corei5-9600k画像引用元:https://www.pc-koubou.jp/

当ページでは、Core i5-9600Kのスペックレビュー&性能ベンチマークを検証している。2018年10月に第9世代CPUとして「Core i9-9900K」、「Core i7-9700K」、「Core i5-9600K(当記事)」と3種類のモデルが先行して登場した。それらの中でCore i5-9600K最も下位のCPUだが、CPU全体として見れば性能は高めでゲーミングパフォーマンスは優秀だ。6コア6スレッドとコア・スレッドは旧世代と変わらず、クロック周波数が高いのが特徴となっている。Core i5-8600Kのマイナーチェンジモデルだ。

前世代のモデルや上位モデルと比べてどれぐらいの性能を持っているのかについて詳しく見ていこう。立ち位置的にこのモデルは中上級者向けのモデルだと言える。搭載ゲーミングPCのラインナップもほとんどなかった。それはこれ以降のモデルでも変わらない。なお、後継モデルは「Core i5-10600K」だ。ハイパースレッディング対応となりより高いパフォーマンスを発揮する。

Core i5-9600Kの概要

基本スペック

Core i5-9600K Core i7-9700K Core i5-8600K
メーカー Intel Intel Intel
コードネーム Coffee Lake-R Coffee Lake-R Coffee Lake
プロセス 14nm++ 14nm++ 14nm++
CPUコア数 6 8 6
スレッド数 6 8 6
定格クロック 3.7GHz 3.6GHz 3.6GHz
最大クロック 4.6GHz 4.9GHz 4.3GHz
L3キャッシュ 9MB 12MB 9MB
対応メモリ DDR4-2666 DDR4-2666 DDR4-2666
内蔵グラフィックス UHD Graphics 630 UHD Graphics 630 UHD Graphics 630
PCI-Express Gen 3 Gen 3 Gen 3
CPUクーラー 非同梱 非同梱 非同梱
TDP 95W 95W 95W
MSRP $262 $385 $257
発売日 2018/10/20 2018/10/20 2017/11/02
Core i5-9600Kのスペックについて見ていこう。従来モデルのCore i5-8600Kからアーキテクチャは大きく変わったわけではない。プロセスは14nmでコードネームはCoffee Lake-Refreshだ。つまり、Core i5-8600Kで採用されていたCoffee Lakeのリフレッシュモデルということになる。マザーボードのチップセットはZ370でも対応可能だ。もちろん新しく登場したZ390にも対応している。

Core i5-9600Kは、Core i5-8600Kと同じ6コア6スレッドのCPUだ。ハイパースレッディングには対応していない。定格クロックが3%高く、最大クロックも7%高い。L3キャッシュ容量は同じ9MBだ。TDPも変わらず95Wに収まっている。価格もほとんど同じだ。対応メモリはDDR4-2666と共通だ。内蔵GPUもUHD 630で変わらない。なお、今世代から内蔵GPU非搭載のCore i5-9600KFを併売されている。

上位モデルであるCore i7-9700Kと比較すると差は大きい。まずCPUコアが8コアと従来よりも33%上がっている。ハイパースレッディングには対応していない。とは言え、物理コアの増加はCPUパフォーマンスを高めてくれる。動画編集や画像編集などより負荷の高い作業を考えているならCore i7-9700Kの方が好ましいと言える。L3キャッシュ容量も33%増えて12MBだ。TDPは95Wと変わっていない。価格差は$123だ。

性能

core i5-9600kseinou

総合性能を見ると一覧でまとめるとちょうど真ん中に位置している。Core i5-8600Kとの性能差は10%程度で劇的にパフォーマンスが向上したわけではない。おおよそクロック周波数が引き上げられたぐらいで大きな変更点がないため妥当な範囲だろう。下位モデルのCore i5-9400Fよりも23%程度性能が高い。

競合モデルのRyzen 5 3600と比べると性能は劣ってしまう。しかしながら、ゲーム性能になるとRyzen 5 3600やRyzen 5 3600Xよりも高いパフォーマンスを発揮する。オーバークロックを考えている中上級者の方にもおすすめだ。

次世代モデルのCore i5-11600Kとの性能差は大きい。およそ24%もパフォーマンスが高くなっている。6コア12スレッドとハイパースレッディングに対応したこととCPUコアの改良によるものだ。3年の月日が経ち大きく進化したということになる。

Core i5-9600Kの最新評価【2025年】

ゲーム性能スコア20,000超えで評価は悪くない

i5-9600kgamescore
Core i5-9600Kの評価はまずまずといったところだ。まだなんとかゲーミングCPUとしての役割を果たすことができる。ゲーム性能スコアが20,000を超えていればひとまず安心だ。当然オーバークロックをすれば余裕が出てくるのも事実だ。次世代のCore i5-10400やCore i5-11400はハイパースレッディングに対応したことでスペックが引き上げられたことが大きい。性能差は8%程度とやや開いている。

