Ryzen 7 5700Gtop当ページでは、Ryzen 7 5700Gの性能レビュー及び搭載ゲーミングPCの紹介をしている。Ryzen 5000シリーズにおけるフラグシップモデルのAPUだ。Zen 3アーキテクチャを採用していて従来モデルよりも高いCPU・グラフィックス処理性能を持つ。Ryzen 5 3400G(Zen +)以来2年ぶりのリリースとなる。Zen 2アーキテクチャを採用したRyzen 7 PRO 4750Gが発売されたが、このモデルはOEM供給向けで一般向けには販売されていなかった。

Zen 3アーキテクチャ採用のフラグシップAPUだ。ゲーミングCPUとしての評価は最低クラスとなるので積極的に推奨はしない。当初当サイトではこのRyzen 7 5700Gを扱う予定はなかった。その理由はゲーミングPCとして見るとCPU性能・グラフィックス性能共に物足りないからだ。ただ、BTOメーカーのパソコンショップセブンで搭載モデルがゲーミングPCとして販売されていたためゲーミングPC総合情報サイトとして取り扱うことにした。搭載モデルは、「Ryzen 7 5700G搭載のBTOパソコン一覧」でまとめている。ゲーミング性能を重視するならZen 3アーキテクチャを採用したRyzen 7 5800XRyzen 7 5700Xがおすすめだ。

よくわかる!!Ryzen 7 5700Gの特徴まとめ

アーキテクチャーZen 3
プロセス7nm
コア/スレッド数8コア/16スレッド
定格/最大クロック3.8 GHz/ 4.6 Ghz
L3キャッシュ16MB
TDP65W
発売日2021年04月13日
MSRP$359
価格34,524円
コメント (+)Zen 3アーキテクチャ採用の最高峰APU
(+)CPU内蔵グラフィックスとしては高い性能を誇る
(-)iGPUでは本格的なゲームプレイは難しい
(-)dGPU搭載時のパフォーマンスは低い
評価 ・総合評価
6.0

・ゲーム評価
5.5

Ryzen 7 5700Gの概要

基本スペック

Ryzen 7 5700GRyzen 7 5800XRyzen 7 PRO 4750G
メーカーAMDAMDAMD
アーキテクチャZen 3Zen 3Zen 2
プロセス7nm7nm7nm
コードネームCezanneVermeerRenoir
トランジスタ数107億--
ダイサイズ180 m㎡--
CPUコア数8コア8コア8コア
スレッド数16コア16コア16コア
定格クロック3.8 GHz3.8 GHz3.6 GHz
最大クロック4.6 GHz4.7 GHz4.4 GHz
L3キャッシュ16MB32MB8MB
PCIePCIe 3.0 24レーンPCIe 4.0 24レーンPCIe 3.0 24レーン
対応メモリDDR4-3200DDR4-3200DDR4-3200
内蔵グラフィックスRadeon Graphics 8非搭載Radeon Graphics 8
グラフィックス周波数2000 MHz-2100 MHz
TDP65W105W65W
MSRP$359$449-
価格34,524円36,579円27,800円*
発売日2021/04/132020/11/052020/07/21
*中古価格

Ryzen 7 5700Gは、Zen 3アーキテクチャを採用した最新のAPU(Accelerated Processing Unit)だ。APUとはCPU内蔵グラフィックスを搭載したCPUのことを指す。APUという観点から見るとRyzen 7 PRO 4750Gの後継モデルだ。このRyzen 7 PRO 4750GはOEM供給のみで一般向けには販売されていない。Zen 2アーキテクチャを採用している。コードネームはRenoirだ。

Ryzen 7 PRO 4750Gから大きく変わったのはアーキテクチャだ。Zen 2からZen 3になったことでIPCの改善・省電力性の向上に繋がっている。スペック的には同じコア/スレッド数だ。定格クロックはRyzen 7 5700Gの方が6$高く、最大クロックもRyzen 7 5700Gの方が5%高い。L3キャッシュ容量も倍の16MBとなった。

Radeon Graphicsについてはいずれも8コアを搭載している。基本的にはRenoirベースのものを流用していて新しいRDNAベースのデザインは採用していない。Ryzen 7 PRO 4750Gと比べてグラフィックス周波数が100MHz引き下げられているが、Renoirアーキテクチャのマイナーチェンジでコンピュータユニットあたりのパフォーマンスは向上している。つまり、Ryzen 7 PRO 4750Gよりもグラフィックス性能は向上したということだ。

上位モデルのRyzen 7 5800Xと比較していく。Ryzen 7 5700Gは、このRyzen 7 5800Xの無印モデル的な位置づけでもある。Ryzen 7 5800Xも同じZen 3アーキテクチャを採用した新しいCPUだ。8コア16スレッドと基本的なスペックも同じだ。定格クロックはどちらも3.8GHzだが、最大クロックはRyzen 7 5800Xの方が3%高い。

Ryzen 7 5700Gでは上位モデルの差別化のためにL3キャッシュ容量がRyzen 7 5800Xの半分の16MBとなっている。また、Ryzen 7 5700GはPCIe 4.0には対応しておらずPCIe 3.0のままだ。PCIe自体はゲーミング性能に影響は与えないが、NVMe対応SSDなどでの快適性に関わる部分だ。対応メモリはDDR4-3200と共通だ。Ryzen 7 5800XはTDPが105WとRyzen 7 5700Gよりも60%大きい。価格差は$90でRyzen 7 5800Xの方が高価だ。

Intel製CPUと比較

Ryzen 7 5700GCore i7-11700K
メーカーAMDIntel
アーキテクチャZen 3-
プロセス7nm10nm
コードネームCezanneRocket Lake
トランジスタ数107億-
ダイサイズ180 m㎡-
CPUコア数8コア8コア
スレッド数16コア16コア
定格クロック3.8 GHz3.6 GHz
最大クロック4.6 GHz5.0 GHz
オーバークロック
L3キャッシュ16MB16MB
対応メモリDDR4-3200DDR4-3200
PCIePCIe 3.0 24レーンPCIe 4.0 20レーン
内蔵グラフィックスRadeon Graphics 8UHD Graphics 750
グラフィックス周波数2000 MHz1300 MHz
TDP65W95W
価格$359$399
発売日2021/04/132021/03/16
価格の近いCore i7-11700Kと比較していく。Core i7-11700Kは、Intel第11世代のCPUで10nmプロセスを採用している。7nmプロセスを採用しているRyzen 7 5700Gよりも少し遅れている。今後Intelはこのプロセスの微細化に注力していくはずだ。Core i7-11700KもRyzen 7 5700Gと同じ8コア16スレッドのCPUとなっている。定格クロックはRyzen 7 5700Gの方が6%高く、最大クロックはCore i7-11700Kの方が9%高い。

いずれもオーバークロックに対応していてより高みを目指すことが可能だ。Core i7-11700KはPCIe 4.0に対応しているという強みがある。内蔵グラフィックスについてはRadeon Graphicsの方が圧倒的に性能が高い。TDPはRyzen 7 5700Gの65Wに対してCore i7-11700Kは95Wと50%近く高い。10nmプロセスを採用しているデメリットだと言える。クロック周波数の引き上げでパフォーマンスを引き上げていると考えることもできる。

価格差は$40だ。CPU内蔵グラフィックス非搭載モデルのCore i7-11700KFだと価格は$349となる。コストパフォーマンスの観点からはCore i7-11700Kの方が優勢だ。特にゲーミングCPUとして考えているならCore i7-11700Kを選ぶべきだと言える。

現在のRyzen 7 5700Gの評価【2023年】

製品性能価格コスパ
Core i7-1270028,96148,352円0.599
Ryzen 7 5800X24,00136,579円0.656
Ryzen 7 5700G23,15534,524円0.671
Ryzen 7 5700X22,78936,980円0.616
Core i5-12600K25,50738,450円0.663
Ryzen 5 5600G19,11322,980円0.832
Ryzen 7 PRO 4750G17,49527,800円*0.629

*中古価格

Intel第12世代Core iシリーズが登場したことで状況は大きく変わっている。Ryzen 7 5700Gは純粋なCPU性能だけを見ればまずまずのコストパフォーマンスを持っている。このコストパフォーマンスはあくまでも純粋な性能を表していてゲーム適性を考えるとCore i7-12700やCore i5-12600Kには大きく劣ってしまう。

ベンチマークを見るとわかるとおりRyzen 7 5700Gは、グラフィックボードと組み合わせるとフレームレートがそれほど伸びない。AMD製CPUにこだわりたいならRyzen 7 5800XやRyzen 7 5700Xを選択した方がより高いゲーミング性能を得られる。ただし、搭載ゲーミングPCとなると価格が高めでこのコストパフォーマンス通りにはならない。あくまでも単体のCPUとしての評価だ。

Ryzen 7 5700Gの特徴&強み【2021年時点】

Ryzen 7 5800XとRyzen 5 5600Xの間を埋める

価格製品名
$449Ryzen 7 5800X
$374-$349Core i7-11700K
$359Ryzen 7 5700G
$323-$298Core i7-11700
$299Ryzen 5 5600X
$262-$237Core i5-11600K
$259Ryzen 5 5600G
$182-$157Core i5-11400

Ryzen 7 5700Gは、これまでリリースされていたRyzen 7 5800XとRyzen 5 5600Xの差を埋めるCPU(APU)として期待されている。両者の間には$150とかなり差があった。Ryzen 7 5700Gは$359という価格設定でややRyzen 5 5600X寄りながらうまく間を埋めている。これまではAMD製CPUはコストパフォーマンスに注目されることが多かったが、第4世代になってそれは当てはまらない。

Intel製CPUのコストパフォーマンスの高さが光る形だ。例えば、Core i7-11700KFはRyzen 7 5700Gよりも少し価格は高いがCPU性能は飛躍的に向上する。下位モデルのCore i7-11700もCPU性能はRyzen 7 5700Gと同等以上だ。Ryzen 7 5700GがなくてもIntel製CPUで間を埋められていたと考えることもできる。いずれにしてもユーザーからすれば選択肢が多くメリットがある。

Zen 3アーキテクチャ採用の完成度の高いAPU

Ryzen 7 5700Gは、Zen 3アーキテクチャを採用した完成度の高いAPUとなっている。Zen 2アーキテクチャを採用したOEM向けのRyzen 7 PRO 4750Gと比べてもしっかりと性能の底上げが行われている。8コア16スレッドというスペックでRyzen 7 5800Xに次いで高いマルチスレッド性能を持っている。Intel Core i7-11700と同等のマルチスレッド性能があると考えてよい。

Radeon Graphics性能についてもCPU内蔵グラフィックスとして過去最高の性能を持つ。GeForce GT 1030よりも40%程度グラフィックス処理性能が高い。IntelのCPU内蔵グラフィックスとの差は年々広がっていてAMDの一人勝ちだ。CPU内蔵グラフィックスでゲームをしたいと考えているライトゲーマーの方にはぴったりだ。HD環境ならある程度対応できる。

ゲーミングCPUとして見ると落第点

Ryzen 7 5700Gは、CPU内蔵グラフィックスの評価は高いが、外付けのグラフィックボード搭載時のゲーミングCPUとしての評価は低い。単純にフレームレートが伸びないのだ。Ryzen 7 5700Gは$359という価格にもかかわらず、$299のRyzen 5 5600Xばかりではなく$157のCore i5-11400よりもパフォーマンスは低くなってしまう。タイトルによるものの15%前後の差が生じている。

