マウスコンピューターが販売する「NEXTGEAR JG-A7A7Xコラボモデル」のレビューを行った。当サイト「ゲーミングPC徹底解剖」とNEXTGEARのコラボレーションモデルだ。Ryzen 7 5700X×Radeon RX 7700 XT搭載のミドルハイクラスのゲーミングPCとなる。フルHD環境でのゲームプレイを考えているユーザー向けだ。AMD製パーツで揃えたこだわりの一台に仕上がっている。
コストパフォーマンスは5.2と標準的だ。特別秀でた箇所はなく、劣る箇所もない。旧モデルとしては少し価格が高めで評価は伸び悩む。あえて選択するには物足りなさがある。もう少し価格が安くなければおすすめしにくい。コストパフォーマンスを武器にできてこその旧モデルなだけにインパクトのないモデルだ。このモデルが登場した時期はグラフィックボードの供給不足ということでGeForce RTX 4060 Ti 8GBの代替モデルとして登場した。今は供給が安定していて優位性を築けていない。
- 長所
-
- フルHDでゲームをプレイするには十分な性能
- 最新のゲームにも対応できる
- 通常モデルよりもオトクなコラボモデル
- 短所
-
- 構成が乏しい
- 旧モデルにしては価格が高め
- こんな方におすすめ
-
- フルHDでゲームプレイする方
- AMD製品が好みの方
NEXTGEAR JG-A7A7Xコラボモデルのスペック解説
メーカー | マウスコンピューター |
---|---|
ブランド名 | NEXTGEAR |
製品名 | NEXTGEAR JG-A7A7Xコラボモデル |
価格 | 174,300円(税込) |
CPU | Ryzen 7 5700X(レビュー) |
GPU | Radeon RX 7700 XT(レビュー) |
メモリ | DDR4-3200 16GB |
ストレージ | SSD 500GB Gen4 NVMe |
電源 | 550W 80PLUS BRONZE |
マザーボード | チップセットB550 |
おすすめ度 | Cランク |
評価 | ・コスパ 5.2 —–内訳—– ・ショップ評価 9.7 |
NEXTGEAR JG-A7A7Xコラボモデルを評価
パーツ | おすすめ度 | 詳細 |
---|---|---|
OS | 変更なし | |
オフィスソフト | 変更なし | |
CPUファン | 変更なし | |
CPUグリス | 変更なし | |
メモリ | 32GB メモリ [ 16GB×2 ( DDR4-3200 ) / デュアルチャネル ] +14,300円 | |
SSD (M.2) | 1TB NVMe SSD ( M.2 PCIe Gen4 x4 接続 ) +9,900円 | |
外付けストレージ | 変更なし | |
光学ドライブ(外付け) | 変更なし | |
電源 | 750W 電源 ( 80PLUS(R) GOLD ) +7,700円 | |
UPS | 変更なし | |
無線LAN | Wi-Fi 6E ( 最大2.4Gbps ) 対応 IEEE 802.11 ax/ac/a/b/g/n準拠 + Bluetooth 5内蔵 +6,380円 |
|
外付け拡張デバイス | 変更なし | |
拡張カード2 | 変更なし | |
ケース | 【NEXTGEAR】ブラックミニタワーケース 強化ガラスサイドパネル 青色LEDケースファン ( 前面×3 / 上面×2 / 背面×1 搭載 ) +5,500円 |
|
ウイルス対策・セキュリティソフト | 変更なし | |
ソフトウェア1(プリインストール) | 変更なし | |
ソフトウェア2(バンドル) | 変更なし | |
パソコン引越しソフト | 変更なし | |
パソコン下取りサービス | 変更なし | |
データ復旧サービス | 変更なし | |
各種出張サービス | 変更なし | |
サポートサービス選択 | 変更なし | |
電話サポート | 変更なし | |
破損盗難保証サービス | 変更なし | |
HUB | 変更なし | |
USB周辺機器 | 変更なし | |
LANケーブル | 変更なし | |
サプライ | 変更なし |
一般的なBTOパソコンで人気のカスタマイズ項目を黄色のマーカーで示している。NEXTGEAR JG-A7A7Xコラボモデルは構成が控えめなモデルだ。それだけにカスタマイズで拡充したくなるところだが、価格がやや高めなのでカスタマイズはおすすめしづらい。カスタマイズで弱点を補うと評価が著しく下がることになる。カスタマイズをするよりも、別のモデルを選んだ方がよいだろう。
