GALLERIA XA7C-R48Stop


大手BTOメーカーであるドスパラが販売する「GALLERIA XA7C-R48S」のレビューを行った。Core i7-14700F×GeForce RTX 4080 SUPER搭載のゲーミングPCだ。GeForce RTX 4080 SUPERは、GeForce RTX 4080に代わる最新のハイエンドクラスのグラフィックボードだ。高い性能と優れたワットパフォーマンスで牽引する新たなフラグシップだ。存在するゲーム全てに確実に対応できる。スペックを気にすることなく、数年間はハイエンドという安心感を得られる。GeForce RTX 4080 SUPERが推奨環境として必要になるようなゲームが今後登場してくるのか疑問に思うくらいだ。

Core i7-14700Fとの組み合わせで、ゲーム実況や動画編集などのクリエイティブ作業にもおすすめしやすい。GeForce RTX 4080 SUPERの性能を活かしたゲームプレイの配信、高解像度の動画編集・エンコード・画像生成AIもストレスがない。ゲームをプレイする上でGALLERIA XA7C-R48Sを選んで後悔することはないはずだ。性能・構成面は抜群のモデルである。環境やプレイするゲームによってはオーバースペックになる。ライトゲーマーよりもコアなゲーマー向けのモデルだ。

GALLERIA XA7C-R48Sのスペック

GALLERIA XA7C-R36

ブランド名 ドスパラ
ブランド名 GALLERIA
製品名 GALLERIA XA7C-R48S
価格 395,980円(税込)
CPU Core i7-14700F(レビュー)
GPU GeForce RTX 4070 Ti SUPER(レビュー)
メモリ DDR4-3200 32GB
SSD 1TB Gen4 NVMe
電源 850W 80PLUS GOLD
マザーボード チップセットB760
おすすめ度 Bランク
評価 ・コスパ
5.9

—–内訳—–
・ショップ評価
8.9
2024/7/25追記

GALLERIA XA7C-R48Sは、26,000円の値上げが適用された。これは一度に値上げされたわけではなく、2ヶ月の間に行われている。円安の影響なのか、ここまで大きな値上げとなれば評価は大きく下がる。8.0を上回り好評だったGALLERIA XA7C-R48Sも、5.9と標準的な評価にまで下がった。少しおすすめしにくくなった印象がある。

いかに優れたモデルであったとしても、40万円台を目前になると選びにくい。そもそも、30万円を超えるゲーミングPCは一気に選ばれにくくなる。人気のあるなしではなく、予算的な問題から選ばれないのだ。高価なモデルはお得さ以外に、魅力となる要素が必要だ。優れた構成はもちろん、この価格に見合う特別感が求められるように思う。GALLERIA XA7C-R48Sには、あまりそういった魅力はない。

GALLERIA XA7C-R48Sの強みはコストパフォーマンスにあったのではないだろうか。高価なモデルの中でも、価格を抑えつつ性能と構成を充実させていた。GeForce RTX 4080 SUPER搭載モデルに求められる性能・構成は満たしていた。価格を抑えるために構成を削るようなことはしていない王道のハイエンドクラスだ。そんなモデルの値上げは、思う以上にマイナス方向に作用している。

他のモデルと比べてフォローも少ない。他のモデルは値上げと同時に構成のアップグレードがあったり、セール・キャンペーンの対象モデルになったり、値上げされてもカバーできている。高価なモデルはそういったアプローチが難しいのか、単に価格が高くなるだけだ。少し迫力不足となったGALLERIA XA7C-R48Sの選択はむずかしい。

2024年7月中はキャンペーン対象モデル以外の価格が変化しにくい。8月以降に変化があるかもしれない。少なくとも395,980円では選択しない方が無難だ。これ以上高くなることは考えにくい。ドスパラとしても40万円台への突入は避けたいはずだ。以前の価格とまではいかなくても、キャンペーン対象になるか値下げされるまでは様子見を推奨したい。

>>GALLERIA XA7C-R48Sを購入<<

おすすめカスタマイズ

  • CPU ×
  • CPUファン △
  • CPUグリス △
  • メモリ △
  • SSD △
  • 電源 △

GALLERIA XA7C-R48Sのカスタマイズ項目は幅広い印象を受ける。ハイエンドクラスのモデルは、どう変化させても恩恵を受けやすいのではないかと考えている。ただし、これらのカスタマイズは予算を一切気にしないという方に限定される。どこを変化させても40万円台に突入しそうなので、カスタマイズしないという選択肢もある。

