ALIENWARE M17 R4

当記事では、モバイル向けGeForce RTX 3070 Mobileのスペックレビュー&性能ベンチマークを検証している。Ampere世代ではGeForce RTX 3080 Mobileに次ぐ性能を持つグラフィックボードだ。フルHD環境で高リフレッシュレートを目指したいならこのレベルがあると心強い。ここからデスクトップ向けモデルとの差が大きくなっているのは注目したい。

RX 2070 Mobileよりも30%程度ゲーミング性能が向上してより負荷の掛かる用途に対応しやすくなった。海外を中心に海外BTOメーカーから搭載モデルが続々と登場している。気になる性能についてもまとめているのでぜひ参考にして欲しい。上位モデルであるGeForce RTX 3070 Ti Mobileもリリースされた。搭載モデルについては、「GeForce RTX 3070 Mobile搭載おすすめ中古ゲーミングノートPC」で紹介している。

GeForce RTX 3070 Mobileスペック比較

型番 RTX 3070 RTX 3070 RTX 2070
アーキテクチャ モバイル PC モバイル
プロセス 8nm 8nm 12nm
GPU GA104 GA104 TU106
トランジスタ数 174億 174億 108億
ダイサイズ 392 mm² 392 mm² 445 mm²
SMs 40基 46基 36基
CUDAコア 5120基 5888基 2304基
RTコア 40基 46基 36基
Tensorコア 160基 184基 288基
クロック周波数 1215MHz-1620MHz 1500 MHz-1725 MHz 1215 MHz-1400 MHz
GPUメモリ 8GB GDDR6 8GB GDDR6 8GB GDDR6
クロックスピード 12 Gbps-14 Gbps 14 Gbps 14 Gbps
メモリバス 256 bit 256 bit 192 bit
バンド幅 448.0 GB/s 448.0 GB/s 448.0 GB/s
消費電力 80W-130W 220W 115W

RTX 3070 Mobileのスペックについて詳しく見ていこう。前世代のRTX 2070 Mobileと比べると大きくスペックが向上している。Turing→Ampere世代になってプロセスが12nm→8nmへと微細化された。グラフィックボードにおける革新的な変化だと言える。プロセスが小さくなればダイサイズもコンパクトになる。実際445m㎡から392m㎡へと10%程度小さい。

それでいてトランジスタ数は108億から174億へと60%以上増えている。このようにプロセスの縮小化は大きなメリットがあるのだ。RTX 3070 MobileではCUDAコアが5120基とRTX 2070 Mobileよりも222%増えている。RTX 2070 Mobileは下位モデルであるRTX 2060 Mobileと共通のGPU「TU106」を採用していてフルスペックモデルとなっている。

RTX 3070 Mobileでは上位モデルのRTX 3080と同じGPUである「GA104」を採用している。その内8基を無効化して40基のSMsがある。Tensorコアの数は減少しているが、パフォーマンスは向上している。クロック周波数を見ても最大クロック周波数では15%程度高くなっている。CUDAコアが多く、クロック周波数も高いなら性能面に関して不安はない。

RTX 2070 Mobileよりも性能が高くなっているのは紛れもない事実だ。メモリについてはGDDR6 8GBを採用している点で共通している。しかし、メモリバスは192 bitから256 bitへと強化されていてる。最後にデスクトップ向けのRTX 3070とスペックを比較していく。スペックの差はかなり大きい。

GPUこそ同じGA104だが、RTX 3070 Mobileではスペックを落としている。これはおそらく消費電力を抑えるためだろう。SMsは40基で、RTX 3070よりも6基少ない。結果的にCUDAコアは5120基(40×128)に留まる。RTX 3070よりも13%少ないことになる。RTコアやTensorも同じだ。

クロック周波数についても全く別物だ。6%-19%も抑えられている。CUDAコアもクロック周波数も引き下げているというのは厳しい。メモリ周りについては共通だ。GDDR6 8GBで、256 bitとなっている。消費電力は130Wと220Wでここにノートとデスクの差が生まれている。