あえてカスタマイズを行うなら、メモリ・SSD・電源がメインになりそうだ。メモリは32GBにして助かる場面よりも、16GBで困る場面の方が少ない。容量アップをする必要はないので好みだ。ここで14,300円はかなり評価を下げることもあり、あまりおすすめできない。電源はNEXTGEAR JG-A7A7Xの最大の弱点と言える。通常のNEXTGEARシリーズは750W 80PLUS BRONZEを採用しているが、価格を抑えるために550W 80PLUS BRONZEとなっている。電源容量は最低限で余裕がない。できるなら750Wへの容量アップをしたい。価格的にも電源の変更がギリギリだ。
SSDは500GBの容量しかない。1TBへの変更に9,900円かかるので、あまりおすすめできない。しかしながら、性能は最新のゲームにも対応できるほど優秀だ。そのため、必要な容量の大きいゲームも快適にプレイできる。そうなれば500GBの容量では不足する可能性がある。せめてもう少し安くカスタマイズできればよかった。
各タイトルの対応表
Apex Legends | フォートナイト | マイクラ | モンハンワイルズ |
---|---|---|---|
![]() ・240Hz ・144Hz |
![]() ・240Hz ・144Hz |
![]() ・影Mod ・通常 |
![]() ・144fps ・60fps |
対応表は必要なスペックや環境から評価した個人的な見解であることをご了承いただきたい。
Ryzen 7 5700XとRadeon RX 7700 XTを搭載したミドルハイクラスのゲーミングPCだ。CPU性能は少し心もとないが、ゲーム性能は優秀で扱いやすい。最新ゲームや負荷の高い環境にも対応できるので、本格的なプレイスタイルにも適している。
国内で高い人気を誇るApex Legendsでは、標準設定でも200fps程度が期待できる。240fpsの完璧な張り付きはむずかしく、最低設定でも場面によっては200fps程度に落ち込む。戦闘中は意外と安定するので、Apex Legendsに適した性能と言える。ただし、最高設定では144fpsになるので注意したい。
同ジャンルのフォートナイトは、最高設定での負荷がApex Legendsよりも大きい。設定変更による負荷の幅が大きく、納得できるラインまで調整できるので安心だ。おおむね240fpsで安定させられるが、最低設定に近い環境になる。ゲームモードによって負荷が変わってくるので、確実なことは言えない。フォートナイトをプレイするなら、NEXTGEAR JG-A7A7Xを基準に考えるのも悪くない。
今も高い人気があるMinecraftは、表示チャンクを広げすぎなければ、影Modのような負荷の高いModを導入しても余裕がある。作り込んだレッドストーン回路や経験値タワー周辺では負荷が大きくなるものの、妥協できる範囲のはずだ。カクつくこともないので、Minecraftに対してはややオーバースペックな印象を受ける。
話題を集めるモンハンワイルズでは、144fpsの環境を標準以上の設定で実現できる。負荷やフレームレートの安定で攻略難易度も快適性も変わってくるゲームだ。NEXTGEAR JG-A7A7Xくらいの性能は最低限みておく方が今後も安心だ。最高設定では60fps程度にまで落ち込む場面が目立つ。設定は少し下げて余裕を持たせる方がよい。
NEXTGEAR JG-A7A7Xの性能まとめ
ゲーミングPCは、CPUやグラフィックボードなどのパーツの集合体だ。ゲーミングPCの性能は、主にCPUとグラフィックボードによって決定される。この2つのスペックを詳しく見ることで、そのモデルが持つ性能が理解できる。CPUとグラフィックボードの性能を数値やグラフで確認することで、パソコンに慣れていない方でも直感的にわかりやすいはずだ。
AMD Ryzen 7 5700X(CPU)
Ryzen 7 5700Xは2世代前のモデルということになる。現行のRyzen 7 9700Xと比べると25%近くもゲーム性能が低い。あくまでもミドルクラスのCPUとして考えるのが正解だ。競合のCore i5-14400に近いゲーム性能を持ちGeForce RTX 4060 TiやRadeon RX 7700 XTとの組み合わせなら悪くない。3D V-Cache搭載のRyzen 7 5700X3Dも登場したが性能差は大きい。
Radeon RX 7700 XT(GPU)
Radeon RX 7700 XTのゲーム性能スコアは29,998だ。競合のGeForce RTX 4060 Tiと比べて7%弱性能が高くなっている。前世代のRadeon RX 6800と同等の性能を持つ。フルHD環境+高リフレッシュレートでのゲームプレイに対応可能だ。上位モデルであるRaddeon RX 7800 XTとの性能差は10%程度とやや大きくなっている。これまで日の目を見ることはなかったが、GeForce RTX 4060 Tiの品薄状況が続き代替モデルとして登場している。
CPUとGPUのバランス考察
Ryzen 7 5700XとRadeon RX 7700 XTの組み合わせは標準的だ。ゲームによってはRyzen 7 5700Xがボトルネックとなるおそれがある。失敗する組み合わせとは言わないが、価格を意識した組み合わせなので性能面はやや不安がある。プレイするゲームや環境によっては、性能の下がるグラフィックボードを搭載したモデルよりも負荷を感じるかもしれない。それでも、体感するほどの差が生じるゲームは限られている。重大な問題を引き起こすほどではないので安心してほしい。
NEXTGEAR JG-A7A7Xコラボモデルの特徴&注意点
コラボモデルながら価格が下がりきらず評価はイマイチ
当該モデルはゲーミングPC徹底解剖とマウスコンピューター(NEXTGEAR)のコラボレーションモデルとなっている。ベースモデルである「NEXTGEAR JG-A7A7X」よりも10,500円安いものの、構成面は大幅ダウンだ。SSD容量が半減し、電源容量は200W減少している。さらに、CPUファンは水冷式から空冷式にダウングレードされた。これらをカスタマイズで補うと30,000円近くかかる。
価格だけを意識したモデルで、お得なモデルとは言えない。すでに後継のモデルが登場している旧モデルだ。CPUのRyzen 7 5700Xは登場から3年以上、GPUのRadeon RX 7700 XTは登場から2年ほど経過している。世代落ちしたモデルを選択するメリットは何を置いても価格である。現行の同等製品に対して、価格で優位に立てるのが魅力だ。残念ながらNEXTGEAR JG-A7A7Xは、価格で優位に立てているとは思えない。
登場時はミドルハイクラス~ハイクラスだったポジションも、今ではミドルクラス~ミドルハイクラスに下がった。特別秀でた性能があるわけでもなく、安いわけでもないモデルは評価が急落している。他メーカーではRadeon RX 7700 XTの取り扱いが減少しているところから、おそらくマウスコンピューターでの取り扱いも縮小していくだろう。そんな旧世代のモデルにしては強気な価格設定だ。
あえてNEXTGEAR JG-A7A7Xを選択する必要はない。対抗となるのはGeForce RTX 5060 Ti 16GB/8GB搭載モデルだ。Radeon RX 7700 XTのVRAMが12GBだということを考えると、GeForce RTX 5060 Ti 16GB搭載モデルになる。性能と構成に優れたモデルがNEXTGEAR JG-A7A7Xよりも安く販売されている。もう少し個性的な構成にするか価格が下がらない限り積極的に選ぶ理由がない。
NEXTGEAR JG-A7A7Xの理想的な価格は15万円台だ。それよりも15,000円ほど高いのは致命的である。この15万円台というのはGeForce RTX 5060 Ti 16GB搭載モデルのある価格帯だ。価格を抑えるために構成を犠牲にしても、価格で差をつけられるなら構成の乏しいモデルでしかない。抜本的な変更が求められるモデルだ。
標準以上の性能も扱いにくい
搭載グラフィックボードであるRadeon RX 7700 XTのゲーム性能は、現行のグラフィックボードと比べても標準を超えている。しかしながら、前世代のGeForce RTX 40シリーズの対抗として登場していることもあり、やや中途半端な立ち位置となっている。VRAM 12GBというのは強みになるが、Radeon RX 7700 XTの性能では推奨環境を満たしづらい側面がある。VRAMの容量は十分でも、グラフィックボードの性能自体が少し心許ないのだ。
VRAMが重要視されるようになったのは最近だ。そのせいか、VRAMの容量が求められる環境では、かなりの性能が必要となる。具体的に言えばGeForce RTX 5070クラスだろうか。また、CPU性能も必要になることから、NEXTGEAR JG-A7A7Xは性能を活かしにくいモデルと言える。最低環境にVRAM 8GB、推奨環境にVRAM 12GBというゲームは必ず増えていく。その時、NEXTGEAR JG-A7A7Xはどういう立ち位置になるか。
VRAMは推奨環境を満たせていても、性能面で推奨環境を満たせない。結果的に設定を大きく下げてのゲームプレイが基本となる。ここ数年でゲームのスペック事情は大きく変わっている。その過渡期に登場したRadeon RX 7700 XTは、新しい環境に対応しにくい。また、対抗製品に優秀なモデルも多いことから、ゲームメインであってもNEXTGEAR JG-A7A7Xを選択するメリットはなくなりつつある。
Radeon RX 7700 XTはGeForce RTX 4060 Ti 16GB/8GBに対しては優位だが、GeForce RTX 5060 Ti 16GB/8GBには届かない場面もある。現状の立ち位置としてはミドルハイクラスだ。高いスペックが求められる環境への対応力は控えめだ。標準以上の性能はあっても、それが魅力や武器にできない。大きな変化があるまで、NEXTGEAR JG-A7A7Xはおすすめできない。
同じマウスコンピューターの製品と比較
NEXTGEAR | NEXTGEAR | |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
製品名 | NEXTGEAR JG-A7A7X コラボモデル |
NEXTGEAR JG-A7G6T (Ryzen 7 5700X x RTX 5060 Ti 16GB) |
ケース | ミニ | ミニ |
価格 | 174,300円 | 174,900円 |
送料 | 無料 | 無料 |
CPU | Ryzen 7 5700X (8コア16スレッド) |
Ryzen 7 5700X (8コア16スレッド) |
CPUクーラー | 空冷 | 水冷(240mm) |
GPU | RX 7700 XT | RTX 5060 Ti 16GB |
メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB |
SSD | 500GB NVMe Gen4 | 1TB NVMe Gen4 |
電源 | 550W BRONZE | 750W BRONZE |
マザーボード | B550 | B550 |
納期 | 約6営業日 | 約6営業日 |
基本保証 (延長保証) |
3年間 (延長なし) |
3年間 (延長なし) |
電話サポート | 24時間365日 | 24時間365日 |
公式 | 公式 | 公式 |
同じマウスコンピューターのNEXTGEAR JG-A7G6Tと比較していく。価格差は600円だけNEXTGEAR JG-A7A7Xの方が安い。この程度の差なら同等と言えるだろう。価格は同等でも、構成には大きな差が生じている。CPUファン・SSD・電源でNEXTGEAR JG-A7G6Tが優れている。これはカスタマイズでは埋めにくいものだ。
仮にカスタマイズで価格差を埋めようとすると27,500円かかる。性能面でもNEXTGEAR JG-A7G6Tがリードしている。性能と構成に優れるモデルが僅か600円高いだけで選択できる。GeForce RTX 5060 Ti 16GBとRadeon RX 7700 XTでは、GeForce RTX 5060 Ti 16GBが上回る場面の方が多い。総合的に見ても、旧モデルとしてのよさのないNEXTGEAR JG-A7A7Xはおすすめできない。もっと個性的な特徴がなければ、このまま選ばれず勧められないまま消えていきそうだ。
他社BTOメーカーのモデルと比較
ブランド名 | NEXTGEAR | Lightning-G |
---|---|---|
イメージ | ![]() |
![]() |
製品名 | NEXTGEAR JG-A7A7X コラボモデル |
Lightning-G AF7XW Ryzen7 5700X搭載 (発光非対応モデル) |
ケース | ミニ | ミニ |
価格 | 174,300円 | 169,980円 |
送料 | 無料 | 3,300円 |
CPU | Ryzen 7 5700X (8コア16スレッド) |
Ryzen 7 5700X (8コア16スレッド) |
CPUクーラー | 空冷 | 空冷 |
GPU | RX 7700 XT | RTX 5070 |
メモリ | DDR4-3200 16GB | DDR4-3200 16GB |
SSD | 500GB NVMe Gen4 | 500GB NVMe Gen4 |
電源 | 550W BRONZE | 750W GOLD |
マザーボード | B550 | A520 |
納期 | 約6営業日 | 翌日出荷 |
基本保証 (延長保証) |
3年間 (延長なし) |
1年間 (最長5年間) |
電話サポート | 24時間365日 | 24時間365日 |
公式 | 公式 | 公式 |
ドスパラが展開するLightning-GシリーズのLightning-G AF7XWと比較していく。NEXTGEAR JG-A7A7Xと同じコストパフォーマンスの高さが特徴の廉価ブランドだ。価格がしっかり抑えられており、価格は送料含めてLightning-G AF7XWの方が1,020円安い。価格差はあってないようなものだ。
Lightning-G AF7XWはGPUにGeForce RTX 5070を搭載した現行のハイクラスのゲーミングPCだ。一世代前のハイクラスであるNEXTGEAR JG-A7A7Xとは性能に大きな違いがある。構成がほぼ同等であることから、性能を比較して選ぶことになる。その性能でリードしているLightning-G AF7XWをおすすめしたい。
GeForce RTX 5070はRadeon RX 7700 XTと同じVRAM 12GB搭載だ。グラフィックボード性能自体も高く、今後登場してくるゲームへの対応力にも明確な差がある。現時点では比べるまでもなくLightning-G AF7XWが優位だ。キャンペーンやセールで価格差を広げない限り、NEXTGEAR JG-A7A7Xには厳しい状況が続きそうだ。
パソコンケースレビュー
「NEXTGEAR JG-A5G1D」のレビューで撮影したケース画像だ。基本的な中身は同じだ。カスタマイズで赤色LEDケースファンを選択している。
梱包
非常にシンプルだ。説明書と電源ケーブルがついている。
かなりきれいに梱包されている。
正面
NEXTGEARを表したピンクのNGというデザインロゴが黒いケースに映える。2世代前のNEXTGEAR-Microを彷彿とさせる強力なフロントファンが、エアフローの強さを感じさせる。確認しづらいが、フロントファンは3連ファンとなっており、吸気性能は非常に高いことがわかる。右下には小さくNEXTGEARのロゴも見える。シンプルでありながら、ゲーミングPCとしての存在感のある重厚でスタイリッシュなデザインに仕上がっている。
ライトアップ
カスタマイズで変更可能な赤色LEDファンをライトアップ。カスタマイズなしはLEDファン非搭載なので注意。ゲーミングPCらしい派手なライトアップはガラスサイドパネル採用ケースには映える。従来のケースと異なり、サイドパネルを変更した上でLEDファンへ変更ではない。標準でガラスサイドパネル採用のケースである。単にLEDファンに変更するだけなので、コストも抑えられており、デザインを意識した選択がしやすくなっている。
I/Oパネル
I/Oパネルは最近のゲーミングPCに多い天板に搭載されている。USB 3.0が2つにイヤホン・マイクの入出力端子が1つのオーソドックスなものだ。一般的にUSBの接続端子が黒色はUSB 2.0を指すが、NEXTGEARのケースでは黒色でも3.0となっている。背面の黒色は2.0、青色は3.0となっているので少しややこしく感じる。天板部に黒色のUSB 3.0を採用したのはデザインを重視してのことだろう。
イヤホンマイクの入力端子にしても、I/Oパネルがケース全体の雰囲気を損なわない工夫だ。電源スイッチが黒く四角いタイプであることもケースデザインやカラーの基調に合わせたものだ。小さなところかもしれないが、こういった工夫がゲーミングPCのデザインと言える。
また、天板部には取り外し可能な防塵フィルターが装着されている。天板にも2基のファンがあり、吸気の強さを感じさせる。その分だけ埃の吸入も多くなるので、防塵フィルターの存在はありがたいものだ。パソコン内部に埃がたまりにくくなれば、それだけ長く使い続けることができる。本当によく考えられたケースであり、NEXTGEAR-Microの正当な後継機と言えそうだ。
右側
NEXTGEARのケースの右側はエアホールのないカバーのみとなっている。左側がガラスサイドパネルであることを考えると、空気の出入りは左右から行われない構造である。吸気が強いことで、空気が横に流れずに正しいエアフローを構築するような形だ。フロント3基、天板2基のファンのよさを損なわないカバーである。
右側内部
右側パネルの中は背面通しが可能なケーブルマネジメント機構となっている。ボトムカバーと合わせて、ケーブルを見せずにすっきりさせる形状となっている。また、2つの2.5インチシャドウベイも右側パネルの中にある。SATA SSDを搭載する際は、ここに固定することで表からはSATAケーブルのみ見える形になる。すっきりするだけでなく、接続しにくい電源ケーブルに近いことでセットアップが容易になる。
搭載されているファンが多いことで、少しケーブルがごちゃごちゃして見えるかもしれない。しかし、表からは見えないようにすっきりさせるというポイントはしっかり抑えられている。意外とこういった形状は管理がしやすく、ケーブルの破損も少ないので合理的なものだ。
左側内部
ガラスサイドパネルを外しての撮影だ。これだけすっきりしていると、ガラスサイドパネルを外さなくてもパソコン内部を確認できる。できるだけケーブルを見せないことで、各パーツの視認性が上がり、取り外しも非常に容易になる。3.5インチベイを採用しないことで、フロント部の余分なスペースを上手く利用できている。ファンを搭載し、3.5インチベイや2.5インチベイにエアフローを阻害されることがない。
ボトムカバーを採用しており、電源周辺のケーブルもうまく見えなくしている。また、デザインの重さを下部に集中させ、3.5インチベイや2.5インチベイを廃止したことで、上部まで広くすっきりして見える。スペースを広く確保しつつ、ボトムカバーで底上げをすることで、ケーブルに光が吸収されにくく、しっかりとLEDが反射しやすくなる。単にLEDファンを設定できるだけではない。LEDファンを搭載することを前提としているからこそできたケース内部だ。最近のデザイン偏重のケースにも負けないスタイリッシュな内部だ。水冷クーラーのラジエーターも設置できることから、実用性の高さもうかがい知れる。
背面
背面ははっきり言ってデザインを台無しにしやすい。ケース全体が黒なのに背面は銀色というのはよくある。ケースのしっかり合わせたカラーと形状をしており、評価を高めている。剛堅さを感じさせるフォルムに、使い勝手のよさを思わせる構造がある。
気になったのは背面ファンの取り付け位置だ。可変式の固定具があり、位置やサイズをあまり気にせず取り付けられそうだ。天板にファンを搭載しているケースにはよくあることだが、14cmファンなどの大きなタイプは干渉して取り付けられないことがある。それを考えてか、取り付け位置を上下に調整できるようになっている。これは天板のファンを交換することがあると恩恵を受けられる。大型、特殊なファンや機構を天板に取り付けると、設置できる背面ファンが限定されてしまいがちだ。それを防ぎ、幅を広げられている。デザインや機能を活かす機構が備わっているのは素晴らしい。
もう一つの注目点はPCIEカバーの留め具というのだろうか。スロットカバーを固定する箇所だ。内部にネジで固定するのではなく、外部の留め具に固定することで取り外しがしやすくなる。その留め具部分がしっかりケースと一体化しているのに驚く。実用的にもデザイン的にも軽視されやすい箇所を、しっかりとデザインの一部にしている。こほど完成度の高い背面は見たことがない。間違いなくNEXTGEARのケースは歴代のマウスコンピューター製品で最高峰の傑作である。
底
底面はマウスコンピューターの得意分野であると言える。おなじみのマグネット付きの防塵フィルターで、埃の吸引を抑えている。底面に関して少しても衝撃はあった。それは、底面の吸気箇所が完全に電源に集約されていることだ。G-Tuneのミニタワーは底面全体にエアホールがあり、全体を覆う防塵フィルターを採用していた。それをNEXTGEARでは実用性に完全に割り振っている。フロント3基、天板2基の吸気ファンは底面にも影響を与えていたのだ。
電源部分にのみ吸気口を用意しており、防塵フィルターもその部分だけにしている。これは完全に電源のためのスペースとして準備されている。電源の冷却と防塵のみを考えており、電源のパフォーマンスを安定させる構造だと言える。それはケース底面四隅の足を見てもわかる。一般的なパソコンやゲーミングPCはあまり高くないゴム足が採用されている。
そのため、底面はメンテナンスがしにくく、埃もたまりやすい環境になる。当然埃の吸入も多くなり、電源へのダメージは大きい。これだけの高さのあるNEXTGEARなら、電源は安定した吸気が可能となる。さらに、防塵フィルターの存在で電源へのダメージは軽微になるはずだ。ただ、防塵フィルターは定期的に水洗いして乾かすなどのメンテナンスが必要になる。
管理人による総評

少し前までは表に出ることのなかったRadeon RX 7700 XT搭載モデルだ。当サイトとのコラボレーションモデルとして登場した。発売から時間が経ち評価を落としている。このコラボモデルが登場したときはグラフィックボードの供給不足が深刻でGeForce RTX 4060 Ti 8GBの代替モデルとして登場した。今は次世代モデルも登場して性能的にも価格的にも優位性がない。比較対象モデルを確認しておこう。
価格 | CPU | グラボ |
---|---|---|
174,300円 | 7 5700X | RX7700XT |
メモリ | SSD | チップセット |
DDR4 16GB | 500GB | B550 |