サードウェーブ(ドスパラ)が販売しているLightning-G AF7W Ryzen7 7700搭載のレビューを行った。GeForce RTX 5070搭載モデルとしては最安値クラスの一台だ。17万円台で購入できるのは評価に値する。登場の価格は239,980円だったので、実に60,000円も安くなっている。当サイトのおすすめランキングにも入っていることから注目していることがわかるはずだ。
コストパフォーマンスは10.0の最高評価だ。元々の評価が高いモデルに値引きが続いていることで評価を上げている。GeForce RTX 5070搭載モデルの中でも選びやすくなったのではないだろうか。性能の高さだけでなく、コストパフォーマンスの高さも魅力のモデルである。CPUが旧世代のRyzen 7 7700となっているものの現行モデルと比べても見劣りしない性能を有している。
- 長所
-
- コストパフォーマンスが高い
- ゲーム性能が高く対応力に優れる
- WQHD環境でのゲームプレイに最適
- 200,000円以下で最強クラスのモデル
- 短所
-
- 旧世代のCPUを搭載している
- 性能に対して構成が平凡
- こんな方におすすめ
-
- 最新のゲームでも高いフレームレートを維持したい方
- 対人ゲームを有利な環境でプレイしたい方
- 予算が200,000円以下の方
Lightning-G AF7W Ryzen7 7700搭載のスペック解説
メーカー | サードウェーブ(ドスパラ) |
---|---|
ブランド名 | Lightning |
製品名 | Lightning-G AF7W Ryzen7 7700搭載 |
価格 | 179,980円(+送料3,300円) |
CPU | Ryzen 7 7700(レビュー) |
CPUクーラー | 12cmサイドフロー大型CPUファン |
グラボ | GeForce RTX 5070(レビュー) |
メモリ | DDR5-4800 16GB |
SSD | 500GB Gen4 NVMe |
電源 | 750W 80PLUS GOLD |
マザーボード | チップセットA620 |
光学ドライブ | 非搭載 |
カードリーダー | 搭載不可 |
おすすめ度 | Sランク |
評価 | ・コスパ 10.0 ・ショップ評価 9.9 |
>>Lightning-G AF7W Ryzen7 7700搭載を購入<<
Lightning-G AF7W Ryzen7 7700搭載のカスタマイズ評価
パーツ | おすすめ度 | 詳細 |
---|---|---|
OS | 変更なし | |
オフィスソフト | 変更なし | |
リカバリーメディア | 変更なし | |
セキュリティソフト | 変更なし | |
CPUファン | 変更なし | |
ケースファン | 12cm ARGBライティング対応ファンに変更 (変更箇所:フロントx2, トップx2, リアx1) +5,000円 |
|
LEDカラー変更 | 変更なし | |
CPUグリス | 変更なし | |
電源 | 750W 電源 (80PLUS GOLD) ホワイト +2,000円 | |
メモリ | 32GB (16GBx2) (DDR5-4800) +13,900円 | |
SSD | 1TB SSD (NVMe Gen4) +6,000円 | |
パーティション分割 | 変更なし | |
SSD 2 | 変更なし | |
ハードディスク/SSD | 4TB HDD +13,900円 | |
アクセサリ | 変更なし | |
無線LAN | Wi-Fi6+Bluetooth(R)5.2対応 無線LAN +8,000円 | |
情報漏洩監視ソフト | 変更なし | |
セーフティサービス | 月額980円 | |
延長保証 | 3年保証(通常1年+延長2年)+17,998円 |
一般的なBTOパソコンで人気のカスタマイズについては黄色のマーカーで示している。Lightning-G AF7Wのカスタマイズはデザイン性を向上させるケースファン、安定性向上につながる電源ユニット、性能を支えるメモリ、利便性向上につながるストレージや無線LANに絞られる。あまりカスタマイズ項目を増やしすぎると価格が上がりすぎてしまうので1つか2つにとどめておくとよい。
