G-Master Spear Z790D5


当記事では、サイコムの販売するゲーミングPCであるG-Master Spear Z790/D5の詳細レビューをまとめている。サイコムの中でも売れ筋モデルの一つだ。Z790チップセット・DDR5メモリ搭載のハイエンドモデルとなっている。

PCケースはゲーミングPCでも人気の高い「CoolerMaster MasterBoxCM694」を採用している。クリアガラスパネルを選択することも可能だ。初期構成ではCore i7-13700K×RTX 3060を搭載していてこれをベースにカスタマイズで自分好みに仕上げよう。カスタマイズをしないとかなり割高なのでその点注意は必要だ。カスタマイズをすればある程度評価は上がる。

G-Master Spear Z790/D5のスペック解説

CoolerMaster CM694

ブランド名G-Master
製品名G-Master Spear Z790/D5
価格278,510円(税込)
CPUCore i7-13700K
GPUGeForce RTX 3060
メモリDDR5-4800 16GB
SSDNVMe 500GB
HDD非搭載
電源750W GOLD
マザーボードチップセットZ790
おすすめ度Aランク
評価・コスパ
3.9

・構成
8.0

・品質/サポート
10.0

>>G-Master Spear Z790/D5を購入<<

G-Master Spear Z790/D5のカスタマイズ例

初期構成カスタマイズ価格差
ブランドG-MasterG-Master-
イメージCoolerMaster CM694G-Master Spear Z790D5-
製品名G-Master Spear Z790/D5G-Master Spear Z790/D5-
CPUCore i7-13700KCore i7-13700KF-4,930円
CPUグリスCPUクーラー付属グリスCPUクーラー付属グリス0
CPUクーラーNoctua NH-U12S reduxNoctua NH-U12S redux0
マザボASRock Z790 Pro RSASUS PRIME Z790-P-CSM-5,490円
メモリ16GB[8GB*2枚] DDR5-480016GB[8GB*2枚] DDR5-48000
SSDCrucial P5 Plus CT500P5PSSD8Crucial P5 Plus CT1000P5PSSD8+1,990円
HDD非搭載非搭載0
光学ドライブ【黒】DVD; ASUS DRW-24D5MT
+ 書込みソフト
なし-2,610円
GPUGeForce RTX3060 12GB
MSI製GeForce RTX 3060
VENTUS 2X 12G OC
GeForce RTX3060Ti 8GB
MSI製 GeForce RTX 3060 Ti
VENTUS 2X 8G OCV1 LHR
+12,180円
ケース【黒】CoolerMaster CM694【黒】CoolerMaster CM694 TG
[強化ガラスサイドパネル]
+3,800円
ケースオプションなしARGB発光システム
(LEDストリップ2本)
+2,140円
電源SilverStone SST-DA750-G
[750W/80PLUS Gold]
SilverStone SST-DA750-G
[750W/80PLUS Gold]
0
価格278,510円(税込)285,590円(税込)+7,080円

初期構成ではCore i7-13700KとRTX 3060の組み合わせで278,510円とかなり高額だ。ここではおすすめのカスタマイズ例を紹介していく。まずは、CPUをCPU内臓グラフィックス非搭載のCore i7-13700KFへ変更している。これで4,930円安くなるのは大きい。マザーボードを「ASUS PRIME Z790-P-CSM」へダウングレードして5,490円の節約だ。機能的に大きな差があるわけではなく、ASRockへのこだわりがなければ問題はない。

SSD容量を倍増にしている。これは現在キャンペーン中でお得だからだ。通常5,990円が1,990円で倍にできる。光学ドライブを外して2,610円の節約となる。今はそれほど必要な方は多くないだろう。あとから必要になれば外付けの光学ドライブで対応すればオッケーだ。グラフィックスを「MSI製 GeForce RTX 3060 Ti VENTUS 2X 8G OCV1 LH」へアップグレードしている。+12,180円だ。これまでの節約分で大部分をカバーできる。

最後にケースを強化ガラスパネルへの変更して、ケースオプションのARGB発光システムを付け加えた。これでぐっとゲーミングPCらしさが出てくる。+5,940円と良心的な価格設定のように思う。性能面への影響はなく不要な方はここはスキップしてしまってもよい。

構成面はアップダウンあるものの、性能は確実に高くなっている。性能は上がっても価格はほとんど変わらない。こういった調整ができるのは自由度の高さを表しているように思う。カスタマイズを行うと価格は高くなりがちだが、調整できるショップではそれほど突き抜けて高くなるようなことはない。

むしろ標準構成のままではコストパフォーマンスがそれほどよくないという実例だ。G-Master Spear Z790/D5はカスタマイズで性能の高いモデルを構築するほどお得になる傾向がある。価格は当然高くなるが、その価格に見合ったモデルに仕上がるという意味だ。G-Master Spear Z790/D5はカスタマイズすることで光るモデルだというのが分かる例ではないだろうか。

G-Master Spear Z790/D5のカスタマイズ詳細解説

  • CPU
  • ここはベース価格も込みとなるためCPUごとの価格差を計算するのが面倒だ。CPUグリス、CPUクーラー、マザーボード、メモリ、SSD、光学ドライブ、ビデオカード、ケース、電源、OSなど、標準構成を全て含んだ価格である。CPUは選択肢が豊富でIntel第13世代CPUを中心にほとんどのモデルを選択できる。コストを抑えたいならCPU内臓グラフィックス非搭載のFシリーズがおすすめだ。

    グラフィックボードを取り付けることが前提のゲーミングPCではデメリットにならない。Core i5-13500・Core i5-13600K(F)・Core i5-13900(F)などは大手BTOメーカーではほとんど選べない。Core i5-13600K(F)以上のモデルを選ぶとよいだろう。

  • CPUグリス
  • サイコムでは搭載するCPUクーラーに合わせてCPUグリスを選択する必要がある。他のBTOメーカーではオールランドなCPUグリスが選択できるのとは対照的だ。基本的にはCPUクーラー付属グリスが選択肢となる。標準以外のグリスは水冷式のCPUクーラーを選択する際に選ぶことができる。空冷式であればCPU付属グリスしか選択できない。

  • CPUクーラー
  • CPUクーラーの選択肢は非常に豊富だ。必要性はともかくCore i3シリーズに水冷式のCPUクーラーを搭載することも可能だ。注意したいのはIntel純正CPUクーラーはCore i7-13700Kには付属されていない。社外製のCPUクーラーが推奨されているため、価格を抑える目的で純正CPUクーラーを選択したい場合はCPUのランクを落とす必要がある。

    Core i7-13700Kであれば標準のもので十分だ。オーバークロックや電流制限の設定を行うなら高性能な空冷式ファンや水冷式のような冷却性能を重視した選択肢が必要となる。これは性能を抑えたものでも、Core i5-13600Kのようにオーバークロックに対応したCPUを選択する時にも言えることだ。

    選択するCPUに合わせて選択したい。ここまで選択肢が広いこと、カスタマイズ費用がそれほど大きいものではないことから、水冷式も視野に入れてもいいかもしれない。特に、サイコムオリジナルの水冷ユニットは価格も安く、サイズも2種類から選べるのでまずはここからチェックしたい。

  • マザーボード
  • マザーボードの選択肢は意外と少ない。Core i7-13700KでもCore i5-12400Fでも選択肢が変わることはない。G-Master Spear Z790/D5ではチップ絵っとZ790しか選べないので、CPUはどうせならオーバークロックに対応したKのついたCore i7-13700KFやCore i5-13600Kのようなものを選びたい。

    型番にWIFIと記載があればマザーボードにWi-FiとBluetoothが搭載されている。Wi-FiとBluetoothを搭載したマザーボードを選択すると、無線LAN子機の選択ができなくなる。これは無駄が生じることをしての配慮だ。相性ではなく、こういった部分も警告が出るのは親切設計と言える。Z790しか選択できないとしても、種類はそれなりにある。

    価格の下がるグレードダウンしたものから、高機能な高価なものまで5種類から選べるようになっている。タイミングによっては種類が増えることも減ることもある。その時々で理想となるマザーボードを選んでおきたい。注意すべきなのは高価なものだからいいというわけではないことだ。自分に必要なものかどうか、型番が分かっているので調べてから選択してほしい。

