当記事では、中古ゲーミングPCのメリット&デメリットについて解説している。「ちょっとでも安くゲーミングPCを購入したい!」とそう思うのはあなただけではない。当サイトにも少しでも安くゲーミングPCを購入する方法についての多くの質問・相談が寄せられるようになった。”安いゲーミングPC”で頭に浮かんでくるのは中古のゲーミングPCだろう。
今はメルカリやヤフオクなど個人間での売買もより身近になっている。気軽に購入できる時だからこそしっかりと中古パソコンの特徴を理解して購入する必要があるのだ。すでにめぼしの中古ゲーミングPCが見つかったという方は購入前にお気軽にご相談いただければと思う。
ページ最下部のコメントかお問い合わせフォームから連絡をいただければ該当モデルを公平に評価させていただくことも可能だ。ただし、当サイトのスタンスとしてはメルカリやヤフオクなどの個人売買は失敗しやすく推奨しない。ドスパラなどの専門ショップでの購入がおすすめだ。中古のゲーミングPCを購入できるショップは、「中古のゲーミングPCを購入する方法まとめ」で解説しているので参考にして欲しい。
当ページの目次
中古のゲーミングPC市場は伸びている
画像引用元:(日経XTECH, 2019)
日経XTECHで、買取専門サイトを多く運営しているマーケットエンタープライズ社によるデータが公開されていた。PC業界全体の中でゲーミングPCの成長率が大きいということだ。PC全体のゲーミングPCの割合はわずか6%程度だが、単価が高いことから販売額で見ると約10%を占めている。
ゲーミングPCは2016年から2018年にかけて1000%の伸び(10倍)を達成している。そう考えると確実にユーザーからの需要が大きいということだ。今後もこの傾向は継続すると予想される。そういう意味では中古でゲーミングPCを探すというのも悪くないのかもしれない。
中古のゲーミングPCを購入する方法まとめ
どうしても中古でゲーミングPCを購入したいという方向けに購入先を紹介している。全ての中古PCがNGと言いたいわけではない。ある程度性能を判別することが可能で、最悪部品を交換したりできるのであれば中古で購入しても問題ない。
ドスパラ
- おすすめ度:★★★★★
- ラインナップ数:★★★★☆
- 公式サイト:https://used.dospara.co.jp/
中古のゲーミングPCの購入を検討しているのであればドスパラの中古WEB通販サイトは見逃せない。基本的に中古での購入を考えているならドスパラのモデルを検討するべきだ。とにかくラインアップ数が多く選択肢があるのは強みだ。検索システムもしっかりしていて理想のモデルを探しやすいのも嬉しい。
ドスパラのパソコンだけではなく、Dell・HP・マウスコンピューター・Lenovoなど他社の中古パソコンも取り扱っている。さらに、各モデルについてスペックもきっちりと明記されているので、間違って購入してしまうということはないだろう。最大3ヶ月の保証が付いているのも評価できる。中古でのゲーミングPC購入を考えているなら一番に見るべきショップだ。
デジタルドラゴン
- おすすめ度:★★☆☆☆
- ラインナップ数:★★☆☆☆
- 公式サイト:https://www.uricom-net.com/
デジタルドラゴンは、中古パソコンを取り扱うショップだ。実はパソコン工房やマウスコンピューターなどと同じMCJグループとなっている。一応”ゲームパソコン”というカテゴリーでパソコンが販売されているが、それほど優れたモデルはない。
GT 1030搭載モデルがゲームパソコンのカテゴリーにあるのはいただけない。MCJグループなら当然ゲーム適性が低いことはわかっているだろう。また、取り扱っているモデルのほとんどは、数世代前のものでそれにGTX 1050 TiやGTX 1050が換装されただけに過ぎない。基本的にはおすすめしない。ゲーム用途以外ならラインナップも多くチェックする価値はあるだろう。
メルカリ
- おすすめ度:☆☆☆☆☆
- ラインナップ数:★★★☆☆
- 公式サイト:https://www.mercari.com/jp/
メルカリは最もおすすめしない購入先かもしれない。特にハードに関する知識がない方は避けた方がよいだろう。古いモデルが高額な価格で出品されているのも見慣れてしまった。交渉前提とは言え適正価格が判断できない場合は選択するべきではない。基本的には古いCPUにグラフィックボードを取り付けただけだ。
割高なモデルが多くおすすめしづらい。ただし、数が多いのでもしかしたら掘り出し物が見つかるかもしれない。今旬のサービスなので利用者が集まっている。どうしてもメルカリで欲しいモデルがあればお問い合わせいただければ、第三者として価格が適正かどうか判断する。
ヤフオク!
- おすすめ度:★★☆☆☆
- ラインナップ数:★★★★☆
- 公式サイト:https://auctions.yahoo.co.jp/
ヤフオクは昔からある人気のサービスだ。パソコンの買い替えによって現在使用しているパソコンが不要になりオークションに出品しているユーザーもいるかもしれない。そういう意味では絶対に掘り出し物が見つからないとは言い切れないが、可能性は限りなくゼロに近いだろう。中身はメルカリとそれほど変わらない。もし満足にゲームをプレイできているのであれば手放す可能性は低い。
何よりもヤフオクで購入することのデメリットは一切の保証がないことだ。相場より安いモデルが購入できたとしても、保証がないのであれば故障してしまうとただのガラクタになってしまう。そのリスクを覚悟の上で購入を検討するのであれば、少し上乗せして新品を購入するべきだとアドバイスをするだろう。慎重に選択して欲しい。なお、パソコンショップセブンなど公式サイトが出品していることもある。
楽天市場
- おすすめ度:★☆☆☆☆
- ラインナップ数:★★★★☆
- 公式サイト:https://www.rakuten.co.jp/
楽天市場は他のサービスとは特性が異なる。それはパソコンメーカーが出品していて個人が出品しているモデルはない。あくまでも販売プラットフォームとして利用しているだけだ。つまり、掘り出し物が見つかる可能性は低い。
パソコン工房、マウスコンピューター、PC-MAX、PC-WRAPなどのショップが販売している。使い方としては多くのサイトを横断して一覧で見ることができるので、個人売買に限定したくないという方は参考にしてもよいかもしれない。
個人売買
最後に個人売買についてまとめている。メルカリやヤフオクも広義に言うと個人売買に当たる部分ではある。ただ、ここでは身近な友人や知人からサイトなどのサービスを介さずに購入することを指している。気軽に行えるのでやってしまいがちだが、個人売買は相手方との信頼関係がない限りは避けておくほうがよい。
それなら一定の保証が受けられるヤフオクを利用する方が良いかもしれない。特に友人から売ってもらうと後々トラブルになってしまって友人関係が終わってしまう可能性もある。そのようなリスクを避けるためにもできる限りしない方が良いと思う。
初心者の方は中古モデルの購入は避けよう!
これまであまりパソコンを購入したことのない方やパーツの知識がない方は、中古モデルのゲーミングPCの購入を推奨しない。その理由は簡単で中古のパソコンの価値を客観的に評価することが難しいからだ。
CPUやグラフィックボードは数年単位で新しいモデルが登場する。新品なら同世代での比較となるが、中古パソコンの場合は世代をまたがってラインナップがあるので複雑だ。性能に対して適正な価格がどうかというと疑問が残る。
世代の異なるCPUとグラフィックボードを比較
- i5-8400&i7-2600K(CPU)
- GTX1060&GTX780Ti(グラボ)
CPUやグラフィックボード以外にもOS、メモリ、SSDなど色々なことを考えないといけない。その点BTOメーカーなら最新のパーツを採用しているので、考えるという点においてはユーザーにとっての負担は小さい。
中古ゲーミングPCの特徴として、古いCPUに新しめのエントリークラスのグラフィックボードを搭載していることが多い。確かにゲームをプレイできるが、CPU性能がボトルネックとなってしまう可能性もある。また、新しいグラフィックボードを搭載すること価格が上がってしまうため安いはずの中古のゲーミングPCとしてはナンセンスだ。
中古パソコンはこんな方にはいいかも!
- ネットサーフィン用のパソコンを探している方
- サブマシーンの購入を考えている方
- 外出時用ノートパソコンを探している方
中古のゲーミングPCのメリット&デメリット
メリットとデメリットをそれぞれ紹介している。見るとわかるがデメリットばかりに目がいってしまう。選ぶメリットが少ないというのが実情だ。
(+)掘り出し物があるかも!?
最大のメリットは掘り出し物があるかもしれないということだろう。掘り出し物とは比較的新しくてお得な価格で販売されているゲーミングPCということになる。2022年時点で言うと第8世代以降のCPU、GTX 1000番台以降のグラフィックボード搭載モデルが新品時の50%~60%で販売されているなら意外と狙い目かもしれない。
今は流通経路が多く狙いやすい環境にあると言える。メルカリ・ヤフオク・楽天市場・中古ショップなどネットで購入できてしまうので都内や都市に住んでいなくても手に入れるチャンスはある。どうしても安く手に入れたいのであれば毎日チェックしても良いかもしれない。それはそれで楽しめるだろう。
(ー)価格が割高
一般的に、中古パソコンは安いだけでコストパフォーマンスが最悪レベルのものが多い。ミドルスペック以上の質の良い中古ゲーミングPCはそもそも玉数が少なく割高だ。ゲーミングPCの購入を検討する時に価格が安いという理由だけで中古パソコンを選択してしまう人がいるのは事実だ。
誰だって安ければ安いほどありがたく感じるだろう。新しいモデルだとほとんど新品と変わらない価格設定ということもある。反対に激安モデルの場合は到底ゲーミングPCとは言えないものだ。ひどいものだとGT1030を搭載していてゲーミングPCと称しているものもあるのだ。3万円とか5万円でまともなパソコンを購入できるとは思えない。
(ー)探すのに手間が掛かる
良いモデルほどすぐに売り切れてしまうので、毎日中古サイトをチェックする必要があり手間が掛かってしまう。「性能」と「価格」だけが見合えば良いと考えて、安易に中古パソコンに手を出すのは禁物なのだ。車や時計など一定の流通があれば中古でも良い製品が揃っているかもしれない。
しかし、ゲーミングPCは車や時計に比べると数が少ない。ゲーミングPCの中古というのは同じ物は2つとない。中古パソコンの特性上、1種類につき1つの在庫という状態だ。どうしてもオトクとは言えないものになってしまっている。中古で買っても後からやっぱり新品で購入しておけば良かったと後悔することが目に見えている。
(ー)保証期間が短い
通常中古パソコンの保証期間はとても短く設定されている。製品の特性上仕方のないことかもしれないが、大きなデメリットとなってしまう。多くのショップが1ヶ月~3ヶ月と非常に短い。新品のゲーミングPCの場合1年、最長3年であることを考えると不十分だ。
メルカリやヤフオクならそもそも保証がないのが一般的だ。保証が短いということはショップとしても壊れるリスクが高いことをわかっているのだ。数ヶ月で故障してしまうリスクのあるパソコンはおすすめしにくい。自身で対応できるのであればまだましだが・・・それならもう少し予算を出して保証を手に入れる方がよいだろう。
(ー)世代が古いモデルがほとんど
中古パソコンとして販売されているゲーミングPCは何世代も前のものがほとんどだ。中には5年以上前のモデルも存在している。ゲーミングPCやハードに関する知見がある人であればこれは古いと判断できるが、あまり知識がない方であればガラクタに手を出してしまう可能性もある。
ゲームの進化に合わせてグラフィックボードやCPUの主要パーツも進化しているので、あまりにも前の世代のパソコンだと最新のタイトルに対応できない可能性が高い。ただし、一世代程度前のモデル(GTX900番台など)であれば全くおすすめできないというわけではない。価格とのバランスで考えると良いだろう。
中古ゲーミングPCの正しい選び方
もうここまで読んだ方ならわかるだろう。ゲーム用のパソコンは新品で購入した方がよいということだ!その理由はまずゲーミングと呼べるスペックのものがほとんどないことともしあったとしても割高なことが多いので新品で購入した方がお得だということだ。新品だと最低1年間の保証もついているのでメリットの方がはるかに大きい。
ただ、子どものネットサーフィン用やセカンドマシーンとして検討するのはありかもしれない。もし中古パソコンの特性を理解した上でもなお中古でゲーミングPCが欲しいと思ったら正しい選び方を押さえて後悔のないようにして欲しい。グラフィックボード、CPUの二つでまずは絞り込むと良い。
グラフィックボード
グラフィックボードは非常に重要だ。中古パソコンの中にはもはやゲーム用とは言えないグラフィックボードを搭載して堂々とゲーミングPCとして販売しているところがある。GTX 1050を基準として考えて欲しい。下記ページで過去の製品を含むグラフィックボードの性能比較表をまとめているので参考にして欲しい。間違ってもGT 1030やRX 550などのエントリークラスのグラフィックボードはNGだ。ゲームプレイには不向きだからだ。
ゲームにおすすめのグラフィックボードを探している方向けに、2021年最新のグラボ性能スコア比較表をまとめている。最新のGPUのスペックや価格を比較したいという方向けだ。グラフィックボードにゲーミングPCを選びたいという方は是非参考にして欲しい。
CPU
CPUは、パソコンの根本的な性能を決める重要なパーツだ。ゲーミングだからグラフィックボードだけで良いということはない。グラフィックボードの性能に合わせてCPUも選択する必要がある。第7世代より前ならCore i7シリーズ以上を選択しよう。それより後のモデルの場合Core i5シリーズでも対応できるだろう。
ゲームにおすすめのCPUを紹介。2022年最新のCPU性能スコア比較表では最新のデスクトップ向けのIntel第12世代CPUやAMD第4世代RyzenシリーズのCPUをまとめている。合わせてゲーミングノート向けのCPUも網羅。CPUを基準にゲーミングPCを選びたいという方に是非参考にして欲しい。
メモリ
メモリについては容量を重視したい。最低でも8GB搭載モデルを選択しよう。中には4GBモデルが販売されているので注意するべきだ。4GBだとゲームプレイに支障をきたす。事実新品のゲーミングPCで4GB搭載モデルはないことからもわかる。後から増設も行えるがパーツ代が高いので増設は考えない方がよい。新品でゲーミングPCを購入した場合、基本的には16GB搭載モデルが大半だ。
パソコンのメモリについて解説している。メモリとは、データを一時的に保存しておく格納場所のことを言う。作業をしている人間の机の大きさに例えることができる。大きな作業デスクがあれば、本を読みつつ、本の執筆をするというように同時に多くの作業を行うことが可能だ。
OS
OSはWindows 7以降を選択しておこう。OSには32bitと64bitの2種類がある。基本的には64bitを推奨する。32bitのOSの場合メモリも4GBまで搭載することができないので、ゲーミングPCとしては適切ではない。
ゲーミングPCの購入を考える時のOSの選択について解説している。2019年1月時点ではWindwos 10がベストな選択となる。ゲームとの相性が良いこと、セキュリティが高いことから選択するメリットが大きい。ただ、まだサポート期限まで期間のあるWindows 7やWindows 8.1が選択肢にあるのも事実だ。メリット・デメリットを理解して選んで欲しい。
電源ユニット
電源ユニットは容量に注意しよう。また、コストカットのために質の悪い電源が搭載されていることがある。最低400W以上を選択しよう。理想は80PLUS認証が付いているユニットとなる。ただし、後から交換しやすいパーツなので場合によっては交換前提で検討すると良いだろう。80PLUS認証モデルとは単純に高性能な電源ユニットで消費電力の高いゲーミングPCを支えてくれる。
パソコンの電源について解説しているす。人間でいうと心臓に当たる部分と言える。高性能なCPUやGPUを搭載しているパソコンの場合は、電源にも力を入れる方が良いだろう。
気になる中古ゲーミングPCがあればご相談ください!
もし、気になるモデルがあればご相談ください。そのモデルを公平に評価します。コメント欄あるいはお問い合わせフォームから下記必要事項を入力していただければと思います。わかる範囲で大丈夫なので、ぜひご活用ください。場合によってはサイト内で公開させていただくかもしれません。
- 販売先のURL
- グラフィックボード
- CPU
- メモリ
- ストレージ(SSD+HDD)
- OS
- 電源ユニット
参照外部サイト
- ゲーミングPC、スティック掃除機、ミラーレスが中古市場で人気なわけ(日経XTECH, 2019)
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- 管理人厳選おすすめゲーミングPCランキング【2022年】
- ゲーミングノートPCおすすめランキング【2022年】
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説) | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける) | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
ドスパラの中古ってどうですか??
https://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=81460000249037&sort=1
これとか54000円ですしi7だと一番上の74000円ってなってます??
最新のパソコンと同じくらいと書いてますがゲームはできますか?
コメントありがとうございます!回答させていただきますね。
まず、肝心のゲームプレイですが、ゲームをプレイすること自体はできます。
参考ゲームタイトル一覧を見てみると、設定を大きく下げて60fps以下の動作も許容できるなら十分対応可能です。
現在税抜5万円台の製品はほとんど無く、中古だとしても価格は非常に安いと言えます。
気になるのは採用されているCPUがi5、i7ともに第3世代だということです。
第9世代が登場した今となっては過去の遺物…というほどではありませんが、現行のi5やi7よりi3に近い性能です。つまり性能自体はそれほど期待できないです。
どちらかというとライトなゲーム向けです。もし、今後もゲームを続けるのであれば避けたほうが良いと思います。
現行のミドルスペックとの性能差は記載されている以上に大きく、i7のほうはもう少しお金を出して現行のローエンド帯(GTX1050Ti×i5-8400など)を狙うほうが賢明でしょう。
参考:i7-3770は現行のi5-8400よりも20%以上性能が低く、i5-3470は現行のi3-8100よりも20%ほど性能が低い
初めまして相当悩んでいます。用途はネットゲームや動画編集、動画閲覧他です。
長文ですが宜しくお願いします。
DO-MU DOS/V ORIGINAL PC ¥88,800
仕様
CPU Core i7 4930K 3.4GHz
メモリ 16GB / タイプ:DDR3-1066(PC3-8500)
(最大容量 64GB / 総スロット数×8 / 空き×4)
HDD / SSD 620GB
光学ドライブ BD&DVD±RW&RAM内蔵
グラフィック NVIDIA GeForce GTX TITAN X 12GB
(映像出力:DVI/HDMI/DisplayPort)
有線LAN あり
無線LAN / Bluetooth なし
OS
Windows10 Home 64bit (MAR インストール済)
Office Officeは付属していません。
備考 / 付属品 PCI×1 (空き×1)
PCI Express x16×1 (空き×0)
箱あり
マザーボード型番:Supermicro X9SRA
メディアカードスロット
ストレージ:120GB(SSD)+500GB(HDD)仕様
USB3.0
光デジタルオーディオ出力端子
※拡張用のマウンターに関しては保障対象外となります。
※付属品は、記載のもののみ付属となります。
キーボード / マウス キーボードなし / マウスなし
AC ACケーブル付属
保証期間 30日間
と
SOUL 魂のPC 光 SOUL SAPPHIRE GTX1060 ¥88,800
仕様
CPU Core i7 3770 3.40GHz
メモリ 8GB / タイプ:DDR3-1600(PC3-12800)
(最大容量 32GB / 総スロット数×4 / 空き×2)
HDD / SSD 500GB
光学ドライブ 光学ドライブなし
グラフィック GeForce GTX1060 6GB
(映像出力:DVI/HDMI/DisplayPort)
有線LAN あり
無線LAN / Bluetooth なし
OS
Windows10 Home 64bit (USBメモリリカバリ済)
リカバリ用USBメモリ付属
Office Officeは付属していません。
備考 / 付属品 PCI Express x16×1 (空き×0)
PCI Express x1×2 (空き×1)
箱あり
【FF14ベンチスコア】11250「非常に快適」
マザーボード型番:IPIMB-GI
(※EPSONの本体で使用されていたマザーボードのため、起動時にEPSONのロゴが表示されます)
ハイパースレッディング対応/HDMI出力端子
回復ドライブ用USBメモリ付属
※フロントUSB3.0ポートはUSB2.0動作となります。
※グラフィックカードがPCI-Expressx1スロットを1箇所占有しています
※アナログ映像出力端子がありません。
※付属品は、記載のもののみ付属となります。
キーボード / マウス キーボードなし / マウスなし
AC ACケーブル付属
保証期間 90日間
と
TSUKUMO G-GEAR GA7J-C51E の特徴 ¥86,800
状態
中古品
サイズ
デスクトップパソコン (大型送料)
パソコンメーカー
TSUKUMO
CPU
Intel Core i7 -4770 3.4 GHz
メモリ
16 GB
記憶容量
SSD 128 GB HDD:2TB
OS
Windows 10 Home 64 bit
ソフト
Polaris Office
光学ドライブ
DVD スーパーマルチ
ネットワーク
有線:○ / 無線:×
接続端子
USB 2.0 / USB 3.0 / HDMI端子 / マイク入力 / ヘッドホン出力 / DVI-I端子 / LANポート(100/1000 BASE)
付属品
ACケーブル
OS リカバリ
HDD内蔵リカバリ
発売時期
2013 年 4 月
その他
※安心!納得の365日間商品保証(バッテリー保証対象外) :初回納品後30日以内なら万が一お気に召さない場合、何度でも交換・返品を承ります(返送料はお客様負担)。保証期間終了後は弊社の特別価格にてアフターサポートを行います。
※中古パソコンでは個々で使用状況が異なるため、多少使用感が残る場合があります。また、バッテリーにつきましては保証の対象外となります。
※ホームページ台数限定特価の為、販売価格は店頭価格と異なります。
グラフィックボード
NVIDIA GeforceGTX980
と
DELL Alienware Aurora R4 の特徴 ¥73,000
状態
中古品
サイズ
デスクトップパソコン (大型送料)
パソコンメーカー
デル(DELL)
CPU
Intel Core i7 4820K 3.7 GHz
メモリ
16 GB
記憶容量
HDD 1,000 GB
OS
Windows 10 Home 64 bit
その他
グラフィックボード:GeForceGTX1050
ソフト
Polaris Office
光学ドライブ
DVD マルチ
ネットワーク
有線:○ / 無線:×
接続端子
マイク入力 / ヘッドホン出力 / USB 3.0 / LANポート(100/1000 BASE) / USB 2.0 / DVI-I端子 / HDMI端子
内蔵機能
付属品
ACケーブル
カラー
ブラック系(黒)
OS リカバリ
HDD内蔵リカバリ
その他
こちらの商品は安心の保証1年間の店舗保証です。
※ウィルス・物理損壊(落したり、何かこぼしてしまった等)・自然災害(地震、雷、火災等)は商品保証の対象外としております。
※内蔵バッテリー・内蔵電池の動作・残量につきましては、消耗品のため商品保証の対象外としております。あらかじめご了承下さい。
※中古商品には経年劣化や以前の使用状況により、多少のキズ・日焼け等の黄ばみ/テカリ・一部塗装剥げ・液晶輝度落ち等の使用感が発生している場合があります。あらかじめご了承下さい。
その他、お得な商品を多数取り揃えておりますので、気になる商品やカスタマイズをご希望なら、
まずは『096-387-8848』! パソコン市場 熊本店までご連絡下さい!!
お客様のご用途、ご要望に応じた提案を致します!!
□メディエイターだから安心購入
全国に出店しており提供するパソコンは100項目以上の入念な点検整備・クリーニングが施されており、
届いたその日からすぐに使える親切設定が好評です。
□その他
※ノートパソコンについてはバッテリーが劣化している場合がございます。気になる方は一度お問い合わせください。
※お届けに1週間ほどかかる可能性があります。
※支払い方法は銀行振込・クレカ・代金引換になります。(代金引換の場合は別途手数料400円(税抜)かかります)
と
DELL ALIENWARE AuroraR4 の特徴 ¥72,800
状態
中古品
サイズ
デスクトップパソコン (大型送料)
パソコンメーカー
デル(DELL)
CPU
Intel Core i7 -4820K 3.7 GHz
メモリ
16 GB
記憶容量
HDD 1,000 GB
OS
Windows 10 Home 64 bit
ソフト
Polaris Office
光学ドライブ
DVD スーパーマルチ
ネットワーク
接続端子
USB 2.0 / USB 3.0 / HDMI端子 / マイク入力 / ヘッドホン出力 / DVI-D端子 / LANポート(100/1000 BASE)
付属品
ACケーブル
OS リカバリ
HDD内蔵リカバリ
発売時期
2013 年 11 月
その他
※安心!納得の365日間商品保証(バッテリー保証対象外) :初回納品後30日以内なら万が一お気に召さない場合、何度でも交換・返品を承ります(返送料はお客様負担)。保証期間終了後は弊社の特別価格にてアフターサポートを行います。
※中古パソコンでは個々で使用状況が異なるため、多少使用感が残る場合があります。また、バッテリーにつきましては保証の対象外となります。
※ホームページ台数限定特価の為、販売価格は店頭価格と異なります。
グラフィックボード
NVIDIA Geforce GTX 960
1,拡張性があるのはどれなんですか?
2,性能がいいのはどれですか?
3,どれが買いですか?
主さんならどれを選びますか?別にDVDマルチとSSD及びキーボード、マウスは元パソコンのを代用しようと思っています。
ご意見宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。
下記ご回答申し上げます。
>1,拡張性があるのはどれなんですか?
マザーボードの型番やケース情報が無いため不明です。記載されているIPIMB-GIとSupermicro X9SRAではSupermicro X9SRAに分があります。現状での判断はDO-MU DOS/V ORIGINAL PC。
>2,性能がいいのはどれですか?
性能的にどれかがずば抜けているというわけではありません。CPU、メモリ容量、グラフィックボードを基準に見ていきます。
DO-MU DOS/V ORIGINAL PC
CPU…i7 4930K
GPU…GTX TITAN X 12GB
Mem…DDR3-1066 16GB
i5-8600Kに匹敵するパフォーマンスを持つCPU。GTX1060 6GBクラスのグラフィックボード(型式が不明ですが、価格的に初期型のTITAN Xと推測)、DDR3ながら16GB以上のことから現行のミドルクラス程度の性能
SOUL 魂のPC 光 SOUL SAPPHIRE GTX1060
CPU…i7 3770
GPU…GTX1060 6GB
Mem…DDR3-1600 8GB
現行のi3-8350Kに近い性能を持つCPU。グラフィックボードは現行モデルのGTX1060 6GB。
メモリは8GB。ローエンド~ミドルクラスの性能。
TSUKUMO G-GEAR GA7J-C51E
CPU…i7 4770
GPU…GTX980
Mem…規格不明 16GB
i7-3770より少し性能が高いCPU。GTX1060 6GBと同等のグラフィックボード。
メモリは16GB。ミドルクラス程度の性能。
DELL Alienware Aurora R4 ¥73,000
CPU…i7 4820K
GPU…GTX1050
Mem…規格不明 16GB
DELL ALIENWARE Aurora R4 ¥72,800
CPU…i7 4820K
GPU…GTX960
Mem…規格不明 16GB
i7-4770より少し低い性能のCPU。グラフィックボードはどちらも似たような性能。メモリは16GB。ローエンド~ミドルクラスの性能。
>3,どれが買いですか?
この中で性能がずば抜けているものはありませんが、この中から性能で選ぶのであれば「DO-MU DOS/V ORIGINAL PC」でしょうか。
どれを選ぶかという質問も強いて言えば同じく「DO-MU DOS/V ORIGINAL PC」。ブルーレイディスク対応の光学ドライブ搭載という点が少し良いかなと。
以上です。
よろしくお願いいたします。
お忙しい中早急な返信有難う御座いました。
とても詳しく書いて頂き感謝しています。
ほんとにありがとうございました。
また何かありましたらお気軽にご相談くださいませ。
今後共どうぞよろしくお願いいたします。
この商品どうですか?
買っていいと思いますかね?
コメントありがとうございます。ファイルがうまく添付されていないため詳細をいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
(商品は削除しておきました。)
これは買っても平気ですか?
ちなみにケースとグラボ以外は新品らしいですが。
コメントありがとうございます。対象商品を拝見いたしました。
結論から言うと購入する価値はありません。
割高であること、保証がないこと、CPU性能が低すぎることが要因です。
おおよその新品価格は下記のとおりです。
Core i3-9100F 9,000円
GeForce GTX 1660 23,000円 ☆
メモリ 9,000円
SSD 10,000円
ケース 15,000円 ☆
合計 66,000円
販売 72,200円
中古であることを考えるとグラボとケースは6割-7割ぐらいの価値でしょうか。
そうなるとやはり割高です。保証がないのも致命的です。
それ以前にCPU性能が低すぎてGTX 1660とは釣り合っていません。
下記モデルはどうでしょうか。送料・税込みで84,678円ですが6,000円相当のキャッシュバック及びポイント還元を受けられます。
+6,000円で1年間の保証とツーランク上のCPU性能が手に入ると考えるとお得です。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=7939&sn=0
よろしくお願いいたします。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
動作確認済みの自作PCで、付属品は電源ケーブルのみです。
ケースの外観はかなり綺麗だと思います。
5基のケースファンは白色LEDの物を取り付け、CPUクーラーはAntecの簡易水冷にしています。
ストレージは新品のSSD240GBをシステム用として取り付けましたので快適に動作いたします。HDDは500GBを2台付けてあり、Dドライブをデータ用、Eドライブをバックアップ用として設定いたしました。
また、グラボにはRX470を取り付けましたので、フォートナイトなど設定により快適に動作いたします。
一通りの確認を行なって動作に問題ないことを確認しておりますが、精密機器につき発送以降の補償はできません。
よって、クレーム・返品はお受けできませんので、ご承知の上、ご購入下さい。
以下、構成です。
OS: Windows10Home 64ビット
CPU: core i7-2600K 3.4GHz 4コア8スレッド
マザーボード: ASUS P8Z68-V(Bluetooth付)
メモリ: ヒートシンク付16GB デュアルチャンネル
ストレージ: SSD240GB(新品)、HDD500GB×2
GPU: SAPPHIRE NITORO+RX470 OC 4GB(箱、取説付)
電源: DELTA 750W
ケース:Thermaltakeミドルタワー 白色LEDファン(前面×2 背面×1 上部×2)
CPUクーラー: Antec簡易水冷 h2o920
Windows7プロダクトシール 左側面パネル内側に貼付
電源ケーブル
この商品を購入を検討しています、信じていいんでしょうか
コメントありがとうございます。
下記ご回答いただけないでしょうか。
1. 販売価格
2. どのようなゲームをプレイしたいのか
構成を見る限り特別おすすめできるわけではありません。
