NEXTGEAR-NOTE i5565-syoumen
当ページでは、最新のゲーミングノートPCランキングを紹介している。すでにASUSなど海外メーカーを中心に次世代モデルのGeForce RTX 40シリーズ/Intel第13世代CPU/第5世代Ryzenシリーズ搭載モデルがリリースされている。ゲーミングノートPCの性能も世代を重ねるごとに引き上げられていてゲーミングノートでも十分にゲームを楽しむことができる時代となった。

ゲーミングノートPCを販売するメーカーの中心はASUSやALIENWARE(Dell)などの海外製だ。GIGABYTE・MSI・Razerも強力だ。ASUSは新生活応援SALE実施中でかなりお得に購入できる。国内BTOメーカーだとドスパラ(ガレリア)・パソコン工房・G-Tune・フロンティアが販売している。国内メーカーのラインナップはそれほど多くないが、国内ブランドならではの安心感がある。

当ページの目次

ゲーミングノートPCのメリット&デメリット

ノートデスクトップ
イメージROG Strix SCAR 15 G533QSGALLERIA XA7C-R36
特徴(+)持ち運びができる
(+)モニターを購入しなくてよい
(-)性能は低め
(-)パーツの換装・増設不可
(+)性能が高い
(+)拡張性が高い
(-)持ち運びが難しい
(-)デバイスを揃える必要がある
ゲーミングノートPCのメリットとデメリットについて、デスクトップPCと比較しながら見ていく。当サイトのスタンスとしてはゲーミングPCをおすすめしているが、最近はゲーミングノートPCの性能が高くなり選びやすくなった。持ち運びができるというのは大きなメリットだろう。

持ち運びができる(+)

ゲーミングノートPCを選ぶ最大の理由は、持ち運びができることだろう。旅行時や帰省時などでも場所を選ばずにゲームができるのは魅力的だ。省スペースであることに魅力を感じる方も多いのではないかと思う。自宅にデスクトップパソコンを置くスペースがなかったり、部屋のインテリア的にパソコンを置きたくなかったりと理由は様々だ。柔軟に対応できるのはゲーミングノートPCならではだと言える。最近はネットの通信環境もよくなりマイナス面がなくなってきていることは間違いない。

モニターを別途購入しなくてよい(+)

ゲーミングノートPCはモニターが一体型となっていて別途モニターを用意しなくてもよいのはメリットだ。高解像度・高リフレッシュレートモニター搭載が一般的になってきたので数万円の出費を抑えられる。ゲーミングデバイスにこだわらないならマウスやキーボードも不要だ。ゲーミングノートPCを購入して手元に届いたらすぐにゲームをプレイできる。初心者の方にとっての敷居も低い。意外とゲーミングPC一式を揃えるのは億劫に感じてしまう方も多いはずだ。

性能でデスクトップには敵わない(-)

性能的にデスクトップパソコンには及ばないことを理解しておく必要がある。「デスクトップ向けGPUとの性能差検証」で見たとおり、RTX 3070とRTX 3070 Mobileでは30%以上の性能差がある。同様にAda Lovelace世代のフラグシップモデルであるRTX 4090でもデスクトップ向けとノート向けモデルではスペック・性能差がある。

同じ型番でもデスクトップ向けモデルの方が性能が高い。CPUの場合デスクトップ向けとノート向けで型番は異なるものの同じCore i7シリーズでも性能差は大きい。4K環境・レイトレーシング・高リフレッシュレートのいずれかにこだわりたいならデスクトップパソコンを選ぶのが無難だ。

パーツの換装・増設ができない(-)

ゲーミングノートPCの場合パーツの換装や増設が基本的にはできない。CPUやグラフィックボードの性能が足りなくなったからより高性能なものにアップグレードするということができない。デスクトップパソコンならパーツごとに換装できるのはメリットだろう。増設に関してもノートパソコン内部にほとんどスペースがなくメモリやストレージを少し追加できるぐらいに留まる。将来性を重視するならミドルタワー以上のゲーミングPCを選んでおけば間違いない。

