当記事では、ミニタワーあるいはミドルタワーのどちらを選ぶべきかについて考え方をまとめている。ゲーミングPCにはいくつかの種類のパソコンケースがあるが、各BTOショップがメインとして取り扱っているものを大きく分けるとミドルタワーとミニタワーという2つのパソコンケースということになる。
もし、これらのケースについて違いを知りたいという方やどちらのケースを購入しようか悩んでいる方は是非参考にして欲しい。それぞれの特徴やメリット・デメリットについて見ていこう。ここではゲーミングPCにおけるケースを中心に解説しているが、一般ユーザーも参考になるだろう。
当ページの目次
ミニタワーとミドルタワーの特徴を比較
ミニタワー | ミドルタワー | |
---|---|---|
イメージ | ![]() | |
強み | + 価格が割安 + 省スペース + デザイン性が高い | + 選択肢が豊富 + 拡張性が高い + 排熱効率が良い |
弱み | - 拡張性が低い - 排熱性能が低い | - 場所を取る - 価格が少し高い |
ミドルタワーは各BTOメーカーの売れ筋であることが多く選択肢も豊富だ。拡張性も高くオールラウンドに対応することができる。本体が大きいため選ぶ場所は考えておく必要がある。想像以上の大きさに驚いている方も多いかもしれない。
ミニタワー(GALLERIA Dシリーズなど)の概要
ミニタワーは拡張をしない初心者向け!
ミニタワーは初心者向けのケースだと言える。購入後パーツの交換や増設を考えないユーザーにとっては、拡張性や排熱性能というデメリットがなくなるからだ。その上で価格が安くなるというメリットを享受しやすい。ミニタワーの弱点はマザーボードやケースがコンパクトになることで拡張性が乏しくなる点である。
拡張性が乏しいということはHDDやSSDなどのストレージの数、メモリの最大容量に差が出る。2018年あたりからストレージの価格が下がってきているのは追い風だ。結果的にストレージを増設せずとも大容量のストレージが標準搭載となっているので、ストレージ拡張のデメリット自体は解消しつつある。
また、ケースによってはグラフィックボードの交換が困難になるものもある。特にハイエンドクラスのグラフィックボードは本体が大きく、スペースに余裕が無かったり、排熱性能を損なってしまったり可能性も考えられるため、パーツの交換や増設はやや苦手だ。
ミニタワーの特徴&弱み
ケース画像 | 特徴 |
---|---|
![]() | + 価格が割安 + 省スペース + デザイン性が高い - 拡張性が低い - 排熱性能が低い |
省スペース
ミニタワーは省スペース性が魅力のケースだ。置き場所が限定されず部屋が広くないユーザーの方でも扱いやすい。デスクの上に置くことも容易だ。省スペースであるがゆえに拡張性に劣るため将来パーツの交換や増設を考えている方には不向きだ。
メモリスロットが2つしかないので、4GBx2による8GBから16GBにするためには8GBx2を別途用意しなくてはならなくなる。標準搭載されていた4GBx2のメモリはそのまま保管するしかなく、使いみちの無いパーツになる。それでもスリム型やキューブ型/コンパクト型のような特殊ケースよりも拡張性もまだマシなレベルになっている。
今ではメモリスロットがデュアルチャネルに対応しているのが当たり前となっている。同じ8GBというメモリ容量でも、8GBのメモリ1枚が刺さった8GB搭載モデルよりも4GBx2の8GBの方が何かと便利だ。
メモリが8GBx1なのか、4GBx2なのかを確認しておこう。将来のことを考えると4GB×2となっているならカスタマイズで8GB×2にしておくほうが良いかもしれない。
価格が安い
ミニタワーはミドルタワーに比べて価格が安いのが特徴となっている。同じ構成のミドルタワーに比べて5,000円~10,000円安く設定されていることがほとんどである。当然性能はパーツに依存する形になるので、ケースの大きさが性能に直結することは無い。少しでも安いゲーミングPCが欲しいのであればミニタワーケースを第一に考えると良いだろう。
価格が安い理由としては、ケース本体に掛かるコストと採用するパーツのコストが挙げられる。当然本体が小さい方が安価に生産できるということになる。また、M-ATX規格のマザーボードを搭載していて価格が抑えられている。M-ATXは一般的なマザーボードよりも小さく機能及び拡張性が削られている分コストが下げられる。
拡張性・排熱性能に劣る
ケースが小さいことによるデメリットとしては拡張の低さ及び排熱性能の低さが挙げられる。当然ケース内部の余裕が少なくなる分拡張性は低くなってしまう。大型のグラフィックボードの搭載を考えている方は注意してほしい。その他ストレージの搭載できる数もミドルタワー以上のモデルと比べて少ない。
排熱性能についても同様だ。本体内部の空間が小さいことで排熱効率が下がってしまう。それでも最近はエアフローの改善によってある程度改善されている。ミドルクラスまでのグラフィックボードやCPUなら省電力性も高くミニタワーのデメリットの多くは解消される。
ミニタワーの人気モデル一覧
当記事では、FRONTIER GAシリーズ「FRGXB460/WS」のレビューをしている。GXシリーズ Core i7 × MSI製 GTX 1660 SUPER搭載のゲーミングPCだ。MSI製のグラフィックボードを搭載 …
当記事では、パソコン工房「LEVEL-M049-iX7-RWS」の詳細レビューを行っている。RTX 2060 SUPERからRTX 2070 SUPERへの無償アップグレード実施中だ。実質値下げが行われたと考えてよいだろ …
当記事では、ドスパラ「Magnate MT」の詳細レビューをまとめている。立ち位置的にはビジネスモデルながら高性能なグラフィックボードを搭載していてゲームプレイにも対応することができる。 ショップのラインナップ的にゲーミ …
ミドルタワー(GALLERIA Xシリーズなど)の概要
ミドルタワーは万人におすすめできる!