6コア6スレッドのCore i5-9600Kではやはり厳しい場面がある。Intel第10世代からCPU性能は大きく向上している。これは競合であるAMD Ryzenシリーズの影響が大きい。競合に当たるRyzen 5 2600Xは当時から6コア12スレッドとスペックが高かった。もっともゲーム性能ではCore i5-9600Kの方が上だ。Ryzenシリーズも世代ごとに洗練度が増してより魅力的なモデルになっている。Core i5-9600Kは今すぐ買い換えの必要はなくても近い将来CPUの買い替えを検討した方がよいだろう。

コストパフォーマンスはi5-8600Kに劣る

製品名 コア/スレッド ゲーム性能 価格 コスパ 発売日
Core i5-10400F 6/12 22,301 11,980 1.862 2020/05/20
Core i7-9700 8/8 21,271 20,980 1.014 2019/09/06
Core i7-8700K 6/12 21,050 16,980 1.240 2017/11/02
Core i7-8700 6/12 20,903 11,480 1.821 2017/11/02
Core i5-9600K 6/6 20,829 13,980 1.490 2018/10/20
Core i5-8600K 6/6 20,535 7,980 2.573 2017/11/02
Core i3-10100F 4/8 20,069 7,980 2.515 2020/05/27
Core i5-9400F 6/6 19,922 11,980 1.663 2019/02/01

Core i5-9600Kの中古価格は13,980円~となっている。性能を考えると妥当な水準だ。旧世代の上位モデルのCore i7-8700よりも高いのは倍率ロックフリーモデルでかつ希少性が高いことが要因かもしれない。同性能帯ではコストパフォーマンスの指標は最低クラスだ。場合によってはCore i7-8700も選択肢に入れよう。

旧世代のCore i5-8600Kが圧倒的なコストパフォーマンスを持つ。同等の性能で6,000円も安く購入できる。当然世代が古い分故障リスクは上がるがこれだけ価格差があるのであれば選択するのも悪くなさそうだ。

同世代の上位モデルであるCore i7-9700になると一気に価格が上がり20,980円~だ。Core i7-9700を選ぶならCore i5-9600Kでよいだろう。Core i7-9700と同等の性能を持つCore i5-10400Fは11,980円と割安感がある。コア・スレッド数を重視しないならこちらも魅力的な選択肢となる。

Core i5-9600Kの特徴まとめ【2018年時点】

自作ユーザーに最適なCPU

自作PCの構築を考えている場合、Core i5-9600KはIntel 第9世代CPUの中でもトップクラスに最適なCPUの一つだと言える。ゲームプレイではコアが多くてもそれほど生かすことができず、それよりもクロック周波数が高い方が好まれるからだ。この点においてCore i5-9600Kはぴったり当てはまる。

Core i5-9600Kは6コア6スレッドとコア数ではCore i7と比べると劣ってしまう。ただ、定格クロックが3.7GHz、最大クロック4.6GHzと高めに設定されている。定格クロックに関してはCore i7よりも高い。ゲームでのベンチマークを見るとわかるがCore i7シリーズなどの上位モデルとそれほど大きな性能差が出ない。

搭載モデルはほとんどなく割高

BTOパソコンを探す場合Core i5-9600Kを標準で搭載したモデルが見つからないだろう。パソコン工房やパソコンショップセブンぐらいでしか取り扱いがないのが現状だ。それ以外のBTOメーカーではカスタマイズでの対応が基本となっている。基本構成でのラインナップがないということで初心者の方にとっては選びづらさがある。

問題は搭載モデルの場合コストパフォーマンスが上がらずおすすめしにくい。極端な話上位モデルであるCore i7-9700よりも高くなってしまうこともある。オーバークロックをしたいユーザーなら問題はないが、一般的なユーザーならCore i7-9700を選択した方がよいだろう。

上位のCore i7やi9に比べるとインパクトが薄い

Core i5-9600Kのゲームの適正度についてすでに解説した。ゲーミング性能が高く非常におすすめのCPUだ。単体の価格だけで見るとコストパフォーマンスも高い。ただし、コア数が上がったCore i7-9700Kあるいはコア数が上がって初めてメインストリームになったCore i9-9900Kに比べるとインパクトは小さい。

Core i5シリーズも前モデルに比べて性能は上がっているが、インパクトが小さく話題になりにくいかもしれない。BTOパソコンでもそれほどラインナップはなくCore i7-9700Kが主流となっている。それでも優れたコストパフォーマンスを持つCPUがあるということは知っておいて欲しい。

ベンチマーク(レンダリングやエンコード etc.)

Cinebench R15

cinebenchi5-9600kcinebench

レンダリングをさせてCPU性能を計測するベンチマークソフトだ。マルチスレッド性能については、やはりハイパースレッディングに対応しているRyzen 5 2600Xやコアが多いCore i7-9700Kに軍配が上がる。それでもシングルスレッドだとCore i7-8700Kに匹敵するパフォーマンスを発揮する。i5シリーズも着実に進化していることがわかる。

従来モデルのCore i5-8600Kよりもマルチスレッド性能が4%高く、シングルスレッド性能が7%高い。やはりアーキテクチャがほとんど共通ということもあって飛躍的に性能が向上したわけではないことがわかる。Ryzen 5 2600Xと比べるとマルチスレッド性能は23%低く、シングルスレッド性能は20%高い。Core i7-8700Kとの差はマルチスレッド性能で42%、シングルスレッド性能で6%だ。

Handbrake

handbrakei5-9600khandbrake

動画のエンコードに掛かる時間を計測している。数値が少ないほうが高性能だ。コアやスレッドが物を言うソフトウェアだ。こうなるとやはりCore i5だと苦しくなる。旧モデルであるCore i5-8600Kに比べると3%-5%程度性能は上がっているが、Core i7-9700Kに比べると最大30%程度劣る。Ryzen 5 2600Xと比べるとx264では6%程度劣るが、x265では14%上回る。Ryzen 5 2600Xがスペック通りのパフォーマンスを発揮できていないことがわかる。

7-zip

i5-9600k7zip

Zipファイルの圧縮及び解凍速度を計測している。数値が高い方が高性能ということになる。Core i5-9600Kは、Core i5-8600Kに比べて5%の性能アップにとどまっている。Core i7-9700Kとの差は40%と大きい。解凍に関してはRyzen 5 2600Xが健闘している。

ゲームプレイのベンチマーク

ゲームプレイ中のフレームレートを計測。フルHD+最高設定を基準としている。グラフィックボードがボトルネックにならないように解像度を落としている。Core i5-9600Kのスコアの高さに注目して欲しい。動画のエンコードなどではCore i7より不利だが、ゲームプレイではそれほど不利になることはなくむしろ高いスコアを叩き出している。

Far Cry 5

farcry5i5-9600kfarcry5

Core i7-8700Kを超える107.6fpsを計測。上位のCore i7-9700Kともほとんど差がない。やはりクロック周波数が大きいのはゲームプレイにおいてはメリットとなるようだ。Ryzen 5 2600Xが苦戦しているのは最適化の問題だろう。Core i5-9600Kよりも8%も低いフレームレートとなっている。

Civilization Ⅵ

civ6civ6i5-9600k

Civilization Ⅵでも上位のCore i7-9700Kと比べても5%の差にとどまっている。Core i5-8600Kよりもわずか3%数値が上がっただけでやはり大きな進化は見られない。それでもCore i5シリーズを選択しておけばそれほどCPUがボトルネックになることはないだろう。Ryzen 5 2600Xとの性能差は20%とかなり大きい。ゲームプレイを考えるならIntel製CPU一択だ。

hitman

hitmanhitmani5-9600k

Core i5-9600Kは、従来モデルのフラグシップモデルであるCore i7-8700Kよりも高いフレームレートが高くなっている。ただ、Core i7-9700Kが頭一つ抜け出ているのは物理コアとスレッドがうまく機能しているからだろう。hitmanでもRyzen 5が苦戦している。クロック周波数が低いことと最適化の問題があるからだろう。

Core i5-9600K搭載おすすめゲーミングPC

【Core i5】【GTX1660】PG-MR(ストーム)

ggearmiddle価格:114,800円(税込)
CPU:Core i5-9400F カスタマイズ可
GPU:GeForce GTX 1660
メモリ:DDR4-2666 8GB
SSD:250GB
HDD:1TB
電源:750W 80PLUS GOLD

+12,800円でCore i5-9600Kにアップグレードすることができる。オーバークロックに対応してより高度な使用が可能だ。上級者向けの構成になる。グラフィックボードにはGTX 1660を搭載しFULL HD環境でのゲームプレイがこなせる。メモリ8GB、SSD 250GB、HDD 1TBの構成だ。

LEVEL-M040-i5K-RJS(パソコン工房)

LEVEL-M0B6-i5F-RI価格:104,980円
CPU:Core i5-9600K
GPU:GeForce GTX 1660 SUPER
メモリ:DDR4 8GB
SSD:240GB
HDD:非搭載
電源:500W 80PLUS BRONZE認証

最新のGTX 1660 Superを搭載したゲーミングPCだ。一般的に搭載されているCore i5-9400FよりもCPU性能が高くよりゲーミング適正が上がる。CPUとのバランスも良い。オーバークロックができるのも魅力的だ。メモリ8GB、SSD 240GBと必要最低限の構成となっている。できればメモリ容量をカスタマイズして性能の底上げを行いたい。

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す

ベンチマークテスト環境

desktoppc

GPU GeForce GTX 1080 Founders Edition
メモリ 16GB G.Skill FlareX DDR4-3200
SSD 1TB Toshiba
電源ユニット “Dark Power Pro 11, 850W”
マザーボード MSI MEG Z390 Godlike