ゲーミングノートPCの選び方【性能面】

グラフィックボード

RTX 4090 Desktop56,731
RTX 4090 Mobile37,151
RTX 4080 Mobile31,382
RTX 3080 Mobile24,337
RTX 4070 Mobile22,671
RTX 3060 Desktop20,322
RTX 4060 Mobile18,709
RTX 3070 Mobile18,646
RTX 3060 Mobile17,197
RTX 4050 Mobile15,290
RTX 3050 Desktop14,734
GTX 1660 Ti Mobile12,476
RTX 3050 Ti Mobile11,843
RTX 3050 Mobile11,185
GTX 1650 Mobile8,544
  • RTX 4090・RTX 4080
  • WQHD+高設定+レイトレーシング

  • RTX 3080 Ti・RTX 3080・RTX 4070 Ti
  • WQHD+高設定+高リフレッシュレート

  • RTX 4060・RTX 3070
  • フルHD+高設定+高リフレッシュレート

  • RTX 3060・RTX 4050
  • フルHD+標準設定+高リフレッシュレート、フルHD+高設定

  • RTX 3050 Ti・RTX 3050・GTX 1650
  • フルHD+標準設定、フルHD+低設定+高リフレッシュレート

グラフィックボードの選択は最も重要なポイントだ。ゲーミングノートの場合デスクトップパソコンに比べるとどうしても性能は低くなってしまう。同じ型番のグラフィックボードでも消費電力の問題もあってパフォーマンスが抑えられている。これはある程度我慢しなければいけないそれでも数年前に比べると格段にノート向けCPUやグラフィックボードの性能が上がっているので設定を調整すればデスクトップと変わらない操作感が期待できる。

人気が高いのはRTX 3060 Mobileだ。フルHD環境で標準設定を基準とすればある程度のゲームプレイに対応可能だ。負荷の軽いタイトルであれば高リフレッシュレートを目指せる。とにかく価格を抑えたいならRTX 3050 Ti MobileやRTX 3050 Mobileなどの50番台のモデルを選択しよう。設定を下げる必要があるものの最新のタイトルにも対応できる。よりこだわりを持ちたいならRTX 4080 MobileやRTX 4070 Mobileなどの高性能モデルがおすすめだ。フルHD環境なら最高設定でのゲームプレイに対応できる。フラグシップモデルのRTX 4090 Mobileになるとさらにワンランク性能が引き上げられている。WQHD環境でもレイトレーシングを堪能できるほどだ。

CPU

Core i9-13900K42,134
Ryzen 9 7945HX40,371
Core i7-1370036,074
Core i9-13950HX30,862
Core i9-13900H27,299
Core i7-13700H26,134
Core i5-1340025,345
Core i9-12900HK24,296
Core i7-12700H23,029
Core i7-12650H19,963
Ryzen 7 7735HS17,562
Ryzen 9 6900HS17,127
Core i5-12500H17,085
Ryzen 7 6800H17,045
Ryzen 5 450015,380
Ryzen 5 6600H14,392
Ryzen 5 5600H13,127
  • RTX 4090・RTX 4080
  • Core i9-13950HK・Core i9-13900H・Ryzen 9 7945HX

  • RTX 3080 Ti・RTX 3080・RTX 4070 Ti
  • Core i9-13950HK・Core i7-13700H・Ryzen 7 7735HS

  • RTX 4060・RTX 3070
  • Core i7-13700H・Ryzen 7 7735HS

  • RTX 3060・RTX 4050
  • Ryzen 9 6900HS・Core i7-12700H・Core i5-12650H・Ryzen 7 6800H

  • RTX 3050 Ti・RTX 3050・GTX 1650
  • Core i5-12500H・Ryzen 5 6600H

CPUはグラフィックボードに合わせるのがよい。Core i7-13700Hはバランスの取りやすいCPUで人気が高い。Intel第13世代Core iシリーズは、第4世代Ryzenシリーズ(Ryzen 7000・Ryzen 6000)を圧倒している。基本的にはIntel製CPUを選ぶと後悔しないだろう。

メモリ

メモリについては16GB以上を選択するべきだ。基本的にほとんどのモデルで16GBのメモリを搭載しているためそれほど考える必要はないかもしれない。ゲーミングプレイにおいては8GBでは物足りない。フレームレートに悪影響を与えてしまう可能性が高く。32GB以上のメモリについてはゲーム実況を考えている場合や動画編集・ゲーム開発などのクリエイター作業を考えている場合に推奨する。

ゲーミングノートPCの選び方【その他】

ディスプレイ・重さ

持ち運ぶ機会が多い方は液晶サイズと重さが重要だ。あまりにも本体重いと持ち歩くのが億劫になってしまう。特に女性の方には負担が大きい。持ち運び前提なら15.6インチ以下を選択する方が良いと思う。それ以上になるとバッグも専用のものを用意しないといけない可能性がある。

重量としては2kgが基準となる。2kg以上になると持ち運びはかなり厳しいと考えておこう。カバンに入れてもずっしりと重さを感じるはずだ。最近は高性能なゲーミングノートでも2kgを切るモデルが増えてきているのはユーザーからするとありがたいことだろう。

自宅での使用がメインとなるのであれば16.0インチや17.3インチの大型モニターを搭載したモデルがおすすめだ。モニターが大きくなれば当然より快適にゲームを楽しめる。本体重量は2.5kgを超えてしまうものの持ち運ぶ機会が多くないのであれば問題はない。また、車での移動が中心となる方であれば大きくてもよいはずだ。

バッテリー駆動時間

バッテーリー駆動時間もしっかり考えておきたい。電源がない環境でゲームをしたり、作業をしたりしたいという方はバッテリー駆動時間が長い方が良いだろう。ただし一般モデルよりもどうしても短いのが現状だ。一般的にバッテリーの駆動時間は、高性能になればなるほど短くなる。

Core i7-12700H搭載モデルやRTX 3070以上の高性能なグラフィックボードを搭載したモデルとなると3~5時間程度しか持たないこともあるのでそこは理解しておく必要がある。消費電力が大きくなるのは不思議ではない。性能とバッテリーのバランスで決めることを推奨する。

キーボード

キーボードのタッチ感は重要だ。ゲーミング用のノートパソコンはここもしっかりと考えられている。SteelSeries製やオムロン製など高品質なキーボードを採用しているメーカーもある。また、独自にこだわりのあるキーボードを採用しているメーカーも増えてきている。

注意が必要なのはキーボードの大きさだ。基本的にキーボードの大きさは液晶サイズに比例する。手が大きい方は大きめのパソコンを選択しないと窮屈になる恐れがある。不安な方はできる限り実機に触れておくと良いだろう。ゲーミングノートの場合キーボードの交換が物理的にできないためしっかり吟味する必要がある。

ストレージ

ストレージについてはSSD 512GB NVMeをベースに考えるとよい。ほとんどのモデルの初期構成でSSD 512GB NVMeが選択されている。あとはどのぐらいのデータを保存する必要があるのかによってカスタマイズを検討しよう。SSD×2基のデュアルストレージはコストは掛かるが実用性が高くおすすめだ。コストを抑えたいならHDDの増設がよいだろう。モデルによっては拡張性が高くHDDを増設できないこともある。

デスクトップ向けGPUとの性能差検証

海外のハードウェアのレビューサイトであるTECHSPOTで紹介されているベンチマーク(TECHSPOT, 2021)を見ていこう。デスクトップ向けのRTX 3070とモバイル向けのRTX 3070 Laptopでは圧倒的な差があることがわかる。型番が同じでも中身は異なるものであることを理解することが大切だ。

Metro:Exodus

Metro-Exodus-Title

RTX 3070×
i5-10600K
141.2
104.8
RTX 2070S×
i5-10600K
109.4
86.3
RTX 2080S×
i9-10980HK
106.8
81.3
RTX 3070 Laptop×
9 5900HX
105.7
79.7
RTX 3060 Laptop×
7 5800H
92.5
69.9
RTX 2070S×
i7-10875H
87.7
70.2
平均fps1% Low
デスクトップ向けのRTX 3070との差は35%とかなり大きいことがわかる。デスクトップ向けのRTX 2070 SUPERに近い。性能差は3%-8%となっている。フルHD環境でのゲームプレイなら特に問題となることはないだろう。下位モデルのRTX 3060 Laptopとの差は14%だ。

Control

control

RTX 3070×
i5-10600K
116.8
88.8
RTX 2070S
×i5-10600K
89.3
69.9
RTX 2080S×
i9-10980HK
93.5
71.7
RTX 3070 Laptop×
9 5900HX
81.8
60.9
RTX 3060 Laptop×
7 5800H
71.2
53.7
RTX 2070S×
i7-10875H
70.4
54.6
平均fps1% Low
Controlではデスクトップ向けのRTX 3070との差は43%とかなり大きい。もはや別物だと考えておく必要がある。デスクトップ向けのRTX 2070 SUPERと比べても9%-15%も劣っている。従来モデルのRTX 2080 SUPER Laptopとの差は13%程度だ。

Borderlands 3

boarderland3

RTX 3070×
i5-10600K
108.4
80.3
RTX 2070S×
i5-10600K
104.5
80.0
RTX 2080S×
i9-10980HK
95.5
68.9
RTX 3070 Laptop×
9 5900HX
91.5
68.6
RTX 3060 Laptop×
7 5800H
81.7
60.8
RTX 2070S×
i7-10875H
81.3
61.9
平均fps1% Low
Borderlands 3になると差は縮まりデスクトップ向けのRTX 3070との差は18%となる。デスクトップ向けのRTX 2070 SUPERと比べても14%程度の差だ。これはCPUがボトルネックとなっている可能性が高い。例えば、RTX 3070×Core i9-10900Kの組み合わせならもう少し差が広がるはずだ。

Red Dead Redemption 2

reddead

RTX 3070×
i5-10600K
111.7
87.7
RTX 2070S×
i5-10600K
92.7
71.4
RTX 3070 Laptop×
9 5900HX
82.8
68.6
RTX 3060 Laptop×
7 5800H
77.7
60.9
RTX 2080S MAX-Q×
i9-10980HK
73.3
56.8
RTX 2070S×
i7-10875H
68.0
52.6
平均fps1% Low
Red Dead Redemption 2ではデスクトップ向けのRTX 3070との差は35%とかなり大きい。最小fpsでも35%以上の差があることから安定感でも大きな違いがある。デスクトップ向けのRTX 2070 SUPERと比べても11%程度フレームレートが劣ってしまう。世代が変わってもデスクトップ向けの同じ型番のモデルを超えられない。

売れ筋の人気ゲーミングノートPC

カテゴリー評価

人気5.0
コスパ4.5
性能3.5
軽さ3.5

売れ筋モデルを選択すれば後悔することはないのではないかと思う。このカテゴリーではコストパフォーマンスが高く人気のモデルを厳選している。性能はモデル次第だが、Ada Lovelace世代のグラフィックボードが登場したことで性能の底上げが行われている。ゲーミングノートPCの場合はパーツの換装が難しいため、初めからできる限り高性能なモデルを選んでおく方がよい。本体重量は平均程度(15.6インチで2.0kg前後)が多いように思う。

GALLERIA UL7C-AA2 (ドスパラ)

GALLERIA UL7C-AA3価格:126,980円(税込)
液晶:15.6インチFHD 144Hz
重量:約2.15kg
駆動時間:約7.1時間
CPU:Core i7-12700H
GPU:Intel Arc A730M
メモリ:DDR5-4800 16GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
コスパ:9.0

公式サイトレビュー

サードウェーブ(ドスパラ)とIntelとの共同設計モデルで、ドスパラの売れ筋ランキングNo.1モデルだ。Core i7-12700H×Intel Arc A730Mの組み合わせでローエンドクラスの一台となる。Intel Arc A730MはRTX 3050 Ti Mobileに近い処理性能を持つ。Core i7-12700Hなら十分バランスを取れる。税込12万円台なら評価できる。当サイトの指標では9.0と高い。メモリDDR5-4800 16GB、SSD 1TB Gen4 NVMeと構成が充実しているのもポイントだ。エントリークラスのモデルながら規格面での妥協は見られない。

IdeaPad Gaming 370i (Lenovo)

Lenovo IdeaPad Gaming 370i価格:149,820円(税込) 139,810円(税込)
液晶:16.0インチ WUXGA 165Hz
重量:約2.60kg
駆動時間:約11.0時間
CPU:Core i5-12450H
GPU:GeForce RTX 3060
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 512GB NVMe
コスパ:9.5

公式サイトレビュー

16.0インチ(WUXGA)の大型液晶モニターを搭載したゲーミングノートPCだ。RTX 3060 Mobile搭載モデルが税込13万円台で購入できるのは嬉しい。CPUにCore i5-12450Hを搭載している。8コア12スレッドとまずまずのマルチスレッド性能を持ちゲーム適正も向上している。Core i5-11400Hと比べて20%以上性能が高い。GeForce RTX 3060 Mobileは、ミドルクラスのモデルとしてFPSなど負荷の軽いタイトルにおいては16.0インチ165Hzモニターを活かせる性能の高さが嬉しい。メモリ16GB、SSD 512GBと構成も充実している。メモリ容量が多くクリエイター作業にも最適だ。本体重量が約2.60kgと重めなためそこは注意しよう。大型モニターを搭載しているので受け入れなければいけない部分だ。最短翌営業日出荷に対応しているのも特徴の一つとなっている。

