に非推奨だ。Core i5-14400Fの発熱量的に、標準のもので冷却性能は問題ない。強いこだわりがない限りはカスタマイズしなくていい。グラフィック

Magnate-G MV-TiWはケースファンを変更できる。LEDファンに変更すれば、LEDカラーも変更できるようになる。これで内部の発光色を好みのものに変更できるというものだ。今やゲーミングPCはケースカラーだけでなく、内部の発光色を変更できる時代になった。一見すると無意味に感じるかもしれないカスタマイズである。しかし、デザインや見た目のこだわりはモチベーションの向上にもつながる。価格も控えめなので、見た目にこだわりたい方にはおすすめのカスタマイズだ。

グラフィック機能のカスタマイズは、グラフィックボードをGeForce RTX 4060 Ti 16GBが選択できる。GPUメモリが倍増するので、ゲーム性能の向上を考えてしまう。実際には性能は大きく変わらず、スコアで言えば0.1%程度である。このくらいの数値なら同等の性能だ。ゲームへの対応力が大きく変わることもないので、変更はおすすめしていない。詳しくはグラフィックボード比較表を確認してもらいたい。

メモリはおすすめしたいが、価格に見合っているかが微妙なカスタマイズだ。メモリ容量は多くて困る場面がない。使い方によってはすぐに16GBくらい使い切ってしまう。ブラウザのタブを多く開きながらゲームをプレイすれば、メモリクラッシュでブルースクリーンが発生することもある。パソコンをハードに使用するなら、メモリのカスタマイズはおすすめしたい。もう少しカスタマイズ費用が抑えられていればというのが本音だ。必要になったら後から増設するくらいに考える方が無難だ。

SSDの容量をカスタマイズはおすすめだ。ストレージ容量が増加すれば、ゲームやアプリを都度アンインストールしなくてよくなる。ストレージが500GBから1TBになることは、保存できる容量が2倍になるだけではない。パソコンを稼働させるために必須となるOSやシステム、必ずプレイするゲームや起動するアプリを合わせると100GBは余裕で必要だ。そうなると、500GBは400GB、1TBは900GBの容量を確保できることになる。この余裕のある保存容量の差は2.25倍だ。必須のアプリ・ゲームが増えれば、その差はさらに広がっていくだろう。何をするにもストレージを使用するだけに、容量を増やしておくことは間違いなく利便性に関連してくる。何をカスタマイズするかで迷ったら、間違いなくSSDだろう。

電源のカスタマイズは好みだ。650W 80PLUS BRONZEであれば、Core i5-14400FとGeForce RTX 4060 Tiの組み合わせでも余裕がある。仮にサウンドカードなどを増設しても、消費電力が跳ね上がるわけではない。このままの構成を使用するなら変更しなくてよい。ただ、CPUやグラフィックボードをより性能の高いものに交換する可能性があるなら変更しておいた方がいい。電源は様々なパーツに接続されていること、取り外しや取り付けが手間であることが理由だ。先を見据えた選択となるので、必要かどうかは人によるところが大きい。

ARGBファン搭載イメージ
Lightning-G AT5Wargbfan

各タイトルの対応表

Apex Legends フォートナイト マイクラ モンハンワイルズ
Apex-Legends
・240Hz


・144Hz
fortnite
・240Hz


・144Hz
palworld
・影Mod


・通常
monsterwilds
・4K(DLSS)


・FHD(DLSS)

対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解であることをご了承いただきたい。

Core i5-14400FとGeForce RTX 4060 Tiを搭載したミドルハイクラスのゲーミングPCだ。扱いやすい性能であることが特徴で、ゲームに対して安心感がある。最高設定で高負荷な環境というよりも、理想の環境のために設定を落としても問題ないという方に適している。今も高い人気を誇るApex Legendsは設定を下げることで200fps程度に安定させられる。240fpsの張り付きは難しいものの、240Hz環境には対応できると言える。負荷のかかる場面ではフレームレートが不安定になりやすい。完璧な安定を目指すなら、144Hz環境でのゲームプレイがおすすめだ。

同じバトロワ系で高い人気を誇るフォートナイトでは、最高設定でのゲームプレイは性能的に厳しい。こういったゲームはグラフィックを求めるものではないこともあり、最低設定やそれに近い設定で安定すればよいと考える方も多い。その点では、設定を下げれば144fps~200fpsでの完全な安定は目指せる。240Hz環境への対応力はApex Legendsよりも上だ。フォートナイトをプレイするなら当該モデルは最適なモデルと言えるかもしれない。グラフィックも求めるとハイエンドクラスが必要となるので注意したい。

今も高い支持を得るMinecraftは、基本的に負荷の低いゲームに分類される。そのため、ミドルハイクラスのMagnate-G MV-TiWなら快適にプレイできる。注意点として人気のModである影Modを導入すると少し負荷が高まる傾向にある。性能的にはそれでも問題はない。しかし、トラップタワーなどの負荷が高まりやすい場所ではまともに動作しなくなる可能性もあるので注意が必要だ。2025年2月末に登場したモンハンワイルズは、推奨環境が下がったこともあってある程度快適にプレイできる。比較的安価と言えるMagnate-G MV-TiWでも高リフレッシュレートを実現可能だ。ただし、最高設定は避けた方がよい。アップデートで負荷のかかり方が軽減される可能性もある。ゲームプレイ自体は少し様子を見てもいいかもしれない。ただ、今Magnate-G MV-TiWを選んでも満足できるはずだ。

Magnate-G MV-TiWのゲーミング性能

Intel Core i5-14400F(CPU)

i5-14400gamescore20240417

Core i5-14400Fはミドルクラスで人気のあるCPUだ。従来モデルのCore i5-13400とそこまでゲーム性能は変わらないが、性能自体はまずまず高く同価格帯のRyzen 7 5700Xよりも8%弱高くなっている。Ryzen 5 7500Fと同等のゲーム性能を持つ。上位モデルであるCore i7-14700との性能差は20%以上とやや大きい。GeForce RTX 4060 Tiとの組み合わせならCore i5-14400Fで問題ない。ボトルネックの可能性は低く高いパフォーマンスを発揮できる。ハイクラス以上のグラフィックボードを選択するならCore i7シリーズを選択するのがよいだろう。

GeForce RTX 4060 Ti(GPU)

rtx4060tinew

Ada Lovelace世代で人気のミドルハイクラスのグラフィックボードだ。次世代モデルであるBlackwell世代では60番台のラインナップが揃うのはまだまだ先になるだろう。それまでこのGeForce RTX 4060 Tiが天下を取りそうだ。フルHD環境でのゲームプレイに適している。ほとんどのユーザーにとって十分な性能を有しているといえる。従来モデルのGeForce RTX 3070に匹敵する性能は圧巻だ。DLSS 3.0をサポートするなど機能面でも強化されている。

CPUとGPUのバランス考察

i514400f-rtx4060ti

Core i5-14400FとGeForce RTX 4060 Tiの組み合わせは抜群によい。まさにベストマッチと言える。Core i5-14400FがGeForce RTX 4060 Tiのボトルネックになりづらく、ゲームに関して言えば何の心配もない。ゲーム以外に目を向けるとCPU性能の高さが求められるが、あくまでもグラフィックボードありきの用途なのでここでは評価していない。CPU負荷の高まるような環境であっても、GeForce RTX 4060 Tiに対応できる負荷なら問題がない。ハイクラス以上のグラフィックボードになるとCore i5-14400Fでは心もとないが、ミドルハイクラスならベストマッチである。

>>Magnate-G MV-TiWを購入<<

Magnate-G MV-TiWの特徴&強み

15,000円の値下げで最高評価を獲得

円高還元ということでMagnate-G MV-TiWは価格を15,000円下げて159,980円に戻した。グラフィックボードの品薄が改善傾向にあり選びやすさを取り戻した。しばらくはMagnate-G MV-TiWが圧倒的な存在感を示すことになるだろう。コストパフォーマンスが魅力のモデルが、ようやく実力を発揮できる時が来たということだ。15,000円の値下げが小さく感じる方もいるかもしれない。それは価格が高めのGALLERIAブランドなら当てはまるだろう。

元々価格の安いMagnate-Gシリーズで実現できたことが大きい。この価格にあるからこそMagnate-G MV-TiWは選択する価値があると言える。競合モデルを置き去りにするほどだ。ドスパラがいち早く価格を下げてきた。今のところ他のBTOメーカーでは高値のまま販売されている。購入を予定している方にとって嬉しいことだ。選びやすく扱いやすいミドルハイクラスのゲーミングPCは、多くのゲーマーが理想とする性能と価格を持って初めて完成する。

価格を戻したMagnate-G MV-TiWは、まさに完成されたモデルである。ゲーミングPCは15万円前後が最も人気のある価格帯だ。ちょうどいい塩梅なのだろう。ここ数か月の価格高騰で15万円前後のモデルが極端に少なくなっていたところで、ようやく選びやすい価格帯に復帰したのだ。ゲーミングPCの顔となり、代表となる価格帯にMagnate-G MV-TiWはしっかり収まっている。人気の価格帯と性能帯を両立したMagnate-G MV-TiWは必然的に人気モデルになる。

その人気を裏付けるようなコストパフォーマンスの高さは、初心者から熟練者まで幅広いゲーマーにおすすめできる。ゲーミングPCを探している方に一度は見てほしいモデルだ。候補に加えるならそのまま選んでもいい。候補に入らなくてもゲーミングPCを比較する際の基準になる。もっとも当該モデルを基準にすると多くのモデルが霞んで見えるかもしれない。GeForce RTX 4060 Ti搭載モデルで最高評価を獲得したモデルだ。今後も注目を続けたいゲーミングPCである。

構成とデザインも優秀でおすすめしやすい

構成のよさとデザイン性の高さは素晴らしい。構成については上位モデルと比べて豪華ものではないが、同価格帯・性能帯のモデルでは頭一つ抜き出ている。価格以外の部分で勝負できるからこその人気モデルだ。価格だけが武器のモデルだと、少しでも安いモデルの登場で一気に魅力を失ってしまい選ぶ理由がなくなる。総合力のあるモデルで弱点という弱点が見当たらない。

注目したいのはSSDだ。容量こそ500GBと最低限ながら、Gen4接続の高速ストレージを採用しながらも価格は安い。コストカットをするならGen4接続は適していない。多くの競合製品がGen3接続であるため、ストレージの接続規格で差をつけている。影響が小さく見えて、Gen4接続のSSDを採用しているところにMagnate-G MV-TiWの強みを感じられる。

また、SSDがGen4接続であることは、カスタマイズにも影響してくる。Gen3接続搭載モデルは、カスタマイズでGen4接続に変更することができないものがほとんどだ。その点、標準でGen4接続のMagnate-G MV-TiWは、カスタマイズする際にGen4のまま容量をアップさせられる。たったこれだけでも、競合製品には実現困難な構成となっている。

次にデザイン性の高さも評価しているところだ。今風なゲーミングPCケースを採用していることで、ゲーミングPCらしい見た目になっている。リセールにも期待できるのではないかと考えている。ゲーミングブランドのGALLERIAは重厚さのあるが、Magnate-Gシリーズは明らかに方向性が違い、スタイリッシュでクリアな印象受ける。GALLERIAよりもTHIRDWAVE-Gシリーズがよいという方もいるはずだ。

カスタマイズで内部のLEDカラーも変更可能で、クリアサイドパネルは内部に遊びを提供してくれる。派手さを演出するのも容易で、ゲーミングPCにデザイン性も求める方に受け入れられる要素だ。これらのことからMagnate-G MV-TiWは、老若男女問わず、幅広く誰にでもおすすめできるモデルに仕上がっている。BTOパソコンがださいという時代は過去のものになった。ドスパラはデザインにもこだわりが見える。

>>Magnate-G MV-TiWを購入<<

他社メーカーの同等モデルとの比較

ブランド名 Magnate-G LEVELΘ
イメージ Magnate-G MTW12th LEVEL-M1A6-R75F-SLX-MINT SHERBET2
製品名 Magnate-G MV-TiW LEVEL-M17M-144F-SLX
ケース ミニタワー ミニタワー
価格 159,980円 179,800円
送料 3,300円 2,200円(会員無料)
CPU Core i5-14400F
(10コア16スレッド)
Core i5-14400F
(10コア16スレッド)
CPUクーラー 空冷 空冷
GPU RTX 4060 Ti RTX 4060 Ti
メモリ DDR5-4800 16GB DDR5-4800 16GB
SSD 500GB Gen4 NVMe 500GB NVMe
電源 650W BRONZE 650W BRONZE
マザボ B760 B760
納期 翌日出荷 2~3週間後
保証
(延長)
1年間
(最長5年間)
1年間
(最長4年間)
電話サポート 24時間365日 24時間365日
公式 公式 公式
チェックポイント!!