GeForce RTX 3070 Mobileの最新評価【2025年】

rtx3070mobilegamescore
GeForce RTX 3070 Mobilerのゲーム性能スコアは19,246だ。従来モデルの上位グレードであるGeForce RTX 2080 Mobileと同等の処理性能を誇る。70番台のモデルとして十分すぎる性能だ。後発のGeForce RTX 3070 Ti Mobileとの性能差は6%-7%程度だ。2024年8月時点で中古のラインナップも豊富だ。価格帯は12万円~14万円となる。CPUにはIntel第11世代のハイクラスであるCore i7-11800Hを搭載したモデルが大半だ。

GeForce RTX 3070 Mobile搭載ゲーミングノートPCの特徴

GeForce RTX 2070 Mobileより30%もゲーミング性能が高い

rtx3070mobileseinou
Turing世代のGeForce RTX 2070 Mobileよりも30%前後ゲーミング性能が高くなった。RTX 2080 SUPER Mobileと同等のゲーミング性能ということになる。ゲーミングノートPC搭載グラフィックボードとして最高峰だ。世代が変わってこれだけパフォーマンスが伸びれば十分納得できるだろう。アーキテクチャが進化してプロセスが微細化されたことでスペックを大幅に引き上げられたことが大きい。

レイトレーシング性能及びDLSS性能もそれぞれ第2世代・第3世代になって向上している。フルHD環境で144Hzで安定させたいなら魅力的なモデルとなる。RTX 3070 Mobile搭載のゲーミングノートPCでは144Hz・300Hz対応モニターを採用していることが一般的だ。それだけフレームレートを安定させやすいということになる。下位モデルであるRTX 3060 Mobileよりもワンランク高い性能が手に入る。

GeForce RTX 3070 Desktopとのパフォーマンスの差が大きい

RTX 3070 Mobileは性能の高いモバイル向けグラフィックボードだが、デスクトップ向けのRTX 3070と比べると見劣りしてしまう。両者でおおよそ30%程度の性能差がある。下位モデルであるRTX 3060 Mobileの場合、デスクトップ向けモデルのRTX 3060との性能差は20%に留まる。

この点に関しては二つのスペックを比べればわかるだろう。アーキテクチャーやプロセスは同じでもCUDAコアが少なく、クロック周波数も最大20%程度も引き下げられている。これは消費電力を115Wの枠組みに抑えるために必要なことだと言える。やはりモバイル向けのモデルの場合熱が問題となりやすく特に性能が一気に跳ね上がる70番台から顕著だ。

ラインナップは海外メーカーが中心となっている

2021年3月時点でGeForce RTX 3070 Mobile搭載ゲーミングノートPCは海外メーカーが中心となっている。ASUS・GYGABYTE・ALIENWARE・MSIなどから販売されている。今後ドスパラなど海外メーカーから登場するのではないかと思う。RTX 3070 Mobileは、RTX 2070 Mobileと同じ価格設定でより高いゲーミング性能が手に入る。

実際価格設定もそこまで極端に高いわけではなく意外と良心的だ。特に今はゲーミングPC向けのグラフィックボードの価格が上がっていることを考えるとゲーミングノートPC自体割安感がある。

RTX 3070 Mobile搭載モデルで選択されているCPUやモニターの種類も様々でユーザーの要望に沿ったモデルを見つけられるだろう。基本的には上位クラスのCPUが選ばれることになる。具体的にはCore i7-10870H・Core i7-11370H・Core i9-10980HK・Ryzen 7 5800Hなどだ。300Hzなど高リフレッシュレート対応モニターや高性能なCPUを搭載していると価格は高くなる。

GeForce RTX 3070 Mobileのベンチマーク

各タイトルについてフルHD環境×最高設定でのフレームレートを計測している。RTX 3060 Mobile及びRTX 3070 Mobileについては2つの消費電力モデルでのフレームレートとなっている。

