ゲーミングPCの特性の一つである”光る”ことに焦点を当てた特集記事だ。キレイに輝き部屋を彩る「光るパソコン」に魅力を感じるユーザーは多いはずだ。私もその内の一人だ。一時は光らないゲーミングPCの購入を考えていたが、光るゲーミングPCが欲しくなりサイコムでG-Master Spear Z790/D5(後継モデル販売中)を購入した。
おすすめモデルを見たい方は「人気の”光る”&”光らない”ゲーミングPC特集」を参考にして欲しい。合わせて別記事の「おすすめの白いゲーミングPC特集【2025年】」も要チェックだ。白いゲーミングPCの注目度が増していて、RGB対応ファン搭載モデルが多く”光る”に通じる部分がある。
光はRGBと呼ばれる再現方法によって実現されている。ゲーミングPCでもこのRGBという言葉を聞くことが多いだろう。つまり、赤(RED)・緑(GREEN)・青(BLUE)の3つの原色を混ぜ合わせて色を再現しているのだ。この原色の頭文字を取った呼び方だ。
BTOパソコンでも光るゲーミングPCが主流
BTOパソコンでも光るゲーミングPCが一般的になってきた。上記はパソコン工房のゲーミングブランドLEVELΘのゲーミングPCだ。カスタマイズで本体カラーとLEDカラーを選択できる。LEVELΘの場合単色LEDでソフトウェアによってカラーを変更することはできない。追加費用は不要だ。クリアガラスパネルを採用しているので光っているファンを外から見ることが可能だ。このモデルはLEDのOFFには対応していない。
マウスコンピューターのゲーミングブランド「NEXTGEAR」の場合、数千円の追加費用を支払うことでRGBファンに変更できる。自由にカラーを変更できるARGBファンの場合少し価格が上がる。
サイコムの場合はパーツを光らせるのではなくLEDストリップを搭載することで光らせている。個人的には結構お気に入りだ。サイドガラスを閉じていれば発行元が見えずおしゃれだ。間接照明のようなイメージだ。
上記は筆者が自作で作った光るゲーミングPCだ。水冷クーラーのラジエーター120mm×3基を含めてトータルで10基のケースファンを搭載している。メモリやグラフィックボードも光っているのもわかるだろう。最近ではこれぐらい凝ったゲーミングPCを購入することもできるようになっている。ドスパラの自作代行サービスを活用したり、アプライドネットやセブンなどこだわりのモデルを販売しているショップを利用したりするとよい。
光るゲーミングPCに関するよくある質問
なぜ光るゲーミングPCが多いの?
2024年以降一気に光るゲーミングPCが増えた。BTOメーカーがこぞって光るゲーミングPCを市場に投入した。当然需要が大きいと考えた結果だろう。ストリーマーなどの配信者はゲーミングPCにこだわることが多く、それにファンが憧れたということもあるのかもしれない。
結果的にクリアガラスパネル採用ケースやピラーレスケースの人気につながった可能性もある。ラジエーター(ファン)が付属する水冷式クーラーの普及は光るゲーミングPCを作る理由にもなる。環境的に魅せるゲーミングPCを作りやすくなったのだ。
まったく光らないのが全く売れないと言えば答えがでるかな。#ASR質箱 ←過去ポストまとめハッシュタグ
・ASRock Japan公式Youtubeチャンネルで詳細解説もしてます。よかっ…
続き→https://t.co/EThvKCuM07#マシュマロを投げ合おう— ASRock Japan (@AsrockJ) May 13, 2025
パーツメーカーとしてもやはり光らないと売れ行きが芳しくないようだ。特にハイエンドモデルになるとその傾向が強くなることが述べられている。
LEDファンは発熱量が多いの?
発熱量はLEDあってもそうでなくても変わらないと考えてよい。LEDの魅力は省電力性の高さにある。LEDファンを搭載しているからといって熱対策に気を使う必要はない。
光るゲーミングPCは電気代が高くなるの?
光るゲーミングPCも通常のゲーミングPCと電気代は変わらないと考えてよい。光るゲーミングPCに採用されるLED自体消費電力が高くないからだ。LEDよりもCPUやグラフィックボードの方が電気代に与える影響は大きい。
ゲーミングPCのLEDを消すことはできるの?
ほとんどのモデルはソフトウェアあるいはケースにあるボタンでON/OFFができる。例外としてパソコン工房のLEVEL∞シリーズはパソコン起動中のLED消灯に対応していない。消灯に対応していない場合はゲーミングPCの横に何かを置いて中が見えないようにすればよいだろう。
人気の”光る”ゲーミングPC特集
大手BTOメーカーからも安価な光るゲーミングPCが販売されているが、ややインパクトに欠けるモデルが多いように思う。本格的に光るモデルを選ぶとなるとアプライドネット・セブン・サイコムのようなメーカーを候補に入れるとよい。価格が高くなってしまう点は理解しておこう。
LEVEL-M2P5-R57X-RLX(パソコン工房)
価格:
144,800円 134,800円+送料2,200円
CPU:Ryzen 7 5700X
GPU:GeForce RTX 4060
メモリ:DDR5 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:650W 80PLUS BRONZE
コスパ:8.3
ピラーレスケースを採用した一台だ。BTOメーカーからこのような攻めたデザインが登場する時代は驚きしかない。ケースカラー及びLEDカラーはカスタマイズ画面で変更できる。CPUには旧世代のRyzen 7 5700Xを搭載している。古いモデルながらゲーミング性能はまずまずでGeForce RTX 4060とのバランスも悪くない。何よりもこのケースを164,800円で購入できるのは魅力的だ。メモリDDR5 16GB・SSD 500GB NVMeと構成は平均的だ。電源ユニットは650W BRONZEを採用している。
NEXTGEAR JG-A5G60(マウスコンピューター)
価格:136,400円(送料込)*カスタマイズ
CPU:Ryzen 5 4500
GPU:GeForce RTX 5060
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:750W 80PLUS BRONZE
コスパ:調査中
マウスコンピューターが展開するNEXTGEARブランドはコストパフォーマンスに優れたモデルだ。クリアガラスパネルを採用したゲーミングPCとなる。+6,600円でLEDファン×5基に変更可能だ。+11,000円でRGBケースファンに変更できる。Ryzen 5 4500×GeForce RTX 5060搭載のミドルクラスで比較的価格が抑えられている。安くて光るゲーミングPCを探している方は要チェックだ。メモリDDR4-3200 16GB・SSD 1TB NVMeと構成も十分だ。電源ユニットは750W BRONZEを搭載している。
Magnate-G MV-TiW RTX5060Ti 8GB搭載(ドスパラ)
価格:169,980円+送料3,300円
CPU:Core i5-14400F
GPU:GeForce RTX 5060 Ti 8GB
メモリ:DDR5-4800 16GB
ストレージ:SSD 500GB Gen4 NVMe
電源:650W 80PLUS BRONZE
コスパ:8.9
こちらはドスパラの高コスパブランド「Magnate-G」のゲーミングPCだ。クリアガラスパネルを採用している。+3,000円トップ×2とリア×1がARGBライティング対応ファンに、+5,000円でフロント×2・トップ×2・リア×1がARGBライティング対応ファンに変更可能だ。専用ソフトでLEDカラーを変更できる。Core i5-14400F×GeForce RTX 5060 Ti搭載のミドルハイクラスだ。最新モデルながら169,980円と悪くない。旧世代のGeForce RTX 4060 Ti 8GB搭載モデルが市場から消えればもう少し価格は下がりそうだ。メモリDDR5-4800 16GB・SSD 500GB Gen4 NVMeと構成は平均的だ。電源ユニットは650W BRONZEを搭載している。
G-Master Spear X870A (サイコム)
価格:335,830円+送料2,920円
CPU:Ryzen 7 9700X
GPU:GeForce RTX 5060 Ti 16GB MSI
メモリ:DDR5-5600 32GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:750W 80PLUS GOLD SilverStone
コスパ:5.8
カスタマイズで強化ガラスサイドパネル搭載の「CoolerMaster CM694(+3,800円)」とARGB発光システム(+2,140円)を追加している。派手さはないがしっかり光るゲーミングPCに仕上がっている。Ryzen 7 9700X×GeForce RTX 5060 Ti 16GB搭載のミドルハイクラスのモデルだ。これをベースにあなた好みの一台に仕上げて欲しい。メモリはDDR5-5600 32GBと充実している。ストレージはSSD 1TB Gen4 NVMeと必要十分だ。電源ユニットはSilverStone製750W GOLDが選択されている。
RAIZAN-433397(アプライドネット)
価格:389,800円(送料込)
CPU:Ryzen 9 9950X3D(水冷)
GPU:GeForce RTX 4060
メモリ:DDR5-5200 32GB DDR5-5200 64GB
ストレージ:SSD 1TB NVMe
電源:850W 80PLUS GOLD
コスパ:調査中
アプライドネットでド派手なゲーミングPCを購入できる。なんとケースファンの数は9基も搭載している。ただ光るだけでは満足できない方におすすめだ。Ryzen 9 9950X3D×GeForce RTX 4060搭載のゲーミングPCだ。CPUのダウングレードやグラフィックボードのアップグレードに対応している。CPUクーラーは360mmラジエーター付きの水冷式だ。キャンペーン中はメモリが倍の64GBとなる。ストレージはSSD 1TB NVMe搭載だ。電源ユニットは850W GOLDを搭載している。
G TUNE FG-A7G80(マウスコンピューター)
価格:569,800円(送料込)
CPU:Ryzen 7 9800X3D
GPU:GeForce RTX 5080
メモリ:DDR5-5600 32GB
ストレージ:SSD 2TB Gen4 NVMe
電源:1200W 80PLUS PLATINUM
コスパ:6.8
マウスコンピューター自慢のフルタワーモデルだ。ケースファンや水冷ファンが光るのではなく、ケースに取り付けられたLEDが間接照明のようにパソコン内部を照らしてくれる。カラーは赤色のみで色の変更はできないが、輝度を4段階で変更できる。OFFにすることも可能だ。Ryzen 7 9800X3D×GeForce RTX 5080搭載のハイエンドモデルとなる。4K環境にも対応できる高い性能が魅力だ。構成も充実していてメモリDDR5-5600 32GB・SSD 2TB Gen4 NVMeと圧巻だ。電源ユニットは1200W PLATINUMを搭載している。BTOパソコンの最高峰といっても過言ではない。
人気の”光らない”ゲーミングPC特集
今の時代は光らないゲーミングPCを探す方が難しいかもしれない。流行に逆らいたいと考えているゲーマーにとって魅力的な選択肢となる。ゲーミングPCというカテゴリーの場合静音性に特化したモデルが中心となる。クリアガラスパネルを採用すると静音性の観点からは不利なのだろう。落ち着いたデザインで好きな人は好きだろう。数がすくないこともあってコストパフォーマンス的には不利だ。
Lightning AT5(ドスパラ)
価格:92,980円+送料3,300円
CPU:Ryzen 5 4500
GPU:GeForce RTX 3050 6GB
メモリ:DDR4-3200 16GB
ストレージ:SSD 500GB NVMe
電源:550W 80PLUS BRONZE
コスパ:9.2
Lightning AT5はRyzen 5 4500を搭載したビジネスパソコンだ。ケースデザイン自体は一般的なビジネスPCで光ることはない。光るゲーミングPCが苦手な方向けだ。税込10万円以下で購入できる希少の高いモデルだ。送料を含めて96,280円となる。グラフィックスにはAmpere世代のエントリークラスであるGeForce RTX 3050 6GBを搭載している。ゲーミング性能は高くなくフルHD環境で設定を下げることである程度対応可能だ。高リフレッシュレートでのゲームプレイにも対応できない。価格重視なら魅力的な選択肢となる。メモリDDR4-3200 16GB、SSD 500GBと構成は平均的だ。電源ユニットは550W BRONZEと最小限に留まる。
G-GEAR GE7A-E251/B(TSUKUMO)
価格:224,800円+送料2,200円
CPU:Ryzen 7 7700
GPU:GeForce RTX 5060 Ti 8GB
メモリ:DDR5-5600 32GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:600W 80PLUS BRONZE
コスパ:調査中
G-GEARの新しいケースではRGBはなくシンプルなケースだ。拡張性なども必要十分で将来性も高いと言える。CPUには旧世代のRyzen 7 5700Xを搭載している。8コア16スレッドとマルチコア性能はまずまず高く動画編集などのクリエイター作業にも対応しやすい。数世代前のRyzen 7シリーズからの買い替えでもメリットは大きい。グラフィックボードはAda Lovelace世代で人気の高いGeForce RTX 5060 Ti 8GBだ。フルHD環境でのゲームプレイに適している。税込224,800円と価格は高いが、最新モデルであることを考えれば仕方がない。メモリDDR5-5600 32GB・SSD 1TB Gen4 NVMeと構成は充実している。電源ユニットは600W BRONZE搭載だ。
ZEFT R61E(セブン)
価格:368,280円(送料込)
CPU:Ryzen 7 9700X
GPU:GeForce RTX 5070
メモリ:DDR5-5600 32GB
ストレージ:SSD 1TB Gen4 NVMe
電源:750W 80PLUS GOLD
コスパ:調査中
パソコンショップセブン自慢のゲーミングPCだ。静音性が高く快適なゲーム環境を構築できる。このモデルはほとんど光らない。光るゲーミングPCが苦手だという方におすすめだ。グラフィックボードにはハイクラスのGeForce RTX 5070を搭載している。WQHD環境でのげーむぷれいにも対応可能だ。レイトレーシングにも対応しやすい。CPUはハイクラスのRyzen 7 9700Xだ。8コア16スレッドとスペックは高めで幅広い用途に通用する。AMD Ryzenシリーズは世代を重ねるごとに安定感を増しているように思える。電源ユニットは750W GOLDを採用している。光学ドライブ・Wi-Fi搭載で実用性が高い。
その他あなたにおすすめの記事はこちら!
- 管理人厳選おすすめゲーミングPCランキング
- ゲーミングノートPCおすすめランキング
- 当サイト紹介ゲーミングPC一覧表
おすすめのゲーミングPCランキングを紹介している。コストパフォーマンスが高いモデルに人気が人気だ。
イチオシのゲーミングノートPCを紹介している。外出先でもゲームを楽しみたいという方はぜひ参考にしてほしい。
当サイトでレビューをしている全てのゲーミングPCを表でまとめている。一覧で見れば、ゲーミングPCの構成や相場感を把握できるはずだ。