比較対象はパソコン工房のLEVEL-M17M-144F-SLXだ。Magnate-G MV-TiWの値下げで価格差は19,820円と大きく開いてしまった。パソコン工房は無料会員登録をするだけで送料がかからないので実質の価格差は16,520円だ。LEVELΘbもMagnate-G MV-TiWと同じく、価格を抑えたゲーミングブランドである。ゲーミングPC価格高騰の影響が残っていることもあり価格が変わっていない。

構成面はよく似ているが、Magnate-G MV-TiWではSSDがGen4接続で優位性がある。現時点ではLEVEL-M17M-144F-SLXを選択するメリットはない。価格が落ち着けばMagnate-G MV-TiWと近い価格帯になると見ている。そのときには好みで選ぶくらいでいい。それまではMagnate-G MV-TiWを選ぶ方が賢明だ。LEVEL-M17M-144F-SLXについては納期が2-3週間と長いのもマイナスだ。ショップのサポートなど納期以外の部分では同等と考えてよい。大手BTOメーカーなので安心して購入できる。

Magnate-G MV-TiWのPCケースレビュー

Lightning-Gシリーズは、これまでのドスパラにはないゲーミングPCらしいケースを採用している。それこそ、Lightningシリーズと比べれば、圧倒的にケースデザインは優れている。LEDファンの搭載数からしても、派手さは他のメーカー製品よりもリードしていると言える。

一方で、デザインに関しては、多くのメーカーが展開しているコストパフォーマンス重視のECサイト限定モデルと大差がない。むしろ、後追いと言えてしまうほど酷似している。ドスパラの中で見れば珍しい形状のケースでも、ゲーミングPCとしては一般的なケースデザインだ。個性的なケースのはずが、よく見かけるゲーミングPCらしいケースになっている。ここまでくれば没個性なデザインだ。登場があと1年早ければ全く違った印象を受けていただろう。

正面

Lightning-G AT5Wsyoumen
シンプルなデザインだ。本体下部にTHIRDWAVEのロゴが刻印されている。THIRDWAVEはドスパラの運営企業だ。

Lightning-G AT5Wps5
PS5と比較すると幅は広い。

Lightning-G AT5Wps5hikaku
奥行きも一回り大きいといえる。

背面

Lightning-G AT5Whaimen
背面はオーソドックスなタイプだ。電源ユニットは下部に配置されている。

I/Oパネル

Lightning-G AT5Wiopanel
I/Oパネルは本体上部にある。左から電源ボタン・USB 3.2 Gen1・マイク入力/ヘッドフォン出力共用端子・USB 3.2 Gen1・リセットボタン・ストレージアクセスランプだ。前面にはType-Cポートはない。

左側面

Lightning-G AT5Wright
左側面がクリアガラスパネルを採用している。後ろのネジを2つ取ればすぐに空けることができる。ARGBファンがないとややシンプルすぎるかもしれない。

底面

Lightning-G AT5Wsoko
底面にもメッシュフィルターがある。メンテナンス性が高い。

右側面

Lightning-G AT5Wleft
右側面はシンプルだ。前方部に吸気口が設けられている。

右側面内部

Lightning-G AT5Wright
ケーブルがしっかりとまとめられている。掃除も行いやすくメンテナンス性は高い。

Lightning-G AT5Wpower
右下には電源ユニットが収められている。

Lightning-G AT5Wstorage
左下部分にはドライブベイが用意されている。

本体上部

Lightning-G AT5Wupper
本体上部にはメッシュフィルターがあり埃の侵入を防いでくれる。マグネット式で脱着も容易だ。

上面ファン

Lightning-G AT5Wupperfan
上面に2基のファンを搭載している。カスタマイズで水冷クーラーを選択するとここがラジエーターに代わる。

背面ファン

Lightning-G AT5Wrearfan
背面ファンは1基だ。

前面ファン

Lightning-G AT5Wfrontfan
前面には2基のファンが搭載されている。

グラフィックボード

Lightning-G AT5Wgpu
グラフィックボードはASUS製の「ASUS Dual GeForce RTX™ 3050 6GB GDDR6」だった。2基のファンを搭載していて冷却性能も期待できる。

付属品

Lightning-G AT5Whuzoku
付属品はキーボード・マウス・電源ケーブルだ。初めてのデバイスならこれで十分かもしれない。

管理人による総評(Magnate-G MV-TiW)

Magnate-G MTRW

25,000円も安くなり一気に購入しやすくなったモデルだ。GeForce RTX 4060 Ti以上のグラフィックボードが品薄になり価格が高騰していたが、2025年4月になりその影響がほとんどなくなったようだ。相場から見ても割安感がある。CPUには高性能なCore i5-14400Fを搭載している。10コア16スレッドと高いスペックを持つ。ゲーム以外の用途への適正もある。構成もDDR5-4800 16GB・SSD 500GB Gen4 NVMeと不足はない。ケースファンをARGBファンへカスタマイズすればよりゲーミングPCらしさが出て所有欲を満たしてくれる。

価格 CPU グラボ
159,980円 Core i5-14400F RTX4060Ti
メモリ SSD チップセット
DDR5 16GB 500GB B760