Metro Exodus

Metro-Exodus-Titlertx3070mobile-Metro Exodus

RTX 2070 Mobileよりも31%高いフレームレートを計測している。100fps以上を達成しているのは素晴らしい。RTX 3060 Mobileとの差は13%程度だ。85WプリセットでもRTX 2070 Mobile(115W)を超えるフレームレートを出しているのはさすがだ。デスクトップ向けのRTX 3070と比べると36%程度の差がある。ハイクラスのグラフィックボードになるとモバイル向けモデルとは別物になってしまっている。

Borderlands 3

boarderland3rtx3070mobile-borderlands3

Borderland 3でもMetro Exodusと同様の結果となっている。RTX 3070 Mobileは、RTX 2070 Mobileよりも30%程度高い。最小fpsの差は10%だ。RTX 3060 Mobileとの差は12%でそれほど大きく離れているわけではない。RTX 3070 Mobile(85W)でもRTX 2070 Mobileを超えているが、RTX 3060 Mobileとの差は5%程度に留まる。RTX 3070 Mobileを選ぶなら115W-130Wプリセットのモデルがよいだろう。

Red Dead Redemption 2

Red Dead Redemption 2rtx3070mobile-Red Dead Redemption 2

RTX 3070 Mobileが、RTX 3070(220W)に次いで二番目のパフォーマンスを発揮している。RTX 2070 Mobileと比べても35%もスコアが向上する結果となった。気になる点としては、下位モデルであるRTX 3060 Mobileとの差がわずか7%に留まる。RTX 3060 Mobile搭載モデルとの価格を考えると決してコストパフォーマンスが高いとは言えないだろう。

GeForce RTX 3070 Mobile搭載の中古ゲーミングノートPC

GALLERIA UL7C-R37 168385(ドスパラ)

GALLERIA UL7C-R37価格:121,900円
液晶:15.6インチFHD 240Hz
重量:不明
CPU:Core i7-11800H
GPU:GeForce RTX 3070 Mobile
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 1TB
電源:ACアダプター

公式サイト

ガレリアとインテルの共同設計モデルだ。2021年11月に発売開始となった一台となる。定価は229,980円だったので半額近くまで価格が下がっていることがわかる。Core i7-11800H×GeForce RTX 3070 Mobile搭載モデルで高い性能を有する。液晶も240Hz対応で滑らかなゲーム描写が実現する。メモリ16GB・SSD 1TBと構成も平均以上だ。本体重量が2.0kgを切っているのもポイントだ。

G-Tune H5(マウスコンピューター)

G-Tune H5価格:126,720円
液晶:15.6インチFHD 240Hz
重量:不明
CPU:Core i7-11800H
GPU:GeForce RTX 3070 Mobile
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB
電源:ACアダプター

公式サイト

Core i7-11800H×GeForce RTX 3070 Mobile搭載のゲーミングノートPCだ。G-Tuneブランドのハイクラスモデルとなる。15.6インチFHDディスプレイ搭載だ。リフレッシュレートは240Hz対応となる。メモリ16GB・SSD 512GBと構成は平均的だ。

ILeNXs-15FR170-i7_-TASXM(パソコン工房)

ILeNXs-15FR170-i7_-TASXM価格:134,982円
液晶:15.6インチFHD 144Hz
重量:不明
CPU:Core i7-11800H
GPU:GeForce RTX 3070 Mobile
メモリ:16GB
ストレージ:SSD 512GB
電源:ACアダプター

公式サイト

パソコン工房のゲーミングブランドLEVEL∞の一台だ。デザイン性が高く人気があるモデルといえる。Core i7-11800H×GeForce RTX 3070 Mobile搭載で高い性能を有する。メモリ16GB・SSD 512GBと定番の構成を持つ。

GeForce RTX 3070 Mobile搭載おすすめゲーミングノートPC

TUF Dash F15 FX517ZR(ASUS)

ASUS TUF Gaming A17 FA706QR価格:209,800円(税込) 189,800円(税込)
モニター:15.6インチFHD 144Hz
CPU:Core i5-12450H
GPU:GeForce RTX 3070
メモリ:DDR5-4800 16GB
SSD:512GB NVMe
HDD:非搭載