  • メモリ
  • メモリは規格固定で容量のみ選択できる。標準の16GBが最低容量となっていて、8GBや4GBのような選択肢はない。メモリを流用しようとしている際は注意が必要だ。128GB以外はDual Channelに対応した2枚刺しが基本となっているので、メモリは2枚まで流用することが可能だ。

    メモリはグレードの違うものを搭載すると、性能の低いものを基準とする護送船団方式を採用している。DDR5-4800とDDR4-3200を混在すると全ての性能がDDR4-3200になるというような形だ。また、2枚刺しではDDR5-4800やそれ以上に対応できても、4枚刺しにするとそれぞれのパフォーマンスが落ちてしまう可能性もある。基本的にメモリは2枚刺しを基準に考えよう。

  • SSD
  • SSDは様々なブランド及び容量を選択できる。M.2からSATA接続に変更することも可能だ。価格を抑える効果はそれほど大きくないのでM.2タイプを推奨する。HDD/SSDの項目でHDD、SSD(SATA、M.2)を追加することができる。M.2を2つ、M.2とSATAのダブルSSDなど、組み合わせで様々な構成が実現できる。

    システムドライブとなる当該の項目ではM.2かSATAのみの選択となる。これはWindows 10、Windows 11がSSDを推奨しているからだ。HDDが必要な場合はHDD/SSDの項目で追加する必要がある。価格は安いとは言えないので、自分で増設するか外付けのHDDを購入した方がいいかもしれない。

  • 光学ドライブ
  • 標準で光学ドライブが搭載されている。現在ではあまり使用する機会がなく、不要だと判断すれば光学ドライブをなしに変更するのもいい。DVDを視聴する場合には必要だが、外付けの光学ドライブを別途購入することで対応できる。Blu-rayに対応したものもあるので、好みで選択してほしい。

  • ビデオカード
  • サイコムのゲーミングPCのメインとも言える項目だ。グラフィックボード非搭載、オンボードグラフィック(CPU内蔵GPU機能)からRTX 4090まで幅広く選択できる。ベースがRTX 3060なので、高性能なグラフィックボードへの変更は価格が高めになっている。また、同じGPUでもメーカーを選べるのは魅力だ。例えば、RTX 4070 Tiであれば4種類ある。

    価格は75,000円~133,000円と、同じRTX 4070 Tiでも価格差が大きい。それぞれの差は公式サイトで確認してほしい。ここに関しては価格の高さが性能に繋がっている。もっとも、上位のモデルになると一つ上のRTX 4080に価格が近くなるので悩ましい。予算・用途・理想を考慮した選択をしたい。NVIDIAだけでなく、一部Radeonも選択できる。グラフィックボードを自分で選ぶことができるのがサイコムらしさだ。

  • 拡張カード
  • サウンドカード・内蔵無線LAN・有線LAN増設・プリンタポート増設などが選択できる。マザーボードがWi-FiとBluetoothに対応している場合、ここで内蔵無線LANを選択することができない。ここは性能に関わるものではないので好みで選択してほしい。

  • ケース/ケースオプション
  • サイコムはケースの選択肢が狭い。この項目ではガラスサイドパネルの有無しか選択できない。ケースオプションの項目でARGB発光システムを導入する場合はガラスサイドパネルを選択する必要がある。ARGB発光システムは簡単に言うとLEDにより派手さを演出するものだ。

    ゲーミングPCと言えばLEDによる発光だ。それが必要かどうかでケースの選択肢が変わる。もちろん、ガラスサイドパネルを選択したからと言って必ずARGB発光システムを選択しなければならないわけではない。この辺りは見た目に影響を与えるものなので完全に好みだ。

  • 電源
  • サイコムのカスタマイズの魅力はグラフィックボードとこの電源だ。幅広い選択肢から自分の理想の電源を選んでほしい。グラフィックボードの種類によっては最低限必要な電源容量が設定される。その最低限さえクリアすればどの容量の電源でも選択できる。

    80PLUSのグレードは高価なGOLDとPLATINUMを大半が占め、比較的安価なBRONZEは1つしかない。SILVERやTITANIUMは選択できない。品質自体は高いものの、電源の選択肢は広いようで狭いとも言える。無難な選択肢でまとめられた印象はある。

  • OS
  • OSはWindows 10 Home・Windows 10 Pro・Windows 11 Home・Windows 11 Proの4種類がある。標準でWindows 10 Home搭載となっている。OSなしという選択肢があり、これはストレージを流用したり、既にOSを所持しているユーザー向けの項目だ。

    注意したいのは別のパソコンからストレージをOSごと移設するのは規約違反となる可能性があることだ。WindowsのProはビジネス用途に適した機能を搭載したOSとなる。個人で使用する場合は選択するメリットが薄い。価格が高いのでよいOSというわけではない。

  • サイコムオリジナルデバイス3点セット
  • サイコムのオリジナルデバイス3点がセットになり、通常の項目で選択するより2,020円安い。サイコムのオリジナルデバイス3つを選択するつもりであるならお得だが、そうでないなら気にしなくもいい項目だ。ちなみに、サイコムオリジナルデバイスのキーボードは赤軸採用のRGB対応メカニカルキーボード・重さを変更できるRGB対応のゲーミングマウス・やや小さめのゴム製マウスパッドだ。キーボードは赤軸メカニカルとしては安価に選択できるので、メンブレン方式からの買い替えであれば十分満足できそうだ。

  • 無線LAN子機
  • パソコンを有線ではなく無線で接続する際は、受信機となる子機が便利だ。USB接続タイプなので簡単に接続することができる。Wi-Fiに対応したマザーボードを選択した場合は選択できなくなる。もっとも、Wi-Fiに対応したマザーボードを搭載しているなら不要になるので、親切設計だと考えたい。

  • 延長保証
  • サイコムの保証を3年間受けられる延長保証が可能になる。通常保証1年プラス2年の保証が追加される形だ。保証限度額は購入価格100%で、保証期間中は修理階数無制限、延長保証料金以外の自己負担なしとなる。送料が自己負担となるのはマイナスだ。また、大手BTOメーカーによくある落下や水没などには対応していない。

    必要最低限にまとめられている。サイコムを利用するユーザーの多くは中級者以上であることを考えれば、十分な保証内容とも言えそうだ。サイコムのサポートは質が高いことで多くのユーザーから評価されているので初心者の方でも安心して購入できる。

>>G-Master Spear Z790/D5を購入<<

各タイトルの対応表

FF15Apex LegendsFORTNITE
ff15
・4K


・WQHD
Apex-Legends
・240fps


・144fps
fortnite
・240fps


・144fps

★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。

G-Master Spear Z790D5seinou

G-Master Spear Z790/D5は初期構成ではCore i7-13700KとRTX 3060を搭載したミドルクラスのゲーミングPCとなっている。CPU性能が高すぎてCPUとGPUのバランスはよいとは言えない。CPU負荷の高いゲームに対しては非常に優れたパフォーマンスを持つモデルだ。ゲーム以外の用途への対応力も高いので、広い用途を想定しているならおすすめだ。Apex Legendsやフォートナイトのようなゲームでは144Hzを超えるリフレッシュレートにも対応しやすい。設定次第では240Hzにも対応可能だ。

G-Master Spear Z790/D5の性能まとめ

ゲーミングPCとは、グラフィックボードやCPUなどのPCパーツの集合体だ。ここでは特に重要なグラフィックボードとCPUについて分解して細かく見ていく。

PC初心者の方がスペックを見て性能をイメージすることは難しいだろう。一体として見るよりも一つずつのパーツを見ていくと理解がしやすいと考えている。

Intel Core i7-13700K(CPU)

Core i9-13900K43,960
Ryzen 9 7950X41,866
Core i9-1390040,237
Ryzen 9 7950X3D40,051
Core i7-13700K38,343
Ryzen 9 7900X37,541
Core i7-1370036,074
Core i9-12900K34,518
Ryzen 9 5950X32,967
Core i9-1290031,120
Core i7-12700K30,046
Core i7-1270028,961
Ryzen 9 5900X28,457
Ryzen 7 7700X27,183
Core i9-11900K25944
Core i5-12600K25,507
Core i7-11700K23,705

初期構成ではこのCore i7-13700Kが選択されている。Intel第13世代の高パフォーマンスモデルでオーバークロックにも対応している。16コア24スレッドとスペックが高く、従来モデルのフラグシップモデルであるCore i9-12900Kと比べて11%も処理性能が向上している。Core i7-12700Kと比べると27%もパフォーマンスが高い。ゲーム実況動画作成から3D CADまで幅広い用途に通用するCPUだ。ゲーム用途でもトップクラスのモデルとなる。RTX 4070 Tiなどのハイエンドクラスのグラフィックボードともある程度バランスを取れる。

GeForce RTX 3060(GPU)

RTX 307028,194
RX 6700 XT25,895
RTX 3060 Ti24,213
RTX 2070 SUPER22,276
RX 6650 XT21,990
RX 6600 XT21,147
RTX 207020,387
RTX 306020,322
RTX 2060 SUPER19,366
RTX 206017,012
RX 660016,900
RTX 305014,734
GTX 1660 Ti14,522

当該モデルでは初期構成でミドルクラスのGeForce RTX 3060が選択されている。RTX 3060以下のモデルを選択するなら他のベースモデルを探す方がよいだろう。RTX 3060は、Ampere世代でも人気のあるグラフィックボードとなっている。従来モデルのRTX 2060と比べて20%近くも処理性能が向上している。フルHD環境でのゲームプレイを考えている方向けだ。Core i7-13700Kとのバランスはそれほどよくない。Core i7-13700Kの性能を考えるともう少し高みを目指したいところだ。

>>G-Master Spear Z790/D5を購入<<

ベンチマーク検証機器

G-Master Spear Z790D5bench

OSWindows 11 Home 64bit*カスタマイズ
PCケース【黒】CoolerMaster CM694 TG
[強化ガラスサイドパネル] *カスタマイズ
ケースオプションARGB発光システム(LEDストリップ2本) *カスタマイズ
CPUCore i7-13700KF *カスタマイズ
GPUGeForce RTX3060Ti 8GB ASUS製 DUAL-RTX3060TI-O8GD6X-WHITE *カスタマイズ
メモリDDR5-4800 32GB *カスタマイズ
ストレージCrucial P5 Plus CT1000P5PSSD8
[M.2 PCI-E Gen4 SSD 1TB]*カスタマイズ
マザーボードASUS PRIME Z790-A WIFI-CSM
[Intel Z790chipset]*カスタマイズ
電源ユニット SilverStone SST-ST85F-PT
[850W/80PLUS Platinum]*カスタマイズ
CPUファンASUS TUF GAMING LC 240 ARGB
[240mm水冷ユニット] *カスタマイズ

G-Master Spear Z790/D5のベンチマーク測定

Cinebench R23

cinebenchr25-g-master

Core i9-13900K39,810
2,284
Ryzen 9 7950X38,551
2,079
Core i9-1390037,126
2,188
G-Master Spear Z790/D530,289
2,117
Ryzen 9 7900X29,604
2,040
Core i7-1370029,286
2,015
Core i9-12900K27,614
2,055
Ryzen 9 790024,757
1,970
Core i5-13600K23,248
2,009
Core i7-12700K23,089
1,960
Ryzen 7 7700X19,958
1,972
マルチスレッドシングルスレッド

Cinebench 23では期待通り高いスコアを出している。Core i7-13700KF搭載のG-Master Spear Z790/D5はマルチコアスコアが30,289pt、シングルコアスコアが2.117ptだ。16コア24スレッドと従来モデルのCore i9-12900Kと同等だ。Raptor Cove採用の恩恵でCore i9-12900Kと比べてマルチコア性能が9%高く、シングルコア性能も3%高い。競合モデルのRyzen 9 7900Xと比べてもパフォーマンスは上だ。Core i7シリーズの倍率ロックフリーモデルはかなり高い水準に到達している。

CrystalDiskMark

CrystalDiskMark-g-master

Gen4 NVMe接続のおかげで読み込み・書き込み速度共にスピーディーだ。Gen3 NVMe接続と比べるとワンランク上となる。今後の定番となるだろう。

FINAL FANTASY XIV 暁月のフィナーレ(FF14)

G-Master Spear Z790D5-ff14fhd
G-Master Spear Z790D5-ff14wqhd
G-Master Spear Z790D5ff14-4k

FINAL FANTASY XIV 暁月のフィナーレでのベンチマーク結果はフルHDで27,337、WQHDで21,114、4Kで16,716だ。

FINAL FANTASY XV(FF15)

G-Master Spear Z790D5-ff15fhd
G-Master Spear Z790D5-ff15wqhd
G-Master Spear Z790D5-ff154k

FINAL FANTASY XVでのベンチマーク結果はフルHDで12,457、WQHDで9,534、4Kで5,74だ。FF 14よりも負荷が高いタイトルとなる。

G-Master Spear Z790/D5の消費電力

アイドル時高負荷時
G-Master Spear Z790D5idolG-Master Spear Z790D5gameplay

アイドル時で65.8W、高負荷時(FF15ベンチマーク)で394Wだ。高負荷時は350W-400Wの間に推移している。

G-Master Spear Z790/D5の特徴

サイコムの売れ筋ランキングNo.2のモデル

sycomranking
G-Master Spear Z790/D5は、サイコムのBTOパソコン売れ筋ランキング第2位のモデルだ。通常のBTOパソコンでは満足できなくなった中上級者の方は必見だ。この価格帯のモデルが売れ筋モデルに入るのはサイコムならではだろう。一般的なBTOメーカーの売れ筋は15万円~25万円だが、G-Master Spear Z790/D5はカスタマイズで30万円を超えることも珍しくない。

1位の「G-Master Velox II Intel Edition」でも20万円を超えてくる。こちらはBTO初心者をターゲットとしたモデルとなる。ドスパラなどのBTOメーカーなどとターゲットが被る。G-Master Spear Z790/D5はサイコムらしさのある一台でおすすめしやすい。Core i7-13700K×RTX 3060をベースにカスタマイズを楽しめるはずだ。売れ筋モデルであることからも購入しやすいだろう。

カスタマイズが前提のモデル

G-Master Spear Z790/D5は、カスタマイズが前提のゲーミングPCだ。サイコムのラインナップは全てベースモデルとして並んでいるだけでここからユーザー自身で好みの仕様に仕上げていくことになる。RTX 3060搭載モデルで税込278,510円と非常に高価なモデルだ。正直標準構成でのコストパフォーマンスはイマイチで、このままではとてもおすすめできない。

カスタマイズをすればまずまずの評価となる。当然メーカー品を採用しているので通常のBTOパソコンよりも価格は高い。基本的には品質を重視するユーザーに適している。パーツに市販のメーカー品が採用されていて品質やブランドにこだわりたい方なら満足できるだろう。どういったパーツが採用されているのかが分かるのは、大手BTOメーカーのホワイトボックスとの違いだ。

仕様や構成がはっきりと分かるのはありがたい。ただし、この恩恵は初心者ユーザーにはそれほど大きくない。むしろ、コストが増大してしまうことの方がデメリットに感じるはずだ。また、最近のCPUやGPUは非常に高性能になってきたというのもポイントとなる。オーバークロックや電源制限解除などの設定をしなくても十分なパフォーマンスを期待でき、パーツの品質は一定以上あればよいとも判断できる。

何よりもミドルクラスでハイクラスの上位モデルと同等の価格になるのは選びづらい。G-Master Spear Z790/D5はカスタマイズをしなければ魅力的なモデルとは言えない。ある程度パーツの知識がなければ選択できることの有用性は理解しにくい。サイコムの製品は少しだけ難易度が高い。カスタマイズ不可の組み合わせは警告が出る安心設計なので、初心者でも大失敗することはない。繰り返しになるが、G-Master Spear Z790/D5はカスタマイズをしてこそ本領を発揮するモデルだ。

カスタマイズの自由度の代償はコスト増

G-Master Spear Z790/D5を販売するサイコムは、カスタマイズの自由度が高いBTOメーカーだ。G-Master Spear Z790/D5もカスタマイズをした方がお得になる。ドスパラやマウスコンピューターと同じ分類となる。サイコムの強みは、それらのショップよりも細かくカスタマイズができることにある。

CPU・GPUはもちろん、マザーボードまで選択できるのはおもしろい。マザーボードは固定されているショップがほとんどなので、こだわりがあるなら優秀なショップである。性能や構成をアップグレードすることはもちろん、ダウングレードも可能だ。

自作とBTOの中間に位置しているように感じる。例えば、すでにグラフィックボードを所有していて流用を考えている方は、グラフィックボード非搭載モデルにしてコストを抑えることが可能だ。ストレージなしやOSなしも選べる。自分の理想のモデルを求めるなら最適なショップだ。

その中でもG-Master Spear Z790/D5はやや性能の高いカスタマイズが推奨されるモデルだ。DDR5メモリ・チップセットZ790採用のハイエンド志向のモデルであることから想像に容易い。注意したいのは価格を抑えることは難しいというところだ。一般的なBTOショップと違い、市販品を多く採用することでコストが増大している。

そこに利益を乗せる形となることもあり、他ショップのモデルと比べて数万円~十数万円の差が出る構成もある。予算を抑えたい、コストパフォーマンスの高いモデルを候補に入れるならG-Master Spear Z790/D5を始め、サイコム製品は魅力的にはならないかもしれない。

>>G-Master Spear Z790/D5を購入<<

競合モデルとの比較

ブランドG-Masterraytrek
イメージCoolerMaster CM694raytrek 4CXF
製品名G-Master Spear Z790/D5raytrek 4CXFi
第13世代Core搭載
ケースミドルミドル
価格278,510円(税込)289,980円(税込)
送料無料3,300円
CPUCore i7-13700KFCore i7-13700F
GPURTX 3060RTX 4070 Ti
メモリDDR5-4800 16GBDDR4-3200 16GB
SSDNVMe 500GBNVMe 1TB
HDD非搭載非搭載
電源750W GOLD750W GOLD
マザボZ790H770
光学ドライブDVDスーパーマルチカスタマイズ
公式公式公式
レビュー当ページレビュー
ここをチェック!!

比較対象はドスパラのクリエイター向けモデルraytrek 4CXFiだ。G-Master Spear Z790/D5よりもCPU性能・メモリ規格・チップセットは落ちる。しかしながら、GPU性能は8ランクもアップし、ストレージ容量は倍増だ。価格は9,000円ほど高いだけに留まる。G-Master Spear Z790/D5のようにパーツの品質を重視してもゲーミングパフォーマンス自体はそれほど向上するわけではない。

よくてもワンランク上のモデルに近づく程度だ。G-Master Spear Z790/D5はコストパフォーマンス重視で選ぶモデルではない。RTX 3060搭載モデルとRTX 4070 Ti搭載モデルを比較することになる時点で異常だ。ミドルクラスの下位モデルとなりつつあるRTX 3060と、登場したばかりのハイエンドクラスのRTX 4070 Tiが同じ価格帯にある。

9,000円高いとしても、性能を考えると破格と言える差である。これだけでどれほどG-Master Spear Z790/D5が高価であるか分かるはずだ。G-Master Spear Z790/D5はカスタマイズすることで化けるモデルなので、通常時の構成を比べるとフェアではないかもしれない。

raytrek 4CXFiと同等の構成にカスタマイズした場合は33万円台になる。価格差は5万円ほどで、RTX 3060搭載時と比べると妥当な価格差になる。カスタマイズした後の方がG-Master Spear Z790/D5の評価は上がると考えて間違いない。初期構成のままでの購入は推奨しない。コストパフォーマンス重視でかつ30万円以下の予算で探しているならraytrek 4CXFiの方がおすすめだ。

>>G-Master Spear Z790/D5を購入<<

パソコンケースレビュー

正面

G-Master Spear Z790D5syoumen
PCケースは「CoolerMaster CM694 TG」だ。サイコムなど玄人向けメーカーでは定番のケースだと言える。ケースオプションとしてARGB発行システム(LEDストリップ×2本を追加している。光学ドライブ搭載で実用性が高い。最近はドライバーのインストールなどオンラインで完結することが多く必要性は薄れているが、あって困るものでもない。

