GT63 Titan 8SG

当記事では、モバイル向けGeForce RTX 2080 Mobileのスペックとベンチマークを紹介している。当該モデルは、Pascal世代のGTX 1080 Mobileの後継モデルで、Turing世代のノート向けグラフィックボードのフラグシップモデルだ。性能が高く高解像度・高リフレッシュレートでのゲームプレイに対応できる。NVIDIAはデスクトップ向けもノートパソコン向けも同じ型番として販売している。両者ではっきりとした性能差があるためサイト上では両者を区別するためにMobileを冠している。デスクトップ向けのRTX 2080については「Geforce RTX 2080の性能スペック&ベンチマーク検証」を参考にして欲しい。

同じ型番になっているもののデスクトップ向けのモデルと明らかにスペック・性能が異なっている。GTX 10シリーズではほぼ同等だったが、このRTX 20シリーズ全般でモバイル向けのモデルはパフォーマンスが劣る。Turing世代になってグラフィックボードの性能が上がりすぎて消費電力などが追いつかないのが要因だろう。2025年1月時点で中古で購入できる。価格も下がってきているので購入しやすい。ただし、デスクトップ向けCPUを搭載していて本体が重いなど癖が強いモデルのみだ。後継モデルは、Ampere世代の「GeForce RTX 3080 Mobile」だ。RTX 2080 Mobile同様にデスクトップ向けモデルとは性能は劣るが、底上げが行われていることは間違いない。取り扱い数は少なく国内BTOメーカーでの取り扱いはわずかだ。

GeForce RTX 2080 Mobile&デスクトップ向けスペック比較

プラットフォーム モバイル モバイル PC
型番 RTX 2080 RTX 2080 Max-Q RTX 2080
アーキテクチャ Turing Turing Turing
GPU TU104 TU104 TU104
プロセス 12nm 12nm 12nm
トランジスタ数 136億 136億 136億
ダイサイズ 545 mm² 545 mm² 545 mm²
CUDAコア 2944 2944 2944
RTコア 46 46 46
Tensorコア 368 368 368
ベースクロック 1380MHz 735MHz 1515 MHz
ブーストクロック 1590MHz 1095MHz 1710MHz
GPUメモリ 8GB GDDR6 8GB GDDR6 8GB GDDR6
メモリバス 256 bit 256 bit 256 bit
メモリバス帯域幅 448.0 GB/s 384.0 GB/s 448.0 GB/s
TDP 150W 90W 215W
ここがポイント!!

RTX 2080 Mobileのスペックについて、デスクトップPC向けのRTX 2080及びノート向けの省電力モデルであるRTX 2080 Max-Qと比較していこう。PC向けのRTX 2080と比べるとGPU・プロセス・トランジスタ数などアーキテクチャが同一であることがわかる。CUDAコア・RTコア・Tensorコアも共通だ。

RTX 2080 Mobileでは、消費電力を抑えるためにはデスクトップ向けのモデルよりもベースクロックが9%、ブーストクロックが7%低い。メモリ周りも同じだ。GPUメモリ容量が8GBあるというのは心強い。消費電力の差は65Wとなっている。やはりスペックを見る限り同等の性能は期待できない。

RTX 2080 Max-Qは、RTX 2080 Mobileをベースにより省電力性を高めたモデルとなっている。基本的なアーキテクチャは同一だが、ベースクロックが45%低くブーストクロックも31%低い。メモリ周りについてもバンド幅が384.0 GB/sと14%抑えられている。消費電力は90WとRTX 2080 Mobileの60%に留まる。性能よりも省電力性を高めることに特化したモデルだ。

旧世代のGTX 1080 Mobileとスペック比較

型番 RTX 2080 GTX 1080
プラットフォーム モバイル モバイル
アーキテクチャ Turing Pascal
GPU TU104 GP104
プロセス 12nm 16nm
トランジスタ数 136億 72.0億
ダイサイズ 545 mm² 314 mm²
SM数 46 20
CUDAコア 2944 2560
RTコア 46
Tensorコア 368
ベースクロック 1380MHz 1556MHz
ブーストクロック 1590MHz 1734MHz
GPUメモリ 8GB 8GB
メモリ形式 GDDR6 GDDR5X
メモリ速度 14 Gbps 10 Gbps
メモリバス 256 bit 256 bit
バンド幅 448.0 GB/s 320.3 GB/s
消費電力 150W 150W
発売日 2018/09/20 2016/08/15
ここがポイント!!