GALLERIA XL7C-R46 (ドスパラ)

GALLERIA UL7C-AA3価格:179,980円(税込)
液晶:15.6インチFHD 144Hz
重量:約2.20kg
駆動時間:約6.1時間
CPU:Core i7-13700H
GPU:GeForce RTX 4060 Mobile
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB Gen4 NVMe
コスパ:10.0

公式サイトレビュー

2023年5月10日に発売されたばかりのガレリア製ゲーミングノートPCだ。最新モデルながらリーズナブルな価格設定でおすすめしやすい。15.6インチFHD(144Hz)ディスプレイを搭載している。Core i7-13700Hは、14コア20スレッドというスペックで高いパフォーマンスを発揮する。グラフィックスのRTX 4060 MobileはAda Lovelace世代のミドルクラスのモデルでフルHD環境でのゲームプレイに最適だ。RTX 3070 Mobileに近い処理性能を持ち高リフレッシュレートでのゲームプレイも問題ない。メモリはDDR5ではなくDDR4を選択することで価格を抑えている。ストレージはSSD 500GB Gen4 NVMeだ。翌日出荷に対応しているので、エリアと購入時間によっては最短で翌々日に受け取ることができる。

価格の安いおすすめのゲーミングノートPC

カテゴリー評価

人気4.5
コスパ3.5
性能3.0
軽さ2.5

価格の安いゲーミングノートPCを厳選した。10万円以下で購入できるモデルは1機種のみだ。現在の市場を考慮すれば12万円以下なら安いと考えてよいだろう。価格が安くても性能が低くコストパフォーマンスは伸びない。フルHD環境でも設定調整は必須だ。高解像度でのゲームプレイは厳しい。コストカットのためか本体重量は重めのモデルが多くなっている。最低でも12万円前後の予算を用意したいところだ。

GALLERIA RL5R-G165 (ドスパラ)

GALLERIA-RL5R-G165-300x300価格:99,980円(税込)
液晶:15.6インチFHD 144Hz
重量:約2.10kg
駆動時間:約8.9時間
CPU:Ryzen 5 6600H
GPU:GeForce GTX 1650
メモリ:DDR5-4800 16GB
ストレージ:SSD 500GB Gen4 NVMe
コスパ:調査中

公式サイト

CPU・GPU的には少し前のパーツを採用しているが、2023年5月に発売されたガレリアの新しいゲーミングノートPCだ。15.6インチFHDディスプレイを搭載している。税込10万円以下で購入できるのは素晴らしい。さすがドスパラと言ったところだろう。CPUにはRyzen 5 6600Hを、GPUにはGTX 1650 Mobileを搭載している。ゲーミング性能は高いわけではないが、設定を調整すれば十分ゲームプレイに対応可能だ。メモリはDDR5-4800 16GBと高クロックなモデルが採用されている。ストレージもSSD 500GB Gen4 NVMeと高性能なGen4規格となる。この構成を考えるとかなり割安だと言えるだろう。

Victus 16(AMD)価格.com限定 (HP)

Victus-16価格:242,000円(税込) 114,800円(税込)
液晶:16.1型 フルHD 144Hz
重量:約2.48kg
駆動時間:約9.0時間
CPU:Ryzen 7 6800H
GPU:GeForce RTX 3050 Ti
メモリ:DDR5-4800 16GB
ストレージ:SSD 512GB NVMe
コスパ:10.0

公式サイト

HPの価格.com限定モデルということでかなりお買い得なモデルとなっている。通常ラインナップのVictus 16(AMD)よりも55,000円も安く購入可能だ。HPのモデルを購入検討中の場合は必ず価格.com限定モデルをチェックしておこう。グラフィックスにAmpere世代のRTX 3050 Tiを搭載したゲーミングノートPCだ。CPUには第4世代Ryzen 7 6800Hを搭載していてゲーミング性能はまずまず高い。フルHD環境で快適にゲームプレイが可能だ。ゲームプレイだけではなく動画編集などのアプリケーションへの適性も高い。16.1インチ144Hz対応モニターを活かせる性能を持つ。構成についてはメモリ16GB、SSD 512GBと構成も平均以上だ。レイトレーシングやDLSSを気軽に体感できるのも特徴だ。また、複数モニターにも対応できてマルチに使用できる。Wi-Fi 6対応だったり、Thunderbolt 4搭載だったりと最新モデルらしい機能性を持っている。

