当記事では、GALLERIA RM5C-R35のレビューとスペックの解説を行っている。Core i5-13400F×RTX 3050搭載のゲーミングPCだ。グラフィックスのRTX 3050は、GTX 1660 SUPER/GTX 1660 Tiを上回る性能を持つ。性能を考えるとあと2万円は安くなって欲しい。現在の価格では上位モデルであるRTX 3060搭載モデルと比べた優位性がほとんどなく選ばれづらいはずだ。比較対象モデルなら同じ価格でツーランク上のモデルが購入できる。
GALLERIA RM5C-R35という型番を見てもただの英数字の羅列に見える。実は型番を分解して考えるとグレードや搭載されているグラフィックボード/CPUがわかる仕組みになっている。「GALLERIA RM5C-R35」は、R=シリーズ(Refine:洗練)、M=MicroATX(ケース)、5C=Core i5-13400F、R35=RTX 3050ということだ。
当ページの目次
GALLERIA RM5C-R35のスペック
ブランド名 | GALLERIA |
---|---|
製品名 | GALLERIA RM5C-R35 |
価格 | 154,980円(税込) |
CPU | Core i5-13400F |
グラフィックボード | GeForce RTX 3050 |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
SSD | NVMe 500GB |
HDD | 非搭載 |
電源 | 550W BRONZE |
マザーボード | チップセットB760 |
おすすめ度 | Dランク |
評価 | ・コスパ 5.1 ・構成 6.0 ・品質/サポート 10.0 |
GALLERIA RM5C-R35の各タイトル対応表
FF15 | Apex Legends | FORTNITE |
---|---|---|
・4K ・WQHD | ・240fps ・144fps | ・240fps ・144fps |
★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。
GALLERIA RM5C-R35はCore i5-13400FとRTX 3050を搭載したロークラスのゲーミングPCだ。ゲーム性能はそれほど高くないものの、設定を下げることで高リフレッシュレート環境に対応できる。Apex Legendsやフォートナイトは設定を標準より少し下げることで144Hz環境で快適にプレイできる。プレイするゲームがある程度決まっているなら扱いやすい性能と言える。
GALLERIA RM5C-R35の性能まとめ
ゲーミングPCとは、グラフィックボードやCPUなどのPCパーツの集合体だ。ここでは特に重要なグラフィックボードとCPUについて分解して細かく見ていく。
PC初心者の方がスペックを見て性能をイメージすることは難しいだろう。一体として見るよりも一つずつのパーツを見ていくと理解がしやすいと考えている。他のパーツと比較して相対的な位置を見ることは意味がある。
Core i5-13400F(CPU)
Core i7-13700K | |
Ryzen 9 7900X | |
Core i9-12900K | |
Core i5-13600K | |
Core i7-12700K | |
Core i7-12700 | |
Ryzen 7 7700X | |
Core i5-13500 | |
Core i5-12600K | |
Core i5-13400 | |
Ryzen 5 7600X | |
Ryzen 7 5800X | |
Core i7-11700K | |
Core i5-12400 | |
Core i7-11700 | |
Core i5-11400 |
当該モデルではIntel第13世代のCore i5-13400Fを搭載している。CPU内蔵グラフィックスは非搭載だが、グラフィックボードを搭載しているゲーミングPCのためデメリットはない。10コア16スレッドと従来モデルよりもスペックが引き上げられてパフォーマンスが大きく向上している。従来モデルのCore i5-12400と比べて25%以上も性能が高く動画編集などの作業にも対応しやすい。競合モデルであるRyzen 5 7600Xを引き離している。ゲーミングCPUとしての評価も高くCore i5-12600Kと同等以上の性能を期待できる。RTX 3050とのバランスを考えるとこれ以上のモデルはない。
GeForce RTX 3050(GPU)
RTX 3060 Ti | |
RTX 3060 | |
RTX 2060 SUPER | |
RTX 2060 | |
GTX 1070 | |
RTX A2000 12GB | |
RTX 3050 | |
RTX A2000 6GB | |
GTX 1660 Ti | |
GTX 1660 SUPER | |
GTX 1650 SUPER | |
GTX 1060 6GB | |
GTX 1060 3GB | |
GTX 1650 | |
RX 6400 | |
GTX 1050 Ti | |
GTX 1630 | |
GTX 1050 |
当該モデルでは、Ampere世代におけるエントリークラスであるGeForce RTX 3050を搭載している。50番台ながらTuring世代のミドルクラスであるGTX 1660 SUPERやGTX 1660を上回る性能を持つ。フルHD環境でのゲームプレイに対応することができる。従来モデルのGTX 1650と比べて50%以上もパフォーマンスが引き上げられている。Radeon RX 6500 XTとの性能差も15%とやや大きい。RTX 3050は初めて50番台でレイトレーシング・DLSSに対応となっているが、それほど適正があるわけではないためおまけ程度に考えておこう。
GALLERIA RM5C-R35の特徴まとめ
もう少し価格が下がるまでは様子見推奨
GALLERIA RM5C-R35は、ガレリアブランドとして久しぶりに再登場となったRTX 3050搭載モデルだ。RTX 3050は登場時から微妙な立ち位置のGPUで、2世代前のGTX 1660 SUPERよりも少し性能が高い程度の性能だ。GALLERIAではGTX 1660 SUPER搭載モデルよりも先にラインナップから姿を消したが、最近になって復活した。
当初よりも価格は下がっているものの、RTX 3050の性能を考えればもっと安くならなければおすすめするのは難しい。RTX 3060搭載のGALLERIA RM5C-R36より1万円安く、GTX 1660 SUPER搭載のGALLERIA RM5C-G60Sより1万円高い。ちょうど中間に位置しているが、性能的にはGTX 1660 SUPERと同等なのでGALLERIA RM5C-G60Sより5,000円高い149,980円くらいにはなってほしい。
RTX 3050搭載モデルの相場は13万円台という現在の市場では仮に149,980円でもおすすめすることは難しい。もっと言えば、RTX 3050搭載モデルを選択するなら、少し予算を上げてRTX 3060搭載モデルを選ぶ方がいい。特にGALLERIAシリーズ内では性能と価格の差がおかしい。
あえて割高とも言えるGALLERIA RM5C-R35を選択する必要はないだろう。GALLERIA RM5C-R35はなかなか価格が下がらない。その要因は後述するが、下位GPUの存在によるところが大きい。あと2万円安くなればおすすめできるモデルになれる。それまでは様子を見るべきモデルである。
競合製品の多い価格帯で状況は厳しい
多くのショップでRTX 3050は不遇な扱いを受けている。これは2世代前となるGTX 1660 SUPERが未だに現存していることが要因だ。本来最下位モデルになるはずのRTX 3050は、その下のGPUが消えない限り価格を下げられない。こういった背景からか、RTX 3050を取り扱うショップは減少傾向にある。
評価は相対的に高くなるが、おすすめ度は変わらず低い。GALLERIA RM5C-R35は価格が相場よりも高い。15万円前後の価格帯はゲーミングPCで最も人気のある価格帯だ。必然的に比較対象は相場よりも安価になったモデルや、価格帯で強力と言えるモデルばかりになる。性能で上回りつつも、価格は同じか少し安いモデルが多い。
どこのショップでもこの価格帯や性能帯は力を入れている。中途半端なRTX 3050搭載モデルは比較対象が強力過ぎてあまり選ばれないモデルとなっている。GALLERIA RM5C-R35の強みは何だろうか。価格や性能に魅力があるわけではない。そもそも性能の魅力は価格あってのものだ。
これだと言える強みがないモデルをおすすめすることはない。比較の項目にあるモデルをチェックしてほしい。非常に強力なモデルの多い価格帯であるため、比較対象のモデルは多い。セールやキャンペーンがあれば、GALLERIA RM5C-R35を圧倒するモデルが当然のように出てくる。タイミングによっては更に強力なモデルが登場しているかもしれないので、当サイトのランキングもチェックしておいてほしい。
似ているゲーミングPCとの比較
ブランド名 | GALLERIA | Magnate |
---|---|---|
イメージ | ||
製品名 | GALLERIA RM5C-R35 | Magnate MV-Ti |
価格 | 154,980円(税込) | 154,980円(税込) |
CPU | Core i5-13400F | Core i5-13400F |
GPU | RTX 3050 | RTX 3060 Ti |
メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB |
SSD | NVMe 500GB | NVMe 500GB |
HDD | 非搭載 | 非搭載 |
電源 | 550W BRONZE | 650W BRONZE |
マザーボード | B760 | H610 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
RTX 3050とRTX 3060 Tiでは性能も人気も圧倒的な差がある。価格差がそれなりにあるならGALLERIA RM5C-R35を選ぶメリットはある。しかし、同じCPU搭載で同じ価格という条件下においては、RTX 3050搭載モデルとRTX 3060 Ti搭載モデルで迷うことはない。ゲーマーならその用途に適した性能を持つモデルを優先して選ぶべきだ。つまりグラフィックス性能の高いMagnate MV-Tiだ。
パソコンケースレビュー
正面
ドスパラの新ケースとなっている。デザインハウスが設計したケースだけあってデザイン性が高い。ミニタワーケースとなっているが、従来のミニタワーよりは一回り大きくなっていてミドルタワーの差が縮まっている。違うのは高さだけで奥行きと幅はミドルタワーと共通だ。
右サイド
右サイドはシンプルで吸気口だけが設けられている。高さ分の吸気口があるのでエアフロー改善には効果的だ。ガンメタリックのケースが高級感を演出している。
左サイド
左サイドにも吸気口がある。また、一部クリアガラスパネルを採用していて中身が見えるようになっている。最近のモデルらしいデザインだと言える。
背面パネル
背面パネルについてはオーソドックスなものになっている。前面の両サイドから取り入れられた空気が上部及び後ろから排出してくれる。本体内部に熱がこもらないような工夫が見られる。140mmサイズの冷却ファンを搭載しているのも後押ししてくれる。
正面-LED
ケースの枠組みにLEDが配置されている。オシャレな演出だ。このLEDについては専用のソフトウェアからコントロールすることができる。
I/Oパネル
前面に斜めにI/Oパネルが配置されている。電源ボタン、USB 3.2 Gen1 Type-A x4、ヘッドフォン端子が設けられている。USBが4つもあるのは使い勝手が良い。
管理人による総評(GALLERIA RM5C-R35)
GALLERIA RM5C-R35は、Core i5-13400F×RTX 3050搭載のゲーミングPCだ。2023年時点におけるエントリークラスのモデルとなっている。RTX 3050の性能はGTX 1660 SUPER以上RTX 2060未満といったところに落ち着く。フルHD環境で設定を下げればある程度ゲームプレイに対応できる。CPUには6コア12スレッドの高コスパなCore i5-13400Fを搭載していてバランスは良好だ。
今後もう少し価格が下がるまでは様子を見るのがよい。上位モデルであるRTX 3060搭載モデルと比べて価格を抑えきれておらず手を出しづらい。今の価格だとRTX 3060搭載モデルが選択肢に入るほどだ。やはり旧世代のGTX 1660 SUPERがラインナップから消えず、価格を下げづらい状況なのだろう。比較対象モデルを確認しておこう。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
154,980円(税込) | Core i5-13400F | RTX3050 |
メモリ | SSD | HDD |
DDR4 16GB | 500GB | 非搭載 |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- おすすめゲーミングPCランキング【2023年】
- ドスパラ(ガレリア)の評判まとめ
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
GALLERIA RM5C-R35を販売しているドスパラの評判をまとめている。BTOショップとして圧倒的な知名度を誇りゲーミングPCブランドのガレリアは評価が高い。ラインナップ数も豊富なので、購入検討中の方は是非参考にして欲しい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
ゲーミングPCの選び方 | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
ゲーミングPCの特徴を比較 | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |