パソコン工房が販売する「LEVEL-M1P5-R57X-SLX」のレビューを行った。Ryzen 7 5700X×GeForce RTX 4060 Ti搭載のミドルハイクラスのゲーミングPCだ。廉価ブランドであるLEVELΘから高コスパなモデルが登場した。LEVELΘブランドの登場1周年を記念して10,000円OFFで購入できる。ゲーミングPC価格が高騰気味な今、149,800円で購入できるのは素晴らしい。競合不在といえるほど圧倒的な価格設定だ。ケースファンのLEDカラーのラインナップも増えて選ぶ楽しみがある。次世代のBlackwell世代のグラフィックボードが登場すれば60番台でも価格が上がり15万円以下で購入することは難しいだろう。コスパの高いゲーミングPCを探している方は急いだ方がよいかもしれない。
カラーバリエーション
LEVEL-M1P5-R57X-SLXのスペック解説
メーカー | パソコン工房 |
---|---|
ゲーミングブランド | LEVELθ |
製品名 | LEVEL-M1P5-R57X-SLX |
価格 | 159,800円/通常時 149,800円/セール |
CPU | Ryzen 5 5700X(レビュー) |
GPU | GeForce RTX 4060 Ti(レビュー) |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
SSD | 500GB NVMe |
電源 | 650W 80PLUS BRONZE |
マザーボード | チップセットB550 |
おすすめ度 | Sランク |
評価 | ・コスパ 10.0 —–内訳—– ・ショップ評価 8.5 |
LEVEL-M1P5-R57X-SLXの評価は10.0と優秀だ。10,000円引きのキャンペーン実施中、GeForce RTX 4060 Ti搭載モデルとしては脅威の14万円台を実現している。少し前ならこういったモデルも珍しくなかったが、ゲーミングPC全体が高騰している今14万円台はそれだけで選択する理由になるほどの武器だ。構成を見てもメモリDDR4-3200 16GB・SSD 500GB NVMeと平均的で問題ない。電源ユニットも650W BRONZEだ。チップセットはB550を搭載している。総合的に見て満足度の高い一台といえるだろう。おすすめ度は文句なしで「S」だ。ショップ評価も8.5と高い。24時間365日の電話サポートは心強い。LEVELΘブランドはケースデザインがよく、LEDのカラーバリエーションが豊富なのも魅力となる。
おすすめカスタマイズ
- CPU -
- CPUグリス ×
- CPUクーラー ×
- メモリ △
- SSD ◯
- 電源 –
カスタマイズの選択肢が少ないモデルとなる。迷わなくてよいとも言えるが、必要となりそうな箇所に変更を加えられないデメリットもある。もう少し自由度を高めてもよかったのではないかと思う。CPUグリス・CPUクーラーはカスタマイズ非推奨だ。Ryzen 7 5700Xの発熱量であれば、標準のもので十分である。また、CPUクーラーは標準の空冷クーラーか水冷式しか選択肢がない。Ryzen 7 5700Xに水冷は強いこだわりでもない限り、あまり効果的ではなくカスタマイズは慎重にしてほしい。
メモリは10,000円で32GBへカスタマイズできるので一考の価値がある。メモリ32GBまでは実用性も高く、多くの方にとってメリットのある容量だ。もっともゲームだけの用途では不要なので、必要かわからない場合は16GBでの使用をおすすめする。不足を感じたらメモリを増設するなどで対応するくらいでいい。メモリ容量は多くても困らないので、32GBまでなら深く考えず予算に合わせても問題ない。
数少ない弱点であるSSDはカスタマイズを推奨する。ストレージ容量が500GBではすぐに容量不足になる。パソコンを起動させるOSやシステム、必ずインストールするアプリやゲームで200GBは軽く使用するだろう。最新のゲームともなれば200GBを超える容量を持つものもある。容量が500GBしかなければ、複数のゲームをインストールすることが難しくなる。結果、プレイする度にインストールとアンインストールを繰り返さなければならない。そういった手間をなくす意味でも、ストレージを1TBへのカスタマイズを推奨したい。
