>>>Astromeda公式HP<<<
マイニングベース社が展開するゲーミングブランド「Astromeda(アストロメダ)」の特徴&評判を紹介している。次世代イルミネーション採用モデルが中心のラインナップだ。後発BTOメーカーながらしっかりと差別化が図られている。ゲーミングPCだけではなく、クリエイターPCやマイニング向けマシンの販売も行っている。
2023年9月にECサイトがリニューアルされて非常に見やすくなった。完全に新サイトに以降するまで一部のモデルは旧ECサイトから購入することになる。新サイトでは今まで以上に光るゲーミングPCを前面に押し出している。RGB対応ゲーミングPCはインスタ映え間違いなしと言える。
当ページの目次
Astromedaのラインナップ
画像引用元:https://shop.mining-base.co.jp/pages/for-gamer
Astromedaでは様々な製品ラインナップを持っている。ゲーマー向け・ストリーマー向け・クリエイター向けとカテゴリーが分かれているのでわかりやすい。各モデルごとに特色がある。高性能×LEDが映えるモデルが揃っている。RTX 4090・RTX 4080、RTX 4070 Ti・などハイクラスのグラフィックボードを搭載したモデルも豊富だ。高解像度でのゲームプレイを考えている方必見だ。
ゲーミングPC
本体カラーはブラック・ホワイト・ピンクの3色から選択可能だ。360mm簡易水冷CPUクーラーを搭載している。10機のケースファンを搭載していて冷却絵師脳が高い。電源ケーブルのカラーを選ぶのは高評価だ。CPUはCore i7-13700F・Core i5-13400F・Ryzen 5 7600Xを、グラフィックボードはRTX 4080・RTX 4070 Ti・RTX 4070・RTX 4060 Ti・RTX 4060が選択できる。
ストリーマーPC
ストリーマー向けマザーボードASRock LiveMixerを採用したモデルだ。最大23基のUSBポートが使用できる。Ultra USB Power搭載で配信中のノイズを抑えるなど工夫が見られる。360mmラジエーター搭載の簡易水冷CPUクーラーおよび10個のケースファン搭載で熱対策もばっちりだ。高負荷な環境でも安定した動作が実現する。ブラック×オレンジ、ホワイト×オレンジ、ブラック×パープルなどおしゃれなモデルが揃っている。
クリエイターPC
クリエイター向けのマザーボードであるASUS ProArt(ProArt Z790-CREATOR etc.)を採用している。高品質なマザーボードで高負荷に強い。thunderbolt 4ポートが標準で2基搭載されているなど実用性も高い。10GB&2.5GB LANポート+Wi-Fi 6が標準搭載なのも嬉しい。まさにクリエイター向けのモデルと言えるだろう。
旧モデル
- ASTROMEDA AQUA
- ASTROMEDA SIRIUS
- ASTROMEDA SCUTUM
- BLACK SCUTUM
- ASTROMEDA ORION
- ASTROMEDA CREATORS
- マイニングマシン
LEDイルミネーション採用の水冷クーラー搭載モデルだ。リア120mmファン×1基、フロント120mmファン×2基、トップ240mmラジエーター×1基を搭載している。+3,000円でARGB LED STRIPを選択できる。光にこだわりたい方は必見だ。ホワイトのPCケースも選択可能だ。グラフィックボードは60番台から90番台まで幅広いラインナップを持つ。
RGBで彩られた空冷モデルとなっている。LEDで魅せる演出がマイニングベースらしい。RTX 4070・RTX 4060 Ti・RTX 4060 Tiなどミドルクラス~ミドルハイクラスが中心となるシリーズだ。
ASTROMEDA SIRIUSと同じ空冷モデルだ。グラフィックスやCPUも同等でPCケースのデザインが少し異なっているだけだ。
光らないゲーミングPCだ。漆黒のデザインが最高にかっこいい。今は光らないケースやパーツを揃える方が難しいように思う。
LEDファン×6基を搭載した至高の一台だ。人気のホワイトカラーケースを採用している。ミニタワーモデルでそれほど大きさを感じないのも嬉しい。
ぱっと見ただけで普通ではないことがわかるクリエイターモデルだ。残念ながら今はラインナップがなく選択することができない。
マイニングに特化したマシンも多数揃っている。Radeon RX 570×8枚搭載など圧巻の性能だ。ASICマシンもラインナップにある。ゲーミングモデルではないため詳細は省略する。
>>>Astromeda公式HP<<<
マイニングベースの特徴と長所まとめ
LEDがオシャレな映えるゲーミングPCがメイン
とにかく見た目に優れたゲーミングPCだ。ゲーミングPC=LEDでの装飾という海外っぽさが見られるモデルとなっている。一度上記のYoutube動画を見て欲しい。圧巻のデザインを体感することができる。夜はやや眩しく感じてしまうかもしれないので、寝るときもつけっぱなしという方は注意しよう。
光るのが苦手な方は「BLACK SCUTUM」がおすすめだ。漆黒のゲーミングPCとなる。もちろんいずれのモデルでも性能面でも妥協は見られない。水冷CPUクーラー・ハイエンドのCPU/グラフィックボード・高品質な電源ユニットを採用したモデルも販売されている。また、目的に合わせてベースモデルを選択できるのも強みだ。
製品ページがシンプルでわかりやすい
非常にわかりやすい製品ページが魅力的だ。BTOパソコンの購入画面およびカスタマイズ画面が複雑なことが多く初心者にとってハードルが高い面もある。マイニングベースなら迷うことはないだろう。メモリ・GPUカラー・ストレージ・CPUグリス・Microsoft Office・無線LAN・OS・Windows言語・電源・電源スリーブケーブル・補償(物損・水没・盗難)・延長保証と限られた項目のみが用意されている。
OS・Microsoft Office・Windows言語・CPUグリスについてはそのままでよいだろう。初心者の方にとっては敷居が低くマイニングベースを選ぶ理由となるだろう。カスタマイズはBTOパソコンの醍醐味でもあるので、中上級者にとっては物足りなくなってしまうかもしれない。
永久修理保証&無料増設サポート付きで安心
マイニングベースのBTOパソコンではすべて永久修理保証と無料増設サポートが付いてくる。永久修理保証とは、購入日より1年が経過してから修理が必要になった場合でも修理や交換手数料が無料になるサービスだ。パーツ代金と送料のみの負担で対応してもらえる。
無料増設サポートは、ストレージ・メモリ・グラフィックボードといったパーツを無料で交換してもらえるサービスだ。相性問題も考慮しての提案のため初心者の方でも安心して利用できる。性能面などで物足りなくなれば増設を検討してみて欲しい。高額なゲーミングPCにおいて長く使い続けられるというのは大きなメリットだ。
最短即日発送に対応している
最短即日発送に対応しているのも大きな強みだ。14時までに注文が完了となれば即日発送が可能となる。地域によって購入した翌日にゲーミングPCを受け取ることができるのだ。また、送料が無料なのも嬉しいポイントだ。通常2,200円~3,300円程度のコストが掛かるのでその分が浮くことになる。
社長に勢いがある
#TGS で展示している最新モデルのASTROMEDAを使ったゲーム部屋撮影📷
webサイト↓https://t.co/KH6Ls7f18v
ピンクの小物との組み合わせで理想の配信部屋に🎮
実際にブースにも展示しておりのでお気軽にお越しください😊👍 pic.twitter.com/sGNLpMN9Yt
— 武正貴昭┃ASTROMEDA_社長【公式】アストロメダ/マイニングベース/ゲーミングPC/自作PC (@TTakaaki0221) September 22, 2023
マイニングベースの社長がTwitterで積極的に情報発信を行っている。社長に勢いがあるというのは強みになるはずだ。ユーザーからするとBTOメーカーの社長がどのような考えを持っているのかを知ることで安心感を得られるのではないかと思う。ゲリラキャンペーンでゲーミングPCやPCパーツのプレゼント企画も実施している。まだフォローしていない方は今の内にフォローしておこう。東京ゲームショウにも出店していて着実にブランドの知名度が上がっているように思える。
>>>Astromeda公式HP<<<
マイニングベースの弱み
コストパフォーマンスはイマイチ
正直大手のBTOメーカーのパソコンと比較すると価格面での優位性はない。単純に価格だけを見れば、大手のメーカーと比較して10%~20%程度割高となっている。構成を見てもSSDがSATA接続だったり、電源がBRONZE規格だったりとコストカットが見えてしまう。コストパフォーマンスを重視してゲーミングPCを選びたい方は避けた方が良いかもしれない。価格以外の点を総合的に見て判断するとよいだろう。
また、キャンペーンモデルは旧世代のCPUあるいはグラフィックボードを搭載していることもあるため、パーツに関する知識がそれほどない方は慎重になるべきだ。例えば、Core i7-12700F・Core i5-12400F・Ryzen 7 5700X・Ryzen 5 5500・Ryzen 5 3500X・Ryzen 5 3400Xなどが該当する。現行モデルと比べると性能差が大きいため特性を理解しておく必要がある。
知名度のあるショップではない
マイニングベースは、2018年5月に設立されたばかりの新しい会社でまだまだ知名度は高くない。これから期待できるメーカーとなっている。最近はTwitterなどSNS上での露出も増えて知名度が上がっているように感じられる。マイニングベースでは使用しているパーツのメーカーが把握できたり、無料増設サポートがあったりするなど魅力の多いメーカーと言える。役員の方のブログを読むと創業時期からの想いがわかるので気になる方は一度読んで欲しい。後発メーカーの中では勢いがあることは間違いない。
