ドスパラが販売する「GALLERIA RM7C-R46T」のレビューをまとめた。Core i7-14700F×RTX 4060 Ti搭載のミドルハイクラスのゲーミングPCだ。優れたCPU・グラフィックボード性能のおかげで、ゲームへの対応力が高い。扱いやすい性能は、初心者から上級者まで幅広くカバーしている。
コストパフォーマンスは6.8と標準より少し高い。人気モデルとしては少し頼りない評価で、もうひと伸びほしいところだ。コストパフォーマンスよりも性能を重視しているため、モデルとして見れば悪いものではない。理想を言えば20万円台を切ってほしい。あともう一歩というのが正直な感想だ。それでも候補に入っていてもおかしくないくらいには優秀と言えるモデルである。
- 長所
-
- 相場より安い価格
- 全体的にバランスのよいモデル
- 短所
-
- 突出した特徴がない
- こんな方におすすめ
-
- 幅広いジャンルのゲームをプレイする方
- 設定を下げることに抵抗がなく、高リフレッシュレートの環境を構築したい方
- FPSやMoBA系のゲームをメインにしている方
GALLERIA RM7C-R46Tのスペック解説
メーカー | ドスパラ |
---|---|
ブランド名 | GALLERIA |
製品名 | GALLERIA RM7C-R46T |
価格 | 204,980円 |
CPU | Core i7-14700F(レビュー) |
CPUクーラー | 12cmサイドフロー大型CPUファン |
グラボ | GeForce RTX 4060 Ti(レビュー) |
メモリ | DDR5-4800 16GB |
ストレージ | SSD 500GB Gen4 NVMe |
電源 | 650W 80PLUS BRONZE |
マザーボード | チップセットB760 |
おすすめ度 | Bランク |
評価 | ・コスパ 6.8 ・ショップ評価 9.2 ・納期 最短翌日出荷 |
おすすめカスタマイズを解説
パーツ | おすすめ度 | 詳細 |
---|---|---|
OS | 変更なし | |
オフィスソフト | 変更なし | |
リカバリーメティア | 変更なし | |
セキュリティソフト | 変更なし | |
メモリ | 32GB (16GBx2) (DDR5-4800) +13,900円 | |
SSD | 1TB SSD (NVMe Gen4) +5,800円 | |
パーティション分割 | 変更なし | |
SSD2 | 変更なし | |
ハードディスク/SSD | 変更なし | |
ハードディスク(追加1) | 変更なし | |
電源 | 750W 電源 (80PLUS GOLD) +4,900円 | |
CPU | 変更なし | |
CPUファン | 変更なし | |
CPUグリス | 変更なし | |
無線LAN | Wi-Fi6+Bluetooth(R)5.2対応 無線LAN +8,000円 | |
光学ドライブ | 変更なし | |
拡張リアスロット1 | 変更なし | |
ケース | 変更なし | |
フロントケースファン | 変更なし | |
リアケースファン | 14cm ケースファン(ARGBライティング対応) +1,600円 | |
トップケースファン | 14cm ケースファン(ARGBライティング対応) x2 追加 +3,300円 | |
情報漏洩監視ソフト | 変更なし | |
セーフティサービス | 月額980円 | |
延長保証 | 3年保証(通常1年+延長2年)+20,498円 |
黄色のマーカーは一般的なBTOパソコンで人気のカスタマイズ項目を表している。おすすめ度はこのモデルでの評価だ。GALLERIA RM7C-R46TはSSDとメモリのカスタマイズがおすすめだ。もちろん、カスタマイズは必須ではなく、必要だと思ったところを強化すればいい。
SSDのカスタマイズは有用だ。パソコンを使用すれば何をするにも容量が必要になる。ゲームは1つで200GB近いものもあり、中には300GBに迫るものもある。初期構成の500GBだとすぐにいっぱいになってしまう可能性がある。OSや必須のアプリで100GB使用すると空き容量は400GBになる。ゲームによっては1つしかインストールできなくなる。
ゲームをプレイするためにゲーミングPCを選ぶなら、ストレージ容量がギリギリでは満足に楽しめない可能性がある。5,800円と比較的安価なカスタマイズなのでおすすめだ。OneDriveやDropboxなどのクラウドストレージを活用すれば費用は抑えられる。
メモリはゲームに限らず、様々な用途で必要になる。もっとも16GBで不足するような場面はそう多くない。ブラウザのタブを多く開きながら、動画視聴とゲームプレイを同時に進行するなら必要だ。プレイスタイルに合わせてカスタマイズしたい。カスタマイズの費用が少し高めということもあり、優先度はSSDほど高くない。
電源は750W 80PLUS GOLDまでは選択肢に入る。標準の650W 80PLUS BRONZEでも問題ないが、長く使うことを考えると常時負荷のかかる電源に余裕を持たせるのも悪くない。SSDやメモリほど重要度は高くないので、気になる方は変更すればよいという程度だ。こだわりがないなら変更しなくていい。
各タイトルの対応表
Apex Legends | フォートナイト | マイクラ | モンハンワイルズ |
---|---|---|---|
![]() ・240Hz ・144Hz |
![]() ・240Hz ・144Hz |
![]() ・影Mod ・通常 |
![]() ・144fps ・60fps |
対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解だ。
国内で高い人気を誇るApex Legendsは240Hz環境に対応はできるが、240fpsの張り付きはむずかしい。240fpsで安定する場面はあっても、少し負荷がかかれば220fpsを下回ることもある。240fpsの張り付きを目指すよりも200fps以上の実現に目を向けたい。
同じバトロワ系の人気ゲームフォートナイトは設定で負荷が大きく変わる。DirectX 12ではなく、DirectX 11であれば200fps以上を目指せる。ただし、それなりに設定を下げなければならないので、こちらも200fpsの安定を目指す方が無難だろう。
人気のマインクラフトは、影Modのような負荷の高いModを導入しても安定させやすい。マルチサーバーでも安定し、ゲーム環境を選ばないのが持ち味だ。負荷の高いModやゲームシステムに変更を加えるModも対応可能だ。登場後から爆発的な人気のモンハンワイルズは、要求スペックが下がったことでプレイしやすくなった。推奨環境を満たせるGALLERIA RM7C-R46Tなら、設定次第で144fpsの安定も目指せるだろう。最高設定では60fpsを維持するのもむずかしい場面はある。それでもゲームプレイ自体は快適と言える範囲なので対応力はある。
GALLERIA RM7C-R46Tの性能まとめ
ゲーミングPCは、グラフィックボードやCPUなどのPCパーツの集合体だ。ここではゲームプレイに重要なグラフィックボードとCPUについて分解して細かく見ていく。
PC初心者の方がスペックから、性能をイメージすることは難しいだろう。全体として見るのではなく一つずつのパーツを見ていく方が理解しやすいと考えている。
Core i7-14700F(CPU)
GALLERIA RM7C-R46Tで搭載されているCPUは、Intel第14世代のCore i7-14700Fだ。Core i7-14700FはCore i7-14700と異なり、CPU内蔵グラフィックスは非搭載である。当該モデルではグラフィックボードを搭載しているためデメリットにはならない。20コア28スレッドとスペックが高く従来のIntel第12世代最高峰のCore i9-13900Kに匹敵するゲーム性能を持ち優れたCPUであることがわかる。
競合モデルのRyzen 9 7900Xとの性能差は14%とかなり大きい。また、マルチコア性能でもハイブリッドコアアーキテクチャの採用で競合モデルを過去のものにした。ゲーム実況・動画エンコードなどの用途への適性も高い。ゲーミングCPUとしての評価も高く、GeForce RTX 4060 Tiを含むRTX 40シリーズ(Ada Lovelace世代)のグラフィックボードとも相性がよく、バランスも取りやすい。
GeForce RTX 4060 Ti 8GB(GPU)
GeForce RTX 4060 Tiは、2023年5月24日に発売されたグラフィックボードだ。前世代で最も人気のあったRTX 3060 Tiの後継機である。処理性能はRTX 3060 Tiと比べて16%ほど高く、フルHDのみならずWQHDへも高い対応力を示している。現行のミドルハイクラスに位置づけられ、より環境を選ばなくなっている。プレイするゲームジャンルを問わず使用しやすい。前世代のRTX 30シリーズ(Ampere世代)のRTX 3070に匹敵する性能で、1世代の伸びとしてはそれほど大きいわけではない。価格はRTX 3060 Tiと大きく変わらないので、これから選択するなら優秀なグラフィックボードである。
CPUとGPUのバランス考察
Core i7-14700FとGeForce RTX 4060 Tiのバランスは優秀だ。GeForce RTX 4060 Tiの性能を引き出しやすく、ベストマッチと言えるほどのバランスである。Core i7-14700Fは電力制限を解除しているのが前提だ。そのまま使用しても問題はないが、少しバランスの評価は下がる。電力制限の解除は絶対ではないので、性能のバランスを重視するか、消費電力を重視するかは好みだ。初心者の方にはほんの少しむずかしいかもしれない。あまり気にしなくていい要素かもしれない。
GALLERIA RM7C-R46Tの特徴
5,000円の値引きで理想に近づく
GALLERIA RM7C-R46Tは高騰が完全に落ち着き、40,000円引きに続き5,000円引きが適用となった。204,980円という価格は理想に大きく近づく一歩と言える。GALLERIA RM7C-R46Tは20万円を切ってこそ本領を発揮するモデルだ。一時は249,980円にまで高まっていた価格が204,980円にまで下がった。理想の価格は目前である。
後継機とも言えるCore Ultra 7 265FとGeForce RTX 5060 Tiが登場し、旧型になったことでさらなる値引きが期待できるのではないかと見ている。ただし、最近は旧モデルが大幅な値引きをせず、旧モデルが消えるまで新モデルの価格が動かないということが多い。200,000円切りは叶いそうで叶わない、そんな気がしてくる。
もっとも、199,980円を理想の価格としていても、現在の204,980円とは5,000円しか変わらない。これならほぼ理想的な価格と言えるのではないだろうか。数字的に見ると20万円を超えているかいないかは大きいかもしれないが、実際に購入すると5,000円の差はそれほど大きくない。
今が最安値という感覚で選んでしまう方がいいのではないか。そう考えてしまうのはドスパラの価格が頻繁に動くからだ。安くなるだけならいいが、値上げも当然行われる。安くなると信じて待つくらいなら、高くなる可能性を考慮して204,980円の今選んだ方がいい。
Core i7-14700FとGeForce RTX 4060 Tiの組み合わせは一時代を築いた人気の組み合わせだ。今でこそドスパラランキング2位に甘んじているが、2024年の年間ランキング1位はGALLERIA RM7C-R46Tだ。どれだけ優れたモデルが登場しても、1位の座をほぼ1年間譲らなかった。全盛期には少し及ばないが、優秀なモデルとしておすすめできる。
ゲームへの対応力は変わらず高い
GeForce RTX 4060 TiもCore i7-14700Fも性能は未来永劫一定だ。現在のPCゲーム事情を考えれば、GeForce RTX 4060 Tiの性能があればゲームプレイに困ることはそうそうない。Core i7-14700Fの性能があれば、CPU性能で困ることもない。どれだけ高性能なモデルが登場しても、GALLERIA RM7C-R46Tの持つ性能は変わらない。価値や評価が変わっても、性能だけは変わらない。この事実はGALLERIA RM7C-R46Tを選ぶ理由になる。
GeForce RTX 5070などのような新世代のグラフィックボードが登場してきて、GALLERIA RM7C-R46Tの立ち位置は少しだけ下がったようにも思う。当然GeForce RTX 5060 Tiのようなグラフィックボードが登場すれば、上位互換となってGeForce RTX 4060 Ti搭載モデルの立場はもっと悪くなる。しかしながら、上位の性能を持つモデルが登場したとしても、GALLERIA RM7C-R46Tの持つ性能が下がるわけではない。
最新のゲームであってもGALLERIA RM7C-R46Tの性能で対応できる。GeForce RTX 5060 Ti搭載モデルが登場すれば、当然性能は高くなるだろう。ただ、価格も高くなるので立ち位置もあまり変わらない。ゲームをプレイすることを考えれば、最新であることは強みにならない。最新であることが強みになるのはハイエンドクラスくらいだ。ミドルハイクラスは性能・構成・価格のバランスが求められる。
その要件を満たしているGALLERIA RM7C-R46Tは、今後も有用な選択肢となる。数年後はPCゲームの平均的な要求スペックは高くなっているはずだ。そのときでもGeForce RTX 4060 Tiで対応できなくなるわけではない。価格が大きく揺れ動こうと、高性能なモデルが登場しようと、GALLERIA RM7C-R46Tの持つ性能は変わらない。多くのゲームを快適にプレイできる性能がある。予算が200,000円前後なら有力な候補である。
同じドスパラの同価格帯ゲーミングPCと比較
GALLERIA | Lightning-G | |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
製品名 | GALLERIA RM7C-R46T | Lightning-G AV-Ti7W Ryzen7 7700/RTX5060Ti 16GB搭載 |
ケース | ミニタワー | ミニタワー |
価格 | 204,980円 | 194,980円 |
送料 | 3,300円 | 3,300円 |
CPU | Core i7-14700F (20コア28スレッド) |
Ryzen 7 7700 (8コア16スレッド) |
CPUクーラー | 空冷 | 空冷 |
GPU | RTX 4060 Ti | RTX 5060 Ti 16GB |
メモリ | DDR5-4800 16GB | DDR5-4800 16GB |
SSD | 500GB Gen4 NVMe | 500GB Gen4 NVMe |
電源 | 650W BRONZE | 650W BRONZE |
マザーボード | B760 | A620 |
納期 | 最短翌日 | 最短翌日 |
基本保証 | 1年間 (最長5年間) |
1年間 (最長5年間) |
電話サポート | 24時間365日 | 24時間365日 |
公式 | 公式 | 公式 |
比較対象はドスパラの高コスパブランドTHIRDWAVE-GのRyzen 7 7700搭載モデルであるLightning-G AV-Ti7Wだ。GALLERIA RM7C-R46Tよりも1万円安く購入できる。CPU性能こそ劣るもののグラフィックスは次世代のGeForce RTX 5060 Ti 16GBとなる。VRAM容量が大きくモンハンワイルズなどウルトラ設定にも対応しやすい。
将来性を考えれば悪くない選択肢だ。最近はVRAM消費量が多いタイトルが増えてきている。メモリ・SSD・電源は同等となる。マザーボードのチップセットはA620とAMD製のラインナップでは下位グレードだが十分な拡張性を持ち大きなデメリットはない。GALLERIAブランドにこだわりがないのであればLightning-G AV-Ti7Wを候補に入れてもおもしろいのではないかと思う。
他社BTOメーカーの競合モデルとの比較
GALLERIA | LEVELΘ | |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
製品名 | GALLERIA RM7C-R46T | LEVEL-M17M-147F-SLX |
ケース | ミニタワー | ミニタワー |
価格 | 204,980円 | 199,800円 |
送料 | 3,300円 | 2,200円(会員無料) |
CPU | Core i7-14700F (20コア28スレッド) |
Core i7-14700F (20コア28スレッド) |
CPUクーラー | 空冷 | 空冷 |
GPU | RTX 4060 Ti | RTX 4060 Ti |
メモリ | DDR5-4800 16GB | DDR5 16GB |
SSD | 500GB Gen4 NVMe | 500GB NVMe |
電源 | 650W BRONZE | 650W BRONZE |
マザーボード | B760 | B760 |
納期 | 最短翌日 | 2-7日後 |
基本保証 | 1年間 (最長5年間) |
1年間 (最長4年間) |
電話サポート | 24時間365日 | 24時間365日 |
コスパ | 6.8 | 7.7 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
比較対象はパソコン工房のLEVEL-M17M-147F-SLXだ。GALLERIA RM7C-R46Tと同時期に5,000円引きとなり、20万円を下回ることで理想的な価格を手にした。GALLERIA RM7C-R46Tが理想とする価格で、コストパフォーマンスの評価でも上回っている。価格差は5,180円だ。さらに、パソコン工房は無料会員登録で送料がかからないので実質の価格差は8,480円まで広がる。GALLERIA RM7C-R46Tが優れているのは、SSDの接続規格と納期だ。
SSDの接続規格はGen4の方が読み書きの速度が速く、コストも少しだけ上がる。価格差を覆せるほどではないものの、縮められる要素となる。最短翌日出荷という納期も魅力だ。ただ、以前のパソコン工房は1ヶ月近い納期だったからこそ、最短翌日出荷が魅力となっていただけだ。LEVEL-M17M-147F-SLXも納期が短縮され2~7日後となり耐えられないほど長いわけではない。
GALLERIA RM7C-R46Tをおすすめしたい気持ちはあるが、LEVEL-M17M-147F-SLXの方が優秀だ。価格差の8,480円で少しよいゲーミングマウスなどの周辺機器が購入できる価格差だ。両製品とも本当に優れたモデルだが、LEVEL-M17M-147F-SLXが一歩リードしている印象がある。
パソコンケースレビュー
正面
ドスパラの新ケースとなっている。デザインハウスが設計したケースだけあってデザイン性が高い。ミニタワーケースとなっているが、従来のミニタワーよりは一回り大きくなっていてミドルタワーの差が縮まっている。違うのは高さだけで奥行きと幅はミドルタワーと共通だ。
右サイド
右サイドはシンプルで吸気口だけが設けられている。高さ分の吸気口があるのでエアフロー改善には効果的だ。ガンメタリックのケースが高級感を演出している。
左サイド
左サイドにも吸気口がある。また、一部クリアガラスパネルを採用していて中身が見えるようになっている。最近のモデルらしいデザインだと言える。
背面パネル
背面パネルについてはオーソドックスなものになっている。前面の両サイドから取り入れられた空気が上部及び後ろから排出してくれる。本体内部に熱がこもらないような工夫が見られる。140mmサイズの冷却ファンを搭載しているのも後押ししてくれる。
I/Oパネル
前面に斜めにI/Oパネルが配置されている。電源ボタン、USB 3.2 Gen1 Type-A x4、ヘッドフォン端子が設けられている。USBが4つもあるのは使い勝手が良い。
本体上部
本体上部にもメッシュ加工が施されていてここから熱を放出する仕組みだ。高性能なグラフィックボードやCPUを搭載していても発熱が問題とならない工夫がある。
本体内部
*GALLERIA RM5R-R36 5600X搭載ではないため一つの参考として欲しい
内部にはある程度の余裕がある。ガレリアブランドの場合ミニタワーケースでもサイズは大きめであることがわかる。
正面-LED
ケースの枠組みにLEDが配置されている。オシャレな演出だ。このLEDについては専用のソフトウェアからコントロールすることができる。
管理人による総評

GALLERIA RM7C-R46Tは、Core i7-14700F×GeForce RTX 4060 Ti搭載のミドルハイクラスのゲーミングPCだ。ドスパラの売れ筋ランキングNo.2のモデルで注目しているユーザーも多いだろう。5,000円の値引きが適用となったことも後押ししてくれる。ただし、THIRDWAVE-Gブランドやパソコン工房のLEVELΘブランドのモデルと比べるとコストパフォーマンスでは見劣りしてしまう。ガレリアブランドに魅力を感じる方なら候補に入れてもよいだろう。純粋にコストパフォーマンスを重視するなら比較対象モデルをチェックしておくとよい。
ゲーミング性能は高くフルHD環境で高リフレッシュレートを目指しやすい。WQHD環境への対応力も伸びている。RPG系のゲームは高解像度の方が有利に進められるので好まれる傾向にある。今まではハイエンドクラスに近い性能が求められるような場面でも、GeForce RTX 4060 Tiを搭載していれば対応できジャンルを選ばない性能と言える。CPUとGPUのバランスがよく、ゲーム以外での用途にも適している。ゲーム動画の撮影や投稿、配信まで快適に行えるのが強みだ。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
204,980円 | Core i7-14700F | RTX4060Ti |
メモリ | SSD | チップセット |
DDR5 16GB | 500GB | B760 |