CPUに低価格のCore i5-12450Hを搭載している。8コア12スレッドと従来モデルのCore i5-11400Hよりもスペックが引き上げられている。それでもRTX 3070 Mobileとのバランスが取れているとは言いづらい。予算を抑えてグラフィックボードにお金を掛けたい向けだと言える。タイトルによってはGPU負荷が高くCPU性能がそれほど重視されないこともある。メモリ16GB、SSD 512GBと構成は必要十分だと言える。

ROG Strix G15 G513QR(ASUS)

ROG Strix G15 G513QR価格:239,800円(税込)
モニター:15.6インチFHD 300Hz
CPU:Ryzen 7 5800H
GPU:GeForce RTX 3070
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:512GB NVMe
HDD:非搭載

15.6インチ300Hz対応モニターを搭載したモデルだ。もう300Hzの時代に突入した。このモデルの性能的にはフルで活かすことは難しいが、解像度を落とせばある程度の数値は出せる。本体重量は約2.3kgだ。バッテリー駆動時間は約13.8時間となる。Ryzen 7 5800H×RTX 3070 Mobileを搭載している。Ryzen 7 5800Hは、第5世代Ryzenシリーズの高パフォーマンスモデルでRTX 3070 Mobileとのバランスも取りやすい。8コア16スレッドとマルチスレッド性能が高くゲーム実況や動画編集などの作業にも対応できる。CPU性能が高いことでクリエイターPCとしても通用する。メモリはDDR4-3200 16GBを搭載していてパフォーマンスが高い。

Katana GF66 11U Katana-GF66-11UG-029JP(MSI)

Katana GF76 12U Katana-GF76-12UGS-032JP価格:209,800円(税込)
モニター:15.6インチ 144Hz
CPU:Core i7-11800H
GPU:GeForce RTX 3070 Mobile
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:512GB NVMe対応
HDD:非搭載

15.6インチのゲーミングノートPCだ。最新のRTX 3070 Mobileに、Intel第11世代のCore i7-11800Hを搭載している。8コア16スレッドとマルチスレッド性能はが高くゲーム適性は高い。Core i7-10875HよりもCPU性能は高い。144Hzの高リフレッシュレートでのゲームプレイに最適だ。複数のヒートパイプと2基のファンを持ち排熱性能が一段高くなっている。メモリ16GB、SSD 512GB NVMe対応という構成も十分だ。本体重量約2.2kgとやや重さがあるが、持ち運びができないほどではない。

G-Tune H5(G-Tune)

G-Tune H5価格:259,800円(税込)
モニター:15.6インチ 240Hz
CPU:Core i7-11800H
GPU:GeForce RTX 3070
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:512GB NVMe
HDD:非搭載

Core i7-11800H×RTX 3070 Mobile搭載のゲーミングノートPCだ。定価はやや高いもののセールが実施されればよりお得に購入できる。240Hz対応モニターを活かすのに十分な性能を持つ。メモリ16GB、SSD 512GBと構成も平均的だ。本体重量約2.23kgとやや重い。バッテリー駆動時間は約10.0時間と余裕がある。Thunderbolt 4を搭載しているなど最新モデルらしさが垣間見える。

GALLERIA UL7C-R37(ドスパラ)

GALLERIA UL7C-R37価格:269,980円(税込)
モニター:15.6インチ 240Hz
CPU:Core i7-11800H
GPU:GeForce RTX 3070
メモリ:DDR4-3200 16GB
SSD:1TB NVMe
HDD:非搭載

サードウェーブとIntelの共同設計モデルだ。従来モデルよりも大幅にゲーミング性能が向上している。15.6インチ240Hz対応モニターを搭載していて滑らかなゲーム描写が可能となる。グラフィックスにはハイクラスのRTX 3070 Mobileを搭載していて高リフレッシュレートモニターを活かせる。CPUには8コア16スレッドとマルチスレッド性能の高いCore i7-11800Hを搭載している。RTX 3070 Mobileとのバランスも良好だ。本体重量約1.96kgとゲーミングノートPCとしては軽くて持ち運びも行いやすい。ビジネスモデルとしても通用するモデルは素晴らしい。

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す