CPUファンのカスタマイズ(デザイン)に関しては好みだ。ARGBライティング対応のファンは、性能や利便性に一切の影響を与えない。見た目が華やかになり、派手さを演出できるだけだ。見た目を気にしないなら不要なカスタマイズだが、見た目を少しでも意識するならカスタマイズしておく方が満足度は高い。白色ケースを選択するなら電源も白色のものに変更しておくと効果的だ。
メモリのカスタマイズもおすすめだ。ハイクラスの性能は負荷の高い環境に対応できる。フルHDを超える解像度ではメモリ16GBではギリギリになることもある。メモリ容量が不足しているとメモリクラッシュし、ブルースクリーンやクライアントクラッシュというトラブルを引き起こす。ゲームへの対応力が高い性能を有しているだけに、性能を支えるメモリ容量は重要になってくる。
また、Lightning-G AF7Wはメモリスロットが2つしかなく、増設するには標準搭載のメモリを外して交換しなければならない。メモリスロットが4つあれば追加で済むが、交換となると標準搭載のメモリを余らせてしまうことになる。容量が必要だと感じればカスタマイズしておくことをおすすめする。
もっともおすすめなのは利便性を高めるSSDの容量アップだ。1TBへの容量アップで複数のゲームや動画を保存する余裕ができるなどパソコンでできることの幅が広がる。最近のゲームは100GB超えが当たり前にあり、最新のゲームでは300GBに迫るものもある。インストール時は100GB前後でも、アップデートやDLCで容量を圧迫するものも多い。ゲームを快適にプレイできる性能があるなら、ストレージに余裕を持たせておきたい。
ARGBファン搭載イメージ
各タイトルの対応表
Apex Legends | フォートナイト | マイクラ | モンハンワイルズ |
---|---|---|---|
![]() ・240Hz ・144Hz |
![]() ・240Hz ・144Hz |
![]() ・影Mod ・通常 |
![]() ・144fps ・60fps |
対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解であることをご了承いただきたい。
Ryzen 7 7700とGeForce RTX 5070を搭載したハイクラスのゲーミングPCだ。高いゲーム性能が特徴で、最新のゲームへの対応力が光る。既存のゲームはもちろん、これから登場するゲームへも対応しやすい。幅広くゲームをプレイする方におすすめしたい性能である。
国内人気の高いApex Legendsで240fpsを目指せる性能だ。設定を少し下げれば完全な張り付きも夢ではない。ただ、負荷のかかる場面ではどうしても揺れ動くため、場面によっては220fps程度まで下がる。概ね240fpsの張り付きが実現できるといったところだ。Apex Legendsをプレイするなら、十分快適な環境を構築できるだろう。
バトロワ系で最も人気のフォートナイトも、設定を少し下げれば240fpsの張り付きが実現できる。最高設定でも概ね240fpsとなるが、プレイするモードによっては多少上下するので完璧に対応できるとは言いにくい。建築したオブジェクトを破壊する際にフレームレートが下がりやすいので注意したい。
今も人気を維持し続けるMinecraftに対しては明らかなオーバースペックだ。性能で対応できる負荷に関して対応できないものはない。影Modを含め、負荷が増大するModへの対応力は優秀だ。経験値タワーや複雑なレッドストーン回路のような負荷は、性能だけではカバーできないものだ。クライアントクラッシュしにくくはなるが、サーバーに負荷がかかっている場所の快適性は保証できない。
2025年2月に登場したモンハンワイルズは、144fpsでも快適にプレイできるだけの性能を有している。CPU性能が少し心もとないため、フレームレートが少し揺れ動く場面はある。しかし、160fps以上の安定は期待できることから、144Hz環境には完璧に対応できると言える。今後のアップデートで負荷が増大すればその限りではないが、このくらいの性能があれば対応可能なはずだ。安心して選べる性能と言える。
>>Lightning-G AF7W Ryzen7 7700搭載を購入<<
Lightning-G AF7W Ryzen7 7700搭載のゲーミング性能
AMD Ryzen 7 7700(CPU)