Pascal世代のGTX 1080 Mobileとスペックを比較していく。GPUがGP104からTU104へと変更されている。プロセスは16nmから12nmへと微細化が進む。トランジスタ数が90%近くも増えて136億だ。RTコア及びTensorコアを搭載したこともあってダイサイズは545m㎡と70%以上大きい。

SM数は46でCUDAコアは2944(46×64)となる。GTX 1080 MobileよりもCUDAコアが16%程度増えている。レイトレーシングのためのRTコア46でDLSSのためのTensorコアは368だ。ベースクロックはGTX 1080 Mobileの方が12%高く、ブーストクロックもGTX 1080 Mobileの方が9%高い。

メモリ形式はGDDR5XからGDDR6へとアップグレードされている。メモリ速度も40%速く14 Gbpsだ。メモリバスは256 bitと変わらない。GDDR6を採用した恩恵もあってバンド幅は40%増えて448.0 GB/sとなる。消費電力は150Wと共通だ。

GeForce RTX 2080 Mobileの最新評価【2025年】

rtx2080mobilescore
赤色のグラフはデスクトップ向けのモデルであることを意味する。GeForce RTX 2080 Mobileの性能スコアは18,618だ。デスクトップ向けモデルであるGeForce RTX 2060が近い。メーカー側が設定するTDPが低ければ18,618よりも性能は低くなる。一つの目安として考えてほしい。80番台のモデルでも60番台相当の性能を持つに留まる。もちろんゲーミングノートであることを考えれば十分かもしれない。

次世代のGeForce RTX 3080 Mobileになると30%以上性能が向上するがそれでもデスクトップ向けモデルと比べると性能は劣る。中古市場ではそれほどラインナップがあるわけではない。価格帯が高すぎたこともあって販売台数は少ないはずだ。また、発熱量の関係で本体が大きかったことも不人気の理由となるかもしれない。

GeForce RTX 2080 Mobile搭載ゲーミングノートPCの特徴

Turing世代ノート向けGPUのフラグシップモデル

rtx2080mobileseinou
モバイル向けのグラフィックボードとしてはRTX 2080が実質フラグシップモデルとなっている。デスクトップ向けには最上位にRTX 2080 Ti/RTX Titanがあるが、モバイル向けモデルとしてのラインナップがない。さすがに消費電力や発熱量を考えるとRTX 2080が限界なのだろう。

性能的には先代のGTX 1080よりも20%-30%性能が高いパフォーマンスを持つ。4K解像度でのゲームプレイもこなせるのは素晴らしい。デスクトップ向けのRTX 2080と比較すると20%程度劣るものの性能は十分だろう。絶対に最高峰のモデルを購入したいという方には魅力的なグラフィックボードだと言える。

その後後継モデルとしてRTX 2080 Mobileよりも10%程度性能が引き上げられたRTX 2080 SUPERが登場した。国内BTOメーカーからはほとんど販売されず、海外メーカーのモデルを購入する必要があった。ハイエンドのゲーミングノートPCについては国内需要はそれほど高くないのかもしれない。

レイトレーシング&DLSSを最大限活かせる

RTX 20シリーズ最大の特徴は、レイトレーシング(RTコア)とDLSS(Tensorコア)機能が搭載されていることだ。レイトレーシングは影などのエフェクトをよりリアルに描写できる技術のことだ。グラフィックス負荷が上がってしまうというデメリットがあるが、そこは機械学習を活かしたDLSSでカバーできる。DLSS機能をONにすることでフレームレートが向上する形になるのだ。

モバイル向けのグラフィックボードについては、デスクトップ向けモデルと比べて性能が落ちていることから下位モデルであるRTX 2070 MobileやRTX 2060 Mobileなどでは解像度を上げると厳しい面がある。その点フラグシップモデルのRTX 2080 Mobileは余裕があると言える。

ただし、注意点としてこれらの最新技術に対応しているタイトルがまだまだ揃っていないということだ。あくまでもこれから先を見据えた先行投資ということになるのは忘れないで欲しい。プレイしているタイトルで対応しているかどうかを確認しておくとよい。

クセが強く初心者にはおすすめできない

RTX 2080 Mobileは性能が高く魅力的なグラフィックボードであることは間違いない。しかし、初心者にとっては扱いづらい側面があるのも事実だ。まずは、性能が高すぎるということが挙げられる。性能が高いということは発熱量が多く熱をコントロールしないとダメだということだ。熱対策をしっかりと行わないと思うような性能を発揮できなかったり、故障の原因となったりしてしまう。パソコンに慣れていない方が熱の管理をするのは難しいだろう。

もう一つは価格が高すぎるということだ。最低でも30万円以上の予算が必要となる。デスクトップ向けモデルでも相場から見ると価格が高いのに、ケース本体やパーツにコストが掛かるノートパソコンではさらに高くなってしまう。デスクトップパソコンなら5,6万円安く購入することが可能だ。これだけの予算を掛けられるのであればデスクトップも比較したい。

搭載モデル自体それほど多くないことも理解しておこう。特に国内BTOメーカーでの取り扱いはほとんどなくMSI・Razer・ALIENWARE(Dell)・ASUSなどの海外メーカーが中心となる。そういう意味でも初心者向けとは言いづらいのだ。

