当記事では、mouse DT6-Gの評判とレビューをまとめている。GTX 1650 GDDR6版×Ryzen 5 3500搭載のゲーミングPCだ。税込7万円台という価格設定が魅力となっている。格安のゲーミングPCを探している方は検討する価値のあるモデルだ。どのぐらいの性能を持っているのかを理解しておけば後悔することはないだろう。反対に価格だけに釣られて購入してしまうのは厳禁だ。
当ページの目次
mouse DT6-Gのスペック
ブランド名 | mouse |
---|---|
製品名 | DT6-G |
価格 | Windows 10 / 76,780円(税込) |
CPU | Ryzen 5 3500 |
グラフィックボード | GeForce GTX 1650 GDDR6版 |
メモリ | DDR4-2666 8GB |
SSD | NVMe 256GB |
HDD | 非搭載 |
電源 | 500W BRONZE |
マザーボード | チップセットB450 |
コスパ | ★★★★★☆☆☆☆☆5.3 |
>>mouse DT6-Gを購入<<
各タイトルの対応表
FF14 4K | Apex Legends 144Hz | Apex Legends 60Hz | Fortnite 144Hz | Fortnite 60Hz |
---|---|---|---|---|
![]() ★☆☆☆☆ | ![]() ★★☆☆☆ | ![]() ★★★★☆ | ![]() ★★★☆☆ | ![]() ★★★★★ |
★5つ=最高設定、★4つ=高設定、★3つ=標準設定、★2つ=低設定、★1つ=厳しいということだ。なお、対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解となっている。
mouse DT6-Gのゲーミング性能
当該モデルは非常に高いゲーミングパフォーマンスを持っている。ただ、PC初心者の方がスペックを見て性能をイメージすることは難しいだろう。ここでは具体的に当該ゲーミングPCに搭載されているパーツについて解説していく。
GeForce GTX 1650 GDDR6版(GPU)
GTX 1650は、エントリークラスのグラフィックボードだ。ゲームプレイを考えるなら最低限このモデルを選択したい。メモリが通常のGDDR5からGDDR6に強化されている。わずかに表のGTX 1650のスコアよりも高くなっていると考えてよいが、基本的にランクが変わるほどの影響を与えるわけではない。
前世代のGTX 1050 Tiと比べると大幅にパフォーマンスが向上していることがわかる。Pascal世代からTuring世代への進化がここに見える形だ。もちろん2021年時点で十分なゲーミング性能を持っているというわけではないが、性能の底上げが行われていて心強い。
Ryzen 5 3500(CPU)
Ryzen 5 3500は、ミドルクラスの性能を持つCPUとなっている。6コア6スレッドとAMD製CPUにしてはスペックが抑えられているが、その分価格も手頃で購入しやすい。安価なゲーミングPCを探しているならRyzen 5 3500搭載モデルは魅力的なはずだ。
mouse DT6-Gで採用されているGTX 1650 SUPERとの相性も上々でパフォーマンスを活かしやすい。Intel Core i5-10400と比較するとややゲーム適性が劣るため注意して欲しい。タイトルによってはフレームレートが不安定になってしまうことがある。そのような場合は設定を下げて対応する必要がある。
総合性能(ゲームプレイ)
mouse DT6-Gはゲームプレイに最低限必要な性能を持つBTOパソコンだ。ゲーミングPCではなく一般向けPCである。Apex Legendsやフォートナイトのような負荷がそこまで高くないタイトルに対しては快適にプレイできる。144Hzなどの高リフレッシュレートへの対応力は低いが、60fpsで安定させるには十分なのでライトゲーマー向けの性能と言える。
4K環境は当然非対応だ。FF14のようなタイトルでも4Kになると快適とは無縁のところにある。mouse DT6-Gは本格的なプレイスタイルよりも、カジュアルにゲームを楽しむスタイルに適している。ゲーミングPCのエントリークラスと言ったところだろうか。性能は価格相応なのであまり過度な期待をし過ぎないようにしたい。クリエイターモデルとしての側面も持っている。
>>mouse DT6-Gを購入<<
mouse DT6-Gの強み&特徴
価格高騰の影響を受けなかったのは高評価
mouse DT6-Gは、税込表記になったとは言え本来の価格から値上げがされていない希少なモデルだ。現在BTOパソコンはグラフィックボードの供給不足(半導体不足)で全体的に価格が高騰している状況にある。低価格帯のモデルは1万円も値上げされてしまえば評価が大きく下がる。
低価格帯の代表とも言えるmouse DT6-Gにとっても厳しい状況だった。しかし、このような状況下でもmouse DT6-Gは値上げされなかった。新世代の登場により評価を落としてはいるものの、低価格帯のモデルとしては強力な選択肢の一つである。予算を多く持てない、予算を抑えたいユーザーにとっては魅力的だ。この状況で価格据え置きのモデルはそれだけで価値が高まる。
低価格帯のモデルともなればなおさらだ。性能はお世辞にも高いとは言えないが、それを理解していればおすすめできるモデルだ。価格が高騰する以前は他にも優れた低価格帯のモデルは存在していた。それこそmouse DT6-Gが影に隠れるくらいには優れた製品があった。しかし、高騰の影響で1万円以上値上げされ、低価格帯と言えなくなった。
他製品の状況がmouse DT6-Gにとっては追い風となる。ゲーミングPCではなくても、ゲームをプレイすることはできる。ゲーマーはもちろん、それ以外のユーザーにもおすすめしやすいモデルだ。低価格帯のモデルにとって、価格が安いことは何よりの武器である。
性能や構成はいまいちでも、その一点のみに限ってはトップモデルと言っていい存在だ。予算が少ないと選択肢も少なくなる。そんなユーザーにとってmouse DT6-Gは非常に優秀なモデルだ。高望みしなければゲームもそれ以外の幅広く対応することができる。
本格的なパソコンとはどういったものか。それを体験できるモデルだ。高性能なパソコンのエントリークラスとも言える。メインPC、サブPC、ファミリー向けPCとスタイルを選ばない。値上げされていないので選びやすさもそのままだ。まずはmouse DT6-Gから始めてみるのもいいだろう。
価格だけで選んではいけないモデル
mouse DT6-GはゲーミングPCではないので、ゲーミングPCとして選択をおすすめするのは難しい。それは性能的に妥協することが前提となるからだ。オンラインゲームに対応しているとの記載も間違いではない。最新タイトルを含めて、最小環境を満たせないゲームは存在しない。60fpsでよければ性能に不満を抱くことはないはずだ。時には解像度を下げることも必要になるかもしれない。
高リフレッシュレートを実現するためには解像度を大きく下げなくてはならない。言い換えれば解像度さえ下げれば高リフレッシュレートでゲームを快適にプレイできるということだ。PCゲームはグラフィックにこだわったタイトルが多い。音楽とグラフィックでその世界を上手く表現していたりもする。雰囲気が重要なゲームにおいて、解像度やグラフィックを下げることは没入感を損なう可能性がある。そのため、ゲームはグラフィックよりもゲーム性だというストイックなユーザー向けだ。
mouse DT6-Gはゲームをプレイできる最低限の性能を持つモデルの中では最安値クラスだ。価格が抑えられているモデルは初心者が選択してしまいやすい。価格が安いということは相応の性能である。低価格帯のモデルほど性能を熟知していなければならない。コンシューマーゲーム機と違い、パソコンの性能がゲームの快適性に直結するからだ。
この性能ではどういった用途に使用できるか。それを理解していなければ後悔に繋がる。税込8万円以下最強クラスのモデルでも、万人受けするわけではない。ゲーミングPCとして見れば破格の価格設定でも、性能を見ると妥当である。10万円オーバーの製品と比べて明らかに性能は落ちる。それを理解した上で選択してほしい。絶対に価格だけで選んではないけないモデルである。
>>mouse DT6-Gを購入<<
比較対象モデルの紹介
ブランド名 | mouse | Lightning |
---|---|---|
イメージ | ![]() | ![]() |
製品名 | DT6-G | AH5 |
価格 | 76,780円(税込) | 84,980円(税込) |
CPU | Ryzen 5 3500 | Ryzen 5 3500 |
GPU | GTX 1650 GDDR6版 | GTX 1650 |
メモリ | DDR-2666 8GB | DDR-3200 8GB |
SSD | NVMe 256GB | NVMe 512GB |
HDD | 非搭載 | 非搭載 |
電源 | 500W BRONZE | 450W BRONZE |
マザーボード | B450 | A520 |
公式 | 公式 | 公式 |
レビュー | 当ページ | レビュー |
比較対象はドスパラのLightning AH5だ。同じCPUを搭載しているが、GPU性能はmouse DT6-Gが上だ。性能面に関してはmouse DT6-Gがリードしていると考えてよいだろう。それぞれ善し悪しがあるが、価格に8,000円以上の差があることからmouse DT6-Gの方がおすすめしやすい。
Lightning AH5も一時は低価格帯最強クラスのモデルになっていた。それが価格の高騰による値上げで評価を下げた。今なら間違いなくmouse DT6-Gの方がいい。Lightning AH5の価格がmouse DT6-Gより3,000円以上安くなれば評価は逆転する。それまではmouse DT6-Gを選んでおきたい。
パソコンケースレビュー
種類
右向き
I/Oパネル
左下
背面
管理人による総評(mouse DT6-G)

mouse DT6-Gは、ゲーミングPC市場の中で最安値クラスの一台だ。税込76,780円という驚愕の価格設定で多くのユーザーを魅了している。少しでも安くゲーミングPCを購入したいという方は必見だ。グラフィックボードにはGTX 1650 GDDR6版を、CPUにはRyzen 5 3500を搭載している。いずれも価格を抑えることに特化したPCパーツだ。
ゲーミング性能は高いとは言えないものの古いタイトルを中心としてある程度対応することができる。特定のゲームプレイを目的とする場合や高設定にこだわりがない方であれば検討する価値がある。税込みでも8万円で購入できるのは強みになるだろう。もう少し予算を増やせばより快適にゲームを楽しむことができることは間違いない。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
76,780円(税込) | Ryzen 5 3500 | GTX1650 |
メモリ | SSD | HDD |
DDR4 8GB | 256GB | 非搭載 |
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- おすすめゲーミングPCランキング【2021年】
- G-Tune(マウスコンピュータ)の評判まとめ
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が集中していると言える。
mouse DT6-Gを販売しているショップであるG-tuneの評判を解説している。プロゲーマーやVR対応などコンセプトモデルが充実しているのが特徴だ。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握することができる。