L3キャッシュ容量が少ないことが大きな壁として立ちはだかる。コストパフォーマンスの観点からもRyzen 5 5600Gの方が好ましい選択肢となる。Ryzen 7 5700Gが輝くにはもう少し価格を下げる必要があるだろう。もっともゲーミングCPUとして見るならCore i5-11400やCore i5-11600Kを選択した方が満足度が高くなる。Core i5-11400+GTX 1650を購入するのも手だろう。当然ゲーミング性能は格段に高くなる。

Ryzen 7 5700Gのベンチマーク一覧

Cinebench R23

cinebenchryzen75700g-cinebenchr23

Cinebench R23はCPUのレンダリング性能を計測できるベンチマークソフトだ。Cinebench R23によるとRyzen 7 5700Gは、Ryzen 7 PRO 4750Gよりもマルチスレッド性能が13%高く、シングルスレッド性能が14%向上している。Zen 2アーキテクチャからZen 3アーキテクチャへの進化の結果だ。

Ryzen 7 5800Xとの差はマルチスレッド性能は16%、シングルスレッド性能は7%となっている。Core i7-11700Kとの差はマルチスレッド性能で8%、シングルスレッド性能で6%だ。価格差を考えてもRyzen 7 5800XもCore i7-11700Kも魅力的CPUだと言える。

Handbrake

handbrakeryzen75700g-handbrake

動画のエンコードに掛かる時間を計測している。数値が少ないほど高性能ということだ。Ryzen 7 5700Gは期待どおりのパフォーマンスを発揮している。従来モデルのRyzen 7 PRO 4750Gと比べてx264では6%高性能で、x265でも14%高性能だ。Ryzen 7 5800Xとの差はx264で9%、x265で18%となっている。

Ryzen 7 5700GとRyzen 7 5800Xの価格差を考えると妥当な範囲に収まる。また、x264ではCore i7-11700Kがトップとなっている。x265でもRyzen 7 5700Gよりも13%高性能だ。下位モデルのRyzen 5 5600Xと同等なのも注目ポイントだ。L3キャッシュ容量が限定的なのがボトルネックとなると考えるのが自然だろう。

7-Zip

zipryzen75700g-7zip

7-Zipでも期待通りの結果が出た。Intel製CPUを抑えてAMD製CPUが上位を占めている。従来モデルのRyzen 7 PRO 4750Gと比べて解凍速度は14%速く、圧縮速度は29%速い。Ryzen 7 5800Xとの差は解凍速度で6%、圧縮速度で11%となる。Core i7-11700Kとの差は最大13%と期待以上の結果だろう。

Ryzen 7 5700Gのゲーミング性能(iGPU)

Ryzen 7 5700Gに搭載されているRadeon Graphicsのパフォーマンスを見ていこう。HD環境及びフルHD環境でのフレームレートをまとめている。基本的に設定は低設定だ。高設定でのゲームプレイはかなり厳しいと考えて間違いない。外付けのグラフィックボードと比べると性能差は歴然だ。

Far Cry 5

farcry5

Ryzen 7 5700G62.0
32.9
Ryzen 7 PRO 4750G60.5
31.7
Ryzen 5 5600G59.8
31.6
Ryzen 5 3400G54.1
30.2
Core i5-11400×GT 103042.3
23.5
Core i5-11600K29.7
16.4
Core i5-10600K17.5
9.9
720p1080p
Ryzen 7 5700GはHD環境で62.0fpsと高い水準となっている。設定を下げることに抵抗がなければ対応できると考えてよい。Ryzen 7 PRO 4750Gと比べて2%フレームレートが高いものの伸び幅はかなり小さい。それはフルHD環境でも同様だ。下位モデルのRyzen 5 5600Gとの差は4%程度に留まる。価格差を考えるとRyzen 5 5600Gで十分だろう。Core i5-11600Kと比べると160%もフレームレートが高い。Radeon Graphicsの処理性能はCPU内蔵グラフィックスとしてみるとかなり高いことがわかる。

Shadow of the Tomb Raider

Shadow Of The Tomb Raider

Ryzen 7 5700G62.6
37.4
Ryzen 5 5600G59.4
35.6
Ryzen 7 PRO 4750G58.0
35.2
Ryzen 5 3400G51.8
31.9
Core i5-11400×GT 103051.6
30.4
Core i5-11600K26.7
14.8
Core i5-10600K15.9
9.6
720p1080p
Shadow of the Tomb RaiderでもHD環境で62.6fpsと十分なフレームレートを出している。フルHD環境では37.4fpsとかなり厳しい。Ryzen 7 PRO 4750Gよりも8%高い。Ryzen 5 5600Gとの性能差は5%とそれほど大きいわけではない。Radeon Graphicsでのゲームプレイを考えているならRyzen 5 5600Gの方がコスパが高くおすすめだ。Core i5-11600Kと比べると130%以上フレームレートが高い。

Grand Theft Auto V

gta5

Core i5-11400×GT 1030164.8
114.7
Ryzen 7 5700G138.9
86.8
Ryzen 5 5600G138.2
86.1
Ryzen 7 PRO 4750G120.5
82.0
Ryzen 5 3400G111.4
73.6
Core i5-11600K90.5
51.3
Core i5-10600K54.7
32.7
720p1080p
Grand Theft Auto Vのような負荷の軽いタイトルであればフルHD環境でもゲームプレイを楽しむことが可能だ。Ryzen 7 PRO 4750Gと比べてHD環境では15%高く、フルHD環境では5%高い。負荷の軽いタイトルになるとどうしてもCPU性能(L3キャッシュ)がボトルネックとなってしまう。Ryzen 5 5600Gとのスコアさがないことがその証明だ。

Ryzen 7 5700Gのゲーミング性能

外付けのグラフィックボードを搭載した場合のゲームプレイ時のフレームレートを計測している。Ryzen 5 5600XやCore i5-11400との性能差に注目したい。

Far Cry 5

farcry5

Core i5-11600K151.2
149.0
Ryzen 7 5800X150.7
148.3
Ryzen 5 5600X150.2
144.9
Core i5-11400144.6
141.7
Ryzen 7 5700G126.3
124.1
Ryzen 5 5600G121.7
118.2
Ryzen 5 3600116.0
115.5
Ryzen 7 PRO 4750G104.9
103.6
1080p1440p
Ryzen 7 PRO 4750Gと比べると20%程度フレームレートが高くなっている。Ryzen 5 5600Gとの差は4%程度だ。一方でRyzen 7 5800Xとの差は19%とかなり大きい。Ryzen 7 5800Xよりも価格の安いCore i5-11400と比べても15%の性能差が生じている。ゲーミングCPUとしてはやはり苦しい結果だ。

Shadow of the Tomb Raider

Shadow Of The Tomb Raider

Ryzen 7 5800X166.6
166.1
Ryzen 5 5600X166.5
166.1
Core i5-11600K153.6
153.2
Core i5-11400146.9
148.4
Ryzen 7 5700G138.1
134.5
Ryzen 5 5600G132.5
124.6
Ryzen 5 3600120.3
116.6
Ryzen 7 PRO 4750G104.7
103.8
1080p1440p
フルHD環境においてRyzen 7 PRO 4750Gよりも32%もフレームレートが高くなっている。下位モデルであるRyzen 5 5600Gとの差は4%と小さい。Ryzen 7 5800Xになると性能差は20%以上だ。Ryzen 5 5600Xと比べてもワンランク落ちてしまう結果となっている。Shadow of the Tomb RaiderでもやはりCore i5-11400よりもパフォーマンスは劣る。6%-10%のフレームレートの差がある。

Borderlands 3

boarderland3

Core i5-11600K162.1
126.2
Ryzen 7 5800X161.5
124.0
Core i5-11400160.4
123.7
Ryzen 5 5600X160.0
122.6
Ryzen 5 3600149.6
120.9
Ryzen 7 5700G116.5
109.1
Ryzen 5 5600G114.3
108.5
Ryzen 7 PRO 4750G94.2
92.8
1080p1440p
Ryzen 7 5700Gは、従来モデルのRyzen 7 PRO 4750Gよりも20%もフレームレートが向上している。ただし、下位モデルであるRyzen 5 5600Gとの性能差は1%程度でL3キャッシュ容量の小ささがボトルネックとなっている。Core i5-11400ばかりかRyzen 5 3600にも劣る結果となった。8コア16スレッドというスペックを活かしきれていない。Ryzen 7 5800Xと比べるとフルHD環境では40%近いフレームレートの差がある。これだとやはり選びづらいと言える。

Ryzen 7 5700G搭載のBTOパソコン一覧

STYLE-M0P5-R75G-EZX(パソコン工房)

LEVEL-M049-iX7-RWS価格:94,800円(税込)
CPU:Ryzen 7 5700G
GPU:Radeon Graphics
メモリ:DDR40-3200 16GB
SSD:500GB NVMe対応
HDD:非搭載
電源:350W BRONZE

公式サイト

グラフィックス非搭載モデルとなっている。APUのRyzen 7 5700Gがグラフィックス処理を担う。それほど性能が高いわけではないので、ゲーミングPCとしてではなくビジネスPCとして見る方が良さそうだ。ゲームプレイにおいてはすでに見てきたとおりHD環境が基本となる。設定もできる限り下げる必要があることを理解しておこう。メモリ16GB、SSD 500GBと構成は必要十分だろう。カスタマイズをせずにそのまま使用したい。

ZEFT R57G5(セブン)

ZEFT G19 Power価格:192,280円(税込)
CPU:Ryzen 7 5700G
GPU:GeForce RTX 3060
メモリ:DDR40-3200 16GB
SSD:500GB NVMe対応
HDD:非搭載
電源:750W GOLD

公式サイト

PCケースに「Cooler Master MASTERBOX CM694」を採用した一台だ。Ryzen 7 5800Xを搭載した「ZEFT R33X(現在終売)」よりも3万円程度安く購入できた。グラフィックスにRTX 3060を搭載したゲーミングPCだ。当然Radeon Graphicsと比べるとゲーミング性能は高くなるが、Core i5-13400×RTX 3060搭載モデルに比べるとフレームレートは低くなってしまう。コストパフォーマンスを考えるとイマイチだと言える。AMDが好きな方向けだ。

ZEFT R57G9(セブン)

SR-ii9-8862HS5GPW10価格:219,780円(税込)
CPU:Ryzen 7 5700G
GPU:GeForce RTX 3070 Ti
メモリ:DDR40-3200 16GB
SSD:500GB NVMe対応
HDD:非搭載
電源:

公式サイト

Ryzen 7 5700G×RTX 3070 Ti搭載のモデルだ。ハイクラスのゲーミング性能を持っている。ここまでグラフィックス性能を上げるとやはりRyzen 7 5700Gでは物足りない。CPUにお金をかけてグラフィックスを落とした方がフレームレートは高くなる。L3キャッシュ容量が少ないことがボトルネックとなりRTX 3070 Tiの性能を引き出せない。メモリ16GB、SSD 500GBという構成だ。

その他あなたにおすすめの記事はこちら!

あなたにぴったりのゲーミングPCを探す

選び方(初心者の方向けにぴったりの選び方を解説)
セール安いゲーム推奨
saleyengamesuisyou
比較(ゲーミングPCの特徴を比較して最適な1台を見つける)
価格BTOショップグラボ
kakakushopgpueisya