ゲーミングPCの基本となるケースなので、まずはミドルタワーを基準に考えると良いだろう。多くの売れ筋モデルはこのミドルタワーを採用している。ミドルタワーは大きめのケースでミニタワーよりも一回り大きくて拡張性・排熱性能に強みがある。特にハイクラス以上の性能を持つモデルなら排熱の観点からも戻るタワーをおすすめしたい。具体的に言うとRTX 2070以上はミドルタワーの恩恵をしっかり受けられるようになる。
ゲームをプレイするためのゲーミングPCにとって、排熱性能と拡張性の高さは必要不可欠だ。排熱が追いつかなくなるとパーツ自身が持つ熱によるパフォーマンスが低下してしまい、拡張性が乏しいと空気の通りが悪くなるので排熱効率が落ちてしまうからだ。
双方にメリット・デメリットある中で、どちらをおすすめするかと言われると間違いなくミドルタワーである。なぜなら、価格や大きさというデメリットさえ理解できればメリットでカバーできると思うからだ。拡張性・排熱性能は用途によっては致命的になってしまうが、価格や大きさというデメリットが致命的になる可能性はないと言えるだろう。
ミドルタワーの特徴&弱み
ケース画像 | 特徴 |
---|---|
![]() | + 選択肢が豊富 + 拡張性が高い + 排熱効率が良い - 場所を取る - 価格が少し高い |
選択肢が豊富で売れ筋モデルが揃う
ミドルタワーはどのBTOメーカーでも主力でラインナップ数が多いのが特徴だ。ドスパラのランキングを見るとわかるとおり一位と三位がミドルタワーで人気であることがわかる。その他の特徴と合わせてもまず第一の候補として挙げてよいだろう。
エントリークラス・ミドルクラス・ハイエンドクラスとすべての性能帯でモデルが取り扱われているのは嬉しい。ラインナップが多いということはユーザーからすると選択肢が豊富であなたに合うモデルを探すことができるということだ。
拡張性・排熱性能が高い
ミドルタワーは拡張性に優れ、スペースに余裕があるので空気の通りが良く排熱性能も高いことがメリットである。この特性を活かし長く使用出来る高い性能を持つモデルに最適だ。現行のモデルで言えばi7-10700K + RTX 2070 SUPERのような構成を持つモデルにとっては、熱の排出効率によりパフォーマンスを維持しやすい。
更に、高い性能はパーツの交換で長く使用することができるため、拡張性の高さはそのままパソコンの製品寿命と捉えられる。この拡張性の高さはミニタワーと比べて大きいことだけではなく、搭載するマザーボードが標準的なATX規格であるからだ。内部スペースに余裕があること、拡張スロットがM-ATXよりも多いこと、この2つが拡張性の高さに繋がっている。
前述のメモリが4GBx2であってもミドルタワーはATX規格のマザーボードを採用していることがほとんどで、メモリスロットが4スロットあるので4GBx2を追加することで16GB環境を無駄なく構築することができる。拡張性の高さは後々の無駄を発生させない意味でも万人に受け入れられる重要な要素と言えるだろう。
本体が大きく設置場所を選ぶ
拡張性や排熱効率を高めるためにサイズが大きくなってしまう。置き場所に困っているユーザーが所持しているケース=ミドルタワーである。ミニタワーと比べるとそこまで圧倒的な差があるわけではないにも関わらず、同じ場所に置くとミドルタワーの存在感は大きく、机の上に置くことが難しいサイズ感である。
搭載されるケースファンも多くなるため、静音性もミニタワーに比べると劣るケースもある。パソコンの性能や寿命に関する部分に長けるミドルタワーは、デメリットを打ち消すメリットを持っている。将来的に拡張性の高さは利便性にも繋がっていくため、少し邪魔に感じる程度ならミドルタワーの方が良いだろう。
ミドルタワーの人気モデル一覧
当記事では、G-Tune TD-Sの評判とレビューをまとめている。コラボモデルの中でも最も売れていた一台だ。ミドルクラスのゲーミングPCとしては理想的な一台に仕上がったと言える。トリプルストレージを搭載し競合モデルと比べ …
当記事では、ドスパラ「GALLERIA ZA9C-R38」の詳細レビューをまとめている。最新のRTX 3080を搭載したゲーミングPCが早くも発売開始となった。やや価格設定は高めだが、RTX 2080に代わるモデルとして …
当記事では、LEVEL-R049-iX7-TWSH-JUPITERの評判とレビューを紹介している。プロゲーミングチーム「JUPITER」とパソコン工房によるコラボレーションモデルだ。JUPITERは注目度の高いプロゲーミ …
各BTOショップごとの主力製品
ドスパラ GALLERIA Xシリーズ
ドスパラの主力製品はGALLERIA Xシリーズでミドルタワー採用のゲーミングPCだ。高い性能と充実した構成はミニタワーでは再現しにくく、ミドルタワーならではの構成のモデルが多い。ミニタワーは低価格を強く出し、メリットを伸ばしている。また、GALLERIAのミニタワーはケースファンをカスタマイズで追加することができるので、排熱効率の悪さを解消することができるのは強みだ。
