MSI MPG Z790 CARBON WIFI MB5911

ゲーミングPCにおすすめのマザーボードを紹介していく。現在ゲーミングPCの購入を考えている方から自作派の方まであらゆるゲーマー向けのコンテンツだ。IntelとAMDに分けて網羅している。なお、マザーボードの基本的な知識については、「マザーボードとは | パソコンパーツの基礎」でまとめている。

BTOパソコンとマザーボードについて

基本的にはチップセット固定

当サイトはBTOパソコンのレビューサイトということもあってまずはBTOパソコンとマザーボードの関係について見ていく。BTOパソコンに興味のない方はこの項目をスキップしていただいて問題ない。見出しにある通り基本的にBTOパソコンではマザーボードが固定される。つまり、ユーザーに選択肢がなくBTOパソコンを購入する上ではそれほどマザーボードについて意識することはないということだ。

ドスパラ・マウスコンピューター・パソコン工房・フロンティアといったBTOメーカーでは、カスタマイズの項目こそあれマザーボードのカスタマイズは除外されているのだ。多くのメーカーではこのマザーボードのチップセットをベースにモデルの管理を行っているように思う。基本的にハイクラス・ミドルタワーでIntel Z/AMD Xシリーズを、ミドルクラス・ミニタワーでIntel H/AMD Bシリーズを搭載している。

ショップによっては製品名にチップセットが入っていることがある。だからこそユーザーがカスタマイズで変更できないようにしているのだ。初心者の方がマザーボードの機能などを理解することが難しくこれでよいのではないかと思う。増設などをする予定がないのであればマザーボードの差を体感することも難しい。

一方で、サイコムやパソコンショップSevenのようなフルカスタマイズ(フルオーダー)が特徴の中小BTOメーカーでは、マザーボードのカスタマイズも可能だ。マザーボードにもこだわりたいならこういったショップで購入するとよい。注意点としてこういったショップでも各メーカーが用意するマザーボードの全てのラインナップから選べるわけではなく、ショップ側が指定したいくつかのモデルから選択する形だ。マザーボードに強いこだわりがあるなら自作PCを検討してもよいかもしれない。

ホワイトボックス採用

基本的にBTOメーカーのスペック表にはメーカーや製品名までの記載はなくチップセットのみが書かれている。在庫状況などに応じて柔軟に対応できるようにあえて記載していないこともある。記載がなくても市販品を搭載していることもあるが、多くのBTOメーカーがホワイトボックスを採用している。

そのショップオリジナルのマザーボードということだ。基本的にホワイトボックスのマザーボードは、コストカットされていると考えてよい。もちろん重要な機能がカットされているわけではないし低品質であるということはない。価格と機能のバランスがうまく取られていてユーザーにもメリットが大きい。

CPUやGPUに比べると価格が高いモデルだからといって飛躍的にパフォーマンスが向上することはない。ASUS・ASRock・MSI・GIGABYTEなどが販売する市販製品に手を加えたオリジナルの型番を持つモデルだ。似た製品はメーカーから出ているので形状は分かりやすい。購入時期によっては同じBTOパソコンでも使用されるマザーボードが違うことがある。

中を見ないとメーカーや何がベースかは判断できない。市販品でない場合はドライバーの入手が難しいので、購入後バックアップをとっておくとよいだろう。なお、玄人向けショップのサイコム・セブンを始めとしてTSUKUMOでもマザーボードのメーカー・製品名が記載されている。

マザーボードにこだわりたいならこういったショップを選ぼう。ただし、最近はどこのショップも使用した製品の箱を同梱することはなくなっているように思う。もちろん納品書に記載はあるし、ドライバーを確認すればメーカーや製品はすぐにわかる。自作PC寄りのBTOパソコンを購入できる。

ゲーミングPCにおけるマザーボードの選び方

マザーボードの選び方について紹介していく。チップセット・サイズ/規格・メーカー・性能/機能と順に見ていこう。

チップセット

まずはチップセットを確認しよう。IntelとAMDとの間に互換性がなくどちらのメーカーのCPUを使用するのかでチップセットの大枠が決まる。その後各メーカーに対応したマザーボードのチップセットの中からグレードを選択することになる。チップセットは数字が大きいほど優れた製品であると考えて間違いない。

