ASUS TUF Dash F15 FX516PR

当ページでは、Core i7-11370Hの性能レビュー及び搭載ゲーミングノートPCを紹介している。Core i7-11370Hは今までのIntel製モバイル向けCPUとしては異例のモデルだ。省電力モデルと高パフォーマンスモデルであるH45(Core i7-11800H etc.)の間を埋める存在でTiger Lake世代で初めての試みとなっている。4コア8スレッドのハイパフォーマンスモデルだが、H45シリーズに比べるとどうしても見劣りしてしまう。やや存在感のないCPUでH45のCore i7-11800Hの方が圧倒的にラインナップが多かった。

省電力モデルのTiger Lake UP3と同じシリコンを使っているもののクロック周波数を引き上げることでパフォーマンスが向上している。Core i7-11370HのTDPは28W~35Wの間に収まる。Core i7-11800Hに比べるとパフォーマンスは劣る。海外メーカーを中心に搭載モデルも少しだけ登場している。気になる性能など詳しく見ていくとしよう。搭載モデルは、「Core i7-11370H搭載のゲーミングノートPC一覧」でまとめている。

よくわかる!!Core i7-11370Hの特徴まとめ

cpu

コードネーム Comet Lake
プロセス 10nm SuperFin
コア/スレッド数 4コア/8スレッド
定格/最大クロック 3.3 GHz/ 4.8 Ghz
L3キャッシュ 12MB
TDP 28W-35W
発売日 2021年04月13日
価格 $426
コメント (+)高いシングルスレッド性能を持つ
(+)Iris Xe Graphicsを搭載している
(-)マルチスレッド性能はそれほど高くない
(-)搭載モデルが極端に少ない
評価 ・総合評価
4.0

・ゲーム評価
4.0

Core i7-11370HのCinebench R20スコア

i7-11370hcinebench

Core i7-11370Hは、Core i7-11800HやCore i7-10750Hと比べるとマルチスレッド性能はそれほど高くない。4コア8スレッドというスペックでは、8コア16スレッドあるいは6コア12スレッドのモデルに勝てるはずがない。Zen 3アーキテクチャを採用したRyzen 5 5600Hにも及ばない。動画編集などコア/スレッド数が重要となる用途でどれほどのパフォーマンスが発揮できるのか気になるところだろう。

Core i7-11370Hの強みはシングルスレッド性能の高さにある。このラインナップの中でトップのシングルスレッド性能を誇る。コア/スレッドが抑えられている分クロック周波数が高くなるということだ。Core i7-1185G7を超えているのはさすがだ。このシングルスレッド性能の高さをしっかり活かせるのかどうかがポイントとなる。

Core i7-11370Hの基本スペック

Core i7-11370H Core i7-10870H Core i7-1185G7
メーカー Intel Intel Intel
コードネーム Tiger Lake Comet Lake Tiger Lake
プロセス 10mm 14nm 10mm
CPUコア数 4コア 8コア 4コア
スレッド数 8スレッド 16スレッド 8スレッド
定格クロック 3.30 GHz 2.20 GHz 3.00 GHz
最大クロック 4.80 GHz 5.00 GHz 4.80 GHz
L3キャッシュ 12MB 16MB 12MB
対応メモリ DDR4-3200 DDR4-2933 DDR4-3200
内蔵グラフィックス Iris Xe Graphics UHD Graphics Iris Xe Graphics
TDP 28W-35W 45W 12W-28W
中古価格 $426 $417 $426
発売日 Q1’21 Q3’20 Q3’20
基本的なスペックは省電力モデル(UP3)のCore i7-1185G7と同等だ。異なるのは定格クロックとTDPぐらいだ。性能的にはH45とUP3(Core i7-1165G7 etc.)の間に収まることになる。

UP3のi7-1185G7よりもTDPが大きい

省電力モデルのCore i7-1185G7よりもTDPが大きく28W-35Wとなっている。定格クロックが10%引き上げられたことでTDPが引き上げられている形だ。当然パフォーマンス面でも有利に働く。TDP的にもパフォーマンス的にもCore i7-1185G7とCore i7-10870Hと間に収まるCPUだと言える。考え方によってはやや中途半端だと考えられるかもしれない。

i7-10870Hよりもコア/スレッドが半減

Comet Lake世代のCore i7-10870Hと比べてコア/スレッドがそれぞれ半減となっている。これは最新のTiger Lake世代のCore i7-11800Hと比べても同じだ。ハイパフォーマンスモデルながら4コア8スレッドに制限されているのはデメリットとなりそうだ。今はゲーミングノートPCでも8コア16スレッドが一般的になってきている。やはり4コアでは限界が近づいていそうだ。ゲーム目的での購入はおすすめしづらい。

Iris Xe Graphicsを搭載している

CPU内蔵グラフィックスにはIris Xe Graphicsを搭載している。従来モデルのUHD 630 Graphicsと比べて50%程度処理性能が向上しているが、ゲーミングノートPCの場合iGPUを搭載しているため強みとして挙げるにはやや弱いと言える。ビジネスPCとして考えるなら魅力的だろう。もっとも搭載モデルの多くはグラフィックボードを搭載している。

Core i7-11370H搭載ゲーミングノートの特徴

Core i7-11800Hよりも安く購入できる

ブランド ASUS ASUS
画像 ASUS TUF Dash F15 FX516PE ASUS TUF Gaming F15 FX506HE
製品名 TUF Dash F15 FX516PE TUF Gaming F15 FX506HE
インチ 15.6インチ 15.6インチ
リフレッシュレート 144Hz 144Hz
本体重量 約2.1kg 約2.3kg
価格 149,800円(税込) 169,800円(税込)
CPU Core i7-11370H Core i7-11800H
GPU RTX 3050 Ti RTX 3050 Ti
メモリ 16GB 16GB
SSD 512GB NVMe 512GB NVMe
HDD 非搭載 非搭載
バッテリー駆動時間 約14.3時間 約5.6時間

内部的には異なるが、構成的にはほぼ同等の2機種を比較している。Core i7-11800HがCore i7-11370Hになるだけで2万円も安くなるのが最大の魅力だ。本体重量は10%減だ。さらに、バッテリー駆動時間が2.5倍の約14.3時間に到達している。実用面ではかなり有利だと言える。

残念なところは本体重量がH45シリーズと同等だということだ。本来TDPが抑えられているCore i7-11370Hは薄いゲーミングノートPCへの搭載を想定していたのではないかと思う。しかし、蓋を開けてみるとどのモデルも2kgを超えていて到底軽量化されているとは言えない。

ハイクラスになるとCPUがボトルネックになる

ハイクラスのグラフィックボードに合わせるとCPU性能がボトルネックとなる。ゲームプレイ時のフレームレートを見るとわかるがCore i7-10870HやCore i7-11800Hなど8コア16スレッドのCPUとの差が大きい。Intel第12世代のCore i7-12700Hが登場したことでさらに差が開いた。いくらグラフィックボード性能を引き上げてもCPUが足かせとなるということだ。アーキテクチャの変更だけではカバーできない。

Core i7-11370Hは、RTX 3060RTX 3050 Tiなどのローエンド~ミドルクラスのグラフィックボードとの組み合わせがベストだろう。それ以上のグラフィックボードを選択するならCPUをCore i7-11800Hにしておきたい。特にゲーミングノートPCの場合CPU性能がボトルネックとなりやすいため性能は高いに越したことはないはずだ。

ラインナップが極端に少ない

Core i7-11370Hを搭載した”ゲーミングノートPC”のラインナップはほとんどないと考えてよい。ラインナップを持っているのはASUSとAcerぐらいだ。RTX 3050・RTX 3050 Ti・RTX 3070との組み合わせから選択できる。国内BTOメーカーからは販売されていないし今後も販売される可能性は低いのではないかと思う。

Core i7-11800HやCore i5-11300Hで十分代用できるからだ。CPUの種類を増やすよりも特定のCPUをバルクで仕入れる方が価格に反映できるだろう。VAIOやDellではCore i7-11370Hを搭載したモデルが販売されているが、外付けのグラフィックボードは搭載されておらずゲーミングノートPCではない。

Core i7-11370Hのベンチマーク一覧

Handbrake

handbrakei711370h-handbrake

動画のエンコードに掛かる時間を計測している。おおよそCore i7-10750Hと同等のパフォーマンスを発揮している。4コア8スレッドで6コア12スレッドのCPUと対等に戦えているのは評価できる。クロック周波数が高い分Core i7-1185G7よりも20%以上もパフォーマンスが高い。H45モデルのCore i7-11800Hに比べると50%近くも劣ってしまうのが悩ましい。最新モデルとの比較は厳しそうだ。Ryzen 5 5600Hと比べても30%弱の差がある。

Blender 2.91

blenderclassroomi7-11370h-blender

BlenderもHandbrakeと同じ形になっている。Core i7-1185G7よりも20%パフォーマンスが高く、Core i7-10750Hとほぼ同等のスコアだ。Core i7-10870Hと比べると30%劣る。最新のCore i7-11800Hと比べると55%とかなり差が大きい。4コア8スレッドというスペックを考えると十分なスコアだが、2021年に販売されたハイパフォーマンスモデルと考えるとやや物足りない。

7-Zip

zipi711370h-zip

Zipファイルの解凍及び圧縮速度を計測している。マルチスレッド性能が重要となり、他のベンチマークと同様にかなり苦戦していることがわかる。Core i7-1185G7と比べると解凍速度では25%上回っているが、圧縮速度では7%下回っている。コア/スレッドが多いCore i7-10750Hと比べると30%前後の性能差がある。Ryzen 5 5600Hと比べると80%前後の性能差がありかなり厳しい状況だと言わざるを得ない。

Core i7-11370Hのゲーミング性能

Metro: Exodus

Metro-Exodus-Titlei7-11370h-Metro Exodus

Metro ExodusのようなGPU負荷の高いタイトルではCore i7-10870Hと同等のフレームレートが出ている。その差は5%-7%だ。4コア8スレッドというスペックを考えると健闘していると言えるだろう。ただし、RTX 2070 SUPER MAX-Q搭載モデルと同等のスコアになっているのは気になるところだ。ゲーミングノートに搭載するCPUとして最低限必要な性能を持っているに留まる。ワンランクグラフィックス性能が落ちるRyzen 7 5800H搭載モデルがトップになっているのは相性の問題だと考えてよい。

Resident Evil 2

Resident Evil 2i7-11370H-Resident Evil 2

CPU負荷のタイトルになると情勢が大きく変わってしまう。Resident Evil 2ではCore i7-10870Hよりも35%もフレームレートが落ちる。1% Lowも30%とかなり差が大きいことがわかる。RTX 2060を搭載したモデルと比べても大きく差を付けられてしまっている。Ryzen 7 5800H搭載モデルが圧倒的なスコアを出してトップに躍り出た。第4世代Ryzenシリーズとの差は広がるばかりだ。やはりCore i7-11370HはゲーミングCPUとしては心許ない。特にCPU負荷のタイトルをプレイしたいなら避けた方がよいだろう。

Death Stranding

death strandingi7-11370h-Death Stranding

Death Strandingでも同様に苦戦している。上位4つのCPUと比べて明らかにフレームレートが低い。Core i7-10870H×RTX 3070との差は20%とかなり大きい。グラフィックスが同じでCPUの差だけでこれだけあいてしまうと選びにくくなってしまう。旧世代かつ省電力モデルであるRTX 2070 SUPER MAX-Qと比べてもフレームレートが低く、Core i7-11370Hに対して明らかにボトルネックが生じていることがわかる。

Core i7-11370H搭載のゲーミングノートPC一覧

ASUS Vivobook Pro 15 OLED K3500PC(ASUS)

ASUS Vivobook Pro 15 OLED K3500PC価格:149,800円(税込)
液晶:15.6インチ 60Hz
CPU:Core i7-11370H
GPU:GeForce RTX 3050 Mobile
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:512GB NVMe対応
HDD:非搭載

税込み15万円以下とリーズナブルな価格設定が魅力のゲーミングノートPCだ。米国軍用MIL規格準拠となっている。グラフィックスにはRTX 3050 Tiを搭載していてフルHD環境でのゲーム適性が高い。Core i7-113700Hとの相性も良好だ。この性能帯のグラフィックボードと合わせたい。メモリ16GB、SSD 512GBと標準的な構成を採用している。バッテリー駆動時間が最大14.3時間と長いのが特徴だ。

Nitro 5 AN515-56-H76Y5(Acer)

Nitro 5 AN515-56-H76Y5価格:159,800円(税込)
液晶:15.6インチ 144Hz
CPU:Core i7-11370H
GPU:GeForce GTX 1650
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:512GB NVMe対応
HDD:非搭載

AcerからのCore i7-11370H搭載モデルが販売されている。グラフィックスにはTuring世代のエントリークラスであるGTX 1650を搭載している。設定調整を行えば最低限のゲームプレイを行うことが可能だ。メモリ16GB、SSD 512GBと十分な構成を持っている。NitroSense専用キーを搭載していてすぐにファン速度やサウンドプリセットなどシステム設定を操作できる。

ASUS TUF Dash F15 FX516PR(ASUS)

ASUS TUF Dash F15 FX516PR価格:199,800円(税込)
液晶:15.6インチ 144Hz
CPU:Core i7-11370H
GPU:GeForce RTX 3070 Mobile
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:512GB NVMe対応
HDD:非搭載

RTX 3070 Mobile搭載のハイエンドモデルとなっている。高リフレッシュレートでのゲームプレイにも対応しやすい。メモリ16GB、SSD 512GB NVMeと必要十分な構成だ。セルフクリーニング冷却システム採用でメンテナンスが楽になる。ハイパフォーマンスモデルに嬉しい装備だと言える。

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

ベンチマークテスト環境

notepc

モデル new Aero 15 OLED
GPU Nvidia GeForce RTX 3070
メモリ 16GB DDR4-3200(32GBからダウングレード)
ストレージ 1TB SSD