Zen 4アーキテクチャ採用のRyzen 7 7700を搭載している。8コア16スレッドというスペックを持つ。ゲーム性能はまずまずで従来モデルのRyzen 7 5700Xと比べると23%程度処理性能が向上している。Ryzen 5 7600やCore i5-14400と比べてもワンランク上のモデルだ。一方で、次世代モデルであるRyzen 7 9700Xや競合のCore i7-14700と比べると10%弱落ちてしまう。70番台のグラフィックボードとの組み合わせならそこまで問題はない水準にある。
GeForce RTX 5070(GPU)
グラフィックスはBlackwell世代のハイクラスであるGeForce RTX 5070を搭載している。従来モデルのGeForce RTX 4070 SUPERよりも5%弱性能が向上している。競合のRadeon RX 9070には3%程度届かない。メインターゲットはWQHDとなる。DLSS 4.0を活用すればレイトレーシングを有効化しても快適にゲームを楽しめる。上位モデルであるGeForce RTX 5070 Tiとの性能差は18%程度とやや大きくなっている。
CPUとGPUのバランス考察
Ryzen 7 7700とGeForce RTX 5070の組み合わせは良好だ。ベストマッチとは言えないものの最低限必要なゲーム性能を持ち極端なボトルネックにはなりにくい。ゲーム以外の用途にも対応しやすいことから、総合的に優れたCPUと言える。高性能なグラフィックボードに対してバランスが取れるのは心強い。コストパフォーマンスにも優れているため、組み合わせやすいCPUと考えてよい。
Lightning-G AF7W Ryzen7 7700搭載の特徴
シリーズ最高の高コストパフォーマンス
Lightning-G AF7WはTHIRDWAVE-GシリーズのGeForce RTX 5070搭載モデルで、最もコストパフォーマンスに優れた一台といえる。Ryzen 7 5700XやRyzen 5 4500ではなくRyzen 7 7700を搭載して17万円台は評価せざるを得ない。Core i5-14400F搭載モデルより20,000円も安く、しっかりと存在感を示している。驚くべきことにRyzen 5 7500F搭載モデルよりも安くなっている。
純粋な価格ではRyzen 7 5700X搭載モデルに劣るものの、性能及びコスパを考えれば間違いなくトップクラスのモデルである。なお、3D V-Cache搭載のRyzen 7 7800X3Dになると+60,000円と一気に価格が跳ね上がるので比較対象からは外れるだろう。明らかにLightning-G AF7W Ryzen7 7700搭載が優遇されていることがわかる。
GeForce RTX 5070搭載モデルは性能が重視されがちだ。当然価格も高くなり、予算的に選びにくい方も多いはずだ。Lightning-G AF7WはCPUに旧世代のRyzen 7 7700を採用することで、価格をしっかり抑えている。当然Ryzen 7 9700Xなどの現行モデルと比べると性能は劣るがRyzen 7 5700XやRyzen 5 7500Fと比べるとワンランク上だ。もちろんCore i5-14400Fも上回る。
それでいて200,000円を下回る価格設定は素晴らしい。ゲーミングPCは15万円前後が最も人気で、次点で20万円前後となっている。その人気の価格帯に収まっているのは評価に値する。コストパフォーマンスを武器にしたGeForce RTX 5070搭載モデルはそこまで多くない。予算を抑えつつ性能を求める方にはうってつけのモデルだ。
予算20万円以下でゲーミングPCを探しているなら、Lightning-G AF7Wをおすすめしたい。価格と性能のバランスがよく、誰にとっても理想的なモデルとなってくれるだろう。Lightning-G AF7Wは頻繁に値下げを行っている。登場間もなく3万円安くなり、その後すぐに1万円が値引きされた。
さらに、今回10,000円の値引きにより20万円台どころか18万円台をも下回る価格となった。コストパフォーマンスの評価は順調に高まり、今では最高評価を獲得している。Lightning-G AF7Wには様々な特徴を持っているが、やはりコストパフォーマンスに関しては頭一つ抜けている。
これからのゲームへの対応力が高い
Lightning-G AF7Wは現行のハイクラスであるGeForce RTX 5070を搭載したゲーミングPCだ。ハイクラスの最上位、見方を変えればハイエンドの最下位のような位置づけだ。前世代のGeForce RTX 4070 Tiには届かず、GeForce RTX 4070 SUPERとほとんど性能は変わらない。GeForce RTX 40シリーズからの買い替えだとそこまでメリットはないが、DLSS 4.0をサポートしていて機能面では強化されている。
これだけ高い性能があれば、最新のゲームでも臆することなく快適にプレイできるだろう。ハイクラスのゲーム性能は、240fpsの安定や高解像度でのゲームプレイにも対応できるものだ。例えば、GeForce RTX 4060で事足りるようなゲームでも、高い負荷のかかる240fpsを維持するにはGeForce RTX 4060 Ti以上の性能が必要になる。
GeForce RTX 5070なら安心できる水準にある。Lightning-G AF7Wの性能は決して高すぎて無駄になることはない。メインでプレイしているゲームであれば、より快適に理想的な環境を構築したくなるはずだ。それに、これから登場してくるゲームへの対応力も抜群だ。
VRAM容量も注目だ。高解像度や高設定にこだわるなら8GBでは物足りない時代になりつつある。GeForce RTX 5070の12GBを最低ラインに考えてもよさそうだ。スペック・性能を気にせずゲームを楽しめるのは大きな強みとなる。グラフィックボードは年々性能を高めている。それに合わせてか、最新のゲームの中にはとんでもないスペックを要求するものもある。
話題となったモンスターハンターワイルズも当初はGeForce RTX 4060 Tiクラスが必要とされていた。今は少し緩和されたとはいえ性能が高いに越したことはない。幅広いゲームをプレイする方にとって性能は生命線だ。DLSS 4.0対応となっているのもポイントだ。強化版フレーム生成である「マルチフレーム生成」のおかげで高負荷のタイトルでも高リフレッシュレートを維持しやすくなっている。
ゲームの配信を行う方や動画を投稿する方にとっても高性能なグラフィックボードは必須だ。CPU性能についても悪くない。Ryzen 7 5700X3Dに近い性能を持ち、従来モデルのRyzen 7 5700Xと比べるとワンランク上だs。コストパフォーマンスを重視する方にも、性能を重視する方にもおすすめのモデルである。
一方で、特定のゲームしかプレイしない方には、Lightning-G AF7Wの性能はオーバースペックとなる。負荷の低いゲームを中心にプレイするのにも適していない。ハイクラスのゲーミングPCは、様々なゲームに対応できるパフォーマンスが魅力だ。自分のプレイスタイルがLightning-G AF7Wに適しているか確認してから選んでほしい。この性能は長く快適なゲーム環境を整えてくれる心強い存在になってくれるだろう。
>>Lightning-G AF7W Ryzen7 7700搭載を購入<<
Lightning-G AF7W Ryzen7 7700搭載のベンチマーク【ゲーム】
当該モデルと同等の構成を持つベンチマーク機「AMDソケットAM5」でのベンチマークをまとめている。全く同じパフォーマンスとはならないかもしれないが、近似値は得られるはずだ。一つの参考としてみていただければ幸いだ。
モンハンワイルズ
Ryzen 7 5700XとRyzen 7 9800X3Dを除けばどのCPUでも同等のフレームレートが出る。もしかしたら最適化が進みRyzen 7 9800X3Dのフレームレートは高くなっているかもしれない。GeForce RTX 5070搭載モデルは、4K環境にも対応できる高い性能を持っていることがわかる。フルHD環境なら高リフレッシュレートを実現できる。
FF14 黄金のレガシー
フルHD環境においてCore i5-14400F搭載モデルよりも9%程度フレームレートが高い。おおよそRyzen 5 7500Fと同等だ。次世代のRyzen 7 9700Xになるとさらに5%程度高い。Ryzen 7 5700Xはやはりワンランクパフォーマンスが落ちてしまう。価格を重視したいユーザー向けだ。Ryzen 7 7700は価格と性能のバランスがよくおすすめしやすい。
Forza Horizon 5
Forza Horizon 5はIntel性CPUとの相性がよい。Core i5-14400F搭載モデルよりもフルHDで11%、WQHDで9%、4Kで30%低くなっている。Ryzen 7 7700はなぜか極端に4K環境でのパフォーマンスが落ち込んでいるが原因は不明だ。Ryzen 7 5700Xと比べると最大で32%もフレームレートが高くなっている。
Cyberpunk 2077
Cyberpunk 2077でも高いフレームレートが出ている。Ryzen 7 7700とGeForce RTX 5070のバランスのよさがわかる。Core i5-14400F搭載モデルよりも最大で13%高くなっている。WQHDと4Kではやや劣っているものの何度か計測すれば逆転する可能性がある。誤差と考えてよいはずだ。Ryzen 7 5700X搭載モデルと比べてもパフォーマンスは上だ。
Cyberpunk 2077 RT+DLSS 4.0
レイトレーシング及びDLSS 4.0の有効化でのフレームレートを計測した。Core i5-14400FやRyzen 5 7500F搭載モデルとほとんどフレームレートは変わらない。Ryzen 7 5700X搭載モデルと比べると最大で18%程度上回っている。下位グレードのGeForce RTX 5060 Ti 8GB搭載モデルではWQHD環境以上の高解像度では極端にフレームレートが落ち込んでしまう。ここはGeForce RTX 5070を選ぶ理由となる。
フォートナイト
フォートナイトではCore i5-14400Fよりも低設定で22%、中設定で26%、最高設定で22%高くなっている。フォートナイトのようなGPU負荷の軽いタイトルにおいてはCPU性能が果たす役割が大きくなる。Ryzen 7 7700×GeForce RTX 5060 Ti 8GBの組み合わせよりもフレームレートが低くなっている。最高設定では10%弱高くなっていることからそこまで気にしなくてもよいだろう。計測時の環境などで変わる可能性がある。
同じドスパラ製品との比較
ブランド名 | Lightning-G | Magnate-G |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
製品名 | Lightning-G AF7W 7700搭載 | GALLERIA RM7R-R57 7700搭載 |
ケース | ミニ | ミニ |
価格 | 179,980円 | 189,980円 |
ポイント還元 | なし | 10,000pt *ポイント付与は2025年10月3日(土)予定 |
送料 | 3,300円 | 3,300円 |
CPU | Ryzen 7 7700 (8コア16スレッド) |
Ryzen 7 7700 (8コア16スレッド) |
CPUクーラー | 空冷 | 空冷 |
GPU | RTX 5070 | RTX 5070 |
メモリ | DDR5-4800 16GB | DDR5-4800 16GB |
SSD | 500GB Gen4 NVMe | 500GB Gen4 NVMe |
電源 | 750W GOLD | 750W GOLD |
マザーボード | A620 | A620 |
納期 | 翌日出荷 | 翌日出荷 |
公式 | 公式 | 公式 |
比較対象としてドスパラのプレミアムブランドの「GALLERIA RM7R-R57 7700搭載」をピックアップした。基本的には同等の構成を持っているモデルだ。価格差は10,000円となっているが、GALLERIA RM7R-R57 7700搭載はキャンペーン中で10,000ptを獲得できる。実質同じ価格でガレリアブランドのゲーミングPCが購入できるということだ。出口(売却)まで考えた場合はGALLERIAの方がよいかもしれない。ポイント付与が少し先になるのでそこはマイナスだ。
他社メーカーのモデルと比較
ブランド名 | Lightning | LEVEL∞ |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
製品名 | Lightning-G AF7W | LEVEL-M1A6-R77-TK4X |
ケース | ミニ | ミニ |
価格 | 179,980円 | 179,800円 |
送料 | 3,300円 | 2,200円(会員無料) |
CPU | Ryzen 7 7700 | Ryzen 7 7700 |
CPUクーラー | 空冷 | 空冷 |