GeForce RTX 2080 Mobileのベンチマーク(デスクトップPC)

GeForce RTX 2080 Mobileのデータが十分に集まらなかったためデスクトップ向けのフレームレートを掲載している。いずれもWQHD及び4K解像度×最高設定でのフレームレートを計測。ただし、ゲーミングノートPCではおよそ10%程度性能が低くなってしまうということを押さえておこう。

PUBG

pubgrtx2080tipubg

GTX 1080よりも30%高くなっている。ノートパソコンで考えると概算で100fps前後となるだろう。4K解像度×最高設定でのゲームプレイはやや厳しい。4K解像度でゲームをしたいなら設定は落とす必要がある。

Assassin’s Creed Origins

assassinassasinsrtx2080ti

WQHD環境なら最高設定でも60fpsを安定して出すことが可能だ。GTX 1080よりも30%ほど性能が高くなっている。ノート向けモデルについては、GTX 1080 Tiより性能は劣ると考えておこう。こちらもPUBGと同じく4K解像度でのゲームプレイは設定を落とす必要がある。

Grand Theft Auto5

gta5rtx2080tigta5

WQHD環境では平均84.8fpsと高い数値を計測している。GTX 1080 Tiに匹敵するパフォーマンスとなっている。ゲーミングノートPCとして数年間はトップクラスに居続けることができるだろう。

GeForce RTX 2080 Mobile搭載おすすめ中古ゲーミングノートPC

ISoNXs-17FG102-i9K-VORVIB(パソコン工房)

ISoNXs-17FG102-i9K-VORVIB価格:119,984円
液晶:17.3インチFHD 144Hz
重量:不明
CPU:Core i9-9900K
GPU:GeForce RTX 2080 Mobile
メモリ:DDR4 16GB
ストレージ:SSD 500GB+ HDD 1TB
電源:ACアダプター

公式サイト

Core i9-9900K×GeForce RTX 2080 Mobile搭載のゲーミングノートPCだ。パソコン工房お得意のデスクトップ向けCPUを搭載している。モバイル向けモデルよりもTDPが高く設置されていてパフォーマンスは高い。ボトルネック解消につながりより高いフレームレートを期待できる。メモリDDR4 16GB・SSD 500GB+HDD 1TBと構成も十分だろう。デュアルストレージは強力だ。ただし、本体重量がかなり重く持ち運びには不向きだ。販売当時の記憶が正しければ本体重量は4.0kgを超えていたはずだ。一般的なゲーミングノートの2倍となる。

ILeNXs-17FG103-i9K-VWZXDB(パソコン工房)

ILeNXs-17FG103-i9K-VWZXDB価格:143,984円
液晶:17.3インチFHD
重量:不明
CPU:Core i9-10900K
GPU:GeForce RTX 2080 SUPER Mobile
メモリ:DDR4 32GB
ストレージ:SSD 512GB+ SSD 512GB
電源:ACアダプター

公式サイト

こちらもデスクトップ向けCPUであるCore i9-10900Kを搭載している。10コア20スレッドと高いスペックを誇る。グラフィックスにはGeForce RTX 2080 SUPER Mobileを搭載している。GeForce RTX 2080 Mobileよりもワンランク高いパフォーマンスを得られる。消費電力も高くなっているので発熱などは悩ましいところだ。構成もメモリDDR4 32GB・SSD 512GB×2基は充実している。本体が重いため通常のノートパソコンと同じ感覚で購入すると痛い目を見る。

当記事のまとめと補足

当記事ではRTX 2080 Mobieの性能スペック及びおすすめのゲーミングノートPCについて紹介した。RTX 2080 Mobileは非常に性能が高くノート向けとして最高峰のグラフィックボードとなっている。デスクトップ向けのRTX 2080よりも10%程度性能は劣るもののGTX 1080 Mobileよりも30%性能が高い。4K解像度でのゲームプレイができる高いパフォーマンスを持つ。高リフレッシュレートでのゲームプレイも問題ない。

一方で、価格が非常に高く搭載モデルは最低でも30万円クラスとなる。ハイエンドのグラフィックボードを支える土台にはどうしてもコストが掛かってしまう。RTX 2080 Mobileは発熱量が多く排熱対策は必須となる。RTX 2080 Mobile搭載ゲーミングノートPCを使用する際は空調の効いた自宅で使うことがメインとなるだろう。外出先では熱とファンの音が気になって快適とは言えない可能性が高い。特にカフェやコワーキングスペースなど回りに人がいる環境でゲームを楽しむということは難しい。

チェックポイント!!

  • ノート向けGPUのフラグシップモデル
  • GTX 1080 Mobileよりも30%高い性能を持つ
  • 消費電力が高く発熱に対して配慮が必要となる

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す