TUF Gaming F15 FX507ZC4 (ASUS)

ASUS TUF Gaming A15 FA506ICB価格:159,800円(税込) 119,800円(税込)
液晶:15.6インチFHD 144Hz
重量:約2.20kg
駆動時間:約5.6時間
CPU:Core i5-12500H
GPU:GeForce RTX 3050 Mobile
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 512GB NVMe
コスパ:調査中

公式サイト

セール期間中は40,000円OFFで購入でき、現在市場で購入できる新品のゲーミングノートPCの中でも安価なモデルとなっている。グラフィックスにRTX 3050を搭載していて設定調整をすることを前提とすれば十分ゲームプレイに対応できる。レイトレーシング・DLSSをサポートしているのは興味深い。CPUのCore i5-12500Hは1世代前のCPUで、12コア16スレッドというスペックだ。ハイブリッドアーキテクチャを採用していてCore i5シリーズでも性能は高く十分なゲーミング性能を持つ。エントリークラスのRTX 3050との組み合わせならボトルネックとはならない。メモリ16GB、SSD 512GB NVMeと構成も必要十分だ。本体重量は約2.20kgと平均的で持ち運ぶ機会が多い方は必見だ。バッテリー駆動時間は約5.6時間とやや短い。

ヘビーユーザー向けのおすすめゲーミングノートPC

カテゴリー評価

人気3.5
価格1.5
性能5.0
軽さ1.5

予算度外視で考えているヘビーゲーマー向けのモデルだ。ゲーミングノートPCとして最高峰のモデルが揃っていてデスクトップパソコンに近いゲーム環境を構築できる。搭載されているモニターをフルで活かせる。高解像度・高リフレッシュレートも十分実現可能だ。高性能なパーツを支える土台はかなり重く、大きくなる点は注意が必要だ。バッテリー駆動時間にも期待はできない。

ROG Strix G17 G713RS (ASUS)

ROG Strix G17 G713RS価格:309,800円(税込) 259,800円(税込)
液晶:17.3インチWQHD 240Hz
重量:約2.75kg
駆動時間:約9.4時間
CPU:Ryzen 7 6800H
GPU:GeForce RTX 3080 Mobile
メモリ:DDR5-4800 16GB
ストレージ:SSD 512GB Gen4 NVMe
コスパ:調査中

公式サイト

17.3インチWQHDディスプレイ(240Hz)を搭載している。グラフィックスにAmpere世代のハイエンドモデルであるRTX 3080 Mobileを搭載していて高いパフォーマンスを発揮する。RTX 3080 Mobile搭載モデルで税込259,800円は破格だ。セール期間中は50,000円OFFで購入できる。高解像度あるいは高リフレッシュレートでのゲームプレイにも対応可能だ。CPUにはZen 3+アーキテクチャ採用のRyzen 7 6800Hを搭載している。8コア16スレッドとモバイル向けモデルとしては高い性能を持つ。RTX 3080 Mobileとのバランスはまずまずだ。本体重量は約2.75kg、バッテリー駆動時間は約9.4時間だ。17.3インチモデルということもあって本体重量は重い。持ち運ぶには大きめのカバンを用意しておく必要がある。

LEVEL-17WG181-i7-VLSX(パソコン工房)

LEVEL-17WG181-i7-VLSX価格:394,700円(税込)
液晶:17.3インチWQHD 165Hz
重量:約3.44kg
駆動時間:最大5.3時間
CPU:Core i7-13700HX
GPU:GeForce RTX 4080
メモリ:DDR5-4800 32GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
コスパ:6.0

