New Dell G15syoumen
当ページでは、Core i7-12650Hのスペックレビュー&性能ベンチマークを検証している。Intel第12世代の高パフォーマンスモデルで10コア16スレッドというスペックを持つ。旧世代のCore i7-11800Hが8コア16スレッドなので大幅スペックアップだ。同じIntel第12世代の上位モデルであるCore i7-12700Hが14コア20スレッドなので、ダウングレードバージョンということになる。性能的にはおよそ10%程度低い。

Core i7-12650Hを搭載したモデルのラインナップはそれほど多いわけではない。今のところマウスコンピューター・ASUS・Dellから販売されている。ドスパラやパソコン工房では販売される気配がない。それでも価格を抑えたい方にとっては魅力的な選択肢となる。Core i7-12700H搭載モデルと比べて10%程度(2万円前後)安く購入可能だ。搭載モデルは、「Core i7-12650H搭載の中古ゲーミングノートPC一覧」で紹介している。すでに世代後退が進みつつあり搭載モデルはほとんどなくなった。中古モデルが中心となる。後継モデルはCore i7-13700H・Core i7-13620Hとなる。

よくわかる!!Core i7-12650Hの特徴まとめ

コードネーム Alder Lake
プロセス 10nm
コア/スレッド数 10コア(6Pコア+4Eコア)/ 16スレッド
Pコア定格/最大クロック 2.3 GHz/ 4.7 Ghz
Eコア定格/最大クロック 1.7 GHz/ 3.5 Ghz
L3キャッシュ 24MB
PBP 45W
MTP 115W
発売日 2022年01月28日
価格 $502
特徴 (+) 10コア16スレッドと高いスペックを持つ
(+) i7-12700Hよりも安く購入できる
(-) 搭載モデルは海外メーカーが中心となる
(-) 立場的にやや中途半端なモデル
評価 ・総合評価
6.5

・ゲーム評価
6.5

Core i7-12650Hの基本スペック

Core i7-12650H Core i7-12700H Ryzen 7 6800H
メーカー Intel Intel AMD
コードネーム Alder Lake Alder Lake Zen 3+
プロセス 10nm 10nm 6nm
トランジスタ数 非公開 非公開 非公開
ダイサイズ 217 mm² 217 mm² 208 mm²
コア/スレッド数 10(6P+4E)/ 16 14(6P+8E)/ 20 8 / 16
定格クロック(P) 2.3 GHz 2.3 GHz 3.2 GHz
最大クロック(P) 4.7 GHz 4.7 GHz 4.7 GHz
定格クロック(E) 1.7 GHz 1.7 GHz 該当コアなし
最大クロック(E) 3.5 GHz 3.5 GHz 該当コアなし
オーバークロック × × ×
L2キャッシュ 9.5MB 11.5MB 4MB
L3キャッシュ 24MB 24MB 16MB
対応メモリ DDR5-4800
DDR4-3200
DDR5-4800
DDR4-3200
DDR5-4800
内蔵グラフィックス Iris Xe Graphics Iris Xe Graphics Radeon 680M
PBP 45W 45W 45W
MTP(PL2) 115W 115W
MSRP $502 $502 非公開
発売日 Q1’22 Q1’22 Q1’22
Core i7-12650Hは、モバイル向けAlder Lake世代の高パフォーマンスモデルとなっている。上位モデルであるCore i7-12700Hのスペックを落としたCPUだと考えるとよい。プロセスは10nmでダイサイズは217m㎡だ。ハイブリッドコアアーキテクチャ採用で10コア16スレッドというスペックを持つ。内訳を見るとCore i7-12700HよりもEコアが半減となっている。つまり、Pコア6コアとEコア4コアという構成となる。

Pコアの定格クロックは2.3GHz、最大クロックは4.7GHzだ。Eコアの定格クロックは1.7GHz、最大クロックは3.5GHzとなっている。クロック周波数は上位モデルであるCore i7-12700Hと同じだ。Core i7-12650HもCore i7-12700Hと同様にオーバークロックには非対応となっている。L3キャッシュ容量は24MBだ。対応メモリはDDR5-4800・DDR4-3200をサポートしている。

内蔵グラフィックスはIntel Iris Xe Graphicsだ。Core i7-12700Hではグラフィックスコアがフルスペックの96基に対して、Core i7-12650Hでは64基と33%少なくなっている。上位モデルとの差別化はしっかりと図られている。PBPは45W、MTPは115Wだ。価格はどちらも$502となっているが、当然Core i7-12650H搭載モデルの方が安く購入できる。