CPUはCore i7-14700への変更が可能だ。CPUに内蔵されたグラフィック機能を有するタイプで性能差はない。グラフィックボードを外して運用する可能性があればCore i7-14700への変更を考えるくらいだ。グラフィックボードが壊れても、モニターの配線をマザーボードに接続すればモニターへ出力できる。保険として選択するのは稀で、基本的にはおすすめしない。

CPUファンは好みで選択してもいい。標準で採用されているCPUファンでも十分だが、ハイエンドクラスらしく派手さや水冷式を求めるのもありだ。多少の遊びを持たせることで、特別感のあるモデルに仕上げられる。コストパフォーマンスの評価は下がり、恩恵もほとんどないのでそれだけは理解しておきたい。CPUグリスも恩恵を受けにくい。これはCPUファンを変更するならついでに選択するくらいのものだ。CPUファンを変更しないなら、CPUグリスも標準のものでいい。

メモリは標準で32GBあり、カスタマイズしても規格が変わるわけではない。メモリ負荷の高い使い方をするなら64GBあっても困らない。ブラウザのタブを10個20個と開きっぱなしで動画を見たり、ゲームをプレイしたりするなら32GBでも不足する。用途によるが、64GBは決して無駄になる容量ではない。わざわざブラウザを閉じたりしなくていいので、雑に扱いたい方にもおすすめだ。

SSDは標準で1TBの容量がある。本来なら必要十分と言えるところだが、ハイエンドクラスでは2TBも選択肢に入る。最新のゲームにも余裕を持って対応できるだけに、プレイしたいと思えるゲームは増えていくはずだ。負荷の高い最新のゲームは1つで300GBを超える容量となることもある。

幅広くゲームプレイをしたり、それらの動画を保存したりすれば1TBは簡単に埋まる。プレイするゲームが限定されやすいミドルクラスやミドルハイクラスとは違う。ただ、後から増設・外付けで対応できるため、必要かどうかわからなければカスタマイズしない方がいい。

電源は標準で850W 80PLUS GOLDを搭載している。ハイエンドクラスに余裕を持たせるなら、1000Wくらいの容量はあってもいい。電力制限の解除・オーバークロックなどを考慮しないなら標準のままで問題ない。稼働率を下げられる1000Wは魅力的だが、重要性はそれほど高くない。電源のカスタマイズは好みでいい。

各タイトルの対応表

Apex Legends フォートナイト パルワールド マイクラ
Apex-Legends
・240Hz


・144Hz
fortnite
・240Hz


・144Hz
palworld
・144Hz


・60Hz
minecraft1
・影Mod


・通常

★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。

GALLERIA XA7C-R48SはCore i7-14700FとGeForce RTX 4080 SUPERを搭載したハイエンドクラスのゲーミングPCだ。性能は疑いの余地がないほど高い。高リフレッシュレートや高解像度などへの対応力は抜群だ。負荷を感じても、少し設定を下げるだけで快適になる。ハイエンドクラスの強みは環境を選ばないことである。

人気のApex Legendsは240fpsの張り付きを目指せる。よほどエフェクトが重ならない限りは、安定して240fpsを維持できる。ただし、最高設定ではどうしても240fpsを僅かに下回る場面が出てくる。完璧な張り付きを目指すなら、少し設定を下げた方が満足度は高そうだ。

Apex Legendsと同じバトロワ系のフォートナイトは、DirectX 12環境でも設定を下げれば240fpsを維持できる。高リフレッシュレートでのゲームプレイならDirectX 11を推奨するが、画質も気にする欲張りなプレイヤーの欲求も満たせる。DirectX 12の場合は144fpsを目指す方がストレスはない。

話題を集めたパルワールドは、フルHDで144fpsを安定させられる性能がある。WQHDや4Kのような高解像度では60fpsを基準にすることになる。推奨環境のメモリ32GBもクリアしているので、幅広い環境に対応できる。本気でパルワールドをプレイするならハイエンドクラスがおすすめだ。