IntelのフラグシップモデルのZ790を例に出すと、先頭のアルファベットがグレードを表している。最初の数字がシリーズで2番目と3番目の数字が型番だ。つまり、グレードはZで700シリーズの90番ということになる。数字が大きいほど優れていうというのは同じシリーズの中での話だ。シリーズが変わればその限りではなくなる。

例えばZ790とB760ではZ790の方が上である。これがH610という最低グレードのモデルとZ590では前世代の方が高くなる。あくまでもグレードとシリーズありきの数字である。もっとも、搭載するCPUの世代も異なってくるので、チップセットだけで判断するのは少し違う。

Intel

項目Z790H770B760H610
価格目安25,000円~(DDR4)
30,000円~(DDR5)
24,000円~(DDR4)
33,000円~(DDR5)
13,000円~(DDR4)
24,000円~(DDR5)
8,000円~(DDR4)
ソケットLGA1700LGA1700LGA1700LGA1700
メモリソケット数4442
メモリ最大容量128GB128GB128GB64GB
オーバークロック×××
PCI-Express(CPU接続)Gen 5, 20 LanesGen 5, 20 LanesGen 5, 20 LanesGen 5, 16 Lanes
レーン構成(CPU接続)1×16+1×4
2×8+1×4
1×16+1×4
2×8+1×4
1×16+1×41×16
PCI-Express(チップセット)Gen 4, 20 LanesGen 4, 16 LanesGen 4, 10 Lanes-
PCI-Express(チップセット)Gen 3, 8 LanesGen 3, 8 LanesGen 3, 4 LanesGen 3, 8 Lanes
USB3.2/3.1/3.0/2.0(最大)5/10/10/142/4/8/14/82/4/6/12/40/2/4/10
SATA8844
RAIDPCIe
SATA
PCIe
SATA
SATA×
モニター出力4443
最新のIntel 700シリーズのラインナップは上記の3つだ。Intel製チップセットでは「Z」のみがオーバークロックに対応している。フラグシップモデルに「X」があるが、やや特殊でゲーミングPCやクリエイターPCでは採用されないため除外している。Z790はPCI-Express・USBも充実していて拡張性が高い。価格もXシリーズに続いて高価だ。

H770は、上位のZシリーズからオーバークロックの機能を削除して、PCI-ExpressやUSBを削った廉価版という位置づけだ。機能と価格を両立しやすくCore i7-13700やCore i5-13400などの無印モデルで人気が高い。今はまだラインナップが少なく価格が下がりきっていない。Z790とほとんど変わらない価格で販売されている。

B760はH770の機能をさらに削り価格を抑えたモデルだ。意外と人気が高く、ロークラスからハイクラスまで幅広く採用される。価格を抑えられることが最大のメリットで主流になりつつあるチップセットだ。必要最低限の拡張性を備えている。DDR4メモリと組み合わせて価格を抑えたいところだ。

最後にHの10番台だ。まだIntel 700シリーズではそれに当たるモデルが販売されておらず旧世代のH610をピックアップした。Hの70番台の機能・拡張性を犠牲にしつつ、価格を抑えたものだ。メモリはソケット数が2つしかない。CPU接続のPCI-ExpressはGen 5, 16 Lanesだ。チップセット接続のPCI-ExpressもGen 3, 8 Lanesだけとなる。価格は最も安いが、機能も大幅に抑えられるのでゲーミングPCには採用されにくい。

Hの70をベースにしているが、基本的にはBの60番台を更に廉価にしたモデルと見て間違いない。性能よりも価格を何よりも重視したロークラスに採用される傾向がある。XはIntelのエクストリームシリーズ向けのチップセット、Zはハイエンド、Hはバランス(10番台は除く)、Bはローコストと考えておけばよさそうだ。倍率ロックフリーモデル(末尾K)を選ぶならZを選んでおこう。無印モデルでZはオーバースペックとなる。

AMD

X670EX670B650EB650
ソケットAM5AM5AM5AM5
オーバークロック
メモリソケット数4444
メモリ最大容量128GB128GB128GB128GB
PCI-Express(CPU接続)Gen 5, 20 LanesGen 5, 20 Lanes
(GPU用はGen 4)
Gen 5, 20 LanesGen 5, 20 Lanes
(GPU用はGen 4)
PCI-Express(チップセット)Gen 4, 12 LanesGen 4, 12 LanesGen 4, 8 LanesGen 4, 8 Lanes
PCI-Express(チップセット)Gen 3, 8 LanesGen 3, 8 LanesGen 3, 4 LanesGen 3, 4 Lanes
USB3.2/3.1/3.0/2.0(最大)2/12/0/122/12/0/121/6/0/61/6/0/6
SATA8844
RAID
AMD製CPU向けのチップセットは数が少なく、グレードの特性だけ理解しておけば十分だ。シンプルで分かりやすい。ハイエンドのX、バランスのBそしてローコストのAの3種類だ。ゲーム用途であるならXかBを選択しておきたい。ロークラスのように性能が控えめなモデルであれば、価格を抑える目的でAを選択するのも悪くない。

第5世代Ryzenシリーズ(Ryzen 7000シリーズ)を選択するならチップセット600シリーズが必要だ。今世代からソケットがAM4からAM5へと変更された。AM4対応チップセットを使用している方はアップグレードの際は注意しよう。現行のAMD 600シリーズではローコストのAシリーズはまだ発売されていない。

AMDのチップセットではどれでもオーバークロックができる。この点オーバークロックに制限を加えているIntel製チップセットとは異なる。CPU接続ではX670でもB650でもGen 5, 20 Lanesとなる。Extremeモデル(末尾E)ではGPU用PCI-ExpressもGen 5となる。無印モデルはGPU用はGen 4だ。

チップセットのPCI-Expressでも差別化が図られている。X670ではGen 4, 12 Lanesに対してB650ではGen 4, 8 Lanesになる。Gen 3でもB650では半減の4 Lanesに留まる。USB・SATAも半減という形だ。

サイズ・規格(フォームファクタ)

規格E-ATXATXMicroATXMini-ITX
人気
サイズ
(縦×横)
305mm×
330mm
244mm×
305mm
244mm×
244mm
170mm×
170mm
メモリスロット4-8基4-8基2-4基1-2基
拡張スロット最大7基最大7基最大4基最大1基

マザーボードの基板サイズは規格で決まっていて、選択するPCケースに合わせて選択する必要がある。サイズ順にE-ATX→ATX→MicroATX→Mini-ITXとなる。当然規格的に上位の方が拡張性が高くなっている。人気があるのはATXやMIcroATXだ。前者はミドルタワーで採用されることが多く、後者はミニタワーで採用されることが多い。

さらにコンパクトなNano-ITXやMobile-ITXなどあるが、ゲーミングPCに採用されるのはせいぜいMini-ITXまでだ。これより小さくなるとゲーミングPCとしては性能的にも機能的にも厳しくなる。基本的にはATXあるいはMicroATXを基準にしておけば失敗はしないだろう。

昔と比べて今のケースはデザインも形状も優れている。特に内部スペースは以前とは比べ物にならない程工夫が凝らされている。そのため、MicroATX搭載モデルでもATX規格の電源を採用することもできる。ミニタワーでもATX搭載も物理的には可能である。ケースサイズに自由度のなかった頃と比べると、今はそこまで広い選択肢は必要ないのかもしれない。

メーカー・グレード

ASUSASRockMSIGIGABYTE
ハイエンドROG MAXIMUSAQUA
MEGAORUS ENTHUSIAST
ハイROG STRIXCrator/OC FormulaMPGAORUS GAMING
ミドルTUF GAMINGTaichi
PG(Phantom Gaming)
MAGGIGABYTE GAMING
エントリーPRIMESteel Legends/ProPROULTRA DURABLE

マザーボードの主要メーカーとグレードをまとめている。ASUS・ASRock・MSI・GIGABYTEの4社が有名だろう。メーカーは好みで選んでよいだろう。ASUSは日本語のマニュアルが充実していて初心者でも手を出しやすい。ラインナップも豊富で予算や希望に合わせて選択できる。ASUSはPCIE SLOT Q-RELEASE・M.2 Q-LATCH・CLEAR CMOSASRock・BIOS FLASHBACK・START BUTTN・Q-LEDと独自機能が充実している。ASRockは価格が安くコストを抑えたい方向けだと言える。MSIとGIGABYTEも人気のあるメーカーだ。

メーカーによらずハイエンドグレードになるとVRMフェーズ数が多くオーバークロックなど高負荷が掛かる状況でも安定した電源供給が可能だ。パーツが増えることでコストや故障リスクが上がってしまうのがネックだ。拡張スロットが充実しているのも上位グレードならではだ。例えば、ハイエンド向けモデルではPCI Express 5.0対応×16が2基搭載されていてグラフィックボード+PCI Express 5.0×4対応M.2スロットの増設が実現する。

その他上位グレードではヒートシンクが大きかったり、ヒートシンク付きM.2スロットが増えたりとより排熱対策がしっかりと行われている。特にM.2スロットのヒートシンクは下位グレードではカットされやすい。ほとんどのユーザーは10万円以上のハイエンドモデルは不要だろう。売れ筋モデルは5万円前後だ。

自作PCでは後回しにされがち!?

自作PCでもBTOパソコンでもマザーボードは最も妥協されるパーツなのではないかと考えている。筆者も自作PCを構築する上でコストを抑えるために妥協することが多い。徹底的にこだわったゲーミングPCを作るならこだわりたいところだが、CPUやGPUなどに比べるとそこまで性能差を体感できない。

CPU・GPU・メモリがゲーミング性能に大きな影響を与え、ストレージ・電源が構成を支えているというのはイメージしやすいだろう。一方で、マザーボードのパフォーマンスを計測することは難しい。自作PCでもコストカットされがちな可哀想な存在だ。価格もピンキリで安価なモデルなら10,000円~、高価なモデルなら100,000円を超えることもある。どうしても、CPUやGPUに比べて優先度が低い傾向にある。

特に、予算がある程度決まっているユーザーにとっては、最優先にできない部分だ。いかにマザーボードが優れていても、ゲームや作業が快適になることはない。性能があってのマザーボードだ。今はオーバークロックをしなくても十分な性能を持つCPUが多く、マザーボードへの依存度が低くなっている。それも時代の流れとして受け入れられるのだろう。

もっともBTOパソコンの場合は選択肢がないのだからそこは仕方がないと言える。チップセットのみを確認して後はBTOメーカー側に任せる形だ。CPUやメモリに合ったマザーボードの選択はショップ側が行ってくれるのでユーザーは何も考えなくてもよい。マザーボードに必要な機能があるかどうかの確認も難しい。メーカーが同じでもオリジナル版では専用のソフトウェアの使用が制限されていることもある。

あまりマザーボードやチップセットを重視するような時代ではなくなっているようにも思う。性能に直結しないことから、一部のユーザーがこだわるニッチなパーツになっていると言えなくもない。マザーボードの交換はパーツ交換の中で最も手間が掛かる。パーツや配線はほぼ全てマザーボードに接続されていてそれを一度全て外さなくてはならないからだ。

将来マザーボードの交換をしたいとなったら厄介だ。それなら購入の段階である程度必要な機能をリストアップしてそれを満たせるモデルを選択しておくべきだろう。接続の場所を忘れてしまうとパソコンが起動しないということもある。時代は進んでもマザーボードの接続先の分かりにくさは変わらない。ストレージは接続場所を変えると読み込まれなくなることもある。不具合やエラーと戦いながら覚えていくことになる。

今のパソコンは非常に高性能で、買い替えやパーツ交換までの期間は長い。最新のCPUを選択しておけば、それだけマザーボードを交換する可能性が低くなる。マザーボードは重要なパーツながら今は優先度が低い。あまり気にしないくらいがちょうどいいのかもしれない。予算を少しでも抑えたいならドスパラやパソコン工房限定モデルを選択肢に入れるとよい。価格.comでも人気上位に食い込んでいることが多い。

Intel向けおすすめゲーミングマザーボード

TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4 (ASUS)

最上位グレードであるZ790チップセット搭載ながら20,000円前後で購入できる。オーバークロック対応だ。対応メモリはDDR4となる。1フェーズ60A対応の16+1フェーズ構成のVRAM搭載だ。上位グレードとしてはやや控えめだがコストを考えれば納得できる。大型ヒートシンクもあって熱対策もばっちりだ。電力制限解除やオーバークロックを考えている方にとって心強い存在だ。Wi-Fi 6装備でLANケーブルがなくてもすぐにパソコンを使用できる。M.2スロットが3つあるので、高速ストレージで固めることができる。フロント用USB 20Gbps Type-Cヘッダ1基搭載だ。価格を考えれば十分すぎる。

B760M-AYW WIFI D4 (ASUS)

ドスパラ限定モデルとして販売されているマザーボードだ。B760は価格を抑えるのに適したチップセットとなる。MicroATXの規格では機能も拡張性もカットされるのでより安価に選択できる。メモリスロットはDDR4-SDRAM×2で最大メモリ容量は64GBとなる。M.2ソケットは2基だ。SATA×4基となる。ストレージを複数搭載予定の方は高速ストレージが2基に限定されるので注意しよう。PCI-EスロットはGen 4をサポートしている。無線LAN及びBluetooth対応モデルで12,980円という価格は破格だ。

AMD向けおすすめゲーミングマザーボード

X870 Pro RS (ASRock)

ASRockが販売するハイクラスのマザーボードだ。最新のRyzen 9000シリーズに対応している。ASRockお得意のデザイン性の高いモデルとなる。ホワイトカラーがオシャレだ。80A対応の14+2+1フェーズ電源回路を搭載している。グラフィックボードはPCI Express 5.0(×16)を利用可能だ。ストレージはSATA 3×4、M.2(PCI Express 5.0×4)×1、M.2(PCI Express 4.0×4)、M.2(PCI Express 3.0×4)×1と拡張性が高い。M.2ヒートシンクはツールレス設計で簡単に取り外しが可能だ。自作PC初心者の方にこそおすすめしたい。

B650M Pro RS WiFi (ASUS)

パソコン工房限定モデルとして販売されている。8+2+1の電源フェーズを持つ。チップセットB650Mのエントリークラスのマザーボードだ。ソケットはAM5でRyzen 9000シリーズ/Ryzen 7000シリーズ向けとなっている。メモリはDDR5-7200+(OC)まで対応となる。メモリスロットはDDR5-SDRAM×4で最大メモリ容量は128GBだ。Blazing M.2(Gen5×4)×1基、ハイパーM.2(Gen4×4)×1基、M.2(Gen4×2)×1基、SATA×4基を搭載していて拡張性も悪くない。税込15,980円~とかなり安く購入可能だ。

B550M Pro4 (ASRock)

税込9,980円で購入できる安価なマザーボードだ。対応ソケットはAM4となる。つまり、Ryzen 5000シリーズより前のCPUを利用したいユーザー向けだ。コストを抑えるなら魅力的な選択肢となる。電源フェーズは8と控えめだ。メモリはDDR5×4枚で最大192GBとなっている。ストレージは、ハイパーM.2(Gen4×4)×1基、M.2(Gen3×2)×1基、SATA×6基となる。多くのユーザーが満足できるモデルといえるだろう。

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す

ゲーミングPCの選び方
セール安いゲーム推奨
saleyengamesuisyou
ゲーミングPCの特徴を比較
価格BTOショップグラボ
kakakushopgpueisya