左側面

G-Master Spear Z790D5left
強化ガラスサイドパネル仕様だ。中が見えるというだけで一気にゲーミングPCらしさが出てくるのがなんとも面白い。ホワイトのマザーボードとグラフィックボードがアクセントになっている。

左側面内部

G-Master Spear Z790D5leftinside内部はスペースにかなり余裕があることがわかる。メーカーはミドルタワーとして分類しているが、高さは500mmを超えていてフルタワー相当だ。SSD 8基+HDD 6基を搭載できる拡張性を持つ。グラフィックスカードスタビライザー付きで大型のグラフィックボードにも対応できる。

グラフィックボード

G-Master Spear Z790D5gpu
グラフィックボードはGeForce RTX3060Ti 8GB ASUS製 DUAL-RTX3060TI-O8GD6X-WHITEを選択した。2基のファンを搭載している。ホワイトカラーがおしゃれだ。GPUメモリ規格が通常のGDDR6ではなくGDDR6Xでパフォーマンス面で有利なモデルとなっている。

電源

G-Master Spear Z790D5dengen
電源ユニットはSilverStone SST-ST85F-PT [850W/80PLUS Platinum]を選択している。PLATINUM規格でより安定した電源供給が可能だ。Core i7-13700KFとRTX 3060 Tiの組み合わせだとややオーバースペックだが、オーバークロックを考えるならこれぐらいあってもよいだろう。

右側面

G-Master-Spear-Z790D5right
Windows OSのライセンスキーが右側面に記載されている。その他は至ってシンプルなデザインだ。

I/Oパネル

G-Master-Spear-Z790D5iopanelI/Oパネルは使い勝手がよい。USB 3.0 Type-A×2、電源ボタン、ヘッドフォン端子、USB 3.1 (Gen 2) Type-C x1が配置されている。

本体上部

G-Master-Spear-Z790D5jyoubu
本体上部にはCPUファンが搭載されている。240mm水冷式のASUS TUF GAMING LC 240 ARGBだ。RGBポンプ&ファンが標準搭載となる。

本体内部後方

G-Master-Spear-Z790D5kouhou
マザーボードはASUS PRIME Z790-A WIFI-CSMに変更している。機能面に優れていて評価が高い。ホワイトのデザインもかっこいい。白で揃えたい方には魅力的なモデルだと言える。

背面

G-Master Spear Z790D5back
背面にもファンが取り付けられている。ポート装備が充実しているのもポイントだ。

  • DisplayPort端子
  • HDMI端子
  • 1 x USB 3.2 Gen 2×2 Type-C
  • 4 x USB 3.2 Gen 1ポート (4 X Type-A)
  • 3 x USB 3.2 Gen 2ポート(2 x Type-A, 1 x Type-C)
  • 有線LAN(2.5GBASE-T)端子×1
  • Wi-Fi 6E
  • マイク入力端子
  • 音声出力端子
  • 音声入力端子

底面

G-Master-Spear-Z790D5sokomen本体底面には4本の足がある。しっかりとした作りで安心感がある。また、ダストフィルターが取り付けられていてメンテナンスもしやすい。

管理人による総評(G-Master Spear Z790/D5)

CoolerMaster CM694

G-Master Spear Z790/D5は、Z790チップセット・DDR5メモリを搭載したハイエンドモデルだ。PCケースにはCoolerMaster MasterBoxCM694を採用している。CPUにはCore i7-13700Kを、グラフィックスにはRTX 3060を搭載している。これをベースに自由にカスタマイズしよう。基本的にカスタマイズをせずに初期構成のままで購入することは推奨しない。かなり割高になってしまうからだ。カスタマイズをすることである程度中和できる。通常のBTOパソコンには満足できない方はサイコムのこのG-Master Spear Z790/D5をチェックしよう。売れ筋モデルだけあって完成度が高い。

価格CPUグラボ
278,510円(税込)i7-13700KRTX3060/td>
メモリSSDHDD
DDR5 16GB500GB非搭載

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す

選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説)
セール安いゲーム推奨
saleyengamesuisyou
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける)
価格BTOショップグラボ
kakakushopgpueisya