Core i5-13600K画像引用元:https://shop.tsukumo.co.jp/

当ページでは、Core i5-13600Kのスペックレビュー&性能ベンチマークを検証している。Intel第13世代のKシリーズの最安値モデルが登場した。Core i5-13600Kは、14コア20スレッドというスペックを持ち、従来モデルのCore i7-12700K(12コア20スレッド)よりも高い処理性能を持つ。Core i5-12600Kと比べて価格は上がったが、それでもその価格に見合う性能を持っている。なお、Core i7-12700Kの後継モデルであるCore i7-13700Kは、16コア24スレッドとより高いスペックを持っている。

Core i5シリーズのロックフリーモデルは、ゲーミングCPUとしての前評判も高く注目されている。コストパフォーマンスの高さはトップクラスだ。BTOメーカーからすると無印モデルに挟まれていて扱いづらいためかCore i5-13600Kを搭載したモデルが少ないのは残念だが、チェックしておく価値はあるだろう。競合モデルであるRyzen 5 7600Xと比較しながらその性能について詳しく見ていこう。

Core i5-13600Kの基本情報

コードネーム Raptor Lake-S
プロセス 10nm
コア/スレッド数 14コア(6P+8E)/ 20スレッド
定格/最大クロック(P) 3.5 GHz / 5.1 Ghz
定格/最大クロック(E) 2.6 GHz / 3.9 Ghz
L3キャッシュ 24MB
PBP 125W
MTP 181W
発売日 2022年10月20日
MSRP $319
国内価格 47,980円~(45,200円~/Fモデル) *2024/7時点
特徴 (+)Eコア倍増で14コア20スレッドとなる
(+)L2/L3キャッシュ容量増量でゲーム適正向上
(+)i7-12700Kよりも高い処理性能を持つ
(+)Raptor Lake世代で最強の高コスパゲーミングCPU
(+)Intel 600・DDR4メモリが流用可
(-)i5-12600Kより消費電力アップ
(-)従来モデルより価格アップ
(-)搭載ゲーミングPCは相変わらず少ない
評価 ・総合評価
7.5

・ゲーム評価
8.0

Core i5-13600Kの基本情報

Core i5-13600K Core i5-12600K Ryzen 5 7600X
メーカー Intel Intel AMD
コードネーム Raptor Lake Alder Lake Zen 4
(Raphael)
プロセス 10nm 10nm 5nm
トランジスタ数 65.7億
ダイサイズ 257 mm² 215 mm² 70 mm²
I/Oダイサイズ 124.7 mm²
コア/スレッド数 14(6P+8E)/ 20 10(6P+4E)/ 16 6 / 12
定格クロック(P) 3.5 GHz 3.7 GHz 4.7 GHz
最大クロック(P) 5.1 Ghz 4.9 Ghz 5.3 GHz
定格クロック(E) 2.6 GHz 2.8 GHz
最大クロック(E) 3.9 GHz 3.6 GHz
オーバークロック
L2キャッシュ 20MB 9.5MB 6MB
L3キャッシュ 24MB 20MB 32MB
対応メモリ DDR5-5600
DDR4-3200
DDR5-4800
DDR4-3200
DDR5-5200
内蔵グラフィックス UHD Graphics 770 UHD Graphics 770 Radeon Graphics
実行ユニット 32 32 2
グラフィックス周波数 300MHz-1500MHz 300MHz-1450MHz 400MHz-2200MHz
CPUクーラー なし なし なし
PCI-Express Gen 5, 20 Lanes Gen 4, 20 Lanes Gen 5, 24 Lanes
PBP 125W 125W 105W
MTP(PL2) 181W 150W 142W
MSRP $319 $289 $299
国内価格 49,470円 38,450円 35,978円
発売日 2022/10/20 2021/11/04 2022/09/27

*国内価格は発売時点のもの

Core i5-13600Kは、2022年10月に発売されたRaptor Lake世代のCPUだ。プロセスは10nmを採用している。基本的なアーキテクチャはAlder LakeのCore i5-12600Kと変わっていない。ダイサイズが215m㎡から20%大きくなったのは、Eコアを増やしたのとL2キャッシュが増えた分だろう。Core i5-12600Kと比べてトータルコアが40%アップ、スレッド数が33%アップとなる。Core i5-13600Kでは14コア20スレッドとなった。内訳は、Pコアは6コア12スレッドと変わらず、Eコアが4コア4スレッドから8コア8スレッドへと倍増となった。参考までにCore i7-12700Kは、Pコアが8コア16スレッドでEコアが4コア4スレッドだ。Pコアの数ではCore i7-12700Kの方が上だ。

コアの定格クロックはCore i5-12600Kの方が6%高いが、最大クロックはCore i5-13600Kの方が4%高い。Eコアについても定格クロックはCore i5-12600Kの方が8%高いが、最大クロックはCore i5-13600Kの方が9%高い。基本的には最大クロックが上がっている=性能が高いということでよい。定格クロックで維持されることはほとんどないからだ。TDPを抑えるために定格クロックを落としているのだろう。L2キャッシュはCore i5-13600Kの方が21%多く20MBとなる。L3キャッシュも20%増えて24MBだ。サポートメモリがDDR5-4800からDDR5-5600へとアップグレードされた。

内蔵GPUはUHD Graphics 770と変わっていない。最大グラフィックス周波数が引き上げられた程度で性能的には同等だ。PCI-Expressは、Gen 4からGen 5へとアップグレードされている。PBPは125Wと変わっていないが、MTPは150Wから20%増えて150Wとなる。価格も$30高くなった。国内の販売価格では12,820円の差がある。

競合モデルであるRyzen 5 7600Xは$299で販売されているCPUだ。国内価格は49,800円でCore i5-13600Kよりも7,000円安く購入できる。Ryzen 5 7600Xは、Zen 4アーキテクチャを採用したCPUだ。5nmプロセスを採用していてCore i5-13600Kで採用されている10nmの半分だ。Ryzen 7 7600XのダイサイズはI/Oを含めて190.4m㎡となる。Core i5-13600Kの方が35%大きい。プロセスが大きいことを考えると仕方がないだろう。

Ryzen 7 7600Xは6コア12スレッドというスペックだ。Core i5-13600Kのようにハイブリッドコアアーキテクチャは採用しておらず物理コア及びスレッド数共に少ない。定格クロックはRyzen 5 7600Xの方が35%高く、最大クロックもRyzen 5 7600Xの方が4%高い。L2キャッシュはCore i5-13600Kの30%である6MBだ。L3キャッシュはRyzen 5 7600Xの方が33%多く32MBだ。Ryzen 5 7600XはCPU内蔵グラフィックスを搭載している。

Ryzen 5 7600XはGen 5, 24 Lanesに対応している。PBPはCore i5-13600Kの方が20%高く、MTPもCore i5-13600Kの方が27%高い。総じてCore i5-13600Kの方が消費電力が高くなっている。

Core i5-13600Kの最新評価【2025年】

i5-13600kgamescore
Core i5-13600Kのゲーム性能スコアは35,582と高い。発売から2年が経っても現役として通用する。従来モデルのCore i5-12600Kと比べると20%以上もゲーム性能が向上している。フラグシップモデルであるCore i9-12900Kを上回る性能は圧巻だ。AMD Ryzen 9 7950Xよりもゲーム性能は高い。なお、次世代のCore i5-14600Kとの性能差はそれほど大きくない。70番台のグラフィックボードとの組み合わせでもボトルネックは心配しなくてもよさそうだ。

Core i5-13600Kの新品価格は47,980円(Fモデルは45,200円)となる。旧世代のフラグシップモデルであるCore i9-12900Kと同等の価格設定だ。Core i5-14600Kが51,780円(Fモデルは47,870円)なので割安感が出ている。ゲーム性能だけを考えれば34,010円で購入できるRyzen 7 5700X3Dは魅力的だ。コストパフォーマンス指標では30%以上上回っている。ただし、マルチコア性能ではCore i5-13600Kが上だ。

Core i5-13600Kの特徴&注意点【2022年】

i7-12700Kを上回る高い処理性能を持つ

i5-13600k-seinou
Core i5-13600Kは、Raptor Lake世代の高パフォーマンスモデルでAlder Lake世代の上位モデルであるCore i7-12700Kよりも高い処理性能を持つCPUだ。ハイブリッドコアアーキテクチャがより洗練されている。従来モデルのCore i5-12600Kと比べて18%もパフォーマンスが向上している。競合モデルであるRyzen 5 7600Xと比べても20%弱性能が高くなっている。

Ryzen 5 7600Xの上位モデルであるRyzen 7 7700Xでさえも11%上回った。発売されたばかりのRyzen 7000シリーズを圧倒する形だ。Intel第13世代CPUの登場でAMDは、Ryzen 7000シリーズは価格を下げざるを得ない状況だ。Ryzen 5 7600Xの天下は一ヶ月も持たなかった。Core i5-13600Kは、ゲーム実況・動画編集・エンコード・画像編集などの用途にも適している。

ゲーミングCPUとしてコスパが高い

i513600k-costperformance

Core i5-13600Kは、ゲーミングCPUとしてコストパフォーマンスの高いモデルとなっている。Core i5シリーズの最上位モデルは常に高いコスパを誇るのだ。これは前世代のCore i5-12600Kを見てもわかるだろう。上記グラフは、ゲームプレイ時のフレームレート1fps当たりのコストと平均fpsをまとめたものだ。前者は数値が少ない方がよく、後者は数値が高い方がよい。

Core i5-13600Kは、Intel第13世代CPUの中でトップクラスのコスパを誇る。平均fpsも179.3とかなり高い数値が出ている。この数値は旧世代のフラグシップモデルであるCore i9-12900Kを上回るほどだ。Core i7-12700KやRyzen 7 7700Xよりもゲーミング性能が高いにも関わらずコストは抑えられているという非常に魅力的なモデルだ。もちろんこれはマザーボードなどのプラットフォームを考慮していない点は留意して欲しい。

なお、コストパフォーマンスの観点から見ると競合モデルであるRyzen 5 7600Xが優秀だ。フレームレートはCore i5-13600Kよりも6%程度劣るが、1fps当たりのコストは10%以上低い。もちろんゲーム以外の用途を考えているならCore i5-13600Kの方が魅力的だろう。残念ながらBTOパソコンではそれほどメジャーな存在ではない。それはCore i5-12600Kも同じだった。

Core i5-13600Kは非常に性能と価格のバランスがよく搭載モデルが増えれば人気モデルになるのは間違いないだろう。ただし、マザーボードのチップセットでラインナップを統一しているBTOメーカーが多く取り扱いづらさがある。Z690+Core i5-12600KよりもB660+Core i7-12700の方がコスパがよくなる傾向にある。オーバークロックをせずあえてB660を選ぶのもおもしろいように思う。できればコラボレーションモデルなどで実現したいところだ。

従来モデルよりも消費電力アップ

i5-13600k-watt

Core i5-13600Kの弱みは消費電力の高さ及び電力効率の悪さだろう。アーキテクチャを変えずにスペックを引き上げたのだから必然だ。上記テーブルではパワー効率と消費電力をまとめている。パワー効率は数値が高い方がよく、消費電力は少ない方がよい。もっとも消費電力は性能に直結しているため、消費電力が高いこと自体が大きなマイナスとなるわけではない。

Core i5-13600Kは従来モデルのCore i5-12600Kと比べて60%近くも消費電力が高くなり、パワー効率も15%低くなった。確かに性能は上がっているが、その分消費電力が高くなっているということだ。もっともCore i9-12900Kと比べて消費電力は低く許容範囲内だと言える。CPUクーラーや電源ユニットに少し気を使えば問題はない。

Core i5-13600Kのゲームベンチマーク一覧

Far Cry 6

farcry6Core i5-13600K-farcry6

Far Cry 6ではCore i5-12600Kと比べて平均fpsが23%高く、最小fpsも22%高い。前世代のフラグシップモデルであるCore i9-12900Kと比べても9%程度フレームレートが高くIntel第13世代CPUの凄さがわかる。競合モデルであるRyzen 5 7600Xと比べても8%-10%もフレームレートが高い。Ryzen 7 7700Xと比べても5%-6%高い。Intel第13世代の上位モデルであるCore i7-13700Kとの差は6%程度だ。

Hitman 3

hitman3Core i5-13600K-hitman3

Hitman 3でもCore i7-13700Kに次いで高いフレームレートを計測している。従来モデルのCore i5-12600Kと比べて平均fpsが22%高く、最小fpsが18%高い。競合モデルのRyzen 5 7600Xと比べても平均fpsが19%高く、最小fpsも23%高くなっている。フラグシップモデルだったCore i9-12900Kと比べても9%程度フレームレートが高い。Core i5-13600Kは非常にゲーム適性の高いCPUだと言えるだろう。

Cyberpunk 2077

Cyberpunk2077topCore i5-13600K-cyberpunk2077

Cyberpunk 2077でもCore i5-13600Kが高いパフォーマンスを発揮している。従来モデルのCore i5-12600Kと比べて平均fpsが22%高く、最小fpsも29%高い。競合モデルであるRyzen 5 7600Xと比べても5%-37%も高い。特に最小fpsの差は大きくIntel製CPUとの相性のよさが伺える。上位モデルであるCore i7-13700Kとの差は5%-9%だ。

Red Dead Redemption 2

Red Dead Redemption 2Core i5-13600K-reddeadredemption2

Red Dead Redemption 2では、Intel製CPUはやや苦戦している。Ryzen 5 7600Xと比べて平均fpsが6%低く、最小fpsも1%低い。従来モデルであるCore i5-12600Kと比べて平均fpsが13%価格、最小fpsも12%高い。Raptor Lakeになってしっかりと性能の底上げが行われている。Core i9-12900Kを超えるパフォーマンスは圧巻だ。

Watch Dogs: Legion

watchdogslegionCore i5-13600K-watchdogslegion

Watch Dogs: Legionでは、Ryzen 7 5800X3Dよりも4%程度平均fpsが低いが最小fpsは同等だ。また、Core i5-12600Kと比べて平均fpsが19%高く、最小fpsも21%高い。Core i9-12900Kよりも5%程度フレームレートが高くCore i5-13600Kのパフォーマンスの高さがわかる。Intel第12世代CPUを完全に上回っていると考えてよいだろう。

その他アプリケーションのベンチマーク

Cinebench R23

cinebenchCore i5-13600K-cinebenchr23

Cinebench R23でのパフォーマンスを見ていく。CPUのレンダリング性能を客観的に把握できる。従来モデルのCore i5-12600Kと比べてマルチスレッド性能が34%高く、シングルスレッド性能も6%高い。従来モデルであるCore i7-12700Kと比べても素顔が高い。競合モデルであるRyzen 5 7600Xと比べてもマルチスレッド性能が52%高く、シングルスレッド性能も2%高い。ハイブリッドコアアーキテクチャを採用していてコア・スレッド共に多いCore i5-13600Kの方が優勢だ。

7-Zip

zipCore i5-13600K-zip

7-Zipの解凍及び圧縮速度を見ていく。Core i5-12600Kと比べて解凍速度が40%速く、圧縮速度も42%速くなっている。競合モデルであるRyzen 5 7600Xと比べても解凍速度が20%速く、圧縮速度も35%速い。比較的AMD製CPUが得意としている用途だが、Intel第13世代CPUは健闘している。圧縮速度についてはRyzen 7 7700Xよりも5%速い。

Handbrake

handbrakeCore i5-13600Khandbrake

動画のエンコードに掛かる時間を計測している。数値が少ない方が高性能であることを意味する。Core i5-12600Kと比べてx264で26%速く、x265で25%速い。Eコアが増えたことでより速く処理が行えるということだ。Core i7-12700Kと比べても5%前後速い。競合モデルのRyzen 5 7600Xと比べてx264では25%速く、x265でも23%速い。やはりコア・スレッドが多い分だけ有利だ。

Adobe Lightroom and Premiere Pro

Adobe Premiere Pro CCCore i5-13600Kadobe

Adobeソフトでのパフォーマンスを見ていく。Lightroom(画像編集)ではCore i5-12600Kと比べても9%高く、Premiere Pro(動画編集)でも8%高い。競合モデルのRyzen 5 7600Xと比べるとLightroomで9%低く、Premiere Proでも8%低い。Core i9-12900Kを上回るパフォーマンスは素晴らしい。クリエイター作業への適性も向上している。

Core i5-13600K搭載おすすめゲーミングPC

G-GEAR GA7J-E230/B(TSUKUMO)

G-GEAR GA7A-B180T価格:205,500円(税込)
CPU:Core i5-13600KF *カスタマイズ
GPU:GeForce RTX 4060 Ti
メモリ:DDR4-3200 32GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:750W 80PLUS GOLD
コスパ:調査中

Core i5-13600KF×RTX 4060 Ti搭載のハイクラスのゲーミングPCだ。初期構成ではCPUがCore i7-13700KFだが、ダウングレードできる。14,301円安く購入可能だ。TSUKUMOのミドルタワーケースを採用している。Core i5-13600KFは14コア20スレッドとスペックが高くCore i9-12900Kを上回るゲーミング性能を持つ。CPU性能を考えるとややグラフィックボードとのバランスは取れないかもしれない。ゲーム実況を考えているなら魅力的な選択肢となる。グラフィックボードのカスタマイズに対応しているので、用途に合わせてアップグレードを検討しよう。メモリDDR4-3200 32GB、SSD 1TBと構成も抜群だ。電源ユニットは750W GOLDを採用している。

G-Master Spear Z790/D5(サイコム)

G-Master Spear Z690D4価格:241,210円(税込)
CPU:Core i5-13600KF *カスタマイズ
GPU:GeForce RTX 4060 MSI
メモリ:DDR5-4800 16GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:750W 80PLUS GOLD
コスパ:3.9

サイコムからもすでにIntel第13世代CPU搭載モデルがリリースされている。初期構成はCore i7-13700Kだが、カスタマイズでCore i5-13600KFにダウングレード可能だ。26,750円安くなる。グラフィックボードにはRTX 4060を搭載している。メモリDDR5-4800 16GB、SSD 1TB Gen4 NVMeという構成だ。電源ユニットは750W GOLDを採用している。ベースモデルとしてあなた好みの仕様に仕上げて欲しい。

G-GEAR GA7J-L231/ZB(TSUKUMO)

G-GEAR GA7A-B180T価格:313,450円(税込)
CPU:Core i5-13600KF *カスタマイズ
GPU:GeForce RTX 4070 Ti
メモリ:DDR5-4800 32GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:850W 80PLUS GOLD
コスパ:調査中

初期構成ではCore i7-13700KF×RTX 4070 Tiを搭載した一台だ。Core i5-13600KFへのダウングレードで14,301円安くなる。グラフィックスにはハイクラスのRTX 4070 Tiを搭載している。RTX 3090を超える性能を持つ。4K環境にも対応できる高い性能が魅力だ。Core i5-13600KFでもある程度バランスを取れる。当該モデルについては水冷クーラーを選択できないのが悩ましい。マザーボードのチップセットがZ790であることを考えるとオーバークロックを想定してCPUクーラーも強化したいところだ。メモリDDR5-4800 32GB、SSD 1TB Gen4 NVMeと構成も抜群だ。電源ユニットは850W GOLDを採用している。

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す