電源は標準で650W 80PLUS BRONZEが搭載されている。Ryzen 7 5700XとGeForce RTX 4060 Tiの組み合わせなら十分な容量だ。電源のカスタマイズができないので、もう少し余裕がほしいと思っても対応できない。カスタマイズの幅が狭く、選択肢が少ないというのは電源に最も当てはまる。どうしても電源の容量や規格をアップさせたい方には、LEVEL-M1P5-R57X-SLXはおすすめできない。
各タイトルの対応表
Apex Legends | フォートナイト | マイクラ | モンハンワイルズ |
---|---|---|---|
![]() ・240Hz ・144Hz |
![]() ・240Hz ・144Hz |
![]() ・影Mod ・通常 |
![]() ・4K(DLSS) ・FHD(DLSS) |
対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解だ。
LEVEL-M1P5-R57X-SLXは、Ryzen 7 5700XとGeForce RTX 4060 Tiを搭載したミドルハイクラスのゲーミングPCだ。CPU性能はやや控えめながら、幅広いゲームに対応できて扱いやすい性能と言える。最高設定を避ければ最新のゲームも快適にプレイ可能だ。
人気のApex Legendsは、最高設定を避ければ200fps前後で安定させることができる。240fpsの張り付きを目指すというよりも、240Hz対応モニターでのゲームプレイを目指す性能だ。240fpsの完全な張り付きには、もう少し性能の高いモデルがよい。
同じバトロワ系で高い人気を誇るフォートナイトは、設定次第で240fps前後の安定を目指せる。最高設定はかなり負荷が高くなるため、標準設定以下が条件だ。200fps程度でよければ、比較的高めの設定でも安定する。フォートナイトをメインに考えるのであれば、LEVEL-M1P5-R57X-SLXは優秀な選択肢と言える。
15年以上経っても支持を得るMinecraftは、バニラ状態であれば快適にプレイできる。人気の影Modを導入しても、あまり負荷を感じることはないだろう。ただし、トラップタワーやTNTの同時爆破など、負荷がかかる場面ではどうしてもかくつく。また、クライアントがクラッシュすることもある。負荷が無理にかかる場面に対応するのはむずかしいので、それだけは留意しておきたい。
登場前から話題を集めるモンハンワイルズは、要求スペックが下がったことでGeForce RTX 4060 Ti搭載モデルでも対応しやすくなった。フレーム生成も使用可能で、フレームレートを安定させやすい。モンハンワイルズをプレイするならLEVEL-M1P5-R57X-SLXはおすすめだ。
のゲーミング性能まとめ
ゲーミングPCは、CPUやグラフィックボードなどのパーツの集合体だ。CPUとグラフィックボードはゲームに対して、とくに大きな影響を与えるパーツだ。初心者の方は、CPUやグラフィックボードの型番やスペックを見ても性能をイメージしにくいはずだ。そのため、CPUとグラフィックボードの性能をグラフとスコアで直感的にわかりやすく解説している。
Ryzen 7 5700X(CPU)
Ryzen 7 5700Xは現行モデルから見て2世代前のCPUだが、コスパの高さから人気がある。8コア16スレッドとまずまずのスペックを持ち、動画編集などの用途にも対応可能だ。ゲーム性能もミドルクラス相当で不足はない。従来モデルのRyzen 7 3700Xと比べると25%以上向上して、競合であるCore i5-14400Fに匹敵するほどだ。タイトルによってはCore i5-14400を上回る。次世代のRyzen 7 7700になるとさらに性能が高く25%程度の性能差がある。
GeForce RTX 4060 Ti(GPU)
説明不要なほど人気の高いグラフィックボードだ。60番台はユーザーが多く迷ったら選んでしまってもよい。従来モデルのGeForce RTX 3060 Tiよりも15%以上性能が高く、GeForce RTX 3070に匹敵するほどの性能を持つ。最適なゲーム環境はフルHD(1920×1080)だ。タイトルによってはWQHDでのゲームプレイも現実的だ。最新のタイトルでも対応できるポテンシャルを持っている。
CPUとGPUのバランス考察
Ryzen 7 5700XとGeForce RTX 4060 Tiのバランスは優秀だ。CPU性能は低くても、ゲームではGeForce RTX 4060 Tiの足を引っ張るほどではない。Ryzen 7 5700Xとバランスが取れる最上位のグラフィックボードがGeForce RTX 4060 Tiだ。これよりも性能が高くなると、徐々にCPUの性能不足が目立つ。言い換えれば、ゲームをメインにするならGeForce RTX 4060 TiにはRyzen 7 5700Xで十分ということだ。
LEVEL-M1P5-R45-TLXの特徴&注意点
コスパに優れたお得なモデル
LEVEL-M1P5-R57X-SLXは、パソコン工房が展開する低価格路線のLEVELθシリーズのゲーミングPCだ。これまで取り扱いのなかったCore i7/Ryzen 7シリーズを搭載したモデルを2025年から展開している。LEVEL-M1P5-R57X-SLXもそのうちの一台だ。新しくラインナップに加わったモデルでありながら、そのコストパフォーマンスの高さはシリーズ全体でも上位に位置する。
まさかLEVELΘブランドのモデルがセール対象になるとは思わなかった。元々低価格路線のモデルで通常価格でもコストパフォーマンスが高かったので値下げはないと踏んでいたのだ。セール対象期間は2025年2月19日までと短いが、10,000円引きは大きい。コストパフォーマンスの評価も大幅に向上させている。Ryzen 7 5700XとGeForce RTX 4060 Tiの組み合わせで14万円台は、他製品では並び立つのもむずかしい価格設定だ。
元々評価の高いモデルがセール対象になれば、評価を一気に高めるのは当然だ。今GeForce RTX 4060 Ti搭載モデルを探しているなら、LEVEL-M1P5-R57X-SLXはおすすめのモデルと言える。ゲーミングPCは15万円前後が最も人気の価格帯だ。ドンピシャな一台といえるだろう。ゲーミングPC全体が高騰気味で、15万円前後となるとほとんどがミドルクラスのGeForce RTX 4060搭載モデルしか選択肢はない。
つまり、通常時はミドルクラスしか選択できない価格でミドルハイクラスを選択できる。ワンランク上のモデルを手にする千載一遇の好機だ。LEVEL-M1P5-R57X-SLXは、ゲーミングPCとしての完成度が高いモデルだ。後述する弱点を加味してもお釣りがくるほど優秀だ。コストパフォーマンスを何よりも重視するなら、LEVEL-M1P5-R57X-SLXを超えるモデルはほとんど存在しないだろう。
LEVELθは通常時でも価格を抑えたシリーズで、今後セール対象となる可能性は低くなってもそれほど大きな値引きは期待しにくい。15万円台のモデルに10,000円の値引きは多少無理をしても選択するメリットがある。購入をしばらく先に考えていたとしてもこの機会に選びたい。Blackwell世代のモデルが登場すればこうはいかないだろう。60番台のグラフィックボードも価格が上がり搭載モデルも当然高くなるはずだ。性能は上がったとしてもそれ以上の値上げがあるように思う。
カスタマイズの幅が狭い
LEVEL-M1P5-R57X-SLXの弱点は、ずばり構成にある。価格を抑えるモデルにはよくあることだが、構成が最低限に留められているのだ。特に、SSD容量の少なさや電源ユニットのカスタマイズができないことはネックとなる。500GBという容量は現在のゲーム事情を考えると物足りなさがある。ストレージはまだカスタマイズで対応できるのでいい方だ。
BTOパソコン全般で電源ユニットは人気のカスタマイズ項目だが、当該モデルではカスタマイズ不可となっている。電源は交換しか対応する術がなく将来的に交換したいと思ってもハードルが高いのだ。SSDは外付け・増設・クラウドストレージで対応できるし、メモリも増設が行いやすい。その点電源ユニットがカスタマイズできないのは大きなデメリットだ。交換の手間に加え、取り外した電源は余ることになる。無駄が生じるパーツ交換であるため、必要であるならカスタマイズでの変更をおすすめしている。
その電源にカスタマイズ項目が用意されていないのは残念だ。これだけ優れたモデルであれば、理想を追い求める方も多いはずだ。構成を補う術がないのは明確に弱点と言える。もちろん、Ryzen 7 5700XとGeForce RTX 4060 Tiの組み合わせなら、標準の650W 80PLUS BRONZEで十分対応できる。そこまで電源のカスタマイズが重要というわけではない。LEVELΘブランド自体初心者やライトゲーマーをターゲットとしているように思う。その観点で言えば、膨大なカスタマイズ項目に迷わないので親切と言えるだろうか。
BTOパソコンにおいて、カスタマイズの自由度が狭いのは明確な弱点である。ただ、構成で気になるのはSSD容量くらいで、そこはカスタマイズで補えるので大きな問題ではない。これくらいわかりやすい方が選びやすいと捉えた方がいい。強くこだわりたい方は、LEVELθシリーズに合っていないという割り切りだ。カスタマイズや構成に弱点のあるモデルは、それくらいしかデメリットがないとも言える。性能や価格に優れているなら些細なものだ。
競合モデルとの比較
ブランド名 | LEVELΘ | FRONTIER | Magnate-G |
---|---|---|---|
イメージ | ![]() |
||
製品名 | LEVEL-M1P5-R57X-SLX | FRGKB550/WS210/NTK | Magnate-G MV-TiW |
ケース | ミニ | ミニ | ミニ |
価格 | 159,800円/通常時 149,800円/セール時 |
179,800円 | 159,980円 |
送料 | 2,200円(会員無料) | 3,300円 | 3,300円 |
CPU | Ryzen 7 5700X (8コア16スレッド) |
Ryzen 7 5700X (8コア16スレッド) |
Core i5-14400F (10コア16スレッド) |
GPU | RTX 4060 Ti | RTX 4060 Ti | RTX 4060 Ti |
メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 32GB | DDR5-4800 16GB |
SSD | 500GB NVMe | 1TB Gen4 NVMe | 500GB Gen4 NVMe |
電源 | 650W BRONZE | 600W BRONZE | 650W BRONZE |
マザーボード | B550 | B550 | B760 |
納期 | 2-3週間 | 1ヵ月 | 翌日出荷 |
保証 (延長) |
1年間 (4年間) |
1年間 (3年間) |
1年間 (5年間) |
電話サポート | 24時間365日 | 平日10:00-19:00 | 24時間365日 |
公式 | 公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー | レビュー |
比較対象として同性能帯のモデルを2機種ピックアップした。まずは同じCPUとGPUを持つフロンティアの「FRGKB550/WS210/NTK」だ。LEVEL-M1P5-R57X-SLXよりも30,000円高い。さらに、送料負担を考慮すると価格差は33,300円まで広がる。コスパの高さから人気のあるフロンティアのゲーミングPCにも圧勝だ。メモリやSSDの容量に差があるが、カスタマイズで対応しても安く済む。電源容量も上だ。ショップとしての評価も高い。特に24時間365日の電話サポートは強力だ。
ドスパラの廉価ブランド「Magnate-G MV-TiW」の方が競合にふさわしい。価格差は10,180円でMagnate-G MV-TiWの方が高い。送料負担もあるので13,480円高いことになる。ただし、CPUがより高性能なIntel第14世代のCore i5-14400Fになる。メモリ規格もDDR5-4800と優秀だ。SSDの規格も高速なNVMe Gen4接続となる。納期が翌日出荷と早いのも選ぶ理由になる。保証や電話サポートは変わらない。LEVEL-M1P5-R57X-SLXがセール期間中は選んでもよいが、このセールが終わればMagnate-G MV-TiWを候補に入れてもよさそうだ。
パソコンケースレビュー
LEVELθは2023年12月7日に登場した新しいシリーズだ。ミニタワーケースを採用しており、ゲーミングPCらしいデザインが特徴だ。最大240mmの水冷クーラーも搭載可能で、拡張性にも優れたケースである。
正面
これまでのLEVEL∞シリーズを踏襲したような、真ん中にLEVELθのロゴがあるシンプルなデザインだ。下部にThermaltakeのロゴがあるように、Thermaltake製のS100 TGシリーズをベースとしている。白色に溶け込むような目立たないロゴが、ケースのよさを引き出しているように見える。
左側面
左側面は中身を全て確認できる大きなガラスパネルを採用している。LEDファンとの相性もよく、5割程度がガラスパネルのケースと違って見栄えがよい。白色ケースではLEDファンは青色発光になる。光を反射する白色によく合うカラーだ。
Ver.2になりブラックの縁がホワイトへ変更されている。より統一感が出たように思う。
左側面カバー
左側面はスウィングドアになっており、簡単に開閉ができる。増設などで内部を触る機会が多い方にとっては、有用な開閉システムと言える。一方で、スライド方式と違い、カバーを開くスペースが必要になる。PCワゴンのようなところに設置すると、開閉に一手間あるかもしれない。設置場所に少し気を遣う必要があるのはデメリットとなるかもしれない。
カバーの内部もホワイトカラーとなる。
右側面
右側面にはとくに何もない。フロント側にエアホールがあるくらいだ。
天板
本体上部の天板には2基のLEDファンと防塵フィルターがある。フロントファンは増設できるが、主なエアフローはこの天板部分のファンから行う。少し特殊な構造ながら、冷却性能の評価は高い。I/Oパネルも天板部分に設置されている。天板のほとんどはフィルターに覆われていることからわかるように、比較的大きめのファンも取り付けられそうだ。
メッシュカバーもホワイトで統一されている。ここはかなり気になった部分なのでこの変更は評価できる。
I/Oパネル
天板のI/Oパネルには、電源・リセットボタン・USB3.0 x1・USB 2.0 x2・イヤホンマイクの入出力端子がある。構成は標準的だ。気になるのはフロント部分に横一列に設置されているところだ。パソコンの設置場所によっては少し邪魔になるかもしれない。とくに、上部にスペースのない場所では、USBを接続することが難しくなる。ケース正面はすっきりするが、利便性は少し落ちるかもしれない。
背面
LEVELθの白色ケースの魅力は、この背面部分も白に統一されている点だ。多くの白色ケースは、普通に設置すると見えない背面部分の色が黒や銀色である。しっかりと白く塗装されているのは評価したい。排気ファンのあるメッシュ部分も白く、PCIeスロットカバーも白い。背面I/Oパネルと電源部分は搭載するマザーボードと電源の色となる。背面I/Oパネルは銀色、電源は黒になりやすい。それを差し引いても、背面全体が白色に統一されているのは素晴らしい。
底面
本体底面はよくある構造だ。電源部分は天板と同じハニカム構造に防塵フィルターだ。四隅の足に滑り止めがついているので、設置面を気にしなくていい。基本に忠実といったところだろうか。
管理人による総評

GeForce RTX 4060 Ti搭載モデルが14万円台で購入できるのは今しかないだろう。2/19までの期間限定キャンペーンなので、ミドルハイクラスのモデルを探している方はこの機会を逃さないようにしたい。メモリDDR4-3200 16GB・SSD 500GB NVMeと構成も必要十分だろう。ストレージに関してはユーザーによっては物足りなく感じてしまうかもしれないが、そこはカスタマイズや外付けタイプで対応できる。弱点を補ってもあまりあるコスパの高さが最大の魅力だ。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
149,800円 | 7 5700X | RTX4060Ti |
メモリ | SSD | チップセット |
DDR4 16GB | 500GB | B760 |