マイニングベースのおすすめゲーミングPC
Astromeda Sirius
価格:168,850円(税込)
CPU:Core i5-13400F
GPU:GeForce RTX 4060
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:650W 80PLUS BRONZE
コスパ:調査中
Core i5-13400F×RTX 4060搭載のミドルクラスのゲーミングPCだ。LED対応CPUクーラー・メモリ・ケースファン・ケース採用でインテリアとしても映えるモデルと言える。在庫一掃セール期間中は-6%OFF(10,770円OFF)で購入できる。フルHD環境でのゲームプレイを考えている方向けだ。メモリ16GB、SSD 1TB NVMeと構成も平均以上となる。電源ユニットは650W BRONZEを採用している。
Astromeda Black Scutum
CPU:Core i7-12700F
GPU:GeForce RTX 4060 Ti
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:650W 80PLUS BRONZE
コスパ:調査中
黒で統一されたゲーミングPCだ。RGB対応モデルの真逆をいく。こういったモデルを探しているユーザーも多いのではないかと思う。静音性の優れた8基のファンを搭載していてエアーフローもしっかりと考えられている。前面および下部吸気で、上面および後方排気だ。Core i7-12700F×RTX 4060 Ti搭載のミドルハイクラスの一台だ。WQHD環境でのゲームプレイに対応できる。メモリ16GB、SSD 1TB NVMeと構成は平均以上だ。電源ユニットは650W BRONZEを採用している。
Astromeda GAMER
CPU:Core i7-13700F(水冷)
GPU:GeForce RTX 4070 Ti
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:850W 80PLUS GOLD
コスパ:調査中
新しく登場した一台だ。カラーはブラック・ホワイト・ピンクの3色から選択できる。側面×3機、上面×3機、下面×3機、背面×1機のケースファンを搭載していてインパクトが大きい。水冷CPUクーラーとの組み合わせで冷却性能も申し分ない。Core i7-13700F×RTX 4070 Ti搭載のハイクラスのモデルでWQHD環境以上でのゲームプレイに最適だ。設定やタイトル次第では4K環境にも対応できるポテンシャルがある。CPUにはIntel第13世代のCore i7-13700Fを搭載している。16コア24スレッドとスペックが高くRTX 4070 Tiのパフォーマンスを引き出せる。メモリDDR4-3200 16GB・SSD 1TB Gen4 NVMeと構成も十分だろう。電源ユニットは850W GOLDを採用している。
マイニングベースの基本情報
保証&サポート
基本保証は1年間となっている。商品到着後31日以降に故障してしまっても修理費用は無料だ。なお、初期不良(商品到着後30日以内)は送料も含めて全て無料で対応してもらえる。さらに、永久修理保証も付いていて、購入してから1年経過後、故障などで修理が必要になっても修理及び交換手数料は無料だ。パーツ代と送料だけで対応してもらえるのは嬉しい。かなり保証には力を入れていることがわかる。電話サポートは9:00~18:00までと一般的だ。メールでの対応にも対応している。
支払い方法
- クレジットカード
- 銀行振込
ゲーミングPCについては、クレジットカードおよび銀行振込での支払いに対応している。クレジットカードならポイントが貯まるので実質割引を受けられることになる。クレジットカードを持っていない方は銀行振込を活用しよう。
>>>Astromeda公式HP<<<
マイニングベースの会社情報
ショップ名 | マイニングベース |
---|---|
ブランド | Astromeda(アストロメダ) |
企業名 | 株式会社マイニングベース |
設立 | 2018年5月11日 |
資本金 | 非公開 |
サポート | 9:00〜18:00 |
基本保証 | 1年保証 |
支払い方法 | 銀行振込 クレジットカード コンビニオンライン AmazonPay 代引 |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- 管理人厳選おすすめゲーミングPCランキング
- ゲーミングノートPCおすすめランキング
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。
あなたにぴったりのゲーミングPCを探す
ゲーミングPCの選び方 | ||
セール | 安い | ゲーム推奨 |
![]() | ![]() | ![]() |
ゲーミングPCの特徴を比較 | ||
価格 | BTOショップ | グラボ |
![]() | ![]() | ![]() |