G-Tune NEXTGEAR
G-Tuneの主力製品は旧名称のNEXTGEAR-MICROである。昔からG-Tuneのミニタワーはミニタワーとは思えない排熱効率を持っており、価格を少しでも下げることができることが大きな強みになっていた。ミドルタワーやフルタワーもラインナップに並んでいるものの、G-Tune製品はまずミニタワーを確認して欲しい。デメリットの解消よりもメリットを伸ばし、ミニタワーならではの価格を設定できている。
パソコン工房 LEVEL∞ Mシリーズ
パソコン工房のLEVELシリーズは数多くの製品があり、最も充実したラインナップを持っている。主力製品はミニタワーで、ミドルタワーよりも少し安く購入することができる。探せば色々出てくるショップなので、ミニタワーより安いミドルタワーが存在していることも珍しくない。ミニタワーが売れ筋ランキングに入っていることも多い。
TSUKUMO G-GEAR
TSUKUMOのG-GEARはオーソドックスなミドルタワーモデルだ。フロントメッシュと大型ファン搭載でエアフローもしっかりしている。ハイエンドなグラフィックボードやCPUを搭載しても十分対応可能だ。G-Tuneなど最近リニューアルされたケースに比べるとややおとなしい印象を受ける。
FRONTIER GAシリーズ
フロンティア自慢のミドルタワーケースだ。フロントにはHexagon Blockパターンデザインを採用していてデザインが高くなっている。エアフローもしっかりと考えられた作りだ。吸気はパネル全部及び両側面から行い、排気は後方からとなる。効率よく吸気が行えるように配置にこだわりが見られる。
最後に
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ミニタワー![]() | 価格が少し安い 省スペース デザイン性が高い | 拡張性が低い 熱がこもりやすい |
ミドルタワー![]() | 選択肢が豊富 拡張性が高い 排熱効率が良い | 場所を取る 価格が少し高い |
ミニタワーはミドルタワーに比べて長期的な運用面でデメリットが多く、製品寿命を考えるとミドルタワーより落ちてしまう。ただ、性能がミドルクラス程度であればそこまでダイレクトな影響を受けることは無いので性能次第だろう。
また、モデルの性能もケースによって大きく変わることは無いため、基本的に自分に必要と感じたサイズのモデルを選択すれば良い。あくまでも選択の基準であり、どちらを選ぶことで自分にメリットがあるかを知って貰えれば十分だ。
ミドルタワーは誰にでもおすすめできるケース、ミニタワーは価格と省スペース性を重視するケースだ。それぞれのメリットは甲乙付け難い。ただ、何となく小さいほうが良い程度でミニタワーを選ぼうとしているのなら少し待って欲しい。コンパクトとは言えどもタワー型であり、ミニタワーと比べても幅3~5cm、奥行き5~10cm、高さは5~8cmほどの差でしかないのでミニタワーだから置ける場所というのはほぼ存在しないだろう。
スペースに困っていないならミドルタワーを基準に選択したほうが良い。スペースに余裕があるにも関わらずミニタワーを選択してしまうと、省スペース性の魅力は薄れ、拡張性の低さとハイ熱効率の悪さが残ってしまうことになる。
繰り返しになるが、性能がミドルクラス程度であればミニタワーでも良く、ミドルエンド以上になるとミドルタワーを基準にしたほうが良い。ケースのサイズと性能を合わせることも重要だ。また、ミニタワーとミドルタワーではカスタマイズできる項目に差がある。
合わせて読みたい記事一覧
ゲーミングPCのスリム型、キューブ型、一体型などのケースについて解説をしている。少し前まで各メーカーでラインナップが豊富にあったが、最近は下火になってきている。かなりラインナップは縮小している。ただ、そうはいっても省スペースでインテリアを損なわないケースは人気がある。スリムタワーなどのゲーミングPCを探している方は参考にして欲しい。
ケースの種類ごとにおすすめのゲーミングPCを紹介している。ミドルタワー・ミニタワーが売れ筋だ。その他フルタワー・キューブ型・スリムタワーなどのこだわりのあるケースもある。あなたの好みに合わせて最適な選択をして欲しい。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
おすすめゲーミングPCランキング【2020年】
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
ゲーミングノートPCおすすめランキング【2020年】
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |