GALLERIA RM5C-G50top


当記事では、GALLERIA RM5C-G50のレビューを行っている。Core i5-14400F×Geforce GTX 1650搭載のエントリークラスのゲーミングPCだ。ガレリアブランドの中でも最安値クラスに位置するモデルとなる。GeForce GTX 1650搭載モデルで13万円台は厳しい。GeForce RTX 3050搭載モデルと変わらない価格設定だ。

どうやらガレリアブランドはエントリークラスでは立場が弱いようだ。予算を抑えたいなら価格が高めなガレリアにこだわる必要がないのではないだろうか。同じドスパラ(サードウェーブ)のビジネスモデルならもっと安く購入可能だ。ビジネスモデルの「Magnate MH」がおすすめだ。10,000円以上安く購入できる。

型番の解説コーナー

GALLERIA RM5C-G50という型番を見てもただの英数字の羅列に見える。実は型番を分解して考えるとグレードや搭載されているグラフィックボード/CPUがわかる仕組みになっている。「GALLERIA RM5C-G50」は、R=シリーズ(Refine:洗練)、M=MicroATX(ケース)、5C=Core i5-14400F、G50=GTX 1650ということだ。

GALLERIA RM5C-G50のスペック

RM5C-G50

ブランド名 GALLERIA
製品名 GALLERIA RM5C-G50
価格 137,980円(税込)
CPU Core i5-14400F
グラボ GeForce GTX 1650
メモリ DDR4-3200 16GB
SSD NVMe 500GB
HDD 非搭載
電源 550W BRONZE
マザーボード チップセットB760
おすすめ度 Bランク
評価 ・コスパ
4.7

—–内訳—–
・ショップ評価
8.9

GALLERIA RM5C-G50のコストパフォーマンスの評価は4.7と標準を少し下回っている。大きな価格変化で選びやすさを失ったロークラスは、どうしたって評価が暴落してしまう。GeForce GTX 1650は、現在採用されるグラフィックボードの中でもゲーム性能が低い。その分だけ価格も抑えられているというのが特徴だ。

現在の価格は決して安いものではない。GeForce RTX 3050搭載モデルと同等の価格設定だ。これならGeForce GTX 1650搭載モデルを選択するメリットがあると言えるだろうか。優れた性能も、充実した構成もなければ、選びやすい価格というわけでもない。GALLERIA RM5C-G50に強みや特徴を見出すことができない。

Core i5-13400F搭載時は119,980円で、その価格でも少し高いという印象だった。GeForce GTX 1650搭載モデルは、Core i7やCore i9を搭載していない限り、10万円を下回る価格に期待される。GALLERIA RM5C-G50の適正価格は99,980円程度だと考えている。その価格を実現できていない間はとてもおすすめできない。

GeForce GTX 1650搭載モデルは、性能や構成は一切重要ではない。価格を重視するから選択するグラフィックボードだ。価格を抑えられないGeForce GTX 1650搭載モデルに魅力はない。せめて109,980円程度であればおすすめできたかもしれない。低価格と言える価格帯に下がるまでは別のモデルを選ぶ方が賢明だ。

>>GALLERIA RM5C-G50を購入<<

GALLERIA RM5C-G50のカスタマイズ(おすすめ度)

  • CPU -
  • CPUグリス ×
  • メモリ ×
  • SSD ×
  • 電源 ×

GALLERIA RM5C-G50のカスタマイズはおすすめできない。何よりも価格が重要視される性能帯のモデルだ。カスタマイズにかかる費用はマイナスにしかならない。価格が抑えられているわけではないため、そもそもカスタマイズするくらいなら別のモデルを選んだ方がいい。Core i5-14400FにはCPUグリスをカスタマイズするメリットはない。性能的にメモリ容量を32GBへ変更しても恩恵は薄い

。少なくともゲームでは一切約に立たないとまで言える。メモリ32GBが求められる用途に対応できない。SSDは有用に見えて、14万円台に突入することが最大のデメリットだ。14万円台ならGeForce RTX 4060搭載モデルが選択できる。これ以上価格が高くなることは絶対に避けたい。同じ理由で電源も変更をおすすめできない。

GALLERIA RM5C-G50の各タイトル対応表

Apex Legends フォートナイト パルワールド マイクラ
Apex-Legends
・240Hz


・144Hz
fortnite
・240Hz


・144Hz
palworld
・144Hz


・60Hz
minecraft1
・影Mod


・通常

★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。

GALLERIA RM5C-G50はCore i5-14400FとGTX 1650を搭載したロークラスのゲーミングPCだ。性能は最低限と言えるほど低く、最新のゲームや負荷の高いゲームは苦手だ。快適にプレイできるゲームは多いが、環境はほぼ選べない。高リフレッシュレートや高解像度でのゲームプレイへの対応は難しいだろう。

Apex Legendsは最低設定にしても144Hz環境での安定が難しい。一時的であれば100fpsは目指せるものの、負荷の高い場面では60fps程度にまで落ちる。解像度を下げれば負荷は下げられるので、フルHDよりも低い解像度であれば高リフレッシュレートも実現できそうだ。フォートナイトは負荷の低いゲームだ。遊びやすいゲームながら、推奨環境は徐々に高まっている。現時点で144Hz環境は実現可能でも、今後のアップデート次第では安定させにくくなる可能性がある。設定や解像度を下げることも視野に入れたい。

話題となったパルワールドは、推奨環境がかなり高めに設定されている。必要環境は満たせても、推奨環境には全く届いていない。細かな設定ができないゲームであることから、快適にゲームをプレイするには解像度を下げる必要がある。解像度さえ下げればある程度プレイできる。Minecraftはバニラであれば快適にプレイできる。影Modのようにグラフィックを向上させるModを導入すると厳しい。グラフィックに関わるModを導入しなければ問題ない。

GALLERIA RM5C-R35の性能まとめ

ゲーミングPCとは、グラフィックボードやCPUなどのPCパーツの集合体だ。ここでは特に重要なグラフィックボードとCPUについて分解して細かく見ていく。

PC初心者の方がスペックを見て性能をイメージすることは難しいだろう。一体として見るよりも一つずつのパーツを見ていくと理解がしやすいと考えている。他のパーツと比較して相対的な位置を見ることは意味がある。

Core i5-14400F(CPU)

i5-14400gamescore20240417

GALLERIA RM5C-G50で採用されているCPUは、Intel第14世代のミドルクラスであるCore i5-14400Fだ。性能スコアは29,045とまずまず高い。従来モデルのCore i5-13400Fとの性能差は1%未満だ。これはPコア部分がRaptor Coveではなく、Golden Coveのリフレッシュモデルに過ぎないからだ。1コア当たりのL2キャッシュも増えていない。

最低限必要なゲーミング性能を持っているという認識でオッケーだ。低価格帯で人気のRyzen 7 5700Xと比べると7%程度高くなっている。競合のRyzen 5 7600と比べると4%弱低い。Core i5シリーズの無印モデルも一世代前からハイブリッド・アーキテクチャーを採用していて高いパフォーマンスを発揮する。6コア12スレッドから10コア16スレッドへと大幅に強化されている。競合モデルであるRyzen 7 7600Xと比べても性能は上回っている。ゲーム実況動画作成・動画編集などのクリエイター作業にも適している。

GeForce GTX 1650(GPU)

gtx1650gamescore20240417

当該モデルではグラフィックスにTuring世代のエントリークラスであるGeForce GTX 1650を搭載している。すでに4世代前のグラフィックボードでそれほど性能が高いわけではない。GeForce RTX 3050と比べても35%程度性能が低い。その後登場したGeForce RTX 3050 6GBが性能的には近いが、それでも性能差は20%近くある。フルHD環境でも設定を下げる必要がある。長く使い続けることよりも”今”を重視したい方におすすめだ。予算を抑えられるモデルということで一定の地位を築いている。

>>GALLERIA RM5C-G50を購入<<

GALLERIA RM5C-G50の特徴まとめ

5,000円値引きされたが、まだ足りない

GALLERIA RM5C-G50はおよそ5,000円の値引きが適用された。それでも価格は13万円台のままであるため、GTX 1650搭載モデルとしては高価で到底おすすめできるモデルではない。GTX 1650搭載モデルの性能が低いことは当然で、本来であれば何よりも価格を抑えるべきモデルだ。その価格が抑えられていないのであれば、あえてGTX 1650を搭載したGALLERIA RM5C-G50を選ぶメリットはない。

一般向けのMagnateシリーズのGTX 1650搭載モデルが近い構成で11万円台だ。ゲーミングブランドのGALLERIA RM5C-G50よりもおよそ2万円安い。チップセットやケースは落ちるものの、価格が抑えられているという点ではGALLERIA RM5C-G50よりも選ぶ価値がある。GTX 1650搭載モデルは、ある意味である程度の犠牲が許される。価格を抑えるという大義名分があれば大体のことは許容されるはずだ。

性能を求めるならGTX 1660 SUPERなどのゲーム適正の高いGPUを搭載したモデルを選べばいい。ではなぜGTX 1650搭載モデルなのか。それは価格が抑えられているからだ。GTX 1650搭載モデルを選ぶ際、この性能で満足して選ぶよりも、予算的に選ばざるを得ないことの方が多いはずだ。

もしも同じ価格帯にGTX 1660 SUPERやRTX 3050搭載モデルがあれば、間違いなくGTX 1650搭載モデルが選ばれることはない。価格が安ければ性能に妥協ができる。そういう性質を持っている。価格が少し高いGTX 1650搭載モデルを選ぶくらいなら、予算にもう少し足してバランスのよいモデルを選ぶ方がいい。13万円台であるうちはGALLERIA RM5C-G50をおすすめすることはない。

GALLERIA RM5C-G50を選ぶ理由は見つからない

ゲーミングPCを購入する時、何を重視するかによってゲーミングPCの選択肢は大きく変わってくる。もっともどのような条件でもGALLERIA RM5C-G50は選ばない方が無難だ。例えば、価格を抑えるならゲームに対応できる一般向けPCを選べばいい。一般向けと聞くとゲームができないと思われがちだ。しかしながら、ケースや採用されているパーツが少し違うだけで、CPUとGPUはゲーミングPCも一般向けPCも同じだ。

ケースやチップセットにコストを掛けない分だけ価格が抑えられる。GTX 1650のように、性能以外を重視したモデルであれば一般向けPCならではの強みが活きてくる。価格を抑えつつ性能を重視するにしても、選択肢は一般向けの方が広い。ゲーミングPCでミドルクラスとなれば15万円前後だ。これが同じ性能でも一般向けなら14万円前後にまで下がる。

CPU性能も少し犠牲にするならさらに価格を抑えられる。少なくともGTX 1650搭載モデルを13万円台で選択するようなことはないはずだ。価格か性能かというのは常についてまわる。ゲームをプレイするのか、配信をするのか。用途でも選択肢は変わってくる。想定している用途に合った性能を持つモデルを選んでほしい。

GALLERIA RM5C-G50は価格が高く性能は低い。見た目だけはいいものの、選択肢としては中途半端だ。比較に同じ価格帯の優れたモデルをピックアップしている。また、当サイトのランキングにもその時々の優れたモデルがランクインしているので確認してほしい。

>>GALLERIA RM5C-G50を購入<<

似ているゲーミングPCとの比較

ブランド名 GALLERIA GALLERIA
イメージ galleriarseries galleriarseries
製品名 GALLERIA RM5C-G50 GALLERIA RM5C-R35
ケース ミニタワー ミニタワー
価格 137,980円 139,980円
送料 3,300円 3,300円
CPU Core i5-14400F Core i5-14400F
CPUクーラー 空冷 空冷
GPU GTX 1650 RTX 3050
メモリ DDR4-3200 16GB DDR4-3200 16GB
SSD 500GB NVMe 500GB Gen4 NVMe
電源 550W BRONZE 550W BRONZE
マザーボード Z790 Z790
納期 最短翌日 最短翌日
保証
(延長保証)
1年間
(最長5年間)
1年間
(最長5年間)
電話サポート 24時間365日 24時間365日
公式 公式 公式
比較対象は同じドスパラのGALLERIA RM5C-R35だ。GeForce GTX 1650の後継機にあたるGeForce RTX 3050を搭載したモデルだ。基本的な構成は同じで、価格差は2,000円だ。この価格設定はどちらかが間違っているのではないかと思えるほどだ。はっきり言えることは、2,000円でGeForce RTX 3050搭載モデルを選択できるなら絶対にそちらを選ぶべきだ。

双方ともに同じメーカー、同じシリーズである。モデルの持つ構成、保証やサポートも同じだ。違いは価格とグラフィックボードだけだ。GALLERIA RM5C-G50は終売に向かっているのだろうか。もしかすると、後継機となるGALLERIA RM5C-R35へ、スムーズな移行できるように価格を調整したのかもしれない。その流れを汲み、GALLERIA RM5C-R35をおすすめしたい。

>>GALLERIA RM5C-G50を購入<<

パソコンケースレビュー

正面

GALLERIA RM5C-G50-syoumenドスパラの新ケースとなっている。デザインハウスが設計したケースだけあってデザイン性が高い。ミニタワーケースとなっているが、従来のミニタワーよりは一回り大きくなっていてミドルタワーの差が縮まっている。違うのは高さだけで奥行きと幅はミドルタワーと共通だ。

右サイド

GALLERIA RM5C-G50-right右サイドはシンプルで吸気口だけが設けられている。高さ分の吸気口があるのでエアフロー改善には効果的だ。ガンメタリックのケースが高級感を演出している。

左サイド

GALLERIA RM5C-G50-left左サイドにも吸気口がある。また、一部クリアガラスパネルを採用していて中身が見えるようになっている。最近のモデルらしいデザインだと言える。

背面パネル

GALLERIA RM5C-G50back背面パネルについてはオーソドックスなものになっている。前面の両サイドから取り入れられた空気が上部及び後ろから排出してくれる。本体内部に熱がこもらないような工夫が見られる。140mmサイズの冷却ファンを搭載しているのも後押ししてくれる。

正面-LED

GALLERIA RM5C-G50-ledケースの枠組みにLEDが配置されている。オシャレな演出だ。このLEDについては専用のソフトウェアからコントロールすることができる。

I/Oパネル

GALLERIA RM5C-G50-iopanel前面に斜めにI/Oパネルが配置されている。電源ボタン、USB 3.2 Gen1 Type-A x4、ヘッドフォン端子が設けられている。USBが4つもあるのは使い勝手が良い。

管理人による総評(GALLERIA RM5C-G50)

RM5C-G50

GALLERIA RM5C-G50は、Core i5-14400F×GeForce GTX 1650搭載のエントリークラスのゲーミングPCだ。GTX 1650はおよそ4年前に発売されたモデルでゲーミング性能的にはやや厳しい。予算があまりない方向けだが、そうなるとあえて価格が高めなGALLERIA RM5C-G50を選ぶ理由がない。比較対象モデルなら同等の価格でGPU性能を大きく向上させることができる。ガレリアブランドあるいはケースデザインに魅力を感じる方向けだと言えるかもしれない。ゲームプレイを目的とするならケースデザインよりもGPU性能を重視したいところだ。

価格 CPU グラボ
137,980円(税込) Core i5-14400F RTX1650
メモリ SSD HDD
DDR4 16GB 500GB 非搭載