CPUは10年近く前のものですし、グラフィックボード性能もかなり低いです。
この構成で750W電源を搭載している意図も不明です。
見た目に力を入れているのかもしれませんが、ゲーミングPCとしての実力は皆無です。
ドスパラの低価格帯モデル(Lightning AJ5)の方が良いと思います。
保証もありますし、性能が格段に上がります。
初めまして。
20年ぶりぐらいにPCでゲームをしようと思い、
信長の野望 大志や三国志14、Civ6を購入しました。
シミュレーションならそんなPCにパワーは求められないだろうと
仕事で使っているSurface Pro2にインストールしたところ、大志ですら
重かったですw
仕様[Surface Pro2]
【CPU】Core i5 4200U 1.6GHz
【メモリ】8GB
【SSD】256GB
【VGA】Intel HD Graphics 4400
【無線】Wi-Fi (802.11a/b/g/n)
【OS】Windows 8.1 Pro 64bit
というわけで、以下の中古ゲーミングPCにひかれておりますが
購入してよいものでしょうか?ご助言いただけると幸いです。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=743733
仕様[LG-H574D121G50-MH]:35,985円
【CPU】Core i5-7400(3.0GHz)
【メモリ】16GB
【SSD】120GB
【HDD】1TB
【光学】DVDRWドライブ
【VGA】GeForce GTX 1050
【LAN】1000BASE
【無線】-(非搭載)
【OS】Windows10 Home 64bit
初めまして。
最近のシミュレーションゲームは負荷が高く油断できないのが現状です。
特にCivilizationⅥや三国志14は重いゲームです。
LG-H574D121G50-MHのスペックでは快適にプレイするのは難しいかもしれません。
ただ、購入されたゲームはターン制の戦略シミュレーションなので、多少の負荷を感じてもゲームプレイに支障は無いでしょう。
Civilizationは設定で負荷を大きく下げられます。40~60fpsであれば十分に望めるでしょう。
三国志14は大規模な戦闘や部隊が多く集結していなければ快適性は維持出来ます。
やや負荷が高い場面が多くなっているので、解像度を下げる必要があるかもしれません。
フルHDでの推奨スペックはギリギリと見ておいた方が良いですね。
ゲームの性質上、解像度や設定を下げても不利になったりはしません。
設定や解像度を下げる事に抵抗が無ければ対応出来る性能だと思います。
Civilizationはフィールド上に存在するユニットの数によって負荷が変わります。序盤と終盤では体感出来る差が出てくるでしょう。
ある程度設定を下げ、性能に余裕を持たせておかなければ、NPCのターン終了までにかかる時間が長くなります。
こういった負荷の影響はある程度出てくるので、解像度も下げることを推奨します。
設定次第ではLG-H574D121G50-MHでも対応は可能だと思います。
リアルタイムで進行する対人要素のあるゲームではスペックが物足りません。
今後最新のゲームをプレイする可能性があるなら、もう少し性能の高い製品を検討してみても良いかもしれません。
購入したゲームだけであれば推奨はしませんが、選択しても悪いとはならないでしょう。
以上。
よろしくお願いいたします。
メルカリで見つけたこのpcですが、気をつけることなどはありますでしょうか?
ネットサーフィンと、少しだけ動画を編集したり、ツイキャス 配信などをしたりする用途のみですが、こちらは十分では無いでしょうか?又、HDDマウントが一つと書いていますが、問題などはありますでしょうか?
OSが二つだと困る事、壊れやすいなどありますでしょうか?宜しくお願い致します。
初めまして。
パソコンを確認しました。2008年製のMacPro Early2008ですね。
CPU・GPUともにロークラスで性能はかなり低いです。
2つのCPUを搭載しているとは言っても現行モデルとしては高性能とは言えず今も通用するかと言われると難しいでしょう。
>ネットサーフィンと、少しだけ動画を編集したり、ツイキャス 配信などをしたりする用途のみですが、こちらは十分では無いでしょうか?
もしかすると、スマホの方が性能は高いかもしれません。
ツイキャス程度ならできると思います。
動画の編集には適していません。
快適性は個人差が大きいですが、流石にここまで古いとおすすめはできません。
この辺りの価格帯ならRegulus AR5-Qがあります。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=50&ft=&mc=7633&sn=0
性能は圧倒的にこちらの方が高いです。Macに強いこだわりがあるのでしたら、別のMac製品を推奨します。
>又、HDDマウントが一つと書いていますが、問題などはありますでしょうか?
HDDマウントが1つというのは、HDDを搭載する場所が1つしかないことを指します。現在は外付けのHDDなどもありますので、これ自体は問題ありません。
OSはMAC系のPCでは2つ搭載することが多いです。
>OSが二つだと困る事、壊れやすいなどありますでしょうか?
Mac系のOSも多くのソフトに対応していますが、Windowsに比べるとまだまだカバーできていません。
Mac系OSとWindowsを切り替えることで、Windows対応のソフトを動作させることができます。
そういった対応のために2つのCPUを搭載していますの。
性能以外に不足はありません。
ゲーミングPCというか、PC全般割と初心者なんですが、ガチガチにゲームする訳ではないですが、ゲーミングPCが欲しくて購入を検討しております。
おすすめみたいな機種はありますでしょうか?
コメントありがとうございます。
本格的なゲームプレイを想定していないのであれば、選択肢は広いと思います。
コスパの高いモデルをいくつかピックアップさせて頂きます。
・mouse DT6-G
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gmouse-dt6-g/
CPU Ryzen 5 3500
GPU GTX 1650
メモリ 8GB
SSD NVMe 256GB
価格 税込76,780円
安定したゲームをプレイする上で最低限必要な性能を持った最安値クラスのモデルです。
ゲーミングPCではありませんが、ゲーミングPCとしても扱うことができます。
予算を抑えたい場合には優秀な選択肢となります。
・Magnate MT
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?mc=9984&sn=3275
CPU Core i5-11400
GPU GTX 1660 SUPER
メモリ 16GB
SSD NVMe 512GB
価格 税込117,980円
本格的なゲームプレイを想定したエントリーモデルです。
厳密に言えばゲーミングPCではありませんが、ゲーミングPCとして選択されています。
ミドルクラスの性能で非常に人気があります。
CPU性能も優秀ですので、ゲーム以外での用途でも活用しやすいのが特徴です。
比較的価格も抑えられていて初めてのゲーミングPCとしてもおすすめしやすいと言えます。
・GALLERIA XA7C-R26
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=30&ft=&mc=10177&sn=0
CPU Core i7-10700
GPU RTX 2060
メモリ 16GB
SSD NVMe 512GB
価格 税込159,980円
ワンランク上のゲーム環境を構築できるミドルクラスのゲーミングPCです。
Core i7とRTX 2060の組み合わせで、フルHDなら快適なゲームプレイが可能です。
Core i7の処理性能で用途の幅が広いのも特徴です。
パソコンでできることの多くを快適に処理できます。
以上、性能帯毎の人気モデルをピックアップしました。今は価格の高騰でパソコンが選びにくい時期です。
その中でも上記のモデルは選びやすいモデルとして、今でも高い人気を得ています。
用途や予算に合わせて参考にして頂ければ幸いです。
初めまして
フォートナイトいうゲームをPCでプレイしたいのですがおすすめなどありませんか?
PCあまり詳しくないですので質問させて頂きました。
競技をするので144fps出る位のPCが欲しいのですが学生なのである程度安い価格の物でないと買えないのでどれがいいか悩みます
ぜひアドバイスお願いします
初めまして。
フォートナイトで144fps出せるゲーミングPCは比較的安価で選択できます。
ただ、最高設定で144fpsとなると少し価格が高くなるので環境と予算のバランスで選択の参考にしてください。
現在ゲーミングPC全体の価格が高騰していますので以前よりも価格は高くなっています。
1,mouse DT6-G
https://bit.ly/3zgbJAi
CPU Ryzen 5 3600
GPU GTX 1650
メモリ 8GB
SSD NVMe 256GB
価格 98,780円(税込)
144fpsの安定よりも価格を重視したモデルです。
設定次第では144fpsを出せるので、最低限必要なモデルでしょうか。
安定しない場面もあるので予算がギリギリでない限りは避けた方がいいでしょう。
2,Magnate MT
https://bit.ly/3wjufpF
CPU Core i5-11400
GPU GTX 1660 SUPER
メモリ 16GB
SSD NVMe 512GB
価格 117,980円(税込)
フォートナイトで144fps出せる標準的な性能のモデルです。
最高設定は少し厳しいので標準設定前後で調整が必要です。
ただ、快適の基準は個人差がありますので、最高設定でも快適と感じられるラインかもしれません。
3,GALLERIA RM5R-R26
https://bit.ly/2U25XCl
CPU Ryzen 5 3500
GPU RTX 2060
メモリ 16GB
SSD NVMe 512GB
価格 129,980円(税込)
CPU性能が少し不安。ただ、RTX 2060はGTX 1660 SUPERよりも強力なGPUです。
144fpsでの安定はそこまで難しくないでしょう。
フォートナイト以外のタイトルでは安定しにくいかもしれません。
4,GALLERIA RM5C-R36
https://bit.ly/3wmF0HH
CPU Core i5-11400
GPU RTX 3060
メモリ 16GB
SSD NVMe 512GB
価格 159,980円(税込)
フォートナイトを144fpsでプレイするには少し性能が高いモデル。
ただ、確実性を狙うならGALLERIA RM5C-R36くらいは見ておきたいですね。
フォートナイト以外のタイトルも快適にプレイできるので、長く使用できるモデルです。
ドスパラの製品が多くなりましたが、価格を抑えたモデルをピックアップすると今はドスパラ製品が強いです。
予算やショップの好みで選択肢は変わってきます。
10万円以下での選択肢はかなり狭くなっています。
少し時間が掛かってもよいというならpavilionの価格.com限定モデルもおすすめです。
Pavilion Gaming Desktop TG01 価格.com限定モデル
https://bit.ly/3cycD1t
CPU Core i5-10400F
GPU GTX 1650 SUPER
メモリ 8GB
SSD NVMe 256GB
HDD 1TB
価格 79,200円(税込)
性能はmouse DT6-Gより高く、Magnate MTより低いですが、価格はmouse DT6-Gよりも安いです。
ただ、到着まで1ヶ月以上掛かってしまうのはデメリット。
価格が安くて最低限の性能は有している程度なので、そこまでおすすめ度は高くありません。
予算を抑えたいならともかく、競技で使用するならあまりメリットはないかもしれませんね。
現在144Hzに対応したゲーミングモニターを所持していますでしょうか。
もしも未所持の場合、モニター費用と合わせた予算となりますので選択の際は注意してください。
15万円程度の予算ですと、モニターに3万円掛かりパソコンには12万円ということになります。
パソコンの高騰は来年まで続くのではないかと言われています。
なるべく早く欲しい場合は少し予算に余裕をもたせた方がよいかもしれません。
フォートナイトを144fpsでプレイするという目的のためには、最低でもMagnate MTくらいは選択しておきたいところです。
予算を抑えるあまり、144fps出すのが厳しいモデルを選択すると買い替えで余計に費用がかさみます。
失敗するくらいなら少し我慢して一つ上のランクのゲーミングPCを手に入れた方がいいかと思います。
以上。
よろしくお願い致します。