Lightning-G AF7Wtop

公式サイト

サードウェーブ(ドスパラ)が販売しているLightning-G AF7W Ryzen7 7700搭載のレビューを行った。GeForce RTX 5070搭載モデルとしては最安値クラスの一台だ。登場すぐにもかかわらず25万円を切る価格は評価できる。構成は平凡で価格以外に強力な強みはないものの推すには十分だろう。当サイトのおすすめランキングにも入っていることから注目していることがわかるはずだ。

Lightning-G AF7W Ryzen7 7700搭載のスペック解説

Magnate-G MTRW

メーカー サードウェーブ(ドスパラ)
ブランド名 Lightning
製品名 Lightning-G AF7W Ryzen7 7700搭載
価格 239,980円(+送料3,300円)
CPU Ryzen 7 7700(レビュー)
グラボ GeForce RTX 5070(レビュー)
メモリ DDR5-4800 16GB
SSD 500GB Gen4 NVMe
電源 750W 80PLUS GOLD
マザーボード チップセットA620
光学ドライブ 非搭載
カードリーダー 搭載不可
おすすめ度 Aランク
評価 ・コスパ
7.1

・ショップ評価
8.5

サードウェーブが販売する高コスパブランドLightning-Gシリーズにおける上位モデルとなる。価格は239,980円だ。送料3,300円を含めると243,280円となる。CPUにはZen 4のRyzen 7 7700を、GPUにはBlackwell世代のGeForce RTX 5070を搭載している。メモリはDDR5-4800 16GBだ。ストレージはSSD 500GB Gen4 NVMeを搭載している。電源ユニットは750W GOLDだ。

マザーボードのチップセットは廉価なA620を搭載している。光学ドライブは非搭載で、必要な方はカスタマイズで対応する必要がある。カードリーダーは搭載不可だ。おすすめ度はAランクだ。コスパ指標は7.1と優秀だ。最新のモデルにしては珍しくコスパがよくバランスの取れたも出wるだ。徐々に価格を下げて評価も高めていくだろう。選択するタイミングはむずかしいが、今選んでも後悔しないおすすめのモデルだ。

ショップ評価は8.5と高い。国内知名度No.1のBTOメーカーでゲーマーからの支持も厚い。優れたケースデザイン・24時間365日の電話サポートなど魅力が詰まっている。初めてのゲーミングPCでも安心して購入できるはずだ。

>>Lightning-G AF7W Ryzen7 7700搭載を購入<<

おすすめカスタマイズ

  • CPU -
  • CPUファン △
  • CPUグリス △
  • ケースファン 〇
  • メモリ △
  • SSD 〇
  • 電源 〇

Lightning-G AF7Wはカスタマイズしたい箇所の多いモデルだ。GeForce RTX 5070搭載モデルとしては価格が抑えられている。その特性を活かして弱点を克服したり、見栄えをよくしたりしたい。利便性や対応力を伸ばすだけに留まらないところが悩ましい。かなり個性を出すカスタマイズができるものの、すべてを変更してしまうと流石に価格が高くなりすぎる。コンセプトを決めて、その方向に進めるカスタマイズにした方がよい。

CPUファン・CPUグリスの変更は有用性が低い。CPUの変更ができないことから、Ryzen 7 7700に対してのカスタマイズとなる。発熱量はそこまで高くなく標準のもので十分だ。こだわりでもない限りは、CPUファン・CPUグリスは恩恵を受けにくいのでおすすめしない。

ケースファンのカスタマイズはデザインを重視するならおすすめだ。3,000円のARGB対応ファン3箇所タイプか、5,000円の5箇所タイプを選択したい。サイドがクリアパネルになっているため、ここを変更すると見栄えが大きく向上する。選択するなら5箇所タイプがおすすめだ。派手さの演出はARGBファンの数が影響するからだ。ケースファンの変更を検討している肩は派手さを求めているはずだ。妥協せずに5箇所タイプを選ぶ方が無難と言える。

メモリは32GBに変更してもいい。32GBはGeForce RTX 5070の性能を活かせる容量だ。性能を支える意味でも恩恵は大きい箇所である。ただ、カスタマイズにかかる費用が13,900円と高めに設定されているのが難点だ。おすすめ度の低さは費用によるところが大きい。納得できるなら32GBへの変更はありだ。

SSDは容量を1TBへ変更したい。SSD容量の大きさは利便性につながる。最新のゲームは300GBに迫るものもある。プレイするタイトルによっては、別のゲームをプレイするためにアンインストールしなくてはならなくなる。こういった手間を避ける意味でも1TBをおすすめしている。GeForce RTX 5070の性能があれば最新のゲームも快適にプレイできる。性能を活かしたプレイスタイルなら1TBないと不便さを感じるだろう。

電源のカスタマイズは容量よりもデザインを重視したい。標準の750W 80PLUS GOLDで容量は事足りる。注目したいのは750W 電源 (80PLUS GOLD) ホワイトだ。白色ケースに白色の電源を搭載すると見栄えがよくなる。また、白色は光を反射しやすいため、ARGBファンとの相性もよい。ケースファンをカスタマイズしたなら、電源も白くしておくことをおすすめする。

ARGBファン搭載イメージ
Lightning-G AT5Wargbfan

各タイトルの対応表

Apex Legends フォートナイト マイクラ モンハンワイルズ
Apex-Legends
・240Hz


・144Hz
fortnite
・240Hz


・144Hz
palworld
・影Mod


・通常
monsterwilds
・144fps


・60fps

対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解であることをご了承いただきたい。

Ryzen 7 7700とGeForce RTX 5070を搭載したハイクラスのゲーミングPCだ。高いゲーム性能が特徴で、最新のゲームへの対応力が光る。既存のゲームはもちろん、これから登場するゲームへも対応しやすい。幅広くゲームをプレイする方におすすめしたい性能である。

国内人気の高いApex Legendsで240fpsを目指せる性能だ。設定を少し下げれば完全な張り付きも夢ではない。ただ、負荷のかかる場面ではどうしても揺れ動くため、場面によっては220fps程度まで下がる。概ね240fpsの張り付きが実現できるといったところだ。Apex Legendsをプレイするなら、十分快適な環境を構築できるだろう。

バトロワ系で最も人気のフォートナイトも、設定を少し下げれば240fpsの張り付きが実現できる。最高設定でも概ね240fpsとなるが、プレイするモードによっては多少上下するので完璧に対応できるとは言いにくい。建築したオブジェクトを破壊する際にフレームレートが下がりやすいので注意したい。

今も人気を維持し続けるMinecraftに対しては明らかなオーバースペックだ。性能で対応できる負荷に関して対応できないものはない。影Modを含め、負荷が増大するModへの対応力は優秀だ。経験値タワーや複雑なレッドストーン回路のような負荷は、性能だけではカバーできないものだ。クライアントクラッシュしにくくはなるが、サーバーに負荷がかかっている場所の快適性は保証できない。

2025年2月に登場したモンハンワイルズは、144fpsでも快適にプレイできるだけの性能を有している。CPU性能が少し心もとないため、フレームレートが少し揺れ動く場面はある。しかし、160fps以上の安定は期待できることから、144Hz環境には完璧に対応できると言える。今後のアップデートで負荷が増大すればその限りではないが、このくらいの性能があれば対応可能なはずだ。安心して選べる性能と言える。

>>Lightning-G AF7W Ryzen7 7700搭載を購入<<

Lightning-G AF7W Ryzen7 7700搭載のゲーミング性能

AMD Ryzen 7 7700(CPU)

ryzen7700-gamescore

Zen 4アーキテクチャ採用のRyzen 7 7700を搭載している。8コア16スレッドというスペックを持つ。ゲーム性能はまずまずで従来モデルのRyzen 7 5700Xと比べると23%程度処理性能が向上している。Ryzen 5 7600やCore i5-14400と比べてもワンランク上のモデルだ。一方で、次世代モデルであるRyzen 7 9700Xや競合のCore i7-14700と比べると10%弱落ちてしまう。70番台のグラフィックボードとの組み合わせならそこまで問題はない水準にある。

GeForce RTX 5070(GPU)

rtx5070-gamescore

グラフィックスはBlackwell世代のハイクラスであるGeForce RTX 5070を搭載している。従来モデルのGeForce RTX 4070 SUPERよりも5%弱性能が向上している。競合のRadeon RX 9070には3%程度届かない。メインターゲットはWQHDとなる。DLSS 4.0を活用すればレイトレーシングを有効化しても快適にゲームを楽しめる。上位モデルであるGeForce RTX 5070 Tiとの性能差は18%程度とやや大きくなっている。

CPUとGPUのバランス考察

ryzen7700-rtx5070balance

Ryzen 7 7700とGeForce RTX 5070の組み合わせは良好だ。ベストマッチとは言えないものの最低限必要なゲーム性能を持ち極端なボトルネックにはなりにくい。ゲーム以外の用途にも対応しやすいことから、総合的に優れたCPUと言える。高性能なグラフィックボードに対してバランスが取れるのは心強い。コストパフォーマンスにも優れているため、組み合わせやすいCPUと考えてよい。

Lightning-G AF7W Ryzen7 7700搭載の特徴

全体的にバランスの取れたハイクラスモデル

Lightning-G AF7Wを端的に表するなら、バランスの取れた優秀なゲーミングPCという言葉がしっくりくる。大きな弱みもなく、構成も価格も優秀だ。比較的高い水準でまとまっているため、多くのゲーマーにおすすめできる。加えて、登場間もないGeForce RTX 5070を搭載した最新モデルだ。価格が高騰しやすい最新モデルを妥当な価格設定で展開しているのは素晴らしい。

市場を見てもGeForce RTX 5070搭載モデルで25万円を切るモデルは販売されていない。安くても27万円前後だ。ゲーミングPCに何を求めるかはプレイスタイルや用途による。ゲームだけをプレイするのか、動画編集や配信を行うのか。また、Discordを用いてわいわいプレイするのも一般的だ。どういったプレイスタイルになっていくかわからない方にはバランス型モデルは無難な選択肢となる。

用途を選ばず幅広い対応力を持っているのが持ち味だ。ゲームも作業も無難にこなせる性能は、パソコンにあまり慣れていない方にもおすすめできる。エントリークラスや初心者向けというには、少し高価なモデルとなるのが残念だ。予算内であれば初めてのゲーミングPCに推したいくらいだ。ゲームをプレイするだけのつもりが配信に興味が出たり、動画投稿をしてみたくなったりすることもある。

Lightning-G AF7Wであれば、そういった用途にも対応できる。どこを取っても優秀なモデルである反面、これといった武器を持っていないのは弱点となるかもしれない。もう少し価格が安ければ、あるいはもう少し構成がよければより魅力的なモデルとなっていたのにと考えてしまう。マザーボードのチップセットも廉価なA620だ。ハイクラスのモデルとしては構成面が弱いと言わざるを得ない。

Lightning-G AF7Wにとっては、価格を抑えるためのプラスに働く要素だ。しかし、全体的に優れるバランスタイプは、特化型のモデルに対して大きく見劣りしてしまう部分が出てくる。一長一短あるモデルに比べて不満が少ないと考えれば、無難なモデルとしてもおすすめできる。予算が25万円ほどでかつ自分のプレイスタイルが未知数な場合に有力な候補に入るはずだ。

今後の変化にも注目したい

登場間もないGeForce RTX 5070搭載モデルは、全体的にラインナップが少ない。ここからラインナップが充実してくるとLightning-G AF7Wの立場も変わってくるだろう。今後の変化も要チェックだ。Lightning-Gシリーズは低価格方面に強い。登場から時間が経てばもう少し価格を抑えられるはずだ。そのため、時間が経つほどに価値が大きくなるのではないかと見ている。

不安要素としてはここから価格が下がらない可能性があることだ。Lightning-Gシリーズは、GALLERIAシリーズの廉価版といえるモデルだ。元々GALLERIAブランドとの差別化のため低価格路線を推し進めたモデルとなっている。すでに底値になっていてここから大きな変化がないことも起こり得る。それは他社BTOメーカーの廉価ブランドでもその傾向がある。

もしも、他製品同様に動きがなければ、一気に埋もれることになる。登場時点で優秀なモデルも変化がなければ凡庸なモデルとなってしまう。強力な性能を持つモデル、充実した構成を持つモデルは、性能や構成は変わらなくても価格は変化していくものだ。なにかに特化したモデルと価格が近くなれば、バランスを重視したモデルは分が悪くなる。価格も含めてバランスがよいという評価であり、価格は相対的なものに過ぎない。

他製品に比べて安い高いでしかないため、他製品と同列になれば価格の評価は一変する。変化とは価格の推移だ。Lightning-G AF7Wにも変化が求められるようになる。ここからどう動いていくのか注目したいモデルだ。現在ゲーミングPCの一部グラフィックボード搭載モデルは高騰の傾向にある。GeForce RTX 5070の登場で緩和されるのか、GeForce RTX 5070も高騰していくのか。おそらく緩和され、価格も落ち着いていくと見ている。購入が少し先であるなら、価格が落ち着いた頃に購入するのもありだ。

>>Lightning-G AF7W Ryzen7 7700搭載を購入<<

同じドスパラ製品との比較

ブランド名 Lightning Lightning
イメージ Magnate-G MTRW Magnate-G MTRW
製品名 Lightning-G AF7W Magnate-G MFW
ケース ミニ ミニ
価格 239,980円 224,980円
送料 3,300円 3,300円
CPU Ryzen 7 7700 Core i5-14400F
CPUクーラー 空冷 空冷
GPU RTX 5070 RTX 5070
メモリ DDR5-4800 16GB DDR5-4800 16GB
SSD 500GB Gen4 NVMe 500GB Gen4 NVMe
電源 750W GOLD 750W GOLD
マザーボード A620 B760
納期 10日 10日
公式 公式 公式
チェックポイント!!

比較対象は同じドスパラのMagnate-G MFWだ。CPU性能は少し下がるが、価格は15,000円安くなる。性能と価格の下がり幅から考えると、Magnate-G MFWも十分優秀なモデルだ。少しでも性能を重視するならLightning-G AF7Wがよい。特に、ゲーム以外の用途への対応力はRyzen 7 7700の方が圧倒的に高い。両モデルの価格差が22,000円程度に広がれば同等の評価になり、25,000円以上になれば逆転する。選択時にどの程度の価格差があるかチェックしておくとよい。

他社メーカーのモデルと比較

ブランド名 Lightning LEVEL∞
イメージ Magnate-G MTRW LEVEL-M8A6-LCR99D-TGX
製品名 Lightning-G AF7W LEVEL-M8A6-R97X-TKX
ケース ミニ ミニ
価格 239,980円 294,800円
送料 3,300円 2,200円(会員無料)
CPU Ryzen 7 7700 Ryzen 7 9700X
CPUクーラー 空冷 空冷
GPU RTX 5070 RTX 5070
メモリ DDR5-4800 16GB DDR5 16GB
SSD 500GB Gen4 NVMe 1TB Gen4 NVMe
電源 750W GOLD 850W GOLD
マザーボード A620 A620
納期 10日 3-4週間
保証
(延長)
1年間
(最長5年間)
1年間
(最長4年間)
電話サポート 24時間365日 24時間365日
公式 公式 公式
チェックポイント!!

同価格帯のモデルがないため競合のGeForce RTX 5070搭載モデルをピックアップした。価格差は54,820円とやや大きい。パソコン工房は無料会員登録をするだけで送料が0円になるので実質の価格差は51,520円となる。LEVEL-M8A6-R97X-TKXになるCPUは次世代のRyzen 7 9700Xだ。Zen 5アーキテクチャ採用になりゲーム性能・マルチコア性能共に大幅に引き上げられる。メモリは同等だ。ストレージについてはLEVEL-M8A6-R97X-TKXの方が容量が多くなっている。電源ユニットは100Wだけ容量が多い高品質モデルが搭載されている。マザーボードのチップセットはA620と共通だ。LEVEL-M8A6-R97X-TKXは納期が長いのが弱点となる。より新しいモデルを購入したいならLEVEL-M8A6-R97X-TKXを候補に入れてもよいだろう。

Lightning-G AF7W Ryzen7 7700搭載のケースレビュー

Lightning-Gシリーズは、これまでのドスパラにはないゲーミングPCらしいケースを採用している。それこそ、Lightningシリーズと比べれば、圧倒的にケースデザインは優れている。LEDファンの搭載数からしても、派手さは他のメーカー製品よりもリードしていると言える。

一方で、デザインに関しては、多くのメーカーが展開しているコストパフォーマンス重視のECサイト限定モデルと大差がない。むしろ、後追いと言えてしまうほど酷似している。ドスパラの中で見れば珍しい形状のケースでも、ゲーミングPCとしては一般的なケースデザインだ。個性的なケースのはずが、よく見かけるゲーミングPCらしいケースになっている。ここまでくれば没個性なデザインだ。登場があと1年早ければ全く違った印象を受けていただろう。

正面

Lightning-G AT5Wsyoumen
シンプルなデザインだ。本体下部にTHIRDWAVEのロゴが刻印されている。THIRDWAVEはドスパラの運営企業だ。

Lightning-G AT5Wps5
PS5と比較すると幅は広い。

Lightning-G AT5Wps5hikaku
奥行きも一回り大きいといえる。

背面

Lightning-G AT5Whaimen
背面はオーソドックスなタイプだ。電源ユニットは下部に配置されている。

I/Oパネル

Lightning-G AT5Wiopanel
I/Oパネルは本体上部にある。左から電源ボタン・USB 3.2 Gen1・マイク入力/ヘッドフォン出力共用端子・USB 3.2 Gen1・リセットボタン・ストレージアクセスランプだ。前面にはType-Cポートはない。

左側面

Lightning-G AT5Wright
左側面がクリアガラスパネルを採用している。後ろのネジを2つ取ればすぐに空けることができる。ARGBファンがないとややシンプルすぎるかもしれない。

底面

Lightning-G AT5Wsoko
底面にもメッシュフィルターがある。メンテナンス性が高い。

右側面

Lightning-G AT5Wleft
右側面はシンプルだ。前方部に吸気口が設けられている。

右側面内部

Lightning-G AT5Wright
ケーブルがしっかりとまとめられている。掃除も行いやすくメンテナンス性は高い。

Lightning-G AT5Wpower
右下には電源ユニットが収められている。

Lightning-G AT5Wstorage
左下部分にはドライブベイが用意されている。

本体上部

Lightning-G AT5Wupper
本体上部にはメッシュフィルターがあり埃の侵入を防いでくれる。マグネット式で脱着も容易だ。

上面ファン

Lightning-G AT5Wupperfan
上面に2基のファンを搭載している。カスタマイズで水冷クーラーを選択するとここがラジエーターに代わる。

背面ファン

Lightning-G AT5Wrearfan
背面ファンは1基だ。

前面ファン

Lightning-G AT5Wfrontfan
前面には2基のファンが搭載されている。

グラフィックボード

Lightning-G AT5Wgpu
グラフィックボードはASUS製の「ASUS Dual GeForce RTX™ 3050 6GB GDDR6」だった。2基のファンを搭載していて冷却性能も期待できる。

付属品

Lightning-G AT5Whuzoku
付属品はキーボード・マウス・電源ケーブルだ。初めてのデバイスならこれで十分かもしれない。

管理人による総評(Lightning-G AT5W)

Magnate-G MTRW

2025年3月に発売されたばかりのGeForce RTX 5070を搭載したゲーミングPCだ。新しいモデルながら価格が安く選びやすい。GeForce RTX 5070搭載モデルとしては最安値クラスだ。CPUには旧世代のRyzen 7 7700を搭載している。次世代のRyzen 7 9700Xと比べると性能は落ちるが、価格を抑えられるのであれば選択肢として悪くない。メモリDDR5 16GB・SSD 500GB Gen4 NVMeと構成は平均的だ。電源ユニットは750W GOLDと必要十分だろう。マザーボードのチップセットはA620の廉価なモデルが採用されている。

価格 CPU グラボ
239,980円 7 7700 RTX5070
メモリ SSD チップセット
DDR5 16GB 500GB A620