競合モデルはZen 3+アーキテクチャ採用のRyzen 7 6800Hだ。Ryzen 7 5800Hのリフレッシュモデルでより高いクロック周波数を実現している。アーキテクチャ的に大きく進化しているわけではなく飛躍的に性能が向上しているわけではない。Ryzen 7 6800Hは8コア16スレッドというスペックだ。全てPコア相当となる。Pコアの定格クロックはRyzen 7 6800Hの方が40%高いが、最大クロックはどちらも4.7GHzだ。いずれのモデルもオーバークロックには対応していない。

L3キャッシュ容量はCore i7-12650Hの方が50%多く24MBだ。Ryzen 7 6800Hでは対応メモリがDDR5のみでDDR4のサポートはなしとなる。Ryzen 7 6800HはCPU内蔵グラフィックスにRadeon 680Mを搭載している。ゲームなど高負荷な用途を除けば必要十分な性能を持つ。それはIris Xe Graphicsも同じだ。PBPは45Wと共通だ。Ryzen 7 6800Hは価格が非公開だが、Core i7-12650Hと同程度か安いぐらいだと考えてよいだろう。

Core i7-12650Hの最新評価【2025年】

i7-12650hcpuseinou
Core i7-12650HのCPU性能スコアは17,863だ。10コア16スレッドというスペックを持ち、従来モデルのフラグシップモデルであるCore i9-11980HKを上回るパフォーマンスを持っている。次世代のCore i7-13700Hと比べると20%近く劣っている。競合モデルであるRyzen 7 7735HSと比べても10%強スコアが低い。Core i7シリーズながら性能は控えめだ。性能的には60番台のグラフィックボードとの組み合わせがベストだろう。

Core i7-12650Hの強み&搭載モデルの特徴【2022年】

10コア16スレッドの高パフォーマンスCPU

型番 総合性能
Core i9-12900HK 24,296
Core i7-12700H 23,029
Core i7-12650H 19,963
Ryzen 9 5900HX 17,688
Ryzen 9 6900HS 17,127
Core i5-12500H 17,085
Ryzen 7 6800H 17,045
Core i9-11980HK 16,954
Core i7-11800H 15,631
Ryzen 7 5800H 15,559
Ryzen 5 6600H 14,392
Core i5-11400H 11,961
Core i7-10875H 11,739

Core i7-12650Hは、10コア16スレッドと高いスペックを持つモバイル向けのハイパフォーマンスモデルだ。ハイブリッドコアアーキテクチャを採用していて6つのPコアと4つのEコアを持つ。Core i7-12700Hに次ぐ高い性能を持つモデルとなっている。競合モデルであるRyzen 7 6800Hと比べても11%程度処理性能が高い。旧世代のCore i7-11800Hと比べて28%以上も処理性能が向上していることがわかる。

コア・スレッドが多いこともあって動画編集・動画エンコード・ゲーム実況などのクリエイター作業への適性も高い。より有利に作業を行うことができる。Intel第11世代より以前のモデルからの買い替えなら性能差を体感できるはずだ。ゲーミングCPUとしても必要十分でミドルクラス以上のグラフィックボードとのバランスを取れる。搭載モデルを見るとRTX 3060 Mobileまでとの組み合わせとなる。Pコアが6コアとCore i7-12700Hと同じなのは心強い。

MSRPはi7-12700Hと同じだが実売価格は安い

Core i7-12650HのIntel公式の希望カスタマー価格は$502と、上位モデルのCore i7-12700Hと同じだ。当然性能差があるので実売価格ではCore i7-12650Hの方が10%前後安く購入できる。同じ価格で販売されていればCore i7-12650Hを選ぶユーザーはいない。Core i7-12650Hはコスト重視の方にとって魅力的な選択肢となるだろう。バランスのよい性能帯・価格帯のモデルだと言える。

下位モデルのCore i5-12500Hが$342なので50%近くも高くなってしまうが、Pコアが増えてより高いパフォーマンスを発揮する。価格差が示すようにCore i5シリーズとCore i7シリーズには大きな壁があると考えてよい。高設定でのゲームプレイを考えるならCore i7-12650H以上を選択したいところだ。

ASUSなど海外メーカーを中心に取り扱いがある

Core i7-12650Hを搭載したモデルはそれほど多くなくASUSやDellなどの海外メーカーが中心となっている。グラフィックボードはRTX 3050 Mobile及びRTX 3060 Mobileとなる。Core i7-12650Hの性能を考えると妥当なところだと思う。マウスコンピューターからも販売されているが、ゲーミングノートPCではなくビジネス向けノートPCだ。古めのタイトルであれば対応できることは補足しておく。

Core i7-12650H自体価格を抑えられるというメリットがあるもののかなり限られたラインナップとなってしまうためCore i7-12700H搭載モデルも合わせて確認しておくとよいのではないかと思う。初めから選択肢を狭めてしまうのは得策とは言えない。ドスパラやパソコン工房からも販売されることを期待したい。

Core i7-12650Hのベンチマーク一覧

Cinebench R23

cinebenchr15Core i7-12650H-cinebenchr23

Cinebench R23でマルチスレッド性能及びシングルスレッド性能を見ていく。従来モデルのCore i7-11800Hと比べるとマルチスレッド性能が14%高く、シングルスレッド性能も18%も高い。Pコアが減った一方で、Eコアが追加されてパフォーマンスの底上げが行われている。上位モデルであるCore i7-12700Hと比べるとマルチスレッド性能が10%低く、シングルスレッド性能も4%低い。ちょうどCore i7-12700HとCore i5-12500Hの間に収まっている形だ。競合モデルであるRyzen 7 6800Hと比べるとマルチスレッド性能が2%低い一方で、シングルスレッド性能が20%高い。シングルスレッド性能では圧倒している形だ。

Handbrake

handbrakeCore i7-12650H-handbrake

Handbrakeは動画のエンコードソフトだ。処理に掛かる時間を計測している。Tiger Lake世代のフラグシップモデルであるCore i9-11980HKよりもパフォーマンスが高いのは驚きだ。やはりEコアが追加されたことによるメリットだろう。旧世代のCore i7-11800Hと比べると5%程度処理性能が向上している。上位モデルのCore i7-12700Hとの差は9%前後だ。Ryzen 7 6800Hはエンコード処理が速く、Core i7-12650Hよりも10%程度パフォーマンスで上回っている。

Adobe Photoshop

photoshopCore i7-12650H-photoshop

画像編集ソフトであるAdobe Photoshopでもパフォーマンスを見ていく。数値が高い方が高性能であることを意味する。Core i7-12650Hは、Ryzen 7 6800Hと同等のパフォーマンスを期待できる。Core i7-11800Hと比べて30%以上もパフォーマンスが高い。上位モデルであるCore i7-12700Hとの差は20%近くとやや大きい。Eコアが増えると有利になるようだ。

Core i7-12650H搭載の中古ゲーミングノートPC一覧

GALLERIA RL7C-R35N(ドスパラ)

GALLERIA RL7C-R35-5N 12650Hsyoumen価格:93,800円
液晶:15.6インチFHD
重量:不明
CPU:Core i7-12650H
GPU:GeForce RTX 3050 Mobile
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB
電源:ACアダプター

公式サイト

比較的新しいモデルでおすすめしやすい。グラフィックスにはAmpere世代のエントリークラスであるGeForce RTX 3050 Mobileを搭載している。50番台ながらまずまずの性能を持つ。設定次第では60fps以上を目指せる。メモリ16GB・SSD 512GBと構成も十分だろう。

MSI 12VE-070JP(MSI)

msi12VE-070JP価格:110,385円
液晶:15.6インチFHD
重量:不明
CPU:Core i7-12650H
GPU:GeForce RTX 4050 Mobile
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB
電源:ACアダプター

公式サイト

MSIブランドのゲーミングノートPCだ。ゲーミングノートPCらしいデザインがかっこいい。パソコン工房で取り扱いがある。グラフィックスにはAda Lovelace世代のGeForce RTX 4050 Mobileを搭載している。GeForce RTX 3060 Mobileに匹敵する性能を有している。設定次第では高リフレッシュレートを目指せる。メモリ16GB・SSD 512GBと構成も十分だ。

MSI Thin GF63 12VF-3803JP(MSI)

Thin GF63 12VF-3803JP価格:125,983円
液晶:15.6インチFHD 144Hz
重量:不明
CPU:Core i7-12650H
GPU:GeForce RTX 4060 Mobile
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB
電源:ACアダプター