公式サイト

Core i7-13700HX×RTX 4080 Mobile搭載のハイエンドのゲーミングノートPCだ。17.3インチWQHD(165Hz)ディスプレイを搭載している。本体重量が約3.44kgとかなり重く据え置きタイプとして考えよう。ゲーミング性能が高くWQHD環境でのゲームプレイに最適だ。高リフレッシュレートモニターを活かすのに十分だと言える。メモリDDR5-4800 32GB、SSD 500GB NVMeと構成も平均以上だ。ただし、ストレージ容量がかなり控えめなため必要に応じてカスタマイズで増設するとよいだろう。

ROG Zephyrus M16 GU604VY(ASUS)

ROG Zephyrus M16 GU604VY価格:629,800円(税込)
液晶:16.0インチWQXGA 240Hz
重量:約2.50kg
駆動時間:最大9.2時間
CPU:Core i9-13900H
GPU:GeForce RTX 4090
メモリ:DDR5-4800 32GB
ストレージ:SSD 2TB Gen4 NVMe
コスパ:7.1

公式サイト

2023年時点で購入できる最高峰のゲーミングノートPCだ。価格も60万円オーバーとずば抜けている。デザイン性も高くゲーマーからの人気も高い。Core i9-13900H×RTX 4090搭載のパフォーマンスはデスクトップパソコンと比べても引けを取らない。デスクトップ向けのRTX 3090相当のグラフィックス処理性能を誇る。高解像度でのゲームプレイや高リフレッシュレートでのゲームプレイにも対応可能だ。16.0インチWQXGAの大型液晶がよりゲームののめり込ませてくれるだろう。メモリ32GB、SSD 2TB Gen4 NVMeと充実の構成で高いレベルでのゲームプレイができる。CPU・GPU用の他に3機目の冷却ファンを搭載したTri-Fanテクノロージーを採用していて天敵の熱対策もばっちりだ。玄人を唸らせるフラグシップモデルの性能をぜひ体感して欲しい。

本体重量が軽いおすすめのゲーミングノートPC

カテゴリー評価

人気2.5
価格2.5
性能3.0
軽さ5.0

軽さ重視でゲーミングノートPCを探している方は必見だ。基本的には13.4インチ・14.0インチモデルが中心だ。13.4インチモデルの中には1.5kgを切るモデルもある。排熱の問題があるため高性能なモデルは少ない。価格もかなり高めだ。軽量化のためにはコストが掛かってしまうことを忘れてはいけない。予算はある程度覚悟しておく必要がありそうだ。

GALLERIA RM7C-R35T (ドスパラ)

GALLERIA RM7C-R35T (2)価格:179,980円(税込)
液晶:14.0インチ WUXGA 60Hz
重量:約1.43kg
駆動時間:約6.6時間
CPU:Core i7-12700H
GPU:GeForce RTX 3050 Ti Mobile
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 512GB Gen4 NVMe
コスパ:7.1

公式サイト
管理人コメント

ガレリアの14.0インチWUXGA対応モニター搭載モデルだ。リフレッシュレートは60Hzとなる。本体重量約1.43kgと14.0インチモデルとして最軽量の一台だ。Core i7-12700H×RTX 3050 Ti Mobileの組み合わせで高いパフォーマンスを発揮する。フルHD環境ならある程度の対応力を持っている。メモリ16GB、SSD 512GB Gen4 NVMeと構成も必要十分だ。国産ブランドならではの安心感があって初心者の方でも選びやすい。

ROG Flow X13 GV301RC (ASUS)

ROG Flow X13 GV302XV価格:319,800円(税込)
液晶:13.4インチWUXGA 165Hz
重量:約1.35kg
駆動時間:約10.7時間
CPU:Ryzen 9 7940HS
GPU:GeForce RTX 4060 Mobile
メモリ:LPDDR5-6400 16GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
コスパ:6.6

公式サイト
管理人コメント

13.4インチWUXGA(1,920×1,200)モニターを搭載したゲーミングノートPCだ。本体重量は約1.35kgとゲーミングノートPCとして最軽量クラスだと言える。リフレッシュレートは165Hz対応で滑らかなゲーム描写が実現する。グラフィックスにはAda Lovelace江s台のミドルクラスであるRTX 4060 Mobile搭載で高リフレッシュレートでのゲームプレイも対応可能だ。CPUには省電力性に長けたRyzen 9 7940HSを搭載している。Zen 4アーキテクチャ採用の最新モデルだ。8コア16スレッドと競合モデルと比べるとスペックは控え目だがそこはIPCの改善などでカバーしている。。メモリはLPDDR5-6400 16GB、ストレージはSSD 512GB NVMe搭載で必要十分だ。