GPU | RTX 5070 | RTX 5070 |
メモリ | DDR5-4800 16GB | DDR5 16GB |
SSD | 500GB Gen4 NVMe | 500GB NVMe |
電源 | 750W GOLD | 650W BRONZE |
マザーボード | A620 | A620 |
納期 | 翌日出荷 | 2-5日出荷 |
保証 (延長) |
1年間 (最長5年間) |
1年間 (最長4年間) |
電話サポート | 24時間365日 | 24時間365日 |
公式 | 公式 | 公式 |
パソコン工房のLEVEL-M1A6-R77-TK4Xと比較していく。LEVELΘブランドはコストパフォーマンスをコンセプトにしていてTHIRDWAVE-Gと共通している。価格差は180円でLEVEL-M1A6-R77-TK4Xの方が安い。また、パソコン工房の場合無料会員登録をすると送料がかからないので実質の価格差は3,480円だ。
CPU・GPUは共通だ。LEVEL-M1A6-R77-TK4Xはメモリの規格が記載されていないが、おそらくDDR5-4800ではないかと思う。SSDについてはGen4接続のSSDを搭載したLightning-G AF7Wが優れている。電源ユニットもLightning-G AF7Wの方が上だ。ショップの評価としては納期が短い分だけドスパラが有利だ。サポート面などは同等と考えてよいだろう。あとはケースデザインの好みなどで検討しよう。
正面
シンプルなデザインだ。本体下部にTHIRDWAVEのロゴが刻印されている。THIRDWAVEはドスパラの運営企業だ。
PS5と比較すると幅は広い。
奥行きも一回り大きいといえる。
背面
背面はオーソドックスなタイプだ。電源ユニットは下部に配置されている。
I/Oパネル
I/Oパネルは本体上部にある。左から電源ボタン・USB 3.2 Gen1・マイク入力/ヘッドフォン出力共用端子・USB 3.2 Gen1・リセットボタン・ストレージアクセスランプだ。前面にはType-Cポートはない。
左側面
左側面がクリアガラスパネルを採用している。後ろのネジを2つ取ればすぐに空けることができる。ARGBファンがないとややシンプルすぎるかもしれない。
底面
底面にもメッシュフィルターがある。メンテナンス性が高い。
右側面
右側面はシンプルだ。前方部に吸気口が設けられている。
右側面内部
ケーブルがしっかりとまとめられている。掃除も行いやすくメンテナンス性は高い。
右下には電源ユニットが収められている。
左下部分にはドライブベイが用意されている。
本体上部
本体上部にはメッシュフィルターがあり埃の侵入を防いでくれる。マグネット式で脱着も容易だ。
上面ファン
上面に2基のファンを搭載している。カスタマイズで水冷クーラーを選択するとここがラジエーターに代わる。
背面ファン
背面ファンは1基だ。
前面ファン
前面には2基のファンが搭載されている。
グラフィックボード
グラフィックボードはASUS製の「ASUS Dual GeForce RTX™ 3050 6GB GDDR6」だった。2基のファンを搭載していて冷却性能も期待できる。
付属品
付属品はキーボード・マウス・電源ケーブルだ。初めてのデバイスならこれで十分かもしれない。
管理人による総評

2025年3月に発売されたGeForce RTX 5070を搭載したゲーミングPCだ。新しいモデルながら価格が安く選びやすい。GeForce RTX 5070搭載モデルとしては最安値クラスだ。CPUには旧世代のRyzen 7 7700を搭載している。次世代のRyzen 7 9700Xと比べると性能は落ちるが、価格を抑えられるのであれば選択肢として悪くない。Core i5-14400FやRyzen 5 7500Fと比べると優位性がある。メモリDDR5 16GB・SSD 500GB Gen4 NVMeと構成は平均的だ。電源ユニットは750W GOLDと必要十分だろう。マザーボードのチップセットはA620の廉価なモデルが採用されている。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
179,980円 | 7 7700 | RTX5070 |
メモリ | SSD | チップセット |
DDR5 16GB | 500GB | A620 |