公式サイト

こちらもパソコン工房が販売するMSI製ゲーミングノートPCだ。15.6インチFHDディスプレイを搭載している。高リフレッシュレート対応も魅力的だ。税込12万円台で購入できる。Core i7-12650H×GeForce RTX 4060 Mobile搭載のミドルクラスの一台だ。メモリ16GB・SSD 512GBと定番の構成といえる。

Core i7-12650H搭載のゲーミングノートPC一覧

Vivobook 16X K3605ZC(ASUS)

ASUS Vivobook 16X K3605ZC価格:159,800円(税込) 139,800円(税込)
液晶:16.0 WUXGA 120Hz
CPU:Core i7-12650H
GPU:GeForce RTX 3050 Mobile
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:512GB NVMe
HDD:非搭載

公式サイト

Core i7-12650H×RTX 3050 Mobile搭載のエントリークラスのクリエイターノートPCだ。狭額ベゼル採用で視認性が高い。16.0インチ144Hz対応ディスプレイを搭載している。高リフレッシュレートモニターを搭載していてゲーム用としても通用するモデルだ。セール期間中は税込139,800円で購入できる。メモリDDR4-3200 16GB、SSD 512GB NVMeと構成も必要十分だ。本体重量は約1.92kgと平均以下で持ち運びもしやすい。バッテリー駆動時間は約8.4時間となる。

Katana-15-B12VGK-1803JP(MSI)

Katana-15-B12VGK-1803JP価格:239,800円(税込) 209,800円(税込)
モニター:16.0インチWUXGA 165Hz
CPU:Core i7-12650H
GPU:GeForce RTX 4070 Mobile
メモリ:DDR5 16GB
ストレージ:SSD 512GB NVMe
コスパ:調査中

RTX 4070 Mobile搭載モデルの最安値クラスの一台だ。キャンペーン期間中は30,000円OFFで購入できる。16.0インチ165Hzディスプレイを搭載している。本体重量は約2.25kgと16.0インチモデルとしては及第点だ。バッテリー駆動時間は約6時間となる。RTX 4070 Mobileを搭載していることで高リフレッシュレートでのゲームプレイが実現する。CPUにはIntel第12世代のCore i7-12650Hを搭載している。バランスを考えるとGPU寄りだ。RTX 4070 Mobileとの組み合わせだとやや不利になる場面もある。メモリDDR5 16GB・SSD 512GB NVMeという構成を持つ。グラフィックス処理性能を重視したいユーザーは要チェックだ。

TUF Dash F15 FX517ZM(ASUS)

ASUS TUF Dash F15 FX517ZM価格:209,800円(税込) 169,800円(税込)
液晶:15.6インチ 144Hz
CPU:Core i7-12650H
GPU:GeForce RTX 3060 Mobile
メモリ:DDR5-4800 16GB
SSD:512GB NVMe
HDD:非搭載

グラフィックスにミドルクラスのRTX 3060 Mobileを搭載したゲーミングノートPCだ。「TUF Dash FX517ZC」のグラフィックボードを強化したモデルという認識でオッケーだ。高性能ファンを搭載していて高負荷時でも安心してゲームを楽しめる。メモリDDR5-4800 16GB、SSD 512GB NVMeと構成も必要十分だろう。本体重量は約2.0kgで、バッテリー駆動時間は約7.7時間となる。持ち運びを考えている方にも扱いやすい。

Dell G15 ゲーミング ノートPC(Dell)

dellg15rtx3070ti価格:180,980円(税込)
液晶:15.6インチ 165Hz
CPU:Core i7-12650H
GPU:GeForce RTX 3060 Mobile
メモリ:DDR5-4800 16GB
SSD:512GB NVMe
HDD:非搭載

Dellが販売する即納モデルとなっている。Core i7-12650H×RTX 3060 Mobile搭載のミドルクラスのゲーミンノートPCだ。フルHD環境でのゲームプレイを考えている方に適している。Game Shiftテクノロジーを採用していてGame Shiftキー(F9)を押すと有効化されてファンの速度を高めてパフォーマンスを引き上げる。メモリDDR5-4800 16GB、SSD 512GB NVMeと構成も必要十分だ。本体重量は約2.519kg~とやや重い。持ち運ぶことが多い方は注意しよう。

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す