画像引用元:https://www.amazon.co.jp/(Amazon公式)
当記事では、Geforce RTX2080の性能スペック&おすすめBTOパソコンを紹介している。NVIDIAがGeForce RTX20シリーズの発表をした約1ヶ月後である2018年9月20日に発売を開始したグラフィックボードだ。現時点でRTX2080Tiに次ぐ二番目に高性能なグラフィックボードとなっている。
フラグシップモデルよりは価格も手頃で購入を検討しやすく気になっている方も多いだろう。ここでは性能を中心にRTX2080の実力を見ていく。なお、今回からGTXではなくRTXとなっているが、これはリアルタイムトレーシング技術が採用されたことによるものだ。搭載モデルについては、「RTX2080搭載のおすすめBTOパソコン」をチェックして欲しい。
当ページの目次
RTX2080の概要、基本を押さえる!
基本スペック・仕様
RTX 2080 | RTX 2080Ti | GTX 1080 | |
---|---|---|---|
コードネーム | Turing | Turing | Pascal |
トランジスタ数 | 136億 | 186億 | 73億 |
ダイサイズ | 545m㎡ | 754m㎡ | 314m㎡ |
GPC数 | 6基 | 6基 | 4基 |
SM数 | 46基 | 68基 | 20基 |
CUDAコア数 | 2944 | 4352 | 2560 |
RTコア数 | 46基 | 68基 | - |
ベースクロック | 1515MHz | 1350MHz | 1607MHz |
ブーストクロック | 1710MHz | 1545MHz | 1733MHz |
メモリバス帯域幅 | 448 GB/s | 616 GB/s | 320 GB/s |
GPUメモリ | 8GB GDDR6 | 11GB GDDR6 | 8GB GGDR5X |
TDP | 215W | 250W | 180W |
価格 | $699 | $999 | $620 |
発売日 | 2018/09/20 | 2018/09/20 | 2016/05/06 |
スペックを見ていくとトランジスタ数は約45%アップ、ダイサイズ約70%アップそしてCUDAコア約17%アップとなっている。ベースクロック及びブーストクロックはわずかに抑えられているが総合性能は大幅に上がっている。性能については後述のコンテンツを参考にしてほしい。ただし、CUDAコアが増えたことで20%消費電力が上がり、価格も$70程度上昇。これは最上位のRTX 2080 Tiでも見られる。新しい技術を搭載し、性能も上がっているので仕方のない部分だと言える。
RTX2080の実力は!?総合性能を計る!
RTX2080の特徴&強みまとめ
デザインが大きく変わっているのが特徴
RTXシリーズのファウンダーズエディションでは従来のモデルと比べてデザインが一新されている。デュアルファンを搭載し、裏面には厚い金属のプレートを採用。金属製になることで綺麗に見えるし、傷から守ってくれるのでこちらのほうが良いだろう。このデュアルファンのおかげかGTX1080よりもノイズが小さくなっている。ただ、金属部分は非常に熱を持ちあつくて触ることができないほどだ。
RTX2080ではGPU Boost 4.0という技術が採用されている。これはGTX10シリーズよりも高負荷時にパフォーマンスを維持できるというものだ。これは冷却機構を整えることで実現可能となるが、このデザインの変更も性能を引き出すために必要だったのだろう。
新しくいくつかの技術を搭載している
Turtingアーキテクチャでは純粋な性能の向上だけではない。その他にもいくつかの進化が見られる。一つ目はやはりリアルタイムレイトレーシング技術だろう。これは発表時点でNVIDIAが大きく打ち出していた。具体的には専用のRTコアを活用して、シンプルにヒトの目に入ってくる情報を再現するための仕組みだということだ。
ゲーム内のリフレクションや視覚効果をより鮮明に描くことができる。これまで$60,000以上のワークステーションでしか実現できなかったが、ゲーミングPCでも採用されることになったのだ。正直まだまだ対応タイトルは少なく、効果を実感することは難しい。今後数年間を見据えた上での技術だと言える。
もう一つの技術がDeep Learning Super Sampling (DLSS)だ。これはリアルタイムトレーシングに比べると表に出ることはほとんどないかもしれない。新しいAIを基本としたアンチエイリアスアルゴリズムで他のアンチエイリアスアルゴリズムよりもより良い画像を映し出すことができるのだ。Ark、FF、Hitman、PUBGなどのタイトルが対応している。
今後価格が落ちていくのを待つのも良いだろう
RTX2080は、パートナーモデルについては$700、ファウンダーズエディションについては$800からのスタートだ。ちなみに日本だと12万円以上だ。おそらく来月にはRTX2070が500$-$600で手に入るだろう。前世代の同等のモデルから$100-$300程度高くなっていると予想される。ただそうは言ってもグラフィックボードはすぐに一般的な価格まで下がる。間接的なマイニング需要の高まりで価格が高騰したて2018年の初頭は驚くことに$1000まで上昇しおよそ2倍の価格をつけていたのだ。
ここでこれまでの80番台での価格の推移についてみていく。これまで何世代かに渡ってNVIDIAの80番台は後に80Tiによって立ち位置が変わってきた。GTX480及びGTX580は2019年に$490で発売された。それから2012年に発売されたGTX680もスタート地点では$500だった。しかし、GTX780は$649と価格が上昇した。700シリーズではTiブランディングが再開され2013年に$699でGTX780Tiが発売され少し前に出たGTX780は$599まで下がった。Kepler世代では初めてのTitanが生まれた世代でもあり、Titanは$999だった。
900シリーズでは700シリーズと多少の違いはあれどほぼ同様のパターンが見られた。GTX980が2014年に$549で登場。9ヶ月後にGTX980Tiがわずか$649で発売された。$999のTItan Xのダウングレードモデルだ。10シリーズになってGTX1080のファウンダーズエディションが$699、その数カ月後カスタムカードが$599だった。それからGTX1080Tiが$699で登場して、GTX1080は$499まで価格が落ちた。
過去の価格推移は長くなってしまうがそれを知ることは大切だろう。RTX2080のファウンダーズエディションは、これまで見た中でも最も高く、$799はGTX1080の発売当初の価格より$100も高い。現在のカスタムバージョンの安いモデルと比べると$330も高いのだ。また、GTX1080Tiよりも$150高い。今後どのぐらい価格が落ちるかはわからないが、もう少し安くなるのを待っても良い。これまでの流れからこのままの価格ということはありえないのだから。
純粋な性能を取るか将来性を取るか
RTX 2080には明らかにまだ触れられていないポテンシャルがあるというのを感じざるを得ない。GTX1080Tiは現在のタイトルにおいては同じレベルの性能を持っていると言える。表面だけ見るとマイニング需要も落ち着き価格が落ちているGTX1080を購入するのは妥当だと思えるかもしれない。しかし、次世代ゲームが増えてくるとGTX1080Tiは一気に時代遅れになってしまう。そうなると$699のRTX2080が真価を問われるときだ。
レイトレーシングに対応したタイトルが十分に発売されるのかどうか、そしてこれらのタイトルがRTX 2080で十分に動かせるのか、現在のタイトルではわずかに性能が高いだけのグラフィックボードにお金を出せるのかということを考えないといけない。そして、一番重要なのは近い将来にRTX2080が生かせるタイトルが揃うのかどうかということだが、それは誰にもわからない。
まずはNVIDIAがハードウェアのソリューションを提供した。次はソフトウェア側が追いつけるかどうかだ。ただ、現時点では価格が高くまだまだパフォーマンスを最大限引き出せるわけではない。少なくとも現時点では革命ではない。しかし、レイトレーシングの将来を見据えるゲーマーにとっては今購入しても良い100点満点のグラフィックボードだと言える。
>>>Geforce RTX2080を確認する(Amazon)<<<
GeForce RTX2080のベンチマーク一覧
各タイトルのベンチマークを見ていく。すべて最高設定での計測となっている。このクラスだとFULL HDは不要なので除外。メインはやはり4K解像度となる。これまでのグラフィックボードと比べてどのぐらい性能が高くなっているのかを見てほしい。
PUBG
RTX 2080 Ti | |
RTX 2080 | |
GTX 1080 Ti | |
GTX 1080 | |
GTX 1070 Ti | |
RX Vega 64 |
Assassin’s Creed Origins
RTX 2080 Ti | |
RTX 2080 | |
GTX 1080 Ti | |
GTX 1080 | |
GTX 1070 Ti | |
RX Vega 64 |
Grand Theft Auto5
RTX 2080 Ti | |
GTX 1080 Ti | |
RTX 2080 | |
GTX 1080 | |
GTX 1070 Ti | |
RX Vega 64 |
>>>>>Geforce RTX2080を確認する(Amazon)<<<<<
GeForce RTX2080搭載おすすめBTOパソコン
NEXTGEAR i690PA4-SP-TD(G-Tune)
価格:239,800円
CPU:Core i9-9900K
GPU:GeForce RTX2080
メモリ:DDR4-2666 32GB
SSD:512GB
HDD:3TB
電源:700W GOLD
RTX2080搭載モデルとしては最高峰の一台だろう。CPUにはきれまた最高峰のCore i9-9900Kを採用。動画配信もこなせるハイスペックなゲーミングPCになっている。メモリ32GB、SSD 512GB、HDD 3TBを採用していて税抜き239,800円は安い。他に競合がいないほどだ。コスパを重視してゲーミングPCを探している方は必見だ。今後数年間は現役で通用するモデルだと言える。