今も根強い人気があるMinecraftではオーバースペックだ。影Modを導入しても最高設定で快適にプレイできる。このクラスでMinecraftをプレイするなら、Minecraft RTXを目指すべきだ。MinecraftとMinecraft RTXは別物ながら、Bedrock版で遊べる最高のグラフィックが特徴のMinecraftシリーズだ。一緒に遊べる友達が限られるので、ソロを基本としている方におすすめだ。

GALLERIA XA7C-R48Sの性能まとめ

ゲーミングPCは様々なパーツの集合体だ。ゲーミングPCの性能は、CPUとグラフィックボードの性能がとくに重要だ。ここではゲーミングPCの性能を決めるとも言えるCPUとグラフィックボードの詳細なスペックを見ていく。数値やグラフで見れば慣れていない方でも直感的にわかりやすいはずだ。

Core i7-14700F(CPU)

i7-14700-gamescore

GALLERIA XA7C-R48Sに搭載されているCPUは、Intel第14世代のCore i7-14700Fだ。末尾Fは内蔵グラフィックス非搭載モデルを指している。性能はCore i7-14700と変わらず、内蔵グラフィックスがなくてもグラフィックボードがあるので問題ない。デメリットはグラフィックボードを外したり、壊れたりすると映像を描写できなくなるくらいだろうか。グラフィックボードは耐久性があるので心配するようなことではない。むしろ価格が抑えられる分だけ、ゲーミングPC専用CPUとして見ればメリットの大きいCPUだ。

性能は従来のCore i7-13700よりも少し高くなっている。ゲーム性能は3%程度と微増だ。何をするにも安心できるくらいの性能はある。GeForce RTX 4080 SUPERに対してボトルネックがないというわけではないが、体感できるほど大きなものではない。上位CPUと比べてわずかにフレームレートが落ちる程度だ。CPUだけを見れば優秀である。なお、従来モデルのCore i7-13700の16コア24スレッドから20コア28スレッドとEコアが増えたことでマルチコア性能が向上している。ゲーム配信や動画編集などの作業においてプラスになる。

GeForce RTX 4080 SUPER(GPU)

rtx4080super-gamescore

GeForce RTX 4080 SUPERは、2024年1月31日に発売された最新のグラフィックボードだ。GeForce RTX 4080との差は1%に満たないほどの差で、リフレッシュモデルに近い。GeForce RTX 4080 SUPERは、GeForce RTX 4080よりも価格が$200安い。これからハイエンドクラスのグラフィックボードを選択するのであれば、GeForce RTX 4080よりも有利な存在だ。搭載ゲーミングPCについても価格据え置きを期待したいところだ。

性能がほぼ同等ということから、GeForce RTX 4080と置き換わる形になるだろう。これはGeForce RTX 20シリーズにも見られたことだ。性能や特性を見るとマイナーチェンジという表現がわかりやすい。ほんのわずかながら優れたモデルが、これまでよりも安く手に入る。これこそがGeForce RTX 4080 SUPERの存在意義だ。圧倒的な性能は変わらずなので安心してほしい。ゲームプレイの環境を整えられ、最新のゲームや高解像度への対応力はトップクラスだ。

CPUとGPUのバランス考察

i7-14700f-rtx4080super

Core i7-14700FとGeForce RTX 4080 SUPERのバランスは抜群によい。上位のCPUと比べて、ゲーム以外の用途で遅れを取るものの、Core i7-14700Fのゲーム性能は上位CPUにも劣らない。Core i7-14700FとGeForce RTX 4080 SUPERの組み合わせは、コストパフォーマンス・ゲーム性能で素晴らしいものがある。ゲームによっては上位モデルよりも僅かにフレームレートで落ちることがあるくらいで、ほぼベストマッチなので安心してほしい。

>>GALLERIA XA7C-R48Sを購入<<

GALLERIA XA7C-R48Sの概要&特徴

性能と構成のバランスがよい

GALLERIA XA7C-R48Sは、グラフィックボード性能の高さに強みのあるゲーミングPCだ。GeForce RTX 4080 SUPERは、GeForce RTX 4090に次いで現行で2番目に性能の高いNVIDIA製グラフィックボードである。GeForce RTX 4080を超える性能を持ち、新しいハイエンドクラスとして定着しつつある。

優れた性能は既存のゲームのみならず、これから登場してくるゲームにも対応できる。これから数年は最高設定でどんなゲームもプレイできるだろう。WQHDや4Kのような高解像度への対応力も高い。プレイ環境を選ばないことが、GeForce RTX 4080 SUPERの強みだ。ゲームプレイにおいて妥協したくないコアゲーマーの方はぜひチェックしておこう。

加えて、メモリ容量32GBが標準搭載であることも素晴らしい。ハイエンドクラスともなれば、16GBではパフォーマンスを発揮しにくい場面が増えてくる。それだけ高負荷な場面を得意としている。ゲームと同時に起動するアプリやブラウザもメモリは消費する。ながらプレイがより安定するようになる。性能は優れた構成があってこそ発揮されるものだ。なかでもメモリは性能に影響を与えるので重要だ。

快適という点ではストレージも見逃せない。NVMeに対応したGen4接続のSSD 1TB搭載だ。ストレージの読み込み・書き込み速度が向上すると、ローディング時間の短縮にもつながる。負荷以外の部分のストレスを軽減してくれる。ハイエンドクラスはその名の通り最高峰の性能を有している。快適性に関しても、ハイエンドクラスらしさが求められる。

性能にだけ特化したモデルとは一味違う。すべての面で高い水準の安定感と快適性が約束されている。圧倒的な性能と充実した構成により成り立つものだ。GALLERIA XA7C-R48Sの性能と構成はバランスがよく、GeForce RTX 4080 SUPER搭載モデルの中でもおすすめしやすいモデルである。

CPU性能が唯一の不安要素

GALLERIA XA7C-R48SはゲーミングPCとして完成度の高いモデルだ。そんなモデルにも気になる箇所がある。それはCPUにCore i7-14700Fを搭載していることだ。Core i7-14700Fは性能が高く、GeForce RTX 4080 SUPERにとっても大きな足かせになることはない。しかし、ハイエンドクラスのパフォーマンスを最大限引き出せるCPUではない。

純粋な性能だけでは当然上位のCPUには届かない。Core i7-14700KやCore i9-14900Kの性能は、Core i7-14700Fよりも大きく伸びている印象はないものの、GeForce RTX 4080 SUPERの性能を引き出しやすいのは間違いない。もっとも価格と性能の伸びを考えれば、Core i7-14700KやCore i9-14900KよりもCore i7-14700Fは優秀だ。コストパフォーマンスだけで言えば圧倒的な存在である。

ハイエンドという最上位の性能帯であることを考えれば、少しでもCPU性能を伸ばしておきたいというのが本音だ。昨今のゲーミングPCはCPUを軽視する風潮さえある。グラフィックボードに比べれば、CPUがゲームに与える影響は小さい。ただ、CPU性能でグラフィックボードの引き出せる性能は変わるのは確かだ。重要性は低くても軽視していいものではない。

ミドルクラスやミドルハイクラスでは、そこまで大きな差としては現れない。ハイエンドクラスだからこそCPUの性能が重要になってくる。もっとも、Core i7-14700Fの性能が低いという話ではない。完成度の高いGALLERIA XA7C-R48Sの弱点を挙げるとすればCPUくらいしかないというだけのことだ。

下位グレードのGeForce RTX 4070 Ti SUPERにCore i9-14900Kを組み合わせても、GALLERIA XA7C-R48Sの性能を超えることはできない。もう少し高みを目指すのであればそういった選択肢もある程度の話である。はっきりと言えば、CPU性能に満足できればGALLERIA XA7C-R48Sに死角はない。

>>GALLERIA XA7C-R48Sを購入<<

似ているゲーミングPCとの比較

ブランド名 GALLERIA GALLERIA
イメージ GALLERIA XA7C-R37T galleriaxseries
製品名 GALLERIA XA7C-R48S GALLERIA XA7R-R48S
5700X搭載
ケース ミドル ミドル
価格 395,980円 309,980円
送料 3,300円 3,300円
CPU Core i7-14700F
(20コア28スレッド)
Ryzen 7 5700X
(8コア16スレッド)
GPU RTX 4080 SUPER RTX 4080 SUPER
メモリ DDR4-3200 32GB DDR4-3200 16GB
SSD 1TB Gen4 NVMe 1TB Gen4 NVMe
電源 850W 80PLUS GOLD 850W 80PLUS GOLD
マザーボード B760 B550
納期 最短翌日 最短翌日
基本保証
(延長保証)
1年間
(最大5年間)
1年間
(最大5年間)
公式 公式 公式
レビュー 当ページ レビュー
比較対象は同じドスパラのGALLERIA XA7R-R48Sだ。CPU性能は大きく下がり、メモリ容量は半減するが、価格は86,000円も安くなる。メモリを32GBにしても73,900円安い。構成のマイナスは価格の安さで補える。CPU性能の低さがネックとなるため、CPU負荷の軽いゲームをプレイする方向けだ。幅広いゲームジャンルをプレイするならGALLERIA XA7C-R48Sの方がいい。

GALLERIA XA7R-R48Sは、円安の状況でも値下げされている。コストパフォーマンスという点では群を抜いている。GeForce RTX 4080 SUPER搭載モデルを探しているというよりも、30万円前後でゲーム性能の高いモデルを探している方に適している。GALLERIA XA7C-R48Sの比較対象としては適切ではないが、ハイエンドクラスにインパクトのあるモデルが少ない気がする。GALLERIA XA7C-R48Sの価格が下がるまでは、GALLERIA XA7R-R48Sも候補に入る方も多いのではないだろうか。

>>GALLERIA XA7C-R48Sを購入<<

パソコンケースレビュー

正面

GALLERIA Xsyoumen
新しいケースはユーザー目線に立ったモデルだ。GALLERIAのロゴが真ん中に位置している。吸気口が正面下部から両サイドに変わり排熱効率が大幅にアップしている。グラフィックボードなどのパーツの高性能化による発熱量をカバーするのに十分だ。

I/Oパネル

GALLERIA Xiopanel
I/Oパネルは本体の上部に斜めに配置されている。USB端子も豊富で利便性が高い。ゲーミングヘッドセットを使う際にもコードが曲がらず使い勝手がよい。天板にものを置くことも可能だ。

右側面

GALLERIA Xright
本体右側はシンプルだ。前面のメッシュ部分には青色のシートが内部に貼り付けられている。

左側面

GALLERIA Xleft
本体サイドには吸気口が見える。また、クリアガラスパネルを採用していてゲーミングPCらしさが演出されている。高級感のあるデザインは評価も高い。

下側

GALLERIA Xlkabu
本体下側にもファンが見える。メッシュパネルはワンタッチで取り外すことができてメンテナンス性に優れている。

背面

GALLERIA Xhaimen
背面は参考として見て欲しい。搭載するグラフィックボードによって変わる可能性がある。

管理人による総評(GALLERIA XA7C-R48S)

GALLERIA XA7C-R48S

GALLERIA XA7C-R48Sは、Core i7-14700F×GeForce RTX 4080 SUPER搭載のハイエンドクラスのゲーミングPCだ。GeForce RTX 4080 SUPERはGeForce RTX 4080のマイナーチェンジに近く、立場的には後継機にも近い特異な存在だ。圧倒的なパフォーマンスは引き継いでおり、既存のゲームを最高設定で快適にプレイできる。純粋にゲーム性能を追い求めるなら、GALLERIA XA7C-R48は扱いやすく選びやすいモデルと言える。ゲームに対して不可能を感じさせない性能がある。これぞハイエンドクラスというモデルだ。

突出した性能を持つグラフィックボードに対して、Core i7-14700Fは少し心許なく映る。実際に使用してみると、CPUが足を引っ張っている感覚にはならないはずだ。GALLERIA XA7C-R48の弱点を強いて挙げればCPUが浮かぶくらいのものだ。総合的に見れば完成度の高いゲーミングPCだ。ゲームプレイはもちろん、配信や動画の投稿、イラスト・画像の編集・画像生成AIなど用途を選ばない。性能が高いからこその汎用性は、どんな用途でも安心して使用できる。2.6万円の値上げが適用となり8.2→5.9へと評価ダウンだ。

価格 CPU グラボ
395,980円 i7-14700F RTX4080S
メモリ SSD HDD
DDR4 32GB 1TB 非搭載