Stealth-14Studio-A13VG-1101JP (MSI)

Stealth-14Studio-A13VG-1101JP価格:449,799円(税込) 399,800円(税込)
液晶:14.0インチWQXGA 240Hz
重量:約1.70kg
駆動時間:約7.0時間
CPU:Core i7-13700H
GPU:GeForce RTX 4070 Mobile
メモリ:DDR5-4800 64GB
ストレージ:SSD 2TB NVMe
コスパ:9.4

公式サイト

14.0インチWQXGA 240Hzディスプレイを搭載している。薄さ19mm、軽さ1.7kと性能帯で最軽量クラスだ。通常排熱の問題もあって軽いモデルの場合エントリークラスのCPUやグラフィックボードを搭載したモデルが多くなる中で、当該モデルはCore i7-13700H×RTX 4070 Mobile搭載で高い性能を持つ。高解像度でのゲームプレイも視野に入る。メモリDDR5-4800 64GB、SSD 2TB NVMeと構成も圧倒的だ。市場的にもこれほど充実した構成を持つモデルは少ない。難点は価格の高さだろう。期間限定セール中は50,000円OFFで購入できる。この予算が候補に入るならもっと高性能なゲーミングノートPCが購入できる。それだけ軽量化にはコストが掛かるということだ。

ゲーミングノートPCに関するよくある質問

5万円の激安ゲーミングノートPCはあるの?

残念ながら5万円で購入できるゲーミングノートPCはない。新品なら10万円以下で探してもほとんど見つからないはずだ。今の最安値モデルはASUSの「TUF Gaming A15 FA506ICB」だ。99,800円で販売されている。もし5万円前後のモデルが販売されていれば本当にゲームができるのかどうかを確認した方がよい。

ゲーミングノートPCの中古はお得なの?

お得なモデルもあるかもしれないが、基本的には避けた方がよい。性能不足になってもアップグレードができず廃棄処分になってしまう。どうしても中古で格安のゲーミングノートPCを探したいならドスパラの中古(公式HP)を探そう。保証・サポートが充実していて安心して購入できるはずだ。

ゲーミングノートPCはやめとけって言われているけど実際どうなの?

今が2015年よりも前だったならやめとけ!と答えていたかもしれない。今はゲーミングノートPCも魅力的な選択肢の一つだと言える。当サイトを立ち上げたばかりの2014年頃は性能的にゲーミングノートPC<<<<<デスクトップPCで、到底おすすめできるものではなく反対の立場を取っていた。その理由としてCPU及びグラフィックボード共に性能が低くデスクトップパソコンの性能に到底追いついていなかったからだ。

グラフィックボードはGTX 90シリーズより前、そしてCPUはIntel第7世代より前は厳しかったと言える。元々はゲーミングノートに対して否定的な立場だったが、GTX 10シリーズ及び第8世代CPUが発売されたことによって考えを改めた。今はデメリットを理解した上であれば、ゲーミングノートPCも十分選択肢に入る。今後ゲーミングノートのレビュー記事も増やしていくつもりだ。真の意味でゲーミングPCの総合サイトにしたいと考えている。

一昔前に比べるとゲーム用途としてノートPCは確かな地位を確立していると感じている。実際各BTOメーカーも販売台数を大きく伸ばしていると聞いた。Pascal世代になってモバイルを意味する「M」という文字がグラフィックボードの型番から消えた。これはデスクトップと性能的に差別化する必要がなくなったことを意味している。RTX 30シリーズ以降は差が開いていて文言を戻してよいように思うが、性能自体はしっかりと底上げされている。

ゲーミングノートPCでフォートナイトやApex Legendsをプレイできるの?

フォートナイトApex Legendsなどのタイトルも問題なくプレイ可能だ。デスクトプパソコンと比べると性能は高くないもののPS5やSwitghなどの家庭用コンソールよりも性能の高いモデルが大半だ。数年前と比べて格段にパフォーマンスが向上している。ハイクラスのゲーミングノートPCを選べば高リフレッシュレートでのゲームプレイにも対応可能だ。

参照外部サイト

当記事の訪問者に人気の記事一覧

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す

選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説)
セール安いゲーム推奨
saleyengamesuisyou
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける)
価格BTOショップグラボ
kakakushopgpueisya