GALLERIA ZG i7-9700K (ドスパラ)
価格:259,980円
CPU:Core i7-9700K
GPU:GeForce RTX 2080
メモリ:DDR4 16GB
SSD:500GB
HDD:3TB
電源:SILVERSTONE 750W 静音電源
まだやはり高い。i7-9700K×RTX 2080の組み合わせは高いパフォーマンスを発揮することは間違いない。ただ、現存するタイトルだとGTX1080Tiとパフォーマンス面で変わらないことを考えると割高だろう。レイトレーシングに対応したタイトルが増えたときが買いだと言える。今はアーリーアダプターだ。リスクを取りたくないのであれば少し待ってからでも良いかもしれない。
NEXTGEAR-MICRO im620PA1 (G-Tune)
CPU:Core i7-9700K
GPU:GeForce RTX 2080
メモリ:16GB
SSD:非搭載
HDD:1TB
電源:700W 80PLUS BRONZE
G-TuneからもRTX 2080搭載モデルが販売されている。メモリ16GB、HDD 1TBと構成を落とすことで価格を下げている。あまりお金を掛けたくないけどハイエンドのゲーミングPCが欲しいなら必見だ。ドスパラのGALLERIA ZG i7-9700Kと比較すると良い。価格を取るか、構成を取るかはっきりとしていてわかりやすい。
GALLERIA XG (ドスパラ)
CPU:Core i7-8700
GPU:GeForce RTX 2080
メモリ:DDR4 8GB
SSD:500GB
HDD:2TB
電源:CORSAIR 650W 静音電源
このクラスだと現実的なラインとなる。ただ、CPUがi7-8700なのは物足りないかもしれない。ボトルネックとはならないがやはりフラグシップモデルを搭載しておきたい。メモリ8GBもグラフィックボードの将来性と合わせるなら少なくとも16GBにしておくべきだ。SSD 500GB×HDD 2TB採用でストレージはこのままで良いだろう。
>>>Geforce RTX2080を確認する(Amazon)<<<
RTX 2080搭載ゲームパソコン一覧
製品名 | 価格 | CPU | GPU | メモリ | SSD | HDD |
---|---|---|---|---|---|---|
i330PA2 | 209,800 | i7-8700 | RTX2080 | 16GB | 240GB | 1TB |
im620PA1 | 239,980 | i7-9700K | RTX2080 | 16GB | × | 1TB |
GA9J-G181/ZT | 259,800 | i9-9900K | RTX2080 | 16GB | 500GB | 2TB |
SR-ii9-8860G/S5/GR/W10 | 229,800 | i9-9900K | RTX2080 | 16GB | 480GB | × |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
管理人厳選のおすすめゲーミングPCランキング【2019年最新】
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | |||
セール | ゲーム推奨 | 即納モデル | プロコラボ |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | |||
グラボ | BTOショップ | 価格 | 構成 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
サイトのトップに戻る
2019年度版おすすめのゲーミングPCを紹介している。ゲーム歴及びパソコン歴20年以上の管理人が今話題の最新BTOパソコンを徹底的に解説。価格が安く人気のあるBTOパソコンだが、種類が多く初心者は失敗しがちだ。後悔したくない方は購入前に参考にして欲しい。
ベンチマークテスト環境
CPU | Intel Core i7-8700K |
メモリ | 16GB DDR4-2666 |
マザーボード | Gigabyte Z370 Aorus Gaming 7 |
電源ユニット | EVGA SuperNova P2 1000W |
パソコン工房のRTX2080搭載BTOパソコン LEVEL-R037-i7K-VOVI-ULIU
の購入を検討しているのですが、グラボのメーカー(MSIやASUSなど)って大体どこのものが組み込まれるのでしょうか?
MSIのLED付きのRTX2080が欲しくて…笑
コメントありがとうございます。残念ながらパソコン工房の場合グラボのメーカーは固定されていないため購入するまで判断できないです。なお、LED付きが採用される可能性はほとんどないと言えます。別に購